ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
味付けを完璧にするまで味見しないタイプの料理初心者愛のエプロン見てた時と同じ気持ちで楽しめる
愛のエプロン懐かしいぃぃ
なつかしいしまさにそれ
視聴者にも分からないくらいのノイズとか画質の違いは気にするのにサルでもきたねぇと思う部屋を一切片づけない瀬戸さんが好き
ハゲドウ
これは恐らくティムから怒りのメールが来るな。
視聴者「完璧でない状態で起動した方がいい」VS瀬戸弘司「起動するまでに完璧にしたい」
まぁ起動しないほうが毎日投稿しやすいからTH-camrじゃない奴らと境遇が違う
ミスりまくる瀬戸弘司vs指摘点を大量に見つける視聴者
ここまでくると瀬戸さんもワザとやってるでしょ次の動画で「起動うまくいきませんでした(泣)」って絶対やりたいだろうし、コメ欄見る限りファンもそれを望んでる
何としてでも起動したくないから色々余計なことしてる説
ダメです! 吉(ry
俺は今までこのシリーズを『自作PCを作るTH-camr』と同じ感覚で見てたけどどちらかと言うと『TH-camrのおじさんが自作PC作る』動画なんだよなそういう視点で見ると滅茶苦茶おもろい
かわんねぇよ
頭痛が痛いと同じ違和感があるな…
続きを読むなよアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンこの文字列を見てしまった人に呪いが無効化される呪いをかけました...この呪いは私のチャンネルに登録しても無力化できません。時間が経つにつれ呪いの効力は100倍になりあなたの周りの人にも伝播します...
逆に、このシリーズを自作PCを作るTH-camrとして見てた人がいるのか??笑笑
私は最初から後者の視点で見てました…(´・ω・`)
ピン折れとか色々おこってる中、一旦動くか確認しないでどんどん突き進むのはさすがyoutuberって感じ。
初めて自作するから「一旦確認する」っていうタイミングが分からないのかな。まあ私も分かりませんが。
全部ばらしする未来が見える
いや、動画回してないところで入念に動作確認してるのかも笑動画内の瀬戸さんはキャラで実は完璧なのかも笑
次回「組み立て終わった自作PCを分解することになりました…」
原因はあのCPUです
CPU買い直して換装したのに、なお動作しませんとかいう事態にまで発展しそう
吉田製作所が救援しにきそう
いや違うこれは「PC完成」と「しんどくなって投稿休止」との戦いだ!トラブルで引き延ばすにも限度がある(笑) 頑張れ!瀬戸弘司!! コメント欄で助けろ!視聴者!!
次回!城之内死す!!
心なしか、段々瀬戸さんのモチベが下がっている気がする!これは、遂に完成→「うおー!画質綺麗ー!」→数日後燃え尽きて休止 の可能性もありますね
@@生物大好き-l7q 関係ない城之内が死んでて笑った
グラボの補助電g…もうみんな言ってたわ「起動する前に完璧にしちゃいたい」ってのは分かるけど一発で起動すると思わない方がいいし、たぶん起動しないと思うんだよなー
確かカズさんもおんなじ間違えしてたような
これは結局起動しなくて最小構成でやり直すオチが見える…
全く知識ないけど、コメント欄を見てるととりあえず瀬戸さんのこの自作PCは正常に動かない未来しか見えない。
どうせ電源付かないだろうというコメ欄の風潮を一掃して、1発成功するカッコイイ瀬戸弘司が観たいぜ
うおお、弘司が実現してくれたあ!!
瀬戸さん瀬戸さん大変です大変です補助電源忘れてますよこのままだと画面出力がされなくなってしまって壊れたと勘違いして組み立てなおして疲れますよ!!!まあおいしいけどね。
動画1本分のネタを潰してしまったし。
まあおいしいけどね。(愛)
そう言えばずっと補助電源忘れている事指摘されているのに直ってないんだ
前回から前々回かわすれましたけど補助電源つけなきゃみたいなこと言ってましたよ
それを期待したいww
次回予告「俺は怒っている」
「俺が組み立てたPCが初期不良だった!」
「瀬戸弘司死すデュエルスタンバイ!」
@@hamu-r3k めっちゃシラケてんな
冒頭40秒までみて、まずは追加のパーツとかなく最小構成のハードウェアでWindowsインストールしてから追加のボード類をインストールしていくのが正攻法かとも思いましたが、瀬戸さんのスタイルでどう完成していくかがコンテンツになっているんだなと思いましたw
次回「【悲報】やっぱりCPU壊れてました。」
可能性大だな、それと静電気の除去ちゃんとやってるのかな、それがめっちゃ気になる(^-^;
@@kohsuke603 体内の静電気でPCパーツが逝くことは中々無いよ
@@-Swallow- そうなんですね、私は念入りに静電気除去を行う方なので、石橋を叩いて渡ると言いますか(^-^;
@@kohsuke603 静電気でバチって自作パーツが壊れるって話、もはや都市伝説級なんですよね。むしろ静電気防止手袋でCPUやマザーボードのソケットピン折ってる人の方が山ほどいるって言う。
@@Nina-t2n4x なるほどね!
配線もきっちり整理してケースも閉めてウキウキで電源いけるけど入らず全部外す羽目になって呆然とする瀬戸弘司の姿が目に浮かぶ
@@古佐田俊博-t5r 見える見える…
金の使い方が神々の遊びって感じがして強い
9:24 グラボ補助電源君「」
ファイトー!トライ&エラーを積み重ねて無事に最強PCが爆誕することを願ってます!
最近動画の投稿多くて嬉しい😆
毎日投稿頑張ってほしいよね☺️
それな!
起動確認してから色々乗っけた方がいいと思うなぁ
瀬戸さん!もし起動しなかったり何かあったとしてもコメント欄が支えてくれるから!もし起動しなくても諦めないでほしい。僕はなんも分かんないけどめっちゃ詳しい人いっぱいいるから!!!みんなで作っていく自作pc系動画最後まで楽しみにしてます!
瀬戸さんの「絶対初回起動を成功させない」という強い意志を感じる。
これで大根おろしに専念できますね
13:34瀬戸さん「楽しみにしててくださいね!(自作PCが動かないのを)」
グラボスタンドに夢中で補助電源挿し忘れるに2兆円
賭けすぎ。
言ったなw
ありそう
挿し忘れなかったら、日本国民全員山分けで2万円や!頼むぞ瀬戸弘司!
オッズ1倍だなw
高級おろし金、使用終了窓達(和訳)族に移動した瀬戸おじさんも楽しみ
ここからが本当の高級おろし金かもしれない…
ほんとMac proって本当にあるのか分からないくらいボディー綺麗だな、
HDDの近くに磁石を近づけないほうがいいですHDDメーカーの説明書等にも記載されています
楽しんでるからすごく嬉しいけどこれが終わったら半年の空白を経て復活してなぜmac proに戻したのかという動画をだす未来が見える。
笑った
MacProに拡張カードを付ける感覚で、自作PCを組み立てるとすぐ動くと思ってるのがアレだな。
僕たちのPCが、何事もなくしっかり起動しますように!
これはロマンなのです。最小構成なんてものは百も承知なのです。それが『セトゴスティーニ』なのです。
全然わかんないのに毎日欠かさず見ている
「起動した」の前の「起動する」が初自作PCの一番の見所なんで、次回マジ楽しみ~😆ささやき ー いのり ー えいしょう ー ねんじろ! スイッチおーん!!
コメント欄の皆さんスゴすぎる!忘れてるものを的確に教えてくれるなんて笑笑 僕はこういう感じで作るんだーって感じで見てるけど勉強したらもっと面白いんだろうなと思いました笑笑
HDD真上のマグネットは予め遠ざけたほうが良いと思いますよ!HDDに防磁機能があればいいですが、おそらくそういった対策は施されていないはずなので!
服のメッセージと組み立ての所要時間が真逆の男。それが瀬戸弘司だ。
爆遅
先ずは最小構成で無事に立ち上がることを確認するのが大切で、拡張はその後だと思う。問題が起こった時に切り分けが難しくなるぞ
Macのアップした時の映像が画像の綺麗さが凄い分かりました!!楽しそうだなぁ・・・良いなぁ・・・
ごめんなさい!起動しない未来を期待してしまう…
いつ起動をなさるか、毎日楽しみに拝見致してます
このシリーズがあとなんか続くか、みんなで賭けようぜ!俺はWindowsがちゃんと起動するまであと12回に賭ける。今回はちょうど折り返し地点だ。
後6回と見た
あと4回で起動は成功して8回かけて様々な設定に苦心する構成に賭ける。
内蔵HDDが磁力によって心配とのことですが、それ以上に物理的に回転するHDDを内蔵すると配信時にHDDが動作するとノイズが発生します。ガチ配信には内蔵HDDは不採用で別室にNASを設置してLANで接続するのが基本です。3.5インチベイが勿体無いようでしたら2.5インチ変換してSATA接続のSSDを増設して直近の動画ファイル置き場にするのがオススメです。ではでは〜
自分は自作PCのこととか全然わからない者ですが、コメント見ていて瀬戸さんらしい未来予想(起動出来ない展開等)が多くて笑ったし、そもそも助言コメント多くて、詳しい人多いなあ、こういうのわかる人かっこいいなぁ、って思いながらとりあえず瀬戸さんの今後を楽しみにしています。
補助電源ばっちり塞いでて流石瀬戸弘司って感じがしました!!
今日の投稿がないのは電源入れてみた! ⇒ 真っ黒のままって感じで原因追求中でしょうか?もしそうならば必要最低限のパーツ構成(メモリを一枚にするとかSSDは外すとか)で確認しながら組み立ててくださいね😊
瀬戸さん視聴者さん機械系詳しい人も見てるだろうけどなんも知らない瀬戸さん大好きな人も見てるだろうから本当機械詳しい視聴者さんすごいなとコメント欄でわかる頑張って欲しいせとさん
よしだよしおの、安心感
最小構成で起動しといた方が
先にグラボの補助電源を挿してください。あとグラボを支えるやつ、もうちょっと上に上げたほうがいい。DPやHDMIの入力ボードがグラボのファンと干渉しており、場合によっては過熱し壊れます。サンダーボルトかM.2SSD一個を諦めて、一番下のPCIeポートに挿してください。
4:10 スロットがPCIe x16サイズなのに対してキャプチャーボードはx8サイズと短いのでロック解除は関係ないですよー!長いサイズのグラボ等を支えるためのパーツです。
投稿してくれてありがとうございます!応援してます!!
支え、そもそもその位置だとグラボの電源ケーブル接続できない希ガス....↑の状況+HDD不安であれば支えをもう少し中央側に動かしても良いかも。
僕もこれ名案だと思ったんですが、確か瀬戸さん容量も大きさもデカめの電源入れてたんで中央部分だと電源に干渉するかもです!
横からのタイプがいいよね(純正品は浮いてたけど)
@@kobayashi4556 「中央部分だと電源に干渉」ってどこも干渉しなくね、、、?
@@physics7069 ですねそれがすごく望ましいかと思います補助電源の邪魔もしないですし
@@dfgzsd すみません、言い方が悪かったですね。中央に持ってくることでネオジム磁石の作る磁場と電源が干渉し、変な動作を起こしかねないということです。瀬戸さんの買った電源は電源容量も大きいが故に縦幅は制限があるから奥行きを長くするしか無くなって長くなっているんで、磁場が干渉しかねないということです。長くなってすみません!
普通は起動して不具合をチェックしてからPCIeなどのボードを付けるのが吉
やっぱ慣れてない人は視点が違いますね。今まで大型グラボが宙ぶらりんになる事に気を使った事なんてなかったです。気付かされました。この丁寧さが瀬戸さん動画の人気の秘訣なんですね。🤔
自作の経過見てるとAppleの不具合もホントはどうなの?って疑問に思うのは私だけ?次回は何故起動しない!になる予感。
天板穴あきの方に変えたほうがいいですよ!
HDMIが刺さってるPCIEはライザーケーブルで延長して(縦置きにライザーケーブルで設置出来ます)グラボの窒息を解消してください。
組み立て終わるまでは最高に楽しい。でもいざ起動するときにモニター真っ黒な絶望は計り知れない。
阿闍梨餅美味しいですよね〜(動画の内容は全然わからなかった、でも毎回見ちゃう❤️)
ほんとにちゃんと完成しそうでなんか瀬戸マイクラ 待ってた時のワクワク思い出した
HDDは気になるなら下の段に入れればいいと思いますよ
@@週休8日-w8s じゃあてめぇが一人でやれば?いちいちうるせー
なんか荒れてて草何があったし
長尾さん「じゃじゃ~~~ん!!支えてやる!!」グラボさん「ちょ・・ちょっと邪魔なんだが・・・電源を下さい」
しずえさん!!!!もしもpcが起動しなかった時は瀬戸さんを支えてあげてください!!!笑
瀬戸さんパソコン組むときは,拡張パーツは基本的にグラボだけをつけた状態でセットアップし,その後PCIe等に他の拡張パーツを導入するのが定石ですもっと細かい人は一度最小構成で起動確認してからグラボの挿入をする人もいるくらいです完全な状態で起動したい気持ちはわかりますが,一度現在の状態で起動できるか確かめたほうが良いと思います
起動確認→OS起動確認までは最小構成のハードウェアにしとくことをおすすめします。相性問題が起きた際の原因の切り分けや誤配線による機器の損傷が起きた時に被害拡大等のためにとりあえずハードウェアは最小構成(マザボ、電源、CPU、CPUクーラー、メモリ、ストレージ)の組み合わせで作業することをおすすめします。
視聴者参加型PC作りは見ていてとても楽しいですね!
コメント欄が善意の押し売りでたのしすぎる。瀬戸コージ、まだまだ売れてます!!
動画見てからコメント欄見るのが楽しみ。詳しい人の見識を見るのが。
自作PCの完成本当楽しみです!自分も瀬戸さんやヒカキンといったyoutuberに感化されMacbook買いましたが、特にゲーム実況関連のことしようとするととんでもないストレスになってWindows買いましたが、数年ぶりに使ったものの全然違和感なくストレスフリーに出来て最高でした!特にnvideaのグラボ最高です!
BGMが頭から離れないの
瀬戸さん「次回配線を完璧にまとめてケースを閉めて周辺機器すべてつないだ状態でwindows入れる」→POSTで止まって全バラ2回目に戻る
瀬戸さん楽しみながらPC作りと投稿やれてるかな?ミスの指摘とかアドバイスのコメントばかりで有難いけど疲れてないか心配なるなぁ。前向きにね!!🥺
埃がきれいに映りすぎててくしゃみ出ました
いよいよ次回起動テストですね。楽しみです。起動に失敗したら最小構成で試してみてください。
ここからが本当の地獄だ...
色々ごちゃごちゃつけた後に動かないと、原因究明するのに動くまで一つずつバラさないといけなくなるんで大変なんですよね
サポートステイの磁石から出てる磁力線は殆どがサポートステイ本体と置かれてる鉄板の中を通っていて周囲への漏れはあまりないと思います
やはり多い名人さん
まずは最小構成でwindowsが起動するか確認したほうがいいからキャプチャボードはあとから付けたほうがいいと思うけどなぁ
ってか・・・OSインストール前に拡張パーツ付ける人初めて見た気がするBIOSがその拡張パーツ認識できないと結構後々面倒くさいことになった気がする・・・関係なかったかな?ちゃんと認識されるといいですね。それとOSインストール時にバグりませんように・・・
瀬戸さん手が綺麗!
やっと折り返し地点か…自作PCシリーズシーズン2も期待しています
グラボステーがグラボ補助電源ピンに重なってますよ。ステーの位置を横に配置してください!
ほんとMacProの構造の機能性と美しさは凄いですね自作PCの規格も見習って欲しい… 特にグラボ
マザボとか電源とかの規格全部変えなきゃいけないから難しい。世界的に影響力がある人が言えば可能性はあるけど・・・
???macも自作pcもグラボの接続規格pcieだけど
初心者が自作PC作ってるけど揃えるパーツは高価なのが瀬戸さんの性格出てるな
あたまのよさがにじみでてる
瀬戸さんシンプルにカッコイイイケメン
HDDの件は直接HDDにくっつけなければ問題ないと思います。(ぱっと見ある程度の隙間+間に鉄板いるので問題ないと思います)また、グラボとキャプチャーボードを入れ替えることをお勧めします。
グラボとキャプチャーボードを入れ替えるとグラボがx16で動作しないのでグラボの性能がカットされてしまうんですね…
13:30突然の責任転嫁
視聴者のせいにされる未来が見える
みなさんが組み立てたんですとか言ってるから立ち上がらなかったらお前らのせいだぁぁぁ!とか言ってそう笑笑
@@古佐田俊博-t5r ガジェット全般に強いからって"自作PC"という確立された、とまでは言わないけど1つのジャンルまで詳しいとは限らんしなぁ自作PCなんて特にネットから拾い集めた知識だけで詳しくなれるもんじゃなくて、実際に組み立てないと絶対理解が進まないし
@@古佐田俊博-t5r 瀬戸さんはガジェットの『わくわくが好き』って言うのを極めた結果だと思う
そう言うための、前フリ かも
HDDはHDDのトレーを前方向に、マグネットを後ろ方向にそれぞれちょっとずらして重ならないようにすれば良いんじゃないですかね。
こんなにコメント欄じっくり見る動画初めてです。
Mac ProのPCIeのロック機構とか、独自仕様すぎて壊してしまいそうですね。それと、自作PCは最初は最小構成で動作確認をするというのが鉄則です。動作しなかった場合、原因となっているパーツを特定するために起動に必要のないものから外していくことになりますので。
最小限の構成で通電とメモリの確認、その後OSのインストールをしてから拡張デバイスの据え付けが無難かと思うけど、そんな普通の事はしないと思うので期待してます。HDDと磁石は一般人が入手できるレベルの物は大して影響しませんが、それよりもステーが今の位置だとグラボの補助電源端子の邪魔になっているのでどちらにしてもHDDから離れた場所に移す事になるかとは思いますね。
瀬戸さんの動画見てなかったら、デアゴスティーニという単語が皮肉として使われることがあるなんて知ることなかった
毎回大きめのミスかますのほんとすこ
突っ張り棒を奥に入れすぎると、グラボのファンに当たって異音や最悪羽が折れたりするので突っ張り棒をセットした後は羽を手で回して音がしないか確認した方がいいでっせ!
味付けを完璧にするまで味見しないタイプの料理初心者
愛のエプロン見てた時と同じ気持ちで楽しめる
愛のエプロン懐かしいぃぃ
なつかしいしまさにそれ
視聴者にも分からないくらいのノイズとか画質の違いは気にするのにサルでもきたねぇと思う部屋を一切片づけない瀬戸さんが好き
ハゲドウ
これは恐らくティムから怒りのメールが来るな。
視聴者「完璧でない状態で起動した方がいい」
VS
瀬戸弘司「起動するまでに完璧にしたい」
まぁ起動しないほうが毎日投稿しやすいから
TH-camrじゃない奴らと境遇が違う
ミスりまくる瀬戸弘司
vs
指摘点を大量に見つける視聴者
ここまでくると瀬戸さんもワザとやってるでしょ
次の動画で「起動うまくいきませんでした(泣)」って絶対やりたいだろうし、コメ欄見る限りファンもそれを望んでる
何としてでも起動したくないから色々余計なことしてる説
ダメです! 吉(ry
俺は今までこのシリーズを『自作PCを作るTH-camr』と同じ感覚で見てたけど
どちらかと言うと『TH-camrのおじさんが自作PC作る』動画なんだよな
そういう視点で見ると滅茶苦茶おもろい
かわんねぇよ
頭痛が痛いと同じ違和感があるな…
続きを読むなよ
アハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハンアハン
この文字列を見てしまった人に呪いが無効化される呪いをかけました...この呪いは私のチャンネルに登録しても無力化できません。時間が経つにつれ呪いの効力は100倍になりあなたの周りの人にも伝播します...
逆に、このシリーズを自作PCを作るTH-camrとして見てた人がいるのか??笑笑
私は最初から後者の視点で見てました…(´・ω・`)
ピン折れとか色々おこってる中、一旦動くか確認しないでどんどん突き進むのはさすがyoutuberって感じ。
初めて自作するから「一旦確認する」っていうタイミングが分からないのかな。
まあ私も分かりませんが。
全部ばらしする未来が見える
いや、動画回してないところで入念に動作確認してるのかも笑
動画内の瀬戸さんはキャラで実は完璧なのかも笑
次回「組み立て終わった自作PCを分解することになりました…」
原因はあのCPUです
CPU買い直して換装したのに、なお動作しません
とかいう事態にまで発展しそう
吉田製作所が救援しにきそう
いや違う
これは「PC完成」と「しんどくなって投稿休止」との戦いだ!
トラブルで引き延ばすにも限度がある(笑) 頑張れ!瀬戸弘司!! コメント欄で助けろ!視聴者!!
次回!城之内死す!!
心なしか、段々瀬戸さんのモチベが下がっている気がする!これは、遂に完成→「うおー!画質綺麗ー!」→数日後燃え尽きて休止 の可能性もありますね
@@生物大好き-l7q 関係ない城之内が死んでて笑った
グラボの補助電g…
もうみんな言ってたわ
「起動する前に完璧にしちゃいたい」ってのは分かるけど一発で起動すると思わない方がいいし、たぶん起動しないと思うんだよなー
確かカズさんもおんなじ間違えしてたような
これは結局起動しなくて最小構成でやり直すオチが見える…
全く知識ないけど、コメント欄を見てるととりあえず瀬戸さんのこの自作PCは正常に動かない未来しか見えない。
どうせ電源付かないだろうというコメ欄の風潮を一掃して、1発成功するカッコイイ瀬戸弘司が観たいぜ
うおお、弘司が実現してくれたあ!!
瀬戸さん瀬戸さん大変です大変です補助電源忘れてますよこのままだと画面出力がされなくなってしまって壊れたと勘違いして組み立てなおして疲れますよ!!!
まあおいしいけどね。
動画1本分のネタを潰してしまったし。
まあおいしいけどね。(愛)
そう言えばずっと補助電源忘れている事指摘されているのに直ってないんだ
前回から前々回かわすれましたけど
補助電源つけなきゃみたいな
こと言ってましたよ
それを期待したいww
次回予告「俺は怒っている」
「俺が組み立てたPCが初期不良だった!」
「瀬戸弘司死すデュエルスタンバイ!」
@@hamu-r3k めっちゃシラケてんな
冒頭40秒までみて、まずは追加のパーツとかなく最小構成のハードウェアでWindowsインストールしてから追加のボード類をインストールしていくのが正攻法かとも思いましたが、瀬戸さんのスタイルでどう完成していくかがコンテンツになっているんだなと思いましたw
次回「【悲報】やっぱりCPU壊れてました。」
可能性大だな、
それと静電気の除去ちゃんとやってるのかな、
それがめっちゃ気になる(^-^;
@@kohsuke603 体内の静電気でPCパーツが逝くことは中々無いよ
@@-Swallow-
そうなんですね、私は念入りに静電気除去を行う方なので、
石橋を叩いて渡ると言いますか(^-^;
@@kohsuke603 静電気でバチって自作パーツが壊れるって話、もはや都市伝説級なんですよね。
むしろ静電気防止手袋でCPUやマザーボードのソケットピン折ってる人の方が山ほどいるって言う。
@@Nina-t2n4x なるほどね!
配線もきっちり整理してケースも閉めてウキウキで電源いけるけど入らず全部外す羽目になって呆然とする瀬戸弘司の姿が目に浮かぶ
@@古佐田俊博-t5r
見える見える…
金の使い方が神々の遊びって感じがして強い
9:24 グラボ補助電源君「」
ファイトー!
トライ&エラーを積み重ねて無事に最強PCが爆誕することを願ってます!
最近動画の投稿多くて嬉しい😆
毎日投稿頑張ってほしいよね☺️
それな!
起動確認してから色々乗っけた方がいいと思うなぁ
瀬戸さん!
もし起動しなかったり何かあったとしてもコメント欄が支えてくれるから!
もし起動しなくても諦めないでほしい。
僕はなんも分かんないけどめっちゃ詳しい人いっぱいいるから!!!
みんなで作っていく自作pc系動画最後まで楽しみにしてます!
瀬戸さんの「絶対初回起動を成功させない」という強い意志を感じる。
これで大根おろしに専念できますね
13:34
瀬戸さん「楽しみにしててくださいね!(自作PCが動かないのを)」
グラボスタンドに夢中で補助電源挿し忘れるに2兆円
賭けすぎ。
言ったなw
ありそう
挿し忘れなかったら、日本国民全員山分けで2万円や!
頼むぞ瀬戸弘司!
オッズ1倍だなw
高級おろし金、使用終了
窓達(和訳)族に移動した瀬戸おじさんも楽しみ
ここからが本当の高級おろし金かもしれない…
ほんとMac proって本当にあるのか分からないくらいボディー綺麗だな、
HDDの近くに磁石を近づけないほうがいいです
HDDメーカーの説明書等にも記載されています
楽しんでるからすごく嬉しいけど
これが終わったら半年の空白を経て復活して
なぜmac proに戻したのかという動画をだす未来が見える。
笑った
MacProに拡張カードを付ける感覚で、自作PCを組み立てるとすぐ動くと思ってるのがアレだな。
僕たちのPCが、何事もなくしっかり起動しますように!
これはロマンなのです。
最小構成なんてものは百も承知なのです。
それが『セトゴスティーニ』なのです。
全然わかんないのに毎日欠かさず見ている
「起動した」の前の「起動する」が初自作PCの一番の見所なんで、次回マジ楽しみ~😆
ささやき ー いのり ー えいしょう ー ねんじろ! スイッチおーん!!
コメント欄の皆さんスゴすぎる!
忘れてるものを的確に教えてくれるなんて笑笑 僕はこういう感じで作るんだーって感じで見てるけど勉強したらもっと面白いんだろうなと思いました笑笑
HDD真上のマグネットは予め遠ざけたほうが良いと思いますよ!
HDDに防磁機能があればいいですが、おそらくそういった対策は施されていないはずなので!
服のメッセージと組み立ての所要時間が真逆の男。それが瀬戸弘司だ。
爆遅
先ずは最小構成で無事に立ち上がることを確認するのが大切で、拡張はその後だと思う。問題が起こった時に切り分けが難しくなるぞ
Macのアップした時の映像が画像の綺麗さが凄い分かりました!!
楽しそうだなぁ・・・
良いなぁ・・・
ごめんなさい!起動しない未来を期待してしまう…
いつ起動をなさるか、毎日楽しみに拝見致してます
このシリーズがあとなんか続くか、みんなで賭けようぜ!俺はWindowsがちゃんと起動するまであと12回に賭ける。今回はちょうど折り返し地点だ。
後6回と見た
あと4回で起動は成功して8回かけて様々な設定に苦心する構成に賭ける。
内蔵HDDが磁力によって心配とのことですが、それ以上に物理的に回転するHDDを内蔵すると配信時にHDDが動作するとノイズが発生します。ガチ配信には内蔵HDDは不採用で別室にNASを設置してLANで接続するのが基本です。3.5インチベイが勿体無いようでしたら2.5インチ変換してSATA接続のSSDを増設して直近の動画ファイル置き場にするのがオススメです。ではでは〜
自分は自作PCのこととか全然わからない者ですが、コメント見ていて瀬戸さんらしい未来予想(起動出来ない展開等)が多くて笑ったし、
そもそも助言コメント多くて、詳しい人多いなあ、こういうのわかる人かっこいいなぁ、って思いながらとりあえず瀬戸さんの今後を楽しみにしています。
補助電源ばっちり塞いでて流石瀬戸弘司って感じがしました!!
今日の投稿がないのは
電源入れてみた! ⇒ 真っ黒のまま
って感じで原因追求中でしょうか?
もしそうならば必要最低限のパーツ構成(メモリを一枚にするとかSSDは外すとか)で確認しながら組み立ててくださいね😊
瀬戸さん視聴者さん機械系詳しい人も見てるだろうけどなんも知らない瀬戸さん大好きな人も見てるだろうから本当機械詳しい視聴者さんすごいなとコメント欄でわかる頑張って欲しいせとさん
よしだよしおの、安心感
最小構成で起動しといた方が
先にグラボの補助電源を挿してください。
あとグラボを支えるやつ、もうちょっと上に上げたほうがいい。
DPやHDMIの入力ボードがグラボのファンと干渉しており、場合によっては過熱し壊れます。
サンダーボルトかM.2SSD一個を諦めて、一番下のPCIeポートに挿してください。
4:10 スロットがPCIe x16サイズなのに対してキャプチャーボードはx8サイズと短いのでロック解除は関係ないですよー!
長いサイズのグラボ等を支えるためのパーツです。
投稿してくれてありがとうございます!
応援してます!!
支え、そもそもその位置だとグラボの電源ケーブル接続できない希ガス....
↑の状況+HDD不安であれば支えをもう少し中央側に動かしても良いかも。
僕もこれ名案だと思ったんですが、確か瀬戸さん容量も大きさもデカめの電源入れてたんで中央部分だと電源に干渉するかもです!
横からのタイプがいいよね(純正品は浮いてたけど)
@@kobayashi4556 「中央部分だと電源に干渉」ってどこも干渉しなくね、、、?
@@physics7069
ですね
それがすごく望ましいかと思います
補助電源の邪魔もしないですし
@@dfgzsd
すみません、言い方が悪かったですね。
中央に持ってくることでネオジム磁石の作る磁場と電源が干渉し、変な動作を起こしかねないということです。
瀬戸さんの買った電源は電源容量も大きいが故に縦幅は制限があるから奥行きを長くするしか無くなって長くなっているんで、磁場が干渉しかねないということです。
長くなってすみません!
普通は起動して不具合をチェックしてからPCIeなどのボードを付けるのが吉
やっぱ慣れてない人は視点が違いますね。今まで大型グラボが宙ぶらりんになる事に気を使った事なんてなかったです。気付かされました。
この丁寧さが瀬戸さん動画の人気の秘訣なんですね。🤔
自作の経過見てるとAppleの不具合もホントはどうなの?って疑問に思うのは私だけ?
次回は何故起動しない!になる予感。
天板穴あきの方に変えたほうがいいですよ!
HDMIが刺さってるPCIEはライザーケーブルで延長して(縦置きにライザーケーブルで設置出来ます)グラボの窒息を解消してください。
組み立て終わるまでは最高に楽しい。
でもいざ起動するときにモニター真っ黒な絶望は計り知れない。
阿闍梨餅美味しいですよね〜
(動画の内容は全然わからなかった、でも毎回見ちゃう❤️)
ほんとにちゃんと完成しそうで
なんか瀬戸マイクラ 待ってた時のワクワク思い出した
HDDは気になるなら下の段に入れればいいと思いますよ
@@週休8日-w8s じゃあてめぇが一人でやれば?いちいちうるせー
なんか荒れてて草
何があったし
長尾さん「じゃじゃ~~~ん!!支えてやる!!」
グラボさん「ちょ・・ちょっと邪魔なんだが・・・電源を下さい」
しずえさん!!!!もしもpcが起動しなかった時は瀬戸さんを支えてあげてください!!!笑
瀬戸さん
パソコン組むときは,拡張パーツは基本的にグラボだけをつけた状態でセットアップし,その後PCIe等に他の拡張パーツを導入するのが定石です
もっと細かい人は一度最小構成で起動確認してからグラボの挿入をする人もいるくらいです
完全な状態で起動したい気持ちはわかりますが,一度現在の状態で起動できるか確かめたほうが良いと思います
起動確認→OS起動確認までは最小構成のハードウェアにしとくことをおすすめします。相性問題が起きた際の原因の切り分けや誤配線による機器の損傷が起きた時に被害拡大等のためにとりあえずハードウェアは最小構成(マザボ、電源、CPU、CPUクーラー、メモリ、ストレージ)の組み合わせで作業することをおすすめします。
視聴者参加型PC作りは見ていてとても楽しいですね!
コメント欄が善意の押し売りでたのしすぎる。
瀬戸コージ、まだまだ売れてます!!
動画見てからコメント欄見るのが楽しみ。詳しい人の見識を見るのが。
自作PCの完成本当楽しみです!自分も瀬戸さんやヒカキンといったyoutuberに感化されMacbook買いましたが、特にゲーム実況関連のことしようとするととんでもないストレスになってWindows買いましたが、数年ぶりに使ったものの全然違和感なくストレスフリーに出来て最高でした!特にnvideaのグラボ最高です!
BGMが頭から離れないの
瀬戸さん「次回配線を完璧にまとめてケースを閉めて周辺機器すべてつないだ状態でwindows入れる」
→POSTで止まって全バラ2回目に戻る
瀬戸さん楽しみながらPC作りと投稿やれてるかな?ミスの指摘とかアドバイスのコメントばかりで有難いけど疲れてないか心配なるなぁ。前向きにね!!🥺
埃がきれいに映りすぎててくしゃみ出ました
いよいよ次回起動テストですね。楽しみです。
起動に失敗したら最小構成で試してみてください。
ここからが本当の地獄だ...
色々ごちゃごちゃつけた後に動かないと、原因究明するのに動くまで一つずつバラさないといけなくなるんで大変なんですよね
サポートステイの磁石から出てる磁力線は殆どがサポートステイ本体と置かれてる鉄板の中を通っていて周囲への漏れはあまりないと思います
やはり多い名人さん
まずは最小構成でwindowsが起動するか確認したほうがいいからキャプチャボードはあとから付けたほうがいいと思うけどなぁ
ってか・・・OSインストール前に拡張パーツ付ける人初めて見た気がする
BIOSがその拡張パーツ認識できないと結構後々面倒くさいことになった気がする・・・
関係なかったかな?
ちゃんと認識されるといいですね。
それとOSインストール時にバグりませんように・・・
瀬戸さん手が綺麗!
やっと折り返し地点か…
自作PCシリーズシーズン2も期待しています
グラボステーがグラボ補助電源ピンに重なってますよ。ステーの位置を横に配置してください!
ほんとMacProの構造の機能性と美しさは凄いですね
自作PCの規格も見習って欲しい… 特にグラボ
マザボとか電源とかの規格全部変えなきゃいけないから難しい。世界的に影響力がある人が言えば可能性はあるけど・・・
???
macも自作pcもグラボの接続規格pcieだけど
初心者が自作PC作ってるけど揃えるパーツは高価なのが瀬戸さんの性格出てるな
あたまのよさがにじみでてる
瀬戸さんシンプルにカッコイイイケメン
HDDの件は直接HDDにくっつけなければ問題ないと思います。(ぱっと見ある程度の隙間+間に鉄板いるので問題ないと思います)
また、グラボとキャプチャーボードを入れ替えることをお勧めします。
グラボとキャプチャーボードを入れ替えるとグラボがx16で動作しないのでグラボの性能がカットされてしまうんですね…
13:30
突然の責任転嫁
視聴者のせいにされる未来が見える
みなさんが組み立てたんですとか言ってるから立ち上がらなかったら
お前らのせいだぁぁぁ!とか言ってそう笑笑
@@古佐田俊博-t5r ガジェット全般に強いからって"自作PC"という確立された、とまでは言わないけど1つのジャンルまで詳しいとは限らんしなぁ
自作PCなんて特にネットから拾い集めた知識だけで詳しくなれるもんじゃなくて、実際に組み立てないと絶対理解が進まないし
@@古佐田俊博-t5r
瀬戸さんはガジェットの『わくわくが好き』
って言うのを極めた結果だと思う
そう言うための、前フリ かも
HDDはHDDのトレーを前方向に、マグネットを後ろ方向にそれぞれちょっとずらして重ならないようにすれば良いんじゃないですかね。
こんなにコメント欄じっくり見る動画初めてです。
Mac ProのPCIeのロック機構とか、独自仕様すぎて壊してしまいそうですね。
それと、自作PCは最初は最小構成で動作確認をするというのが鉄則です。動作しなかった場合、原因となっているパーツを特定するために起動に必要のないものから外していくことになりますので。
最小限の構成で通電とメモリの確認、その後OSのインストールをしてから拡張デバイスの据え付けが無難かと思うけど、
そんな普通の事はしないと思うので期待してます。
HDDと磁石は一般人が入手できるレベルの物は大して影響しませんが、
それよりもステーが今の位置だとグラボの補助電源端子の邪魔になっているので
どちらにしてもHDDから離れた場所に移す事になるかとは思いますね。
瀬戸さんの動画見てなかったら、デアゴスティーニという単語が皮肉として使われることがあるなんて知ることなかった
毎回大きめのミスかますのほんとすこ
突っ張り棒を奥に入れすぎると、グラボのファンに当たって異音や最悪羽が折れたりするので突っ張り棒をセットした後は羽を手で回して音がしないか確認した方がいいでっせ!