東急8500系8637編成を詳しく見ていこう!! 界磁チョッパ制御とは...

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 3 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 14

  • @MMTT_official
    @MMTT_official หลายเดือนก่อน +2

    1991年に8642fと組み換えを行っています。vvvf化された8799、0802、8973号車を8642fに移し、0808、0711、8980号車が8642fから移ってきました。

  • @mahanoryouchan
    @mahanoryouchan 2 หลายเดือนก่อน +1

    欲を言えば、種別と行先は幕に戻して欲しいですが(自分だけではないと思いますが)
    ま、そこは8500系が復活させてもらっただけでも有難いという事ですかな・・・

  • @プチジャマー
    @プチジャマー 3 หลายเดือนก่อน +3

    界磁チョッパって
    東急8000系統みたいな
    103系の抵抗制御に近い直流直巻きみたいな
    走行音がいれば、
    京成3600形みたいな弱界磁みたいな
    京成3500形や営団5000系などに近い走行音に別れますよね。加速音そのままみたいな走行音💡

  • @Sakapon2001
    @Sakapon2001 3 หลายเดือนก่อน +5

    東西線5000系の最後まで残っていたアルミを7連でこんな感じで残して欲しかったす😅

  • @電光刑事-u4c
    @電光刑事-u4c 3 หลายเดือนก่อน +1

    界磁チョッパの説明が少し惜しいような
    電動機の界磁側と電気子側の説明はあっているんですが、界磁チョッパの場合は界磁側をチョッパ制御する一方で、電機子側の制御は従来通りの抵抗制御で行っています
    この場合はチョッパ制御で弱め界磁を制御することで電機子の回転を滑らかにし、制動時には強め界磁とすることで回生電力を確保します

    • @D_tetsudo
      @D_tetsudo  3 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。

  • @MMBSLA2912A
    @MMBSLA2912A 3 หลายเดือนก่อน +1

    繁忙期のこどもの国 用、臨時列車用と 思われます。

    • @D_tetsudo
      @D_tetsudo  3 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。
      旅客扱いしてる様子をはやく見たいです。

  • @rightreet1713
    @rightreet1713 3 หลายเดือนก่อน +1

    今時のステンレス車体の電車は顔の部分は違う素材を使って複雑なデザインにしているが、昔のシンプルな直線的デザインもいい。

  • @横浜線沿線民
    @横浜線沿線民 3 หลายเดือนก่อน

    では8537は改造みたいな事しなくても良かったのか?ずっと屋外放置されてたけど

    • @D_tetsudo
      @D_tetsudo  3 หลายเดือนก่อน

      どうなんでしょう。分からないです。

  • @studio.hiro_rin
    @studio.hiro_rin 3 หลายเดือนก่อน

    故郷の神奈川としてこどもの国線でも活躍して欲しいですね!

  • @316チャンネル
    @316チャンネル 3 หลายเดือนก่อน

    動態保存が決定しましたね。

    • @D_tetsudo
      @D_tetsudo  3 หลายเดือนก่อน

      嬉しいですね。