【オート耕深機能】使う?使わない?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 3 ก.ย. 2021
  • 圃場の凸凹はオート耕深を切りましょう!
    #ロータリー#耕深#トラクタ#そのやま農園

ความคิดเห็น • 54

  • @user-sc3rp1tm3t
    @user-sc3rp1tm3t ปีที่แล้ว

    眼から鱗の情報ありがとうございます☀️
    トラクターの使い方がわかり、参考になりました。🙇

  • @user-vw5sn3xg9f
    @user-vw5sn3xg9f 2 ปีที่แล้ว

    私も最近になって、地面に追従して耕深を自動調整する事を知りました。
    実験的な説明、大変参考になりました👍

  • @KT-it3zh
    @KT-it3zh 2 ปีที่แล้ว

    毎度わかりやすい説明をありがとうございます。

    • @user-xo1no6gp2u
      @user-xo1no6gp2u  2 ปีที่แล้ว

      分かりやすいですか??これからも精進します(^^)

  • @user-hj4oc1om4q
    @user-hj4oc1om4q 2 ปีที่แล้ว +4

    理解出来ましたありがとうございます。

  • @user-ck2yq8nb5h
    @user-ck2yq8nb5h 2 ปีที่แล้ว +3

    大変わかりやす説明ありがとうございました

  • @Guruko202
    @Guruko202 2 ปีที่แล้ว

    初めて使い方を知りました! ありがとうございました😭

  • @akarui4192
    @akarui4192 9 หลายเดือนก่อน +1

    水田では凸凹は感じなかったが転作田で使ったら凸凹だらけになった!
    話を聞いて少し理解が出来ました。ありがとうございます。

  • @user-ni1ni5hn4p
    @user-ni1ni5hn4p 2 ปีที่แล้ว +5

    学究的な内容ですね。私ははじめてオート深耕付のトラクターに乗った時、うれしくて入れっぱなしにしていました。田んぼでは問題がなかったのですが畑を耕している内に凸凹が異常に増幅してくる現象を経験しています。それから初めて自分なりに研究し切ったり入れたりしています。田んぼは秋おこしでは切って春はいれてます。最終外周短手は切っています。

    • @user-xo1no6gp2u
      @user-xo1no6gp2u  2 ปีที่แล้ว +1

      その経験は使う人に良いアドバイスになりますね!わたしは有機でやってると緑肥の耕耘でどうしても草の塊ができてそれからずっと使わずでした。田んぼにはやはり有効なんですね(^^)

    • @user-ni1ni5hn4p
      @user-ni1ni5hn4p 2 ปีที่แล้ว

      @@user-xo1no6gp2u 様。水田は代掻きしますからね。ハローも入れたり入れなかったりです。選択肢が増えるので使いこなせば良い機能だと思います。自動水平と自動深耕の組み合わせで操作するのがベターですね。

  • @yopi_1008
    @yopi_1008 2 ปีที่แล้ว +4

    オートは極端な穴だったり凸凹があると反応の遅延であまり意味がなくなってしまうので難しいですよね...うちの田んぼは地盤がガタガタで、ポジションをロータリーの深度制限として使ってその上でオートを入れるという変わった方法で車体が沈んだ時だけオートが働くというイメージでセットしてますが、自分の土質や環境にあう研究はなかなか難しいです💦

  • @user-ym4hc2jm6p
    @user-ym4hc2jm6p ปีที่แล้ว

    参考になりましたありがとうございます
    新規就農者なので
    これから、試してみます

    • @user-xo1no6gp2u
      @user-xo1no6gp2u  ปีที่แล้ว

      新規就農!是非頑張ってください!

  • @user-nl3of4ed2r
    @user-nl3of4ed2r 2 ปีที่แล้ว +1

    そのやまさんこんにちは‼️
    今のトラクターはすごいですね!
    何でも自動が良いばかりではないのですね‼️
    僕のヤンマーYMG 1800は、昔のトラクターですから、耕し方にその人の腕がでますね!
    何もかもマニュアルで、逆に壊れないです‼️

    • @user-xo1no6gp2u
      @user-xo1no6gp2u  2 ปีที่แล้ว +1

      こんにちは(^^)自動操舵こそ新しいですがその他はそれほど進歩がなく何十年も売られ続けている気がします。昔のほうが頑丈ですよね(^^)

  • @icchy.
    @icchy. 2 ปีที่แล้ว +5

    あんなに大きな穴に対しては
    車速が早すぎるようです。
    整地目的なら超低速&オートで
    じゅうぶんな整地効果はありますよ。

  • @kou3048
    @kou3048 2 ปีที่แล้ว +1

    正直ロータリーも車速を上げるとオートがついてこれなくなるので前尾輪を目安にして手動でした方が安定するので、トラクターもオートのないワールドシリーズくらいがコスパ的にもいいと思っています。

  • @user-dx6ly1zm8d
    @user-dx6ly1zm8d 2 ปีที่แล้ว +1

    ゲージ輪任せでポジションレバー一番下ってのが見たいです🎵

  • @poohta946
    @poohta946 2 ปีที่แล้ว +6

    今更ですが・・・。笑  オート耕深機能ですが、この動画で土の表面の事しか気にされてないようですが、実際は土の深さの事ではないでしょうか? 後輪が沈めば当然ながらロータリーも沈みます。それより深く起こしたくないので、後輪が沈んでも深く起こさないように調整してくれる機能では? うまく説明が出来ませんが、土の表面的にはこのやり方でOKだと思います。

    • @user-xo1no6gp2u
      @user-xo1no6gp2u  2 ปีที่แล้ว +1

      おっしゃるとおり耕す土の深さを一定にする機能ですね(^^)

  • @user-km7qz8iz5t
    @user-km7qz8iz5t 2 ปีที่แล้ว +1

    お世話なります
    早速の回答、有り難うございます
    紹介して頂いた動画を拝見させて頂きました
    因みに。動画開始7分頃のバネ を下の方に固定した画像が有りましたがもしバネの固定を上の方に固定したらどうなりますか?

    • @user-xo1no6gp2u
      @user-xo1no6gp2u  2 ปีที่แล้ว

      ロータリの機種によって上か下かがあるのかもしれませんね。
      耕耘時にバネが効いていればどちらでもよいと思われます。

  • @user-km7qz8iz5t
    @user-km7qz8iz5t 2 ปีที่แล้ว +1

    はーい分かりました

  • @taniikuo
    @taniikuo 2 ปีที่แล้ว +3

    初めてオートの詳しい説明を聞き なっとく m(_ _)m

  • @Ninja-vs1qz
    @Ninja-vs1qz 2 ปีที่แล้ว +1

    autoって硬盤の凸凹を減らす為に使うのではないのですか?表面を直したいだけなら、バネを思い切り効かせたら良いのでは?

    • @user-xo1no6gp2u
      @user-xo1no6gp2u  2 ปีที่แล้ว +1

      一般に硬盤というとロータリ爪が届かない深さにあるものなので、ロータリではその凹凸を直すことはできません。トラクタの姿勢に関わらず一定の耕深を保つ機能をオート耕深とここでは呼んでます^^

  • @user-wx2hb6qi8v
    @user-wx2hb6qi8v 2 ปีที่แล้ว

    自分はオート使ったり使わなかったりですね。
    硬い平らなほ場とかゆっくり耕す時はオートにまかせてしまいますが、湿田とか凸凹が多い所はオートに入れつつ凸凹を予測して手動で自動の補助してます。
    バックアップとか旋回アップとかも使わず基本作業機の上げ下げは手動にしてます、そのほうがミスは少ないし降下速度とかも好きに出来るので作業しやすいです。代掻きハローも買う時にオートオプション付けましたが使わずお金の無駄でした..
    GPSが超高精度になれば完全オートの時代も来るかも知れませんね

    • @user-xo1no6gp2u
      @user-xo1no6gp2u  2 ปีที่แล้ว +1

      そう思います(^^)まだまだ発展途上な気がします。

  • @user-pz9lj5ne4t
    @user-pz9lj5ne4t ปีที่แล้ว

    家の昭和のトラクターについている謎のワイヤーがオート耕深だと判明致しました。
    今度使ってみようと思います。

  • @user-ee9yi6wf6x
    @user-ee9yi6wf6x 2 ปีที่แล้ว

    深く耕すためには、トップリンクを短くする。のがよいですか?

    • @user-xo1no6gp2u
      @user-xo1no6gp2u  2 ปีที่แล้ว +1

      それもひとつの手ですが、基本的にはチェーンケースが直立するようトップリンクは調整します。あとは下部リンクを吊るしている油圧からのアームで接続する穴を選べるようになってます。
      オート機能から言えば耕深調節ダイヤルと尾輪の高さ調整などでいけますね。
      色々言ってすみません😥

  • @user-km7qz8iz5t
    @user-km7qz8iz5t 2 ปีที่แล้ว

    こんにちは
    前にブローキャスターで肥料散布して後ろで耕起した時肥料は均一に撒いて
    耕起がで来ますか?

    • @user-xo1no6gp2u
      @user-xo1no6gp2u  2 ปีที่แล้ว +1

      こんにちは!
      うちは前に出力がないので作業機を付けたことがありません。
      省力化には良さそうですが問題もありそうです。
      ○ブロードキャスターは耕耘幅以上に散布してしまうので耕耘済みのところにも散布しそう
      ○反当の肥料を決めたときに、耕耘終了と同時に肥料を使い切れるかどうかかなり高度な技です
      ライムソワを前方に付けて施肥同時耕耘してるパターンはありますよ(^^)

  • @user-rq1jk9jx1p
    @user-rq1jk9jx1p ปีที่แล้ว

    オートが暴れる対策ですが、これ畑専門の現象ですよね。対策としてはオートを切る事です。そして思い切り深く入れて1速で歩けば、すぐ直るはずです。手動操作をマスターして、せめて100時間以上は機械に慣れてからオートは使うべきと思います。
    また作業機を上げれば切れると言うオートは、切れる時は瞬間的で良いのですが、繋ぐときを考慮しているのでしょうか。半クラッチ状態が考慮されているのでしょうか?

    • @user-xo1no6gp2u
      @user-xo1no6gp2u  ปีที่แล้ว

      オートへの向き合い方賛成です(^^)

  • @user-km7qz8iz5t
    @user-km7qz8iz5t 2 ปีที่แล้ว

    早速の回答有り難うございます
    ライムソワーとグランドソワーとを間違えた事文章の意味分かりにくい事
    お詫び申し上げます
    私のお尋ねしたかったのは、ライムソワーで肥料を撒いてその後ロータリーで耕起すると蒔いた肥料はどの様に混ざるのか知りたかったのです全体に混ざるのは2回起しですか?それともそれ以上ですか?

    • @user-xo1no6gp2u
      @user-xo1no6gp2u  2 ปีที่แล้ว +1

      混ざり方についてのご質問でしたか(^^♪
      私は肥料散布後の耕耘は基本的に一回で混ざると思っています。段取りやコスト面からみてもそれ以上かける必要はない気がします。
      こちら、よく混ざる設定についても解説していますのでご参考まで(^^♪th-cam.com/video/Wyhj5vZwyUg/w-d-xo.html

  • @mhiro9793
    @mhiro9793 2 ปีที่แล้ว +2

    代掻きハローではオート使いますか?

    • @user-xo1no6gp2u
      @user-xo1no6gp2u  2 ปีที่แล้ว

      私は使いません(^^)私なハローにはなぜか整地板にセンサーが付いてなくて。。代掻きや水平取りの作業ではオートと反対の動きをする必要がありますしね(^^)

  • @moritan-gunma
    @moritan-gunma 2 ปีที่แล้ว

    初めまして〜
    会社員をしながら家庭菜園をしています♪
    今まで有ったトラクターを買い替えてまだ3ヶ月
    使い方が良いわからないがなんとか動かしています♪
    四角い畑のタイヤ後を残さないロータリーのやり方が知りたいです♪
    動画にて教えて下さい
    宜しくお願いします🙇‍♂️

    • @user-xo1no6gp2u
      @user-xo1no6gp2u  2 ปีที่แล้ว

      そうですか、お疲れ様です!どこかで解説しますね😁

  • @youmoc1355
    @youmoc1355 2 ปีที่แล้ว

    田んぼでは状況に応じて、畑ではほとんど使いません。
    機械をただ使うだけじゃなく仕組みを知ることは大事ですよね。
    以前、近所のおじさんに「ロータリーが下がらなくなったから見てくれ」と言われて見に行ったら、荒く耕そうとして整地板を手動で上げて、設定はオート耕深状態だった事が有ります。一応オート耕深の仕組みと整地板を上げて耕す方法を教えましたがちゃんと理解してくれたのかな。

    • @user-xo1no6gp2u
      @user-xo1no6gp2u  2 ปีที่แล้ว

      オートをよく知る方は田んぼと畑で使い分けてるんですね(^^)

  • @user-yp9im7ty2j
    @user-yp9im7ty2j 2 ปีที่แล้ว

    今晩は栃木の武子農場です。オート耕深は使いません。モンロー同様ドリフトを検知してから戻すのでタイムラグが有るからです。自分が農家を始めた45年前は自動制御は何も無い時代でしたから付いていないのが当たり前 オートマ車同様使いやすくなった分使う人の技術は下がってます。車のブレーキはABSを信じて思い切り踏んでますけどね。笑い 骨董品のアナログ親爺でした。爆笑

    • @user-xo1no6gp2u
      @user-xo1no6gp2u  2 ปีที่แล้ว

      気が合いそうですね(^^)モンローは使っちゃいますけど(^o^)

    • @user-yp9im7ty2j
      @user-yp9im7ty2j 2 ปีที่แล้ว +1

      @@user-xo1no6gp2u 様 今は良いよね最初に買った三菱のST3240は4輪駆動車の後ろにロータリーを付けただけですからね。パワステ モンロー 何者じゃの時代です。笑い 因みにコンバインのこぎ深さも手動でやってます。今年は結構草丈のばらつき多いです。深こぎに注意です。まぁ自動にしておけば良いだけの話ですけどね。

    • @user-xo1no6gp2u
      @user-xo1no6gp2u  2 ปีที่แล้ว

      最初の頃のトラクタは今となってはなんだか想像つきませんね。
      一定の機能がついたあとは進化が停滞している気がします。あまり自動化してないほうが壊れにくくて機械っぽくて好きですね。

    • @user-yp9im7ty2j
      @user-yp9im7ty2j 2 ปีที่แล้ว +1

      @@user-xo1no6gp2u 様 最近トラクターを買い換えました。電子制御の無いシンプルな物にしました。確認しなかったのですが ポジションコントロール(ドラフトコントロール)がバイワイヤー(三菱さんの拘り)でした。腕や作業服が一寸触れただけでロータリーが跳ね上がります。微調整はしやすいのですが レバーが軽すぎるのも困ります。笑い

    • @user-rq1jk9jx1p
      @user-rq1jk9jx1p ปีที่แล้ว +1

      @@user-yp9im7ty2j 当家はお宅の反対側です。やはり米作り始めて半世紀になります。山間のわずかな面積ですので、贅沢はできる訳もなく、4駆以外何も装備はありません。微速だけは外せと言っても無理ですから付けてます。K国トラクタは半値でしたがモンローは2年で壊れました。メーカーの悪口を言う人は多いですが、農民自身の向上心の無さが根底にあるのでは。

  • @user-km7qz8iz5t
    @user-km7qz8iz5t ปีที่แล้ว

    すいませんテーマからはずれますが私はクボタ純正のサイドロータリーを使用していますが思う様な深さが得られませんどこかに調整する所がありましたら教えてください
    よろしくお願いします

    • @user-xo1no6gp2u
      @user-xo1no6gp2u  ปีที่แล้ว

      砕土ロータリでしょうか、agriculture.kubota.co.jp/product/kanren/rt_series/
      動画は成形板付きのものですが、ロータリの調整で限界であれば、尾輪で調節する必要がありますね

  • @user-hs2cs6sn1c
    @user-hs2cs6sn1c 4 หลายเดือนก่อน

    ゲージ輪で調整するのが基本中の基本ですあなたのやり方は間違いです

  • @hidekida63t
    @hidekida63t 2 ปีที่แล้ว +3

    尾輪使用一択です。当たり前の事 こんなことで解説しても恥じさらすだけ