【日本大使館が厳しいメッセージ】カナダ国籍の姉は、日本のパスポートを更新できますか?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 ต.ค. 2024

ความคิดเห็น • 98

  • @Moji5963
    @Moji5963 2 หลายเดือนก่อน +50

    日本国籍を失ったことを知りながらパスポートの申請(切り替え発給?)をしたり、他国籍があるかの質問にウソの返答をしたり… 何万人もの人がやっているかと思うとあきれる。バレなければ、捕まらなければ、何でもやっていいのか…

    • @cerise-mq2he
      @cerise-mq2he 2 หลายเดือนก่อน +4

      今はまだグレーですが、日本で更新する際も入出国歴を問われたりして他国に長期滞在なら其の国の滞在許可を提出するよう(つまり海外の大使館領事館で更新する時と同様)に要請されたりで他の国籍を持っているかどうかのチェックが厳しくなる可能性もありますね。

    • @リアルジェイコブ
      @リアルジェイコブ 2 หลายเดือนก่อน +10

      法律は遵守していた方が圧倒的に賢いですよ!
      その人自身が後悔することになるので、その辺りは自己責任ということになりますね。嘘は必ずバレますので、あまり心配する必要もないと思います。

    • @junesunshine417
      @junesunshine417 2 หลายเดือนก่อน +6

      日本の実家と家族ぐるみで二重国籍を隠している人知ってます。学生の時に日本を出て、外国籍も10年近く前に取っているにも関わらず、日本のパスポートも返納せずまた一度も住民票を抜かず、日本の家族に保険や年金をずっと払い込んでもらっているそうなので、運転免許証やマイナカードなども一時帰国の時に難なく更新や取得。日本の役所にしてみたら、仕事もせず実家に住み続けているニートという扱いなのでしょう。まあいつまで続くのやら。

  • @如月きさらぎAM
    @如月きさらぎAM 2 หลายเดือนก่อน +16

    私がESL-English as a Second Language で学んでいた時先生が「どの国に生まれてもその国でその国の言葉で12歳まで生活をしているとその国の言葉は一生忘れない」と言ってました。話は変わりますが初めて主人を日本へ連れて帰った時彼に「はい、いいえ、美味しい、きれい、素晴らしい」だけ覚えてれば大丈夫と言っときました。ある夕食時にラッキョウが出てきて主人が「美味しい!!」と言ったのでうちの母は喜んで次からはどの食事時も山盛りのラッキョウを主人の前に置きました😆😆主人は今もラッキョウ大好きです❤️❤️

  • @塩-c5b
    @塩-c5b 2 หลายเดือนก่อน +13

    都知事選に出馬した蓮舫さんが台湾籍をまだもっているもっていないで結構議論されていたのも、国籍関連の動画なんか増えた一因かも。アメリカとの二重国籍を知らず議員になってからアメリカ籍を棄てた自民党の小野田紀美さんも注目されたので、そういうことも影響してるのかもですね

  • @somaticat
    @somaticat 2 หลายเดือนก่อน +2

    割合的に米国の話題が多いのは当然ですが、ダイスケさんの配信は、あまり知らない国からの視聴者さんからの情報があって、興味深いです。いろんなところで皆さんがんばってるんだなあ、と思わされます。日本の方が日本のしくみを当然と思うのと同様に、在米が長いと、米国のシステムが当然だと思いはじめるので、ヨーロッパや中東、アフリカなどに住んでらっしゃる方のおはなしを聞くと視野が広がります。いつもありがとうございます。

  • @Daikon-nurse
    @Daikon-nurse 2 หลายเดือนก่อน +14

    カナダ在住30年です。カナダ国籍だったらカナダパスポートのみですね。
    カナダは、二重国籍オッケーですが、日本は禁止しているので😢

  • @oakwood94960
    @oakwood94960 2 หลายเดือนก่อน +6

    昔は父母両系血統主義でしたが、戦後、駐留軍との間に生まれた”混血児”が問題になり、父系血統主義に法改正され父親が日本国籍の場合のみ生まれた子供に日本国籍がもらえるようになりましたが、1980年ごろ、国際連合総会で女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約が採択され、日本も批准したことと、国際結婚を考える会の活動もあり、1985年に法改正で父母両系血統主義に戻ったという経緯だと聞いています。

    • @gkg-bg8ie
      @gkg-bg8ie 2 หลายเดือนก่อน +1

      聞いた相手の方が勘違いされていたのかもしれません。日本では1985の戸籍法改正まで父母両系血統主義であったことはありません。戦後進駐軍の兵士と日本人の間に生まれた子供の国籍問題は、それまでの父系血統主義のありかたに疑問が生じるきっかけになったと思います。

  • @hiroakiureshino5938
    @hiroakiureshino5938 2 หลายเดือนก่อน +7

    言語学の世界で共生言語という概念があります。完璧に文法的に正しい言葉でなくても、その言葉が母語でない人とも交流できる、共生するレベルでの言語力、と私は理解してます。母語でない言葉を100%完璧にマスターするのはどんな言葉でも至難な人が多いと思います。共生言語だと割り切って、意思疎通を優先させた方が、より短期に効率的に地域に溶け込めるよね。
    まあ、でもちょっとした言葉のアクセントの間違いとかで、その国の人から差別的な態度を取られた経験のある方は多いと思いますけど。
    言葉の学習にゴールは無いですよね。
    二重国籍についてはルールを守るべし、としか言えないですね。明確に法令に決めらていない部分については(生れながらの二重国籍者の国籍選択しない場合の対応とか)、行政側の運用の世界もあるので、そこは運用に従えばよいかと。ちなみに催告はこれまで一例も実施されたことは無いし、今後も実施する考えはないと国会答弁で国が答えてます。ま、国の裁量なのでいつか変わるかもしれないですけど

  • @kmdogSanDiego
    @kmdogSanDiego 2 หลายเดือนก่อน +6

    ワンコはバイリンガルというか声のバイブやリズムで判断してます。
    ニコニコしながら「悪い子ね」と言っても犬は大喜びするし、怒鳴りながら怖い声で「お利口さんっ」と言えば、逃げていきます😂
    なので何語でも気持ちは通じるし、指示をしたい場合、何語でも良いので同じセリフを言えば覚えるのですが、発音が違うと通じません。

  • @miyakoterai
    @miyakoterai 2 หลายเดือนก่อน +1

    世界中からこちらのTH-cam 見ておられて、驚きです。福岡からです。

  • @Fav60
    @Fav60 2 หลายเดือนก่อน +11

    素晴らしい、情報満載チャンネルに出会えました。ありがとうございます。

  • @chiyon8189
    @chiyon8189 2 หลายเดือนก่อน +4

    興味深い!
    私は英語も日本語も性格は変わりませんが、英語の方が自分の言いたいことを言えてる気がします。まあちょっとの差ですが😅

  • @dogsavelives
    @dogsavelives 2 หลายเดือนก่อน +6

    私も声のトーンは日本語のほうが高く、英語のほうが低いと思います。私は15歳でアメリカへ来て、全く日本語を話せないホストファミリーと住んでいたので、最初はものすごい苦労しましたが、だいたい2年くらいたったころには発音もボキャブラリーもかなり良くなっていました。日本語を話すときに声のトーンが高くなるのは、日本語を話す場合、敬語を使い分けないといけないじゃないですか。で、敬語というのはだいたい高校や大学で誰にどのタイプ、どのレベルの敬語を使えばいいのかを生活をするなかで学びますよね。私はその時代にもうアメリカにいたので、敬語の知識は15歳で止まってしまっているのです。ということで、見知らぬ人と話するときはとりあえず知っている敬語で話すので声が上がるのだと思います。みなさんも敬語を使うときは声ちょっと上がりません?ちょっと上品になろう、ってなります?それに比べて、英語は年上の人やボスなどにも平気で冗談を言え、日本の敬語みたいなものは普段は使わないです。英語はとてもリラックスして良い感じがあるので、私としては今は英語のほうが楽ですね。日本語はベーシックなことが理解できても、会話のときには敬語というものが入ってくるので、学ぶにはとても難しい言葉だと思います。敬語の知識が劣っているとしても、ちょっとはわかるので、第一言語が日本語っていうのはラッキーだったなぁ、と思いました。😅

  • @jogjaline
    @jogjaline 2 หลายเดือนก่อน +7

    いつもありがとうございます。
    私も炊飯ジャーは持っていません!
    英語で築いた人間関係と日本語で築いた人間関係が異なるって話は、なるほどその通りだなぁと思いました。
    古来、日本語集団の中では意見を言い辛い(≒空気を読む≒お座なり・・・)ってのは有るんで。
    ただ会議に出たら発言しろよってのは主張して来たりして。
    日本、面倒臭いですねw

  • @FamD1008
    @FamD1008 2 หลายเดือนก่อน +3

    カンボジアもGrabがあります!
    タクシー(車)・バイクに加えてトゥクトゥクというオプションがあります。木製キャリアをカブで引くクラシックから、インド製の小ぶりな新型まで、タイプもさまざまです。

  • @YEJMOM
    @YEJMOM 2 หลายเดือนก่อน +6

    米国国籍離脱が難しい理由は納税以外にも、男子の徴兵登録義務などもあるかも知れないですね。
    あとコメントされていた方がいましたが、制度的には成人時に国籍選択するのですが、問題は成人する頃には本人が両国籍を保持したいと希望するケースの方が多い気がします。結局難しい問題なんですよね。
    ちなみに米籍を持っている男子は18才で徴兵登録しないと大学のローン申請などがが却下される事がありますよ。

    • @leeannhonda7350
      @leeannhonda7350 2 หลายเดือนก่อน

      本当ですか?古い法律だったと、思います。

    • @YEJMOM
      @YEJMOM 2 หลายเดือนก่อน +1

      @@leeannhonda7350 さん 3人息子(全員2重国籍)を大学に行かせましたが(現在末っ子が2年なので現在の話です)FAFSAの申請時にドラフト登録聞かれますよ。

  • @hirokocraig
    @hirokocraig หลายเดือนก่อน +1

    32:46 「公文」は「こうぶん」ではなく「くもん」と読みます。「公文式」という幼児から始まる学習教室(塾)です。公文さんという人の名前が由来です。

  • @michikohashi5222
    @michikohashi5222 2 หลายเดือนก่อน +4

    1:01頃:英語を話す時は低音になると言うのはアメリカ語だから。UKは皆日本語よりはるかに高音になりますかね。アメリカンがイギリス人のモノマネをする時はかなり高音でやっています。

  • @yukinoringo7823
    @yukinoringo7823 2 หลายเดือนก่อน +1

    久々のコメントでございます。m(_ _)m
    息子が産まれた際に、私は母国語である日本語で話しかけようと思い、実施もしていました。
    赤ちゃんとしての最初の耳鼻科検診の際、その先生にも、「3歳までがとても大事」とすすめられました。家庭内では母国語で。ドイツ語は幼稚園で学べますから、と。
    日本語の読み書きは、私が手を抜いてしまったので、完璧には出来ませんが、話すこと、理解力は「本当は日本にいたんだよね?」と言われるくらい普通に話します。
    (TH-camで観られる子供番組にも感謝😆)
    ドイツ語もネイティブから日々学んだので、私の日本語的発音(W, B, V の違い)を息子に直されます🤣
    オーストリアでは、第1外国語として英語が小学校から始まり、14歳からは第2外国語としてイタリア語、スペイン語、ラテン語、フランス語、たまにロシア語から選び、キチンと使える言語としてガッツリ学びます。
    ドイツ語が母国語の人たちにとっての「第1外国語、第2外国語」なので、親が外国籍であれば、その子供達にしてみれば、ドイツ語が第1外国語、英語で第2外国語、その次に学ぶ言語は第3外国語となりますから、周りの子達は最低3か国語以上操る子達ばかりです。ウラヤマシイ😂
    ちなみにうちは息子が産まれた際に事実婚だったので、自動的に母親国籍となり、二重国籍ではありませんでした。弁護士の知り合いの話では、2016年にルールが変更になり、それ以降に産まれた子供に関しては、親が結婚している、していないに関わらず、二重国籍が取れるようになったそうです。

  • @スーパージェッター-f4s
    @スーパージェッター-f4s 2 หลายเดือนก่อน +2

    国籍選択届は保護者が代理で0歳児の子の国籍選択届を提出することが可能ですので、成人に達するまで待つ必要はありません。

  • @leeannhonda7350
    @leeannhonda7350 2 หลายเดือนก่อน +6

    私は、2021年に日本へ行く時に、ビザが、必要があり、その折ボストンの領事館で、日本のパスポートを破棄されました。よってアメリカのパスポートだけに、なりました😢

  • @greenappleblue4684
    @greenappleblue4684 2 หลายเดือนก่อน +4

    いつも有益な情報ありがとうございます。 国籍関連はグレーなエリアですよね。 常々疑問に思っていることがあります。 元日本人で外国籍を取得した方で日本国籍離脱手続きをしていない方は、日本側からはわからないですよね。 ということは一応日本の戸籍上は籍が残っているということなので、 そういう方が亡くなった時に家族が死亡届を提出しなければ、いつまでも日本の戸籍上は存命しているということになるんでしょうかね?

    • @hiroakiureshino5938
      @hiroakiureshino5938 2 หลายเดือนก่อน

      うーん、確かに。
      日本での相続があるなら、死亡届無いと、手続きできないですけど。
      あとは日本から年金もらっていたら、それがどんどん払い続けられてしまうのか。確か遺族に返還請求が後で来るのかな。あーでも毎年現況確認来るからそれに回答しなければ支給は止まるか
      でも流石に120歳とか越えてくると、世界最高齢になるので、話題になって調べられてしまうのかも

    • @yasukoeguchi4152
      @yasukoeguchi4152 2 หลายเดือนก่อน

      まさにその質問を役所でしました。答えは120歳を迎えた時に死亡したとみなして戸籍に記入されると言う事でした。

    • @hiroakiureshino5938
      @hiroakiureshino5938 2 หลายเดือนก่อน

      @@yasukoeguchi4152 さん、調べたら高齢者消除という制度がありました。高齢者(100歳以上)が戸籍に記載されているが、調査により既に死亡している可能性が高いと判断した場合に、市区町村が職権で死亡の記載をすることです。だそうです。相続の開始理由にはならないそうです。海外住まいでなくて日本でも死亡届が出されない場合もあるようで。ある記事によると2010年の調査では、ここでいう高齢者(100歳以上)で、戸籍上生存しているとされる方は約20万人以上いることが判明しています。そのうち120歳以上の方は約7万人、150歳以上の方は約800人だそうで。長崎県で戸籍上死亡していないものとして200歳の男性の記録が見つかったこともあります。とのこと。

  • @txw17
    @txw17 2 หลายเดือนก่อน +6

    言語と人間形成の関係、大切ですね。日本人の両親が子供を英語が話せる日本人になってほしいと、現地校に通わせると、結局日本語がわかるアメリカ人になってしまうと、日本で長く小学校で教えておられた人が言っていました。

    • @sushi-love
      @sushi-love 2 หลายเดือนก่อน

      それは両親に信念がない根無し草だから。むしろ外国人になりきれない方が多い。

  • @Ysakurachan
    @Ysakurachan 2 หลายเดือนก่อน +2

    先日TH-camのお勧めに上がってきた動画が、機上で産まれた赤ちゃんはどこの国籍になるかという内容でした。面白そうなので見たのですが、やはり各国の法律が基本になるので、アメリカ合衆国領土の上空だとアメリカ国籍だそうです。イギリス上空だと両親の国籍、海の上で国が曖昧な場所は乗ってる飛行機の登録国の国籍になると言ってました!滅多にないんでしょうけど、思いもよらない国籍になる可能性もありますね😆

    • @hiroakiureshino5938
      @hiroakiureshino5938 2 หลายเดือนก่อน +2

      これけっこう複雑みたいですね。無国籍の削減に関する条約、を批准した国からのフライトかどうか、とか。日本は批准してないそうですけど。クルーズ船も同様だそうです。

    • @Ysakurachan
      @Ysakurachan 2 หลายเดือนก่อน

      ⁠@@hiroakiureshino5938さん そう言えばクルーズ船も同じですね。数は多くはないかも知れないけど、そういう基準が設定されてるって事は過去に例があったんでしょうね。手続きとかも複雑そうです…

  • @みーちゃんママ-f4o
    @みーちゃんママ-f4o 2 หลายเดือนก่อน +2

    国籍は国次第で2重でもわからない事もないですが、パスポートは旅行の際に使用するので、ナゼ2つ必要なのかわかりません。例外は、旅行用以外で使用する場合です。1番目X国外国人夫→離婚→2番目Y国外国人夫などで年金を受給する際に、有効期限内の身分証明書が必要です。ただ、マイナンバーが今はあるので今はわかりません。後、担当も知らないので各県庁に相談が必要かと思います。ただ、ナゼ犯罪以外で2つパスポート必要なんですか?犯罪します!と聞こえるような。。

    • @hiroakiureshino5938
      @hiroakiureshino5938 2 หลายเดือนก่อน

      例えば日米二重国籍なら日本の出入国は日本人として日本パスポート、米国の出入国は米国人として米国パスポート、というのがそれぞれの国の法律で決められてたように思います。このケースでは日米以外の国の出入国では、どちらでもよいですが、入国と出国で同じパスポート使わないとトラブルになりますね。うちの義父はロシアとイスラエルの二重国籍ですが、日本に遊びに来た時はビザ免除されるイスラエルのパスポートで日本を入国、出国してましたね。

  • @リアルジェイコブ
    @リアルジェイコブ 2 หลายเดือนก่อน +11

    二重国籍を放置しておくことはお勧めしません。旅券法違反だし、過去の出入国記録も調べればすぐにバレてしまいます。その人自身が将来的に後悔することになるだけですよ!
    バレる嘘はついてはいけません。必ず後悔することになるので喪失届けは速やかに提出しましょう。

    • @fk9425
      @fk9425 2 หลายเดือนก่อน +4

      なぜ後悔すると思うのでしょう?出生時に多国籍になった子どもはそれを持つ権利があるから保有する資格があるのに、なぜ一つのアイデンティティを選ばなければならないのですか?二重国籍を認めない日本の法律こそ人権蹂躙であり変わらなければなりません

    • @アナコンダ太郎-p5t
      @アナコンダ太郎-p5t 2 หลายเดือนก่อน +1

      日本人は島国根性丸出しで、話が通じませんので!

    • @fujisantaro5498
      @fujisantaro5498 2 หลายเดือนก่อน +3

      @@fk9425 生まれながらに二重国籍の方は両方保持できます。領事館も了解してます。

  • @theb5395
    @theb5395 2 หลายเดือนก่อน +6

    アメリカの美容師です。お客様は2世の日本人クオータでご主人はハーフ日本人です。奥さまはアメリカ国籍のみですが、ご主人は日本とアメリカの両国籍保持者更に彼らの4人の息子さん達も日本国籍を出産時に人生してみんな両国籍を持ってるそうです。つまり彼らは2/3世で両国籍を持たれてる訳です。初めて聞いたケースですが賢いと思ってしまいました。

  • @fujisantaro5498
    @fujisantaro5498 2 หลายเดือนก่อน +3

    1:24:12 のM Sato さんが仰る、日本のパスポートが失効したら日本入国できませんよね、でも入国できることもあるようですが・・ってどういう意味ですかね?

  • @gday2684
    @gday2684 2 หลายเดือนก่อน +1

    ダイスケさん、40歳になってからでも英語は学べますよ。私は豪州の永住ビザの取得を決心した時40歳でした。それから英語学校に通ってなんとか英語レベルをビザ取得レベルまで上げました。Win11のインストールは無理でもWin10はインストールできるんじゃないですか?がんばって?ください。

  • @shinjibbk
    @shinjibbk 2 หลายเดือนก่อน +22

    日本では認められていない二重国籍を保持し、(日本の)パスポート更新しようとしている不届きものがいるとはね。
    そういう人のコメントは取り扱わない方が良いかと。

    • @nightingalesw
      @nightingalesw 2 หลายเดือนก่อน +6

      このチャンネルがばれないでうまくやる方法いいとこ取りの方法や抜け穴情報共有サイトです。役に立ちましたコメントの多いこと。日本人としての誇りや矜持よか自己の利益が優先な方が多い印象。
      常識的にカナダ国籍者が日本のパスポート更新できないくらい分かるし調べたり問い合わせたりすれば正解は得られる。あえてそうしないで投稿するのも疑問だし、そういう話題が再生数稼げるからあえて取り上げるのでしょう。
      ユーチューバーあるあるで、撮れ高稼げる方向にチャンネルの方向性が歪んでくる麻薬性。

    • @user-pancetta
      @user-pancetta 2 หลายเดือนก่อน +4

      過去のコメントをみると「SNSのチャンネルで聞いた!」とビザ取得や国際税務のプロのアドバイスに耳を貸さない客が増えて困っている...と専門家からのクレームがありました。米IRSなどもSNS上のデマの流布を取り締まる動きをみせているところをみると、SNS情報に振り回される人が増大しているようで、こちらの管理者にもクレームが行くかもしれませんね。国籍関係のネタを上げるとアクセス数が増えるからか毎回タイトルが扇情的な点が気になります。

  • @terry1395
    @terry1395 2 หลายเดือนก่อน +4

    いつもとても有益かつ迅速な情報を沢山配してくださりありがとうございます😊

  • @るんるん-k9y
    @るんるん-k9y 2 หลายเดือนก่อน +4

    今更なんですが、素朴な疑問です。無知だと笑われるとお思いでしょうが、なぜ二重国籍を持ちたいのですか?得することがあるからなのですか?義務も2倍になり、負担が増えるのではないのですか?そんなにベネフィットがあるのですか?

    • @hiroakiureshino5938
      @hiroakiureshino5938 2 หลายเดือนก่อน +7

      在留資格の問題が無いっていうのが一番大きなメリットでしょうかね。いたい時に、いたいだけ、住んでいられる。コロナで諸国で入国規制があったときに、痛感された方も多いのでは
      あとは多くの場合は将来役に立つかもという期待が、デメリットを超えているのでしょうね。おそらく兵役義務とか徴兵とかそういうのに現実に対面する場面が少ないからかもです。私の妻の父方の祖父母はソ連崩壊の際に命の危険がありイスラエルに移住しました。ロシア人でチェチェン共和国に住んでたからです。で、子供のうち次男家族はイスラエルに住み続けましたが、子供が徴兵されるのを嫌がり、後でカナダに移住しました。二重国籍の話ではありませんが、住む国を選ぶ局面として、こういう状況もあるんですね。

    • @abtrdg
      @abtrdg 2 หลายเดือนก่อน +2

      嬉野様と同意見です
      20,21年パンデミック中多くの国で外国籍者を原則入国禁止にしていました
      例えば身近な人が症状で入院し介護する人が他に余りいない場合でも個別の事情を斟酌されることは殆どありませんでした
      このことから、国籍という壁は実に非情です
      日本で現行国籍法が施行された当時と、現在では国境をまたいで多重に生活拠点がある人口は全然違います
      ライフスタイルも当時と比べ物にならぬほど多様化しています
      法も実態に合わせて変化すべきものです
      現行法の中で日本国籍を捨ててしまうといざ新しい国籍にした国で情勢が不安定になる、大災害が起きるなど居続けにくくなる場合日本に戻りにくくなります
      国籍取得するプロセスは決して簡単ではありません
      コロナという非常事態以外で普通の就労ビザさえ断られるよーな人が国籍さえ取っておけば無審査〜♪のよーなものではないので誤解を省く必要があります

    • @TheHippok
      @TheHippok 2 หลายเดือนก่อน +4

      我が子達の場合の話ですが、米国籍の父と日本国籍の母を持ちます。ふたりとも、日本人でもあり、アメリカ人でもあるんですね〜。別に国籍なんてこだわらなくても、と仰るかもしれませんが、「日本人なのだから、日本のパスポートを持っていて当然」なのです。もう成人していますが、ふたりとも在米ですが日本にもしょっちゅう行くので、「ベネフィット」のためではなく、アイデンティティですかね。

    • @スーパージェッター-f4s
      @スーパージェッター-f4s 2 หลายเดือนก่อน +4

      居住国の国籍があると暮らしやすいということです。ここでの「居住国」というのは「骨を埋める国」です。 法的な移民としての生活ができないわけではありませんが、不便なことがあります。本人確認が厳しい、外国籍であるとできないことがある、外国籍だと不動産を買う時の手続きが面倒、住んでいる国の選挙権がない、などです。確かに義務も2倍、負担も増えるでしょうが、楽になる点もある、ということだと思います。

    • @るんるん-k9y
      @るんるん-k9y 2 หลายเดือนก่อน +1

      ご丁寧な回答ありがとうございました。心情的な部分が大きいのですね。昔出会った日系人の方は迷わずアメリカ一択の方ばかりでしたので。これも日本が昔より魅力的になっていると言うことでしょうか。

  • @misty-hikari-no-tamatebako
    @misty-hikari-no-tamatebako 2 หลายเดือนก่อน +4

    ネイティブな発音は、「耳が良い方」は何歳になっても取得出来ますが、12歳ぐらいまでに接していないと複数言語機能(つまり同じ脳の部分を使うバイリンガル)や聞きとり能力は発達せず、母国語と外国語を脳の別部分で使い分ける事になります。
    ちなみに、生後6ヶ月から言語の聞き分けが出来るそうです。
    私は発音は出来ますが、20代から住んでいる現地での聞き取り(FとV,LとR など)が出来ません。これが12歳前後で分かれる機能の獲得なんですねぇ。息子はトリリンガル、日本語を教えておいて良かったと思います。小学校の第二外国語の先生にも感謝してます。

  • @reipfvn
    @reipfvn 2 หลายเดือนก่อน +2

    アメリカ在住で、私の娘は日米ハーフですが、何度訂正しようとしても「今行くよ〜」じゃなくて「今来るよ〜」って言いますよ😅同様に「あげる」と「もらう・くれる」もずーっと変。。。
    パートナーに日本語で子育てしてもらうかどうかの話がありましたね。私は、アメリカ人夫の日本語がかなりおぼつかなかったので、生まれた時から「変な日本語教えないで!」と言ってたので、幸い娘は変な日本語は聞かずに育ちました😅しかしそのせいで(?)夫は未だに日本語喋れず。。。

    • @michikondo
      @michikondo 2 หลายเดือนก่อน +3

      これは、英語初心者の日本人が英語を話す時にも起こりますよね。
      『今行くよ。』は、英語で
      “I’m coming.”ですが
      英語初心者は
      “I’m going.”って言ってしまうのが殆どです。
      で、ネイティブに
      “Going where?”
      と❓顔で聞かれる事でしょう。そして、
      あなたのとこに行く、と言うつもりで
      “??? Going to your place ?”
      と答えると、
      “Oh, I see! You are coming to my place!”
      となりますが、
      そもそもcomingとgoingが英語と日本語で逆になる事を知らないでいると、このお互いに???となっている事に、ずっとお互い気づかない事になります。
      あげる、くれる、持っていく、持って来る、のgive, takeも然りですね。
      我が家の息子は、行くと来るは克服しましたが、未だに
      それおれにくれる?と言いたくても、
      それおれにあげる?、となってしまい、面倒でもいちいち訂正します。
      素直に、あ、またやちゃった、てへ!と聞いてくれるので、いつかなおるかな?と思ってます。

    • @reipfvn
      @reipfvn 2 หลายเดือนก่อน

      @@michikondo まさにその通りです〜!うちの娘も「それ私にあげて」ってたまに言ってますねえ😅私もアメリカに来た当初は、comeなのかgoなのか迷ったことあったなあ。。。

    • @michikondo
      @michikondo 2 หลายเดือนก่อน +1

      @@reipfvn うふふ。またその言い間違えがかわいいんですけどね🩷

    • @Ysakurachan
      @Ysakurachan 2 หลายเดือนก่อน +1

      うちの子も小さい時に何か欲しい時は「◯◯ちゃん(自分)に、くれてあげて」と何重にも重ねてました😂 その後「◯◯ちゃんに、あげてくれる?」に変化して、今は「これ貰っていい?」が多いので「あげる、くれる」は面倒なのかも知れません。

    • @michikondo
      @michikondo 2 หลายเดือนก่อน +2

      @@Ysakurachanかわいいですね😍

  • @アナコンダ太郎-p5t
    @アナコンダ太郎-p5t 2 หลายเดือนก่อน +6

    米国籍を取得数年後に、日本国領事館で日本旅券の更新をしようとして逆に厳しい質問攻めを受けて、危うく日本国籍を強制的に失いそうになった知人がおります。
    皆様も十分お気をつけ下され。

    • @uuu6480
      @uuu6480 2 หลายเดือนก่อน +2

      日本に帰国したときに更新したほうがいいんですかね。一年に1回くらい帰るでしょ。

    • @sanchaofgo
      @sanchaofgo 2 หลายเดือนก่อน +2

      @@uuu6480 日本でも外国籍の有無の欄で嘘の申告をしないと旅券は手に入らないでしょう。

    • @uuu6480
      @uuu6480 2 หลายเดือนก่อน

      @@sanchaofgo そうですね。誰に迷惑かけてるわけでもないのでいいと思いますが。自己責任ですけどね。バレたらわんちゃん刑務所ですから

  • @veemocoptertriooomi8615
    @veemocoptertriooomi8615 2 หลายเดือนก่อน +3

    大輔さんのいうとおり日本パスポートは更新することはできないです

  • @MangoLynn
    @MangoLynn 2 หลายเดือนก่อน +5

    私の娘達はバイリンガルですが、微妙なところが???になります。
    たとえば
    「この柿の種 熱くて(Hot 辛くて)美味しい」
    「今日は大谷選手が遊ぶ(Playする)よ」
    ちなみに下の娘はCAで日本線に乗る時に日本語を使うので
    「家じゃないんだからね、なんか飲む?じゃないんだよ、お飲み物は何になさいますか?だよ」と教えたのよと日本の母に電話で言ったら
    「うーん、あなたの教える言葉がすでに【じゃないんだよ】だからね」と苦笑されました。

    • @abtrdg
      @abtrdg 2 หลายเดือนก่อน +4

      交通標識"yield"なんかどういう語訳付けるのか聞くの楽しみになってきますね
      標準英語で"Give way" アメリカ弁英語だけyieldで、大概の人が最初に接するのは創世記で出てくる表現ですから
      英語は長い歴史の中で時代と共にニュアンスが微妙に変遷し拡がり、更には新大陸で開花した産業から従来なかった表現に転化したり、
      それがあるから英語は奥深く面白いですよね

    • @MangoLynn
      @MangoLynn 2 หลายเดือนก่อน +2

      @@abtrdg さん、娘達も仕事が休みで家に居たので「交通標識のYieldを日本語にしたら?」と電話で聞いてみました。
      長女「お先にどうぞ」👍
      高校のクラスメートに日本から来た駐在員さんのお嬢さんが居て仲良くしていたので、長女の日本語はお上品になりました。
      次女「先 行っていいよ」🤣
      日本語教育、一からやり直したいです。
      トピックから外れますが、ライブでどなたかが書いていましたが、私もオートさんのコメントのファンです。

    • @abtrdg
      @abtrdg 2 หลายเดือนก่อน +1

      @@MangoLynn 様
      yield逆に創世記をどう訳すか興味出てきました😉
      環境によって聖書と交通標識どっちが身近か、そこで違ってくる例ですね
      いいえいいえ、自分は文章全然下手です
      学校時代国語の成績3 読書感想文なんかしょっちゅう書き直しさせられた記憶しかありませんのでどーも苦手意識持ってしまいます

    • @yoshiwood
      @yoshiwood 2 หลายเดือนก่อน +2

      ⁠@@abtrdgさん、先日イギリスで運転した時、give a way でした。あ〜、アメリカのyield -譲れかぁと思ってたところでした。

    • @abtrdg
      @abtrdg 2 หลายเดือนก่อน +2

      @@yoshiwood 様
      他に豪州NZ新嘉坡馬來西香港他大部分Give way表記でどういう事情かなあと考えてみますが英語が準公用語にする国が多い故、その方が非英語圏の人にとっても英語彙力が欠如しても直感的に意味が分かりやすいからかなあと思ったりします

  • @neko6ck
    @neko6ck 2 หลายเดือนก่อน +3

    海外在住ハーフの子(22歳以上)の二重国籍は、
    海外の日本大使館/領事館で更新しようとすると二重国籍を疑われて質問攻めに遭う可能性が高いけど、日本に一時帰国した時に本籍地のパスポートセンターに行ったらすんなり更新できたって聞きました。
    まぁ人から聞いただけの話なんで信憑性に自信はないですが。

    • @theb5395
      @theb5395 2 หลายเดือนก่อน +5

      知り合いの22歳の娘さんはシカゴの大使館でパスポート申請の際2重国籍の保持者と正直に言って何の問題なく申請が出来たそうです。今年の話です

    • @sanchaofgo
      @sanchaofgo 2 หลายเดือนก่อน +2

      神奈川県パスポートセンターのサイトにこう書いてありました。「外国で出生し日本国籍を留保している20歳未満の方や二重国籍の方も、日本のパスポートをつくることができますが、日本国民が自己の志望により外国の国籍を取得した場合、自動的に日本国籍を失うため、日本のパスポートをつくることはできません。」場所やスタッフによるかもしれないし、どこが一番安全なのか知りたいところですね。

    • @leeannhonda7350
      @leeannhonda7350 2 หลายเดือนก่อน

      それは違法です!日本は二重国籍は違法‼️

    • @Ysakurachan
      @Ysakurachan 2 หลายเดือนก่อน +1

      うちの子が22歳の時に領事館でパスポート更新した時は、質問攻めではありませんでした。日本では選択が必要になるけど、だからと言って今すぐとかいついつまでにと言うわけではないので、ゆっくりよく考えてくださいといった感じで、一応規則なんで説明しておきますね的な雰囲気で問題なく更新できましたよ。とても親切に対応してくださいました。

    • @TheHippok
      @TheHippok 2 หลายเดือนก่อน +4

      経験をコメントさせていただきますね。22歳以上の子供が二人おります。出生による米国籍です。息子はワシントンDCの日本国大使館で、娘はシアトル総領事館で、ふたりとも、なんの問題もなく、質問もなく、日本のパスポートを更新しています。私のほうが、「なんか言われたら、考えておきます、とかなんとかゆってね〜」なんて伝えてドキドキしましたが、全く何も聞かれなかったそうです。ふたりとも更新はここ数年の話です。なので、「質問攻めに合う可能性が高いけど」というのは、我が家の経験ではそうではありませんでした。

  • @fk9425
    @fk9425 2 หลายเดือนก่อน +1

    ネイティブの英語話者は腹式呼吸で発語するので、低音でよく響き、日本語は口の中で発語するので、それと比較すると高音、小さい音になると教わりました。日本人で腹式呼吸で話す人はたくさんいませんが、福山雅治さんやイエール大学の成田先生、また体が大きいと声も低くなるため、八村類塁選手もとってもいい声してますよね。英語を話す時は私も腹式呼吸はできないですが低音で話します。 その方が大きく発音もできるので、相手は聞きやすくなるそうです。

  • @ReikoWhite-ik3dr
    @ReikoWhite-ik3dr 2 หลายเดือนก่อน +1

    アメリカとカナダは違うと思いますが〜。カナダは二重国籍が認められているので現在持って居る日本のパスポートが切れてなければ更新が出来るんじゃないでしようか〜❓❓もう一度領事館でお聞きになってみたらとおもいます。

    • @mchen8047
      @mchen8047 2 หลายเดือนก่อน +14

      カナダは二重国籍を認めていますが、日本が認めていないので他国のパスポートを取得した時点で日本のパスポートを更新できなくなると思います。と私は理解していました。周りにもカナダ市民権を得ている日本人は少ないです。みなさん、日本のパスポートを諦めたくないからとおっしゃいます。

    • @bc3673
      @bc3673 2 หลายเดือนก่อน +12

      残念ながら日本が認めていない、というお話なので、アメリカ、カナダ、フランス、などどこに住んでもそれは一緒ですね😢

    • @tomman27
      @tomman27 2 หลายเดือนก่อน

      外国籍になる時にはその国に居住している証明(ビザや永住権)がなくなるという事なのでその国では日本のパスポートの更新は出来ませんね
      もし大使館や領事館にその旨の届けが出ていなければ日本で戸籍を持って行って更新できる可能性はあるかもですが嘘をついて取ることになりますよ

    • @hiroakiureshino5938
      @hiroakiureshino5938 2 หลายเดือนก่อน

      日本は外国籍取得した瞬間に日本国籍を喪失する決まりです。なので、既存の日本パスポート、カナダ国籍取得した瞬間から使うのはダメです。

    • @GlobeTrotter-by5vy
      @GlobeTrotter-by5vy 2 หลายเดือนก่อน +1

      市民権を取った後、更に他国で永住権を取得してその国でパスポートを更新することは可能か?(あるいは日本に一時帰国してパスポート更新するか?)カナダではPR等が無いと更新できませんよ。