ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
幼児期って本当に大事だと思う。一番親が関われるし、脳や神経の発達も著しいと言われている。小学生になると友達の比重が高くなってだんだん親から離れていくし、中学生になると完全に離れてしまう。幼児期の短い間に公園で砂場遊びしたり、自転車に乗ったり、ボール遊びしたり、遊園地いったり、いっぱい関わっておいて本当に良かった。高校生の今は全く会話が無いが、もう思い残すことはない。
今子供4歳0歳からたくさん育児書読んでたくさん育児系のTH-cam見て頭に知識いっぱいあるけどガチで現実では思い通りに行かない。なるべく歩かせて花や草を見ながら、いろいろとお話しながら散歩するのがいいと聞いて2歳の時、近くの郵便局まで行くのに2時間かかった事ある。子供にはいいだろうけどそんな事を毎日してられない。笑時間がたっぷりあって寛大なおじいちゃんおばあちゃんと過ごす時間が多い子の方が伸びるだろうね。
27歳、初めての妊娠です。お腹の子供が可愛くて仕方ないです。たくさんの愛情を与えてあげたいと思います。すくすく、楽しい人生を過ごして欲しいです😌
松丸さんってゴッドタンの時と全然雰囲気違うのね!流石プロだわ
非認知能力を伸ばすというよりも、親が阻害しないっていうことじゃないのかなぁ。
これは鋭い。ほとんどは親が阻害してるしかし阻害しないととても大変で親の人生を犠牲にしなければならない。親が自分の人生を犠牲にして子育てをしたならばとてつもない光を出す子供になると思います。
@@はくはく-d1d 現役子育て世代だけど、答えを言うタイミングか、答えを引き出すタイミングかはまあまあ分かる。そういう意味で、非認知能力は伸ばすというより伸びようとするときに摘み取らないようにしたい、という事。いやまあ、毎日が挑戦だらけで何が正解かなんて分からんけども。
すごいフワッとした説明だけど科学的根拠とかメタ分析データとかあるんかな、、?教育研究って保護者が飛びつきやすい新しい言葉を作ることにばかりに注力して既存の概念との明確な違いを定義したり理論的な構築が甘いことが多いから少し疑問に思っちゃった。もう少し自分で調べてみようかな、、勉強になりました。
非認知能力の発達について、特に動画で言われてる・しっかりとした愛着関係・幼児期〜小学校低学年における主体的・自発的な行為(いわゆる「遊び」。内容は習い事みたく高尚なものでなくてもいい。むしろ将来役にたたなさそうなものや何が楽しいんかわからんようなものでも、阻害しないことが大切)のふたつが重要であることについては実証的な研究があるので論文とか読んでみてほしい
非認知能力って、後天的に獲得する適応力、動機付け、忍耐力、協調性のスキルや、自己効力感、自己肯定感なんかを大雑把にまとめたものなのか。それらは認知能力のパフォーマンスと不可分だし、その概念があることで今までと何か対応が変わるわけではなさそう。
幼児期の非認知能力の差が、将来の年収とか社会的な地位とかに影響することが判明してきたのが大きいんだと思う。教育現場にも活かされてほしい。
次回も楽しみにしております!
松丸久しぶりに見たけどめっちゃ綺麗になってる気がする
忙しい親にはなかなか難しいです。
でもね、本人の歩きたいルートを選ばせるったって、車や自転車が無慈悲にスレスレを飛ばしていく現代社会では命懸けだよ。できるだけ車が少なくて、ゆっくり歩いていても大丈夫な道を選ぶのが親心なんじゃない?理想なのはわかるけれども。
そうだろうね。だから優秀な人間ってほんの一握りなんだろうね
孫達二人見てると、小さいうちは自由にのびのび過ごさせる方が良いのかなぁと実感させられます。子どもが子どもらしく過ごせる環境を周りの大人は提供すべきですね。お勉強は学校に入ってから段々ですね。
家庭環境は大切だな。
体罰は脳が萎縮して認知能力下がるって研究あるし、大部分は親に依るよなぁ。
松丸さんでてきたら、やっぱ、ゴッドタンを思い出してしまう
料理はオススメ!うち一歳からピーラーで人参皮むき、2歳には自分で卵焼き作って楽しんでます。早めに覚えてくれると家事助かるしいいですよ~。
伸ばすじゃなくて引き出すにしてほしいわ。この主体性を奪う姿勢が幼児のモノ化なんだろうな。評価されるべきは教育法であって学習者ではない。
個人情報お漏らしベネッセさん。
岐阜のインターナショナルスクールを卒園したのですが、保護者が作る卒園アルバムがうちの子だけないといういじめをうけました
子育ては学歴社会と周囲の目。これが日本の親の本音。
さっきたまたま昔のゴッドタンの録画みてて、松丸さんが下衆やばおのモノマネやってたからどういう気持ちで見ていいのかとまどってる🤣
読解力とかは小学生の段階で大体決まっちゃう気がする。なんとなく。
決まっちゃうってのは言い過ぎかと。
@@金蓮花-j1n だから「大体」と入れたのね。たった今、話がすれ違っているわけだけど、こういう読解力について言いたかったんよ。ナイスボケ👍
@@おきてがみ-k2r読解力はむしろ小学校中学年〜中高生あたりに培われるので、動画で言われてる幼児期〜小学校低学年については当てはまらない(つまり、「小学校で大体決まる」は誤り。中学校や高校での影響も大きい。)むしろ、小学校低学年あたりについては、読解力やメタ認知などの発達はまだまだ先な場合が多いから、それを無理やり身につけさせようとする(例えば宿題を無理にやらすとか)のではなく、動画でも言われているように野外活動とかをさせてあげないと、逆に将来の読解力の発展を阻害することになりかねない
ゴットタンで「だっふんだ!」とかやってる人と同じ人とは思えないw
具体例あんまなくて、参考にならない。ピンと来ない。
エビデンスの要求される話だが盲信する親も多いだろうな。
非認知能力ががんばる力なら正直いらないだろ。そんなことばかりやってるからやらなくて良いことばかりやるようになる。やらなくて良いことをやらないスキルが今の日本には必要だな。
がんばることは大事だと思うが
33歳のオッサンでも間に合いますか?諦めたほうが良い?
大丈夫👍️人生は常に発見の連続。🎵経験値を重ねると視点が変わるから😀
幼児教育やらせてるけど大体ハイクラスの家庭ばっか。8歳で5年生の勉強やってることかごろごろおってぶったまげですわ。
勉強ももちろん大事なんだが、まずは心身鍛えて体力作り。勉強は後回しでもいい例外はあるが、ほぼ全ての大学はそれでも間に合うと考えている
幼児期に勉強ばかりさせてる子は小学校から伸び悩む子が多いみたいですね。幼児期外で走り回ってた子の方がぐんぐん伸びて行くとか。
すまん、もう手遅れ
子育ては人それぞれ〜研究者があ〜だご〜だ言っても。なんのアドバイスにはならないんだけど!親の育ち!親の育った環境もあるから過保護に育てる親もいるし。厳しすぎる育て方をしてる親もいるし。
子猫、子犬が 初めて 家に来た時 探検するのと 同じ事⁉️⁉️非認知能力‼️‼️
ゆとり教育以降ってその傾向が強かった気がするけど、何か変わるんかね
ベネッセと言うだけで胡散臭い
これさ、39歳なったらもう遅いん?
いや。まだまだいけるな。
つみ木遊びから始めるといいよ。
すでに拗らせきって頑固なアラフォーを自認してるならもう何もかも手遅れだと思う
非認知能力というネーミングに知能を感じない…
非認知能力か…勉強とは真逆の能力の話ですね。子供と遊べるうちはたくさん遊んであげよう。
将来子供が子供作って認知しない能力かと思った
発達キチゲエおじw
松丸さんかわいい
幼児期って本当に大事だと思う。一番親が関われるし、脳や神経の発達も著しいと言われている。小学生になると友達の比重が高くなってだんだん親から離れていくし、中学生になると完全に離れてしまう。幼児期の短い間に公園で砂場遊びしたり、自転車に乗ったり、ボール遊びしたり、遊園地いったり、いっぱい関わっておいて本当に良かった。高校生の今は全く会話が無いが、もう思い残すことはない。
今子供4歳
0歳からたくさん育児書読んで
たくさん育児系のTH-cam見て
頭に知識いっぱいあるけど
ガチで現実では思い通りに行かない。
なるべく歩かせて
花や草を見ながら、いろいろとお話しながら散歩するのがいいと聞いて
2歳の時、近くの郵便局まで行くのに2時間かかった事ある。
子供にはいいだろうけどそんな事を毎日してられない。笑
時間がたっぷりあって寛大なおじいちゃんおばあちゃんと過ごす時間が多い子の方が伸びるだろうね。
27歳、初めての妊娠です。お腹の子供が可愛くて仕方ないです。たくさんの愛情を与えてあげたいと思います。すくすく、楽しい人生を過ごして欲しいです😌
松丸さんってゴッドタンの時と全然雰囲気違うのね!流石プロだわ
非認知能力を伸ばすというよりも、親が阻害しないっていうことじゃないのかなぁ。
これは鋭い。ほとんどは親が阻害してる
しかし阻害しないととても大変で親の人生を犠牲にしなければならない。
親が自分の人生を犠牲にして子育てをしたならばとてつもない光を出す子供に
なると思います。
@@はくはく-d1d 現役子育て世代だけど、答えを言うタイミングか、答えを引き出すタイミングかはまあまあ分かる。そういう意味で、非認知能力は伸ばすというより伸びようとするときに摘み取らないようにしたい、という事。
いやまあ、毎日が挑戦だらけで何が正解かなんて分からんけども。
すごいフワッとした説明だけど科学的根拠とかメタ分析データとかあるんかな、、?教育研究って保護者が飛びつきやすい新しい言葉を作ることにばかりに注力して既存の概念との明確な違いを定義したり理論的な構築が甘いことが多いから少し疑問に思っちゃった。もう少し自分で調べてみようかな、、勉強になりました。
非認知能力の発達について、特に動画で言われてる
・しっかりとした愛着関係
・幼児期〜小学校低学年における主体的・自発的な行為(いわゆる「遊び」。内容は習い事みたく高尚なものでなくてもいい。むしろ将来役にたたなさそうなものや何が楽しいんかわからんようなものでも、阻害しないことが大切)
のふたつが重要であることについては実証的な研究があるので論文とか読んでみてほしい
非認知能力って、後天的に獲得する適応力、動機付け、忍耐力、協調性のスキルや、自己効力感、自己肯定感なんかを大雑把にまとめたものなのか。それらは認知能力のパフォーマンスと不可分だし、その概念があることで今までと何か対応が変わるわけではなさそう。
幼児期の非認知能力の差が、将来の年収とか社会的な地位とかに影響することが判明してきたのが大きいんだと思う。教育現場にも活かされてほしい。
次回も楽しみにしております!
松丸久しぶりに見たけどめっちゃ綺麗になってる気がする
忙しい親にはなかなか難しいです。
でもね、本人の歩きたいルートを選ばせるったって、車や自転車が無慈悲にスレスレを飛ばしていく現代社会では命懸けだよ。できるだけ車が少なくて、ゆっくり歩いていても大丈夫な道を選ぶのが親心なんじゃない?理想なのはわかるけれども。
そうだろうね。だから優秀な人間ってほんの一握りなんだろうね
孫達二人見てると、小さいうちは自由にのびのび
過ごさせる方が良いのかなぁと実感させられます。
子どもが子どもらしく過ごせる環境を
周りの大人は提供すべきですね。
お勉強は学校に入ってから段々ですね。
家庭環境は大切だな。
体罰は脳が萎縮して認知能力下がるって研究あるし、大部分は親に依るよなぁ。
松丸さんでてきたら、やっぱ、ゴッドタンを思い出してしまう
料理はオススメ!うち一歳からピーラーで人参皮むき、2歳には自分で卵焼き作って楽しんでます。早めに覚えてくれると家事助かるしいいですよ~。
伸ばすじゃなくて引き出すにしてほしいわ。この主体性を奪う姿勢が幼児のモノ化なんだろうな。評価されるべきは教育法であって学習者ではない。
個人情報お漏らしベネッセさん。
岐阜のインターナショナルスクールを卒園したのですが、保護者が作る卒園アルバムがうちの子だけないといういじめをうけました
子育ては学歴社会と周囲の目。これが日本の親の本音。
さっきたまたま昔のゴッドタンの録画みてて、松丸さんが下衆やばおのモノマネやってたから
どういう気持ちで見ていいのかとまどってる🤣
読解力とかは小学生の段階で大体決まっちゃう気がする。なんとなく。
決まっちゃうってのは言い過ぎかと。
@@金蓮花-j1n だから「大体」と入れたのね。
たった今、話がすれ違っているわけだけど、こういう読解力について言いたかったんよ。
ナイスボケ👍
@@おきてがみ-k2r読解力はむしろ小学校中学年〜中高生あたりに培われるので、動画で言われてる幼児期〜小学校低学年については当てはまらない(つまり、「小学校で大体決まる」は誤り。中学校や高校での影響も大きい。)
むしろ、小学校低学年あたりについては、読解力やメタ認知などの発達はまだまだ先な場合が多いから、それを無理やり身につけさせようとする(例えば宿題を無理にやらすとか)のではなく、動画でも言われているように野外活動とかをさせてあげないと、逆に将来の読解力の発展を阻害することになりかねない
ゴットタンで「だっふんだ!」とかやってる人と同じ人とは思えないw
具体例あんまなくて、参考にならない。ピンと来ない。
エビデンスの要求される話だが盲信する親も多いだろうな。
非認知能力ががんばる力なら正直いらないだろ。
そんなことばかりやってるからやらなくて良いことばかりやるようになる。
やらなくて良いことをやらないスキルが今の日本には必要だな。
がんばることは大事だと思うが
33歳のオッサンでも間に合いますか?諦めたほうが良い?
大丈夫👍️人生は常に発見の連続。🎵経験値を重ねると視点が変わるから😀
幼児教育やらせてるけど大体ハイクラスの家庭ばっか。8歳で5年生の勉強やってることかごろごろおってぶったまげですわ。
勉強ももちろん大事なんだが、まずは心身鍛えて体力作り。勉強は後回しでもいい
例外はあるが、ほぼ全ての大学はそれでも間に合うと考えている
幼児期に勉強ばかりさせてる子は
小学校から伸び悩む子が多いみたいですね。
幼児期外で走り回ってた子の方がぐんぐん伸びて行くとか。
すまん、もう手遅れ
子育ては人それぞれ〜研究者があ〜だご〜だ言っても。なんのアドバイスにはならないんだけど!親の育ち!親の育った環境もあるから過保護に育てる親もいるし。厳しすぎる育て方をしてる親もいるし。
子猫、子犬が 初めて 家に来た時 探検するのと 同じ事⁉️⁉️非認知能力‼️‼️
ゆとり教育以降ってその傾向が強かった気がするけど、何か変わるんかね
ベネッセと言うだけで胡散臭い
これさ、39歳なったらもう遅いん?
いや。まだまだいけるな。
つみ木遊びから始めるといいよ。
すでに拗らせきって頑固なアラフォーを自認してるならもう何もかも手遅れだと思う
非認知能力というネーミングに知能を感じない…
非認知能力か…勉強とは真逆の能力の話ですね。
子供と遊べるうちはたくさん遊んであげよう。
将来子供が子供作って認知しない能力かと思った
発達キチゲエおじw
松丸さんかわいい