ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
この時代のテレビが一番よかったね
土居さんのキレの良い司会が懐かしいですね。あの頃の真面目なクイズ番組に戻ってほしい。
この頃の「クイズヒントでピント」は新潟総合テレビでは水曜日夜7時からの遅れネットでした。(新潟テレビ21が開局するまで)
昔のクイズ番組面白かったなー
答えを分かっていて答えたのが黒澤監督の御子息だから「あ、やったー」と感嘆の声を上げられる。こんなクイズ番組は二度とないな。土居さんも亜星先生も亡くなられたからな。
おりも政夫、若ぇ~❗❗
クロパンは元祖芸能界のクイズ王ってイメージ
ヒントでピント令和に復活を!できればヤングvsアダルトで!
おっかさんこと小林千登勢さんは初期から出てたんやな。昭和末期生まれのあたしからするとこの番組は土居さんと浅井さんとおっかさんのイメージ。
故小林千登勢さんは1981年4月5日から最終回まで出演されました。
この当時長野県での放送は、日本テレビとクロスネット局だったテレビ信州ではなく、TBS系の信越放送で日曜午前に遅れネットされていました。
長野朝日放送は平成新局でしたね。
昔の番組って長く変わらない物が多かったから、印象に残ってるものが多くありますよね。いつ見ても雰囲気が変わらない良き時代。
小林亜星さんが出演していた頃は大変貴重ですね。私は昭和末期生まれなので、男性キャプテンが浅井慎平さんの頃しか記憶にありませんが、小林さん、山藤章二さんの頃は16分割を1枚目で正解することもあったそうですね、恐るべきメンバーです。
楠田枝里子さんがキャプテンて、めちゃくちゃレアな映像ですね。
これは当時故中島梓さんが産休のための代理出演でした。
ヒントでピントは日曜朝10時のイメージ。楠田枝里子さんがキャプテンって知らんかった。小林亜星さんは覚えてる。
ちなみに当時のどこのネット局でしたか?
@@荒川悟志-k6eさん熊本放送(TBS系)→平成元年熊本朝日になりました。
富山県の北日本放送では日曜正午でした。
オープニングとエンディングのBGMが今でも好き。たまに聞きに来ます。
象印賞は洒落た商品が多かったなぁ!センスが良かったんだよね。
当時はバブル景気も兼ねてたからね。
当初(の象印賞)は象印製品一式だったが、後に今回の出題に関連した商品が(象印賞を獲得した)チーム全員に贈られた(+ゲストには象印製品が付いた)。
貴重な映像ありがとうございました。懐かし過ぎる。何回かリニューアルしても音楽は変わらない所が本当に良い!
マッハ文朱さん。当時はプロレスラーとは思わなかった。とても、頭が良くてきれいでした。
小林亜星は冷静沈着な回答ぶり。いつも正解!素晴らしい、最初は「わかんない、紫、そう。」
83年4月10日の放送ですね。この番組のあとに人気刑事ドラマ「西部警察Part Ⅱ」が放送されましたよね。
「西部警察Part3」の間違いです。
@@荒川悟志 様確かにPART Ⅲがstartしたばかりの頃であり、三浦友和演ずる沖田五郎刑事が病死する目前でしたよね。
富山県の北日本放送では当時日曜昼12時から(1982年10月3日より)の週遅れネットでした。(途中でスポンサードネット終了後もこのまま最終回まで)
@@荒川悟志そうでしたね。そのあとにお笑いまんが道場でした。
@@山本しげゆきちなみにまんが道場は1984年4月1日から1994年3月27日まででした。(1982年4月22日から1984年3月29日までの木曜夕方から移動)
楠田枝里子キャプテン時代は初めて見ました。小林亜星さん時代は子供の頃、最終出演回を見た覚えが。そして何より回答者背後の正誤を知らせるランプの形が菱形!久しぶりに見ました。感激です。貴重な動画ありがとうございました!
自分も中島梓の産休復帰後からしか見た記憶がないので確かに貴重ですね。ただ小林亜星がキャプテンだった時代はぼんやりながら覚えているので、中島梓の産休復帰後の1984年、小林亜星最終年から見た記憶があるので同じくらいでしょうか。なので回答者に黒沢久雄は既に居なく、おりも政夫が3枠の時代。確かにおりも政夫が回答者の記憶は残っています。
おりも政夫が回答権を取ったときの土居まさるの「おりもく~ん」て呼び方が好きでした。小林亜星最終出演回の16分割の答えが『星』でしたが、今思えば小林亜星の名前の「星」を掛け合わせていたのかもしれません。
解答者の前にある菱形の可動式正誤ランプが、子供の頃青森県の地図の形に見えたりしましたw。あと、終わった後の勝者側の背景のクルクルと点灯するランプが野球盤でホームランでも打ったのか、ホットプレートで肉と野菜でも焼いているのかみたいに見えていました w。
昭和59年1月最初の放送からセットのモデルチェンジした(この頃のキャプテン、男性チーム→小林亜星氏。女性チーム→中島梓氏)。
楠田さんキャプテン初めて見ました😳
あぁ〜もっと見たいな〜数年前誰がいろいろの回がアップされてたんだけど、今無いんです。テレ朝のクレームから消されたみない。本当に残念ですね…😑😥😢
わぁ前のセットの映像めちゃくちゃ懐かしい‼️楠田さん、たしか中島梓さんの産休で1年近くキャプテンやってましたよね。
解答後は左に倒れる早押し表示が懐かしいですね。
62対9で男性軍の勝ち!しかも60点を越えて「象印賞」は素晴らしい事だ!男性軍キャプテンで小林亜星さんが率いてた時代でしたね。(これは1983年当時で「アップダウンクイズ」が放送された時代)
ボーナス問題無しで象印賞は、すごいと思います。
亜星さんのご冥福をお祈りいたします
えっ、男性チームが62点で、女性チームが9点!? ラグビーの試合じゃないんだから。
音が末期の、浅井、山内時代から変わってない。
素晴らしい動画ありがとうございました
ヒントでピントにて男性軍のキャプテンを務めた音楽家で俳優でもある小林亜星(あせい)氏が心不全により先月30日に88歳にて逝去されたことが今日(6月14日)の報道にて明らかとなりました。小林氏と云えば私にとっては「わくわく動物ランド」と当番組の解答者。ドラマ「寺内貫太郎一家」の初主役としての出演。いっぽう音楽関係で私が最初にピンと来たのはやはりタイヤのCMにて使われた「どこまでも行こう」であります。のちに服部克久氏が作曲し、あっぱれさんま大先生のEDで使われた「記念樹」がこの曲のパクリではないかと問題にもなり、盗作か否かの裁判にもなりましたが始めでは服部側が勝訴し、やり直し裁判では小林側が逆転勝訴したことにより「記念樹」は盗作が認められ、公での使用は禁止となりました。今は天国では土居まさる氏、中島梓氏、小林千登勢氏、宮尾すすむ氏とヒントでピントの事を語っていると思います。 謹んで追悼の意を申し上げます📿。
これは1983年4月10日放送分だと思う。
1:50~で土居さんが仰ってるように、この回が放送201回目で象印賞、なおかつ前週の200回記念で80点以上取って、ハワイ旅行を達成したというんですから、男性軍の強さが際立ってます。
正解です‼️
印象に残ってるのはキャプテンは連想ゲームらしく正解だけしか押さないです。加藤芳郎らしく小林亜星さんはこの回も不正解無し、宮尾すすむさんも不正解無しです。男性軍がボーナスクイズ権利が無いのに60点オーバーしました。
2回目の男性軍海外旅行獲得は1986年1月12日放送分だったかな?後7点で80点わかったら教えて下さい。16分割独壇場でした。
土居まさるの「くろっさわっさん!」が懐かしい。黒沢久雄の回答に確信がある時にこう言っていたような。
解答者がボタン押した時点で、正答か間違いか相当な確率で分かったらしい。
こうして見るとSOPHIAの松岡充はえらいところに来ちゃったんだよな…。義理の祖父が黒澤明、そして義父が黒澤久雄と。
離婚してしまったが、当時、黒沢久雄さんって、既に林寛子さんと結婚してましたよね。
最後の問題、黒澤久雄氏にとって大サービス問題だね。
オスカー像の重さは5kgもなくて3.86kg。壊した人はビング・グロスビーではなくてバリー・フィッツジェラルド。
この時代のヒントでピントまだあればよろしくお願いします
この時代のヒントでピントの映像は貴重ですね。
懐かしいですね。
私は宮尾すすむさんと小林千登勢さんコンビが好きです!
このコンビが一番最強です😆
日本の社長(羽鳥慎一モーニングショーではやってない)とおっかさんですか。
2:38景品直渡しの絵面シュールやな、今ではクイズ番組で景品なんて出ないよなぁ
おっかさんと宮尾さんはこの頃から出演していたんですね。
故宮尾すすむさんは1980年4月から1989年12月まで、故小林千登勢さんは翌1981年4月から1994年9月の終了まで出演されていました。
わぁ~ これはスゴい貴重な映像だぁ
派手な【テレ朝】をイメージ付けた番組の一つですね。
小林亜星さん、黒沢久雄さん、おりも政夫さん、亡くなった、宮尾すすむさん、及び、楠田さん、山口果林さん、懐かしい!!
小林亜星氏も先月30日旅立ちました。
聞き、知ってます
楠田さんキャプテンだったの?😳
@@あいすみるく-i1l 当時楠田枝里子さんは、故中島梓さんの産休による代理出演でしたね。
小林亜星氏。84年10月に浅井慎平氏にcaptionをbaton touchしましたが本当は番組期間中に浅井 vs 小林の新旧対決もやって欲しかったです。
小林亜星先生の息子さんはサンバルカンのバルパンサー!亜星先生もゲストで出演。
ゲストの商品。勝った男性軍のポットより、女性軍のオーブントースターの方がいいね。
象印だからメインはポットなんじゃないの
16分割鬼て亜星
♪この木なんの木〜がキャプテンだ!少し記憶あるけど、カメラマンの人の方が印象強い😀てか、女性軍9点て低すぎでしょ😅
象印賞、視聴者プレゼントも良かった★
黒澤久雄、おりも政夫、懐かしい。元気かな❔
象印のロゴマークがZOじゃなく、象のマークだった頃の番組は初めて見ました♪この番組セットも初めて見るタイプですねー。すごい(*^_^*)
あとスタジオのセットや16分割の出方も違いますね!
MCアッキー 最初期の初代セットの映像を観たいですねー♫柴田恭兵さんとか出てたんですよね♫^_^
一応、象のマーク自体は現在も公式に健在で、1980年代後半ごろから提供テロップやCMに用いられるようになった「ZOJIRUSHI」は当時新しく作られたロゴですね。大阪・天満橋に象印の本社があって、そこには子象のマークがしっかり付けられています。ZOJIRUSHIのロゴももちろんあります。※つか本社所在地が大阪と知った時の方が驚いた( ゚д゚)
2009年頃から「ZOJIRUSHI(Oの部分の真ん中部分の赤い輪を90°縦に回したもの)」企業ロゴに加え、象のマークを追加した(テレビCMでは是にスローガン入り)。しなみに企業ロゴの登場(当時は象のロゴが無い。代わりに「ZO」のマーク入りだが、1990年代半ばには「ZO」のマークは廃止)は1986年6月からの登場で有る(本番組では女性チームキャプテン中島梓氏の最後の出演でこのロゴが見られる)。
@@mc9544 スタジオセットとモニターの問題画面は、1984年1月放送分からモデルチェンジされました。
鳥居しげよし氏の似顔絵イラスト、さすがに番組末期とタッチが違う。あと番組中期~末期は答えの文字のレタリングは凝った作りなのに、この頃は全然シンプルな文字ですね。
ボーナス阻止は快挙でしたね!
懐かしいですね。初期ですね。
懐かしいですね。幼稚園の時かな俺が。
なんと、女性軍キャプテンは楠田枝里子だったのか…。
中島梓さんが産休により代打です。
このあとは、西部警察だね。
はい。当時はそうでしたね。
山口果林可愛いな
暮らしの夢を温める象印マホービン
亜星さん時代の動画あればUP!お願いします。小さい時によく見ていました。
1:12 黒澤さん、「お見事」^^
黒澤明監督の息子さんですからね。
マッハ文朱の赤ランプが目立っていますね。
間違え過ぎだが、ナイスファイトと言いたいw
何気によくクイズ番組に出てきたよね・・・。
マッハ文朱さんはこのセットを使用していた1983年いっぱい(12月25日放送分)まで出演されていましたね。
司会の土居まさる氏といえば文化放送のアナウンサー。その後輩の松島茂アナウンサーが2月にお亡くなりになりました。土居氏は1999年1月死去。享年58。松島氏は享年47だった。
象印賞の時に流れるオルガン曲良いですね(๑•̀ㅁ•́ฅ✨
確か千堂あきほさんが出演され始めた1992年1月放送分から新たに専用のBGMが用意されたそうです。
乗り物の模型が良かった
女性軍は結果的に9点しか取れなかったです。やはりミスター16分割小林亜星さんに大量得点を取られて負けています。これもクイズの「寺内貫太郎」頑固おやじです。
懐かしい象印おじさん小林亜星さん✌
ヒントでピントもっと見たいです
700回記念のOB対レギュラーカップル大会と最終回がアップされてます。
小林亜星さん、亡くなりましたね🤣‼️ご冥福、御祈りいたします‼️
ヒントでピント第536回あったらアップロードお願い。
この放送日の「オープニングクイズの顔」の答えではなく、ヒントをお願いします。(3:26)
マッハ文朱、間違えすぎやろw
画像が荒いが、昔のヒントでピントです。
小坂明子ってあの小坂明子?こんな顔だっけか?メガネかけてたっけ?
そのシンガーソングライターの小坂さんは「あなた」の大ヒットからかなり経っていましたね。
山口果林さん、今、何してるかな❓
最近だと、朝ドラ「エール」に出てましたよ
男性軍ゲスト:清水善三、女性軍ゲスト:小坂明子
週刊欽曜日に出ていた頃でしたね。
最終問題、答えを「オスカー」…と、敬称略できるのは黒澤さんだけの特権?…てか、オスカーしか言ってないのに正解のチャイムが鳴るとは…。僕にとってオスカーといえば昔近所にあったホームセンターの名前です。←どうでもいい
中島さん死んだのかな⁉️いつ⁉️
2009年6月死去でした。
GUーGUガンモよりよっぽどいい。
こりゃまた古いのが上がってますな~。画質悪くて男性陣が亜星以外、誰だかわからん。
小林亜星は「わかんない、むらさき」土居「そう!」絶対キャプテンは恥さらしの不正解はしないですね。宮尾すすむ、おりもまさおも後藤無し、久雄が女性軍のボーナスクイズを阻止して、60点突破、象印賞獲得、前の回が男性軍が初めての海外旅行を獲得しました。もちろんボーナスクイズ権利は男性軍です。最終問題は14点の倍、28点プラスされて80点ジャストになったらしい。小林亜星が決めたので
キャプテンは正解(緑のランプ)が他の解答者より多いの当然のイメージ(不正解があまり出ないが、たまに不正解が出た時、私は「えっ🤯」と驚く)。
高田純次見たいです
別の動画で見れます。探せばあるんです。
高田純次さんは1985年5月12日放送分から最終回となった1994年9月25日放送分まででした。
1:25なんか貧相なオスカー像だな🧐
ところで、この回のオープニングの顔はどなたじゃほい?
「誰れだったでしょう」
この時代のテレビが一番よかったね
土居さんのキレの良い司会が懐かしいですね。
あの頃の真面目なクイズ番組に戻ってほしい。
この頃の「クイズヒントでピント」は新潟総合テレビでは水曜日夜7時からの遅れネットでした。(新潟テレビ21が開局するまで)
昔のクイズ番組面白かったなー
答えを分かっていて答えたのが黒澤監督の御子息だから「あ、やったー」と感嘆の声を上げられる。こんなクイズ番組は二度とないな。土居さんも亜星先生も亡くなられたからな。
おりも政夫、若ぇ~❗❗
クロパンは元祖芸能界のクイズ王ってイメージ
ヒントでピント令和に復活を!できればヤングvsアダルトで!
おっかさんこと小林千登勢さんは初期から出てたんやな。
昭和末期生まれのあたしからするとこの番組は土居さんと浅井さんとおっかさんのイメージ。
故小林千登勢さんは1981年4月5日から最終回まで出演されました。
この当時長野県での放送は、日本テレビとクロスネット局だったテレビ信州ではなく、TBS系の信越放送で日曜午前に遅れネットされていました。
長野朝日放送は平成新局でしたね。
昔の番組って長く変わらない物が多かったから、印象に残ってるものが多くありますよね。
いつ見ても雰囲気が変わらない良き時代。
小林亜星さんが出演していた頃は大変貴重ですね。
私は昭和末期生まれなので、男性キャプテンが浅井慎平さんの頃しか記憶にありませんが、小林さん、山藤章二さんの頃は16分割を1枚目で正解することもあったそうですね、恐るべきメンバーです。
楠田枝里子さんがキャプテンて、めちゃくちゃレアな映像ですね。
これは当時故中島梓さんが産休のための代理出演でした。
ヒントでピントは日曜朝10時のイメージ。楠田枝里子さんがキャプテンって知らんかった。小林亜星さんは覚えてる。
ちなみに当時のどこのネット局でしたか?
@@荒川悟志-k6eさん
熊本放送(TBS系)→平成元年熊本朝日になりました。
富山県の北日本放送では日曜正午でした。
オープニングとエンディングのBGMが今でも好き。たまに聞きに来ます。
象印賞は洒落た商品が多かったなぁ!センスが良かったんだよね。
当時はバブル景気も兼ねてたからね。
当初(の象印賞)は象印製品一式だったが、後に今回の出題に関連した商品が(象印賞を獲得した)チーム全員に贈られた(+ゲストには象印製品が付いた)。
貴重な映像ありがとうございました。懐かし過ぎる。
何回かリニューアルしても音楽は変わらない所が本当に良い!
マッハ文朱さん。当時はプロレスラーとは思わなかった。とても、頭が良くてきれいでした。
小林亜星は冷静沈着な回答ぶり。いつも正解!素晴らしい、最初は「わかんない、紫、そう。」
83年4月10日の放送ですね。この番組のあとに人気刑事ドラマ「西部警察Part Ⅱ」が放送されましたよね。
「西部警察Part3」の間違いです。
@@荒川悟志 様
確かにPART Ⅲがstartしたばかりの頃であり、三浦友和演ずる沖田五郎刑事が病死する目前でしたよね。
富山県の北日本放送では当時日曜昼12時から(1982年10月3日より)の週遅れネットでした。(途中でスポンサードネット終了後もこのまま最終回まで)
@@荒川悟志そうでしたね。そのあとにお笑いまんが道場でした。
@@山本しげゆき
ちなみにまんが道場は1984年4月1日から1994年3月27日まででした。
(1982年4月22日から1984年3月29日までの木曜夕方から移動)
楠田枝里子キャプテン時代は初めて見ました。小林亜星さん時代は子供の頃、最終出演回を見た覚えが。そして何より回答者背後の正誤を知らせるランプの形が菱形!久しぶりに見ました。感激です。貴重な動画ありがとうございました!
自分も中島梓の産休復帰後からしか見た記憶がないので確かに貴重ですね。
ただ小林亜星がキャプテンだった時代はぼんやりながら覚えているので、中島梓の産休復帰後の1984年、小林亜星最終年から見た記憶があるので同じくらいでしょうか。
なので回答者に黒沢久雄は既に居なく、おりも政夫が3枠の時代。
確かにおりも政夫が回答者の記憶は残っています。
おりも政夫が回答権を取ったときの土居まさるの「おりもく~ん」て呼び方が好きでした。小林亜星最終出演回の16分割の答えが『星』でしたが、今思えば小林亜星の名前の「星」を掛け合わせていたのかもしれません。
解答者の前にある菱形の可動式正誤ランプが、子供の頃青森県の地図の形に見えたりしましたw。
あと、終わった後の勝者側の背景のクルクルと点灯するランプが野球盤でホームランでも打ったのか、ホットプレートで肉と野菜でも焼いているのかみたいに見えていました w。
昭和59年1月最初の放送からセットのモデルチェンジした(この頃のキャプテン、男性チーム→小林亜星氏。女性チーム→中島梓氏)。
楠田さんキャプテン初めて見ました😳
あぁ〜
もっと見たいな〜
数年前誰がいろいろの回がアップされてたんだけど、今無いんです。テレ朝のクレームから消されたみない。本当に残念ですね…😑😥😢
わぁ前のセットの映像めちゃくちゃ懐かしい‼️
楠田さん、たしか中島梓さんの産休で1年近くキャプテンやってましたよね。
解答後は左に倒れる早押し表示が懐かしいですね。
62対9で男性軍の勝ち!
しかも60点を越えて「象印賞」は素晴らしい事だ!
男性軍キャプテンで小林亜星さんが率いてた時代でしたね。
(これは1983年当時で「アップダウンクイズ」が放送された時代)
ボーナス問題無しで象印賞は、すごいと思います。
亜星さんのご冥福をお祈りいたします
えっ、男性チームが62点で、女性チームが9点!? ラグビーの試合じゃないんだから。
音が末期の、浅井、山内時代から変わってない。
素晴らしい動画ありがとうございました
ヒントでピントにて男性軍のキャプテンを務めた音楽家で俳優でもある小林亜星(あせい)氏が心不全により先月30日に88歳にて逝去されたことが今日(6月14日)の報道にて明らかとなりました。小林氏と云えば私にとっては「わくわく動物ランド」と当番組の解答者。ドラマ「寺内貫太郎一家」の初主役としての出演。いっぽう音楽関係で私が最初にピンと来たのはやはりタイヤのCMにて使われた「どこまでも行こう」であります。のちに服部克久氏が作曲し、あっぱれさんま大先生のEDで使われた「記念樹」がこの曲のパクリではないかと問題にもなり、盗作か否かの裁判にもなりましたが始めでは服部側が勝訴し、やり直し裁判では小林側が逆転勝訴したことにより「記念樹」は盗作が認められ、公での使用は禁止となりました。今は天国では土居まさる氏、中島梓氏、小林千登勢氏、宮尾すすむ氏とヒントでピントの事を語っていると思います。
謹んで追悼の意を申し上げます📿。
これは1983年4月10日放送分だと思う。
1:50~で土居さんが仰ってるように、
この回が放送201回目で象印賞、
なおかつ前週の200回記念で80点以上取って、
ハワイ旅行を達成したというんですから、
男性軍の強さが際立ってます。
正解です‼️
印象に残ってるのはキャプテンは連想ゲームらしく正解だけしか押さないです。加藤芳郎らしく
小林亜星さんはこの回も不正解無し、宮尾すすむさんも不正解無しです。
男性軍がボーナスクイズ権利が無いのに60点オーバーしました。
2回目の男性軍海外旅行獲得は
1986年1月12日放送分だったかな?
後7点で80点
わかったら教えて下さい。
16分割独壇場でした。
土居まさるの「くろっさわっさん!」が懐かしい。
黒沢久雄の回答に確信がある時にこう言っていたような。
解答者がボタン押した時点で、正答か間違いか相当な確率で分かったらしい。
こうして見るとSOPHIAの松岡充はえらいところに来ちゃったんだよな…。義理の祖父が黒澤明、そして義父が黒澤久雄と。
離婚してしまったが、当時、黒沢久雄さんって、既に林寛子さんと結婚してましたよね。
最後の問題、黒澤久雄氏にとって大サービス問題だね。
オスカー像の重さは5kgもなくて3.86kg。
壊した人はビング・グロスビーではなくてバリー・フィッツジェラルド。
この時代のヒントでピント
まだあればよろしくお願いします
この時代のヒントでピントの映像は貴重ですね。
懐かしいですね。
私は宮尾すすむさんと小林千登勢さんコンビが好きです!
このコンビが一番最強です😆
日本の社長(羽鳥慎一モーニングショーではやってない)とおっかさんですか。
2:38景品直渡しの絵面シュールやな、今ではクイズ番組で景品なんて出ないよなぁ
おっかさんと宮尾さんはこの頃から出演していたんですね。
故宮尾すすむさんは1980年4月から1989年12月まで、故小林千登勢さんは翌1981年4月から1994年9月の終了まで出演されていました。
わぁ~ これはスゴい貴重な映像だぁ
派手な【テレ朝】を
イメージ付けた番組の一つですね。
小林亜星さん、黒沢久雄さん、おりも政夫さん、亡くなった、宮尾すすむさん、及び、楠田さん、山口果林さん、懐かしい!!
小林亜星氏も先月30日旅立ちました。
聞き、知ってます
楠田さんキャプテンだったの?😳
@@あいすみるく-i1l
当時楠田枝里子さんは、故中島梓さんの産休による代理出演でしたね。
小林亜星氏。84年10月に浅井慎平氏にcaptionをbaton touchしましたが本当は番組期間中に浅井 vs 小林の新旧対決もやって欲しかったです。
小林亜星先生の息子さんはサンバルカンのバルパンサー!亜星先生もゲストで出演。
ゲストの商品。勝った男性軍のポットより、女性軍のオーブントースターの方がいいね。
象印だからメインはポットなんじゃないの
16分割鬼て亜星
♪この木なんの木〜がキャプテンだ!
少し記憶あるけど、カメラマンの人の方が印象強い😀
てか、女性軍9点て低すぎでしょ😅
象印賞、視聴者プレゼントも良かった★
黒澤久雄、おりも政夫、懐かしい。
元気かな❔
象印のロゴマークがZOじゃなく、象のマークだった頃の番組は初めて見ました♪この番組セットも初めて見るタイプですねー。すごい(*^_^*)
あとスタジオのセットや16分割の出方も違いますね!
MCアッキー 最初期の初代セットの映像を観たいですねー♫
柴田恭兵さんとか出てたんですよね♫^_^
一応、象のマーク自体は現在も公式に健在で、1980年代後半ごろから提供テロップやCMに用いられるようになった「ZOJIRUSHI」は当時新しく作られたロゴですね。
大阪・天満橋に象印の本社があって、そこには子象のマークがしっかり付けられています。ZOJIRUSHIのロゴももちろんあります。
※つか本社所在地が大阪と知った時の方が驚いた( ゚д゚)
2009年頃から「ZOJIRUSHI(Oの部分の真ん中部分の赤い輪を90°縦に回したもの)」企業ロゴに加え、象のマークを追加した(テレビCMでは是にスローガン入り)。しなみに企業ロゴの登場(当時は象のロゴが無い。代わりに「ZO」のマーク入りだが、1990年代半ばには「ZO」のマークは廃止)は1986年6月からの登場で有る(本番組では女性チームキャプテン中島梓氏の最後の出演でこのロゴが見られる)。
@@mc9544
スタジオセットとモニターの問題画面は、1984年1月放送分からモデルチェンジされました。
鳥居しげよし氏の似顔絵イラスト、さすがに番組末期とタッチが違う。あと番組中期~末期は答えの文字のレタリングは凝った作りなのに、この頃は全然シンプルな文字ですね。
ボーナス阻止は快挙でしたね!
懐かしいですね。初期ですね。
懐かしいですね。幼稚園の時かな俺が。
なんと、女性軍キャプテンは楠田枝里子だったのか…。
中島梓さんが産休により代打です。
このあとは、西部警察だね。
はい。当時はそうでしたね。
山口果林可愛いな
暮らしの夢を温める象印マホービン
亜星さん時代の動画あればUP!お願いします。小さい時によく見ていました。
1:12 黒澤さん、「お見事」^^
黒澤明監督の息子さんですからね。
マッハ文朱の赤ランプが目立っていますね。
間違え過ぎだが、ナイスファイトと言いたいw
何気によくクイズ番組に出てきたよね・・・。
マッハ文朱さんはこのセットを使用していた1983年いっぱい(12月25日放送分)まで出演されていましたね。
司会の土居まさる氏といえば文化放送のアナウンサー。その後輩の松島茂アナウンサーが2月にお亡くなりになりました。
土居氏は1999年1月死去。享年58。
松島氏は享年47だった。
象印賞の時に流れる
オルガン曲良いですね(๑•̀ㅁ•́ฅ✨
確か千堂あきほさんが出演され始めた1992年1月放送分から新たに専用のBGMが用意されたそうです。
乗り物の模型が良かった
女性軍は結果的に9点しか取れなかったです。やはりミスター16分割小林亜星さんに大量得点を取られて負けています。これもクイズの「寺内貫太郎」頑固おやじです。
懐かしい象印おじさん小林亜星さん✌
ヒントでピントもっと見たいです
700回記念のOB対レギュラーカップル大会と最終回がアップされてます。
小林亜星さん、亡くなりましたね🤣‼️
ご冥福、御祈りいたします‼️
ヒントでピント第536回あったらアップロードお願い。
この放送日の「オープニングクイズの顔」の答えではなく、ヒントをお願いします。(3:26)
マッハ文朱、間違えすぎやろw
画像が荒いが、昔のヒントでピントです。
小坂明子ってあの小坂明子?
こんな顔だっけか?メガネかけてたっけ?
そのシンガーソングライターの小坂さんは「あなた」の大ヒットからかなり経っていましたね。
山口果林さん、今、何してるかな❓
最近だと、朝ドラ「エール」に出てましたよ
男性軍ゲスト:清水善三、女性軍ゲスト:小坂明子
週刊欽曜日に出ていた頃でしたね。
最終問題、答えを「オスカー」…と、敬称略できるのは黒澤さんだけの特権?…てか、オスカーしか言ってないのに正解のチャイムが鳴るとは…。僕にとってオスカーといえば昔近所にあったホームセンターの名前です。←どうでもいい
中島さん死んだのかな⁉️
いつ⁉️
2009年6月死去でした。
GUーGUガンモよりよっぽどいい。
こりゃまた古いのが上がってますな~。画質悪くて男性陣が亜星以外、誰だかわからん。
小林亜星は「わかんない、むらさき」土居「そう!」絶対キャプテンは恥さらしの不正解はしないですね。
宮尾すすむ、おりもまさおも後藤無し、久雄が女性軍のボーナスクイズを阻止して、60点突破、象印賞獲得、前の回が男性軍が初めての海外旅行を獲得しました。もちろんボーナスクイズ権利は男性軍です。最終問題は14点の倍、28点プラスされて80点ジャストになったらしい。小林亜星が決めたので
キャプテンは正解(緑のランプ)が他の解答者より多いの当然のイメージ(不正解があまり出ないが、たまに不正解が出た時、私は「えっ🤯」と驚く)。
高田純次見たいです
別の動画で見れます。探せばあるんです。
高田純次さんは1985年5月12日放送分から最終回となった1994年9月25日放送分まででした。
1:25
なんか貧相なオスカー像だな🧐
ところで、この回のオープニングの顔はどなたじゃほい?
「誰れだったでしょう」