ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
行きつけの秋葉原のそば屋のおばちゃんが、「外国人がこぞって〝カツドン〟頼んでくるから流行ってるんだね」って言ってた。ボクも前は週イチで通ってたんだけど、夕方に行くともうランチでカツドン売り切れちゃってる。もちろん全部外国人観光客が頼んでるーーーという謎のムーブメントがあります。
イギリスでミカンが「Satsuma」という名前で店頭に並んでいてびっくりしたことがあります🍊日本人的にはサツマというとイモを連想してしまう…🍠
フィリピンではAir conditionerがAirconで通じます。
渋谷を心配するJakeさん、面白すぎる🤣🤣🤣
イギリス英語だが、Katsu curryが日本のカレーの総称として英語化して定着しているが、イギリスのKatsu curryにはカツが入っていなくてもkatsu curryなのが笑える。また、カツが入っていたとしても、宗教上の理由で豚肉を食べられない人が多いからか、チキンカツになっていて、日本のカツカレーが一般的にトンカツであるから、これが文化が伝わるときに変化していく様だなと思っている。
英語の授業の課題で、英語で俳句(というか川柳)を書いてみたことはありますが、音節数を5,7,5にして書きました。単語数で書くのはさすがに違和感がありますね。あと数独は逆に日本ではナンプレって呼ばれているのが不思議ですね。
最近オーストラリアに旅行して泊まった宿の近くに「IKIGAI」て店があってなぜこの日本語?重っ!て思ったから理由がわかって面白かったです。シドニーでは和食店が中華料理店をしのぎそうなぐらい増えていてびっくりしました!
シャーロックホームズの小説でJujutsuってすでに出てたし、少なくとも19C後半のイギリスの教養人の中では一般的だったんだと思う。アメリカはその流れ?Omakaseもそれなりに知られてたと思うけど、アリアナグランデが最新の曲の歌詞にOmakase 使ってさらに人気になりましたね!日本でOmakase 頼むのがトレンドって感じ🥂
食べ物は日本語化多いですよね。挙げられていたシソやカボチャの他に、モヤシ、ユズもよく聞きます。
ひつじのショーン可愛い!
最近の回転寿司屋とかは握りじゃなくて「乗せ」🤣
アメリカ人に突然 Ikigai の意味を聞かれたことがあって不思議に思ってたけど、そういう背景があったんですね!
出汁は旨味の発見と共に拡まったからDashiになっちゃうのは解る。それまでスープストックとかブイヨンとか使っていたけど中の旨味に気がつかなかった。出汁文化と旨味の概念が共に入ってブームになったんだよね。
柔術は柔道の元になった武道でUFCでブラジルのグレイシー柔術が知られる始まりでそのグレイシーに柔術を教えたのが日本人。
NYCで、”マックロゥ・サンド”を勧められて、”鮪サンドかよ。変な日本語使いやがって”と思ったところ鯖アレルギー持ちの私は、夜、蕁麻疹が出て高額医療費(80万円)ぐらい払ってアレルギー治療を受けたのは良い思い出。”鯖(サバ/マッカレル)サンド”だったとさ。
金なかったら死んでたのか...
@@CrsdrsWrStnstsすんっごい簡単に医療費ローン組めるから、お金ない人はワンクリックで借金よ
「握り」は日本の回転寿司でもメニューの項目になっているように思います。
確かに日本だと「握り」と「軍艦」とかで項目分けされてるけど、それに対してアメリカで“Nigiri”と“Sushi”で項目分けされてるのが意味わからんよね
アメリカスタバあるある 店舗によってバリスタによって同じオーダーなのに味違う😂 日本はまぢクオリティ高い
カボチャはカンボジアから、なまったって、TV'で流れてた。
高級料理店&高級鮨店のOmakase & 時価は😱怖い💦昔は何でも英語に訳さなくちゃいけないって苦労したよね😂鰻の蒲焼きを TERIYAKI EEL とか😅最近は日本語のままでも通じたりするからイイネ❣️
冒頭のものすごく速い「今回は」をいつも楽しみにしています。
字幕を読まないと、ZooKatsuさんの導入部の早口ほとんど聞き取れませんよね😅😅😅
日本の武道として、空手・柔道と並んで合気道の名前をあげてくれたのが嬉しかったですby経験者
日本では、にぎり寿司、押し寿司、巻き寿司、ちらし寿司が代表的なもの、アメリカに行くと変わるんだね。通ぶった人が日本式の呼び方を広めてくれるのを期待します。
生きがいは茂木健一郎さんの本がドイツでベストセラーになったりしてて、そのへんが震源地なのかなと思ったり。有名なドラマで茂木さんの本を渡すシーンがあるらしい。まさに日本人の寿命が長い理由の1つに生きがいがあるからだという話だった。でも実際は日本は病院が安い&健康的な食生活してるからだと思うな。
かぼちゃってPumpkinじゃないんだ!?
パンプキンはオレンジ色のやつのこと
次は「お祭りに重要なものとして」”DASHI(山車)”を広めましょう
柔術は古くから欧米でそう呼ばれてますね。19世紀末に書かれたシャーロック・ホームズの小説中にも登場しています。柔道より先に定着した言葉なのかもしれませんね
英語は元から俳句みたいなリズム感はある気がします、日本語は575って制限でやっとリズムが出る感じが。英語は逆に575に単語数を制限することでリズムではなくなんか俳句のような言い淀んでるミステリアスな感じが出ていたりするのかなインテリア用語みたいなのにシャビーシックというのがあったり、ファッション用語にチープシックみたいなものもあるけど侘びさびはもっと日本人の根幹にある精神性とか生活全般に関わることも同時に含んでる感じがhonorable poverty清貧とか
学生時代、餅をrice cakeって習ったのが正しいのか未だに謎です😅
😂謎の日本語?!!😂😊
🦀カニカマは、surimi(スリミ)という名称で販売している国(フランス等)もありますね👀
数独は、アメリカに既にあったナンバープレース(ナンプレ)の名称だけを変えて日本で発表された、と聞いたことがありますなので、逆輸入パターンなのかもしれないですね( ¯꒳¯ )フム…ちなみに私はナンプレ派です(小声)←
数独がめっちゃ意外でした。英語圏の人に「SUDOKU」って言われたらたぶん翻訳ソフトで翻訳してしまうと思いますw。
ビートボックスの大会で、海外の世界チャンピオンがichigo ichie(一期一会)beat box ikigai(生き甲斐)って言ってた理由がわかりました!一期一会も知ってると思わなかったのでそういう本とかで広まったのかな?
青年漫画は英語でバトルが激しい 大人向け漫画的に理解されている…青年漫画は仕事漫画が主流なのに…
アメリカ人の言う「柔術」は日本では「武術」のようだね。こちらはよく使う。
英語版の俳句はなんか魔術詠唱みたいな感じがする
お店にもよりますが焼き鳥もお任せ出来るところがありますよね。
その他だとKombuchaは昆布茶とは全然違う飲み物。アメリカではほぼ女しか飲まない。グルメ番組などで出てくるUmamiはアメリカ人は何なのかはハッキリ分かってないと思う。結局は出汁でMSGなんだけど、アメリカ人はMSGが健康に悪いと思っているので、名前を変えた戦略。
JUJYUTUはUFCとか格闘技好きな世界では常識です、柔道で言う関節技の腕がらみは木村ロックと言われています。
BENTO…弁当。
数独は日本の本屋さんでは「数独」って書かれてるものもありますが、「ナンプレ(ナンバープレイス)」って書かれた本が多いような気がします…。英語圏の呼び方はそうじゃないんですね。面白いです。
テンプラもテンポラス(ポルトガル)の金曜日、海老フライのフライも、(英語)の金曜日フライデーから?
俳句は「書く」ではなく「詠む(よむ)」と言います。
この2人見てると幸せと平和(´・ω・`)滲み出てる(*•̀ᴗ•́*)👍紛争してる世の中‼️どないやねん((((;゚Д゚))))これ観ろ( ´∀`)σ
海藻はsea weedではなく、sea vegitableになってほしい。
絶対成長じゃないよww入ってくる情報が多くなりすぎて追いつかなくなって、もういいやってなっただけだって日本語もそんな感じだし、明治大正あたりまでは頑張って訳作ってたのに、今やそのままカタカナにしてるしたぶん一緒の流れだよ
英語も半分はフランス語で日本語も半分以上中国語だもんな
ジョンレノンのLoveという曲が俳句をイメージした曲と聞いたことがある(あくまでイメージとして)。ikigai生きがいって日本ではリタイア後の人生の過ごし方のことを向こうでは長生きの秘訣として捉えてるのかな?
先日(11/21)イーロン・マスクが日本語で「侘び寂び」とポストして話題になった
逆に英語と思われてる「メルヘンチック」、ドイツ語の「メルヒェン」に英語の「-tic」つけたもの。英語では「フェアリーテイル」となるけどなにか違うんだよな・・・
数字は独身の方がいい(笑)が最初だからかな?
俳句ですが5単語ではなく5音節です。(シラブル)
生きがい!巻貝!二枚貝!
握りはイロイロ桶に入ってるか板に乗ってるやつって感じ
数独ってナンプレのことなのに!?と思っちゃった
アニメが 日本のアニメを指す 単語になったせいで 海外作品でアニメをなのると炎上するという現象が起こる…日本人はどちらも アニメだろ??ってなるやつ。
サンタに願うよ「Omakase」で ☆彡
ハ○録りやパ○ずりは アメリカのアダルトシーンでそのまま使われているらしい…
ここに書けないのはいっぱい知ってる
hancho , honcho douri ,
Honchoは班長からですがhoncho douri は本町通り?
英語の5音節で俳句出来ないのかね?
SUDOKU(数独)ってナンプレ(ナンバープレイス)とも言うけど和製英語なのかな?
@ぷりてぃぷりぷり お互いに輸入してるんですねꉂ🤣𐤔
zookatsuさん いつも思うんだけど見るたびにかっこよくなってるような気のせいでしょうか 私だけ?
この際カタカナかひらがなを義務教育で習得してもらおう(´・ω・`)
侘び寂びの話ですけど、住職が「取り敢えず、一服していきませんか?」って言った。お寺さんってどこですか?確か、平安〜室町時代だったと思う。
英語でリメリックっていう五行詩があるんだから、そっちを勉強すればいいのに
行きつけの秋葉原のそば屋のおばちゃんが、「外国人がこぞって〝カツドン〟頼んでくるから流行ってるんだね」って言ってた。ボクも前は週イチで通ってたんだけど、夕方に行くともうランチでカツドン売り切れちゃってる。もちろん全部外国人観光客が頼んでるーーーという謎のムーブメントがあります。
イギリスでミカンが「Satsuma」という名前で店頭に並んでいてびっくりしたことがあります🍊
日本人的にはサツマというとイモを連想してしまう…🍠
フィリピンではAir conditionerがAirconで通じます。
渋谷を心配するJakeさん、面白すぎる🤣🤣🤣
イギリス英語だが、Katsu curryが日本のカレーの総称として英語化して定着しているが、イギリスのKatsu curryにはカツが入っていなくてもkatsu curryなのが笑える。
また、カツが入っていたとしても、宗教上の理由で豚肉を食べられない人が多いからか、チキンカツになっていて、日本のカツカレーが一般的にトンカツであるから、これが文化が伝わるときに変化していく様だなと思っている。
英語の授業の課題で、英語で俳句(というか川柳)を書いてみたことはありますが、音節数を5,7,5にして書きました。単語数で書くのはさすがに違和感がありますね。
あと数独は逆に日本ではナンプレって呼ばれているのが不思議ですね。
最近オーストラリアに旅行して泊まった宿の近くに「IKIGAI」て店があってなぜこの日本語?重っ!て思ったから理由がわかって面白かったです。シドニーでは和食店が中華料理店をしのぎそうなぐらい増えていてびっくりしました!
シャーロックホームズの小説でJujutsuってすでに出てたし、少なくとも19C後半のイギリスの教養人の中では一般的だったんだと思う。アメリカはその流れ?
Omakaseもそれなりに知られてたと思うけど、アリアナグランデが最新の曲の歌詞にOmakase 使ってさらに人気になりましたね!日本でOmakase 頼むのがトレンドって感じ🥂
食べ物は日本語化多いですよね。挙げられていたシソやカボチャの他に、モヤシ、ユズもよく聞きます。
ひつじのショーン可愛い!
最近の回転寿司屋とかは握りじゃなくて「乗せ」🤣
アメリカ人に突然 Ikigai の意味を聞かれたことがあって不思議に思ってたけど、そういう背景があったんですね!
出汁は旨味の発見と共に拡まったからDashiになっちゃうのは解る。
それまでスープストックとかブイヨンとか使っていたけど中の旨味に気がつかなかった。
出汁文化と旨味の概念が共に入ってブームになったんだよね。
柔術は柔道の元になった武道でUFCでブラジルのグレイシー柔術が知られる始まりでそのグレイシーに柔術を教えたのが日本人。
NYCで、”マックロゥ・サンド”を勧められて、”鮪サンドかよ。変な日本語使いやがって”と思ったところ
鯖アレルギー持ちの私は、夜、蕁麻疹が出て高額医療費(80万円)ぐらい払ってアレルギー治療を受けたのは良い思い出。
”鯖(サバ/マッカレル)サンド”だったとさ。
金なかったら死んでたのか...
@@CrsdrsWrStnstsすんっごい簡単に医療費ローン組めるから、お金ない人はワンクリックで借金よ
「握り」は日本の回転寿司でもメニューの項目になっているように思います。
確かに日本だと「握り」と「軍艦」とかで項目分けされてるけど、それに対してアメリカで“Nigiri”と“Sushi”で項目分けされてるのが意味わからんよね
アメリカスタバあるある 店舗によってバリスタによって同じオーダーなのに味違う😂 日本はまぢクオリティ高い
カボチャはカンボジアから、なまったって、
TV'で流れてた。
高級料理店&高級鮨店の
Omakase & 時価は😱怖い💦
昔は何でも英語に訳さなくちゃいけないって苦労したよね😂
鰻の蒲焼きを TERIYAKI EEL とか😅最近は日本語のままでも通じたりするからイイネ❣️
冒頭のものすごく速い「今回は」をいつも楽しみにしています。
字幕を読まないと、ZooKatsuさんの導入部の早口ほとんど聞き取れませんよね😅😅😅
日本の武道として、空手・柔道と並んで合気道の名前をあげてくれたのが嬉しかったですby経験者
日本では、にぎり寿司、押し寿司、巻き寿司、ちらし寿司が代表的なもの、アメリカに行くと変わるんだね。通ぶった人が日本式の呼び方を広めてくれるのを期待します。
生きがいは茂木健一郎さんの本がドイツでベストセラーになったりしてて、そのへんが震源地なのかなと思ったり。有名なドラマで茂木さんの本を渡すシーンがあるらしい。まさに日本人の寿命が長い理由の1つに生きがいがあるからだという話だった。でも実際は日本は病院が安い&健康的な食生活してるからだと思うな。
かぼちゃってPumpkinじゃないんだ!?
パンプキンはオレンジ色のやつのこと
次は「お祭りに重要なものとして」”DASHI(山車)”を広めましょう
柔術は古くから欧米でそう呼ばれてますね。1
9世紀末に書かれたシャーロック・ホームズの小説中にも登場しています。
柔道より先に定着した言葉なのかもしれませんね
英語は元から俳句みたいなリズム感はある気がします、日本語は575って制限でやっとリズムが出る感じが。英語は逆に575に単語数を制限することでリズムではなくなんか俳句のような言い淀んでるミステリアスな感じが出ていたりするのかな
インテリア用語みたいなのにシャビーシックというのがあったり、ファッション用語にチープシックみたいなものもあるけど侘びさびはもっと日本人の根幹にある精神性とか生活全般に関わることも同時に含んでる感じが
honorable poverty清貧とか
学生時代、餅をrice cakeって習ったのが正しいのか未だに謎です😅
😂謎の日本語?!!😂😊
🦀カニカマは、surimi(スリミ)という名称で販売している国(フランス等)もありますね👀
数独は、アメリカに既にあったナンバープレース(ナンプレ)の名称だけを変えて日本で発表された、と聞いたことがあります
なので、逆輸入パターンなのかもしれないですね( ¯꒳¯ )フム…
ちなみに私はナンプレ派です(小声)←
数独がめっちゃ意外でした。英語圏の人に「SUDOKU」って言われたらたぶん翻訳ソフトで翻訳してしまうと思いますw。
ビートボックスの大会で、海外の世界チャンピオンが
ichigo ichie(一期一会)
beat box ikigai(生き甲斐)
って言ってた理由がわかりました!一期一会も知ってると思わなかったのでそういう本とかで広まったのかな?
青年漫画は英語でバトルが激しい 大人向け漫画的に理解されている…
青年漫画は仕事漫画が主流なのに…
アメリカ人の言う「柔術」は日本では「武術」のようだね。こちらはよく使う。
英語版の俳句はなんか魔術詠唱みたいな感じがする
お店にもよりますが
焼き鳥もお任せ出来るところがありますよね。
その他だとKombuchaは昆布茶とは全然違う飲み物。アメリカではほぼ女しか飲まない。
グルメ番組などで出てくるUmamiはアメリカ人は何なのかはハッキリ分かってないと思う。結局は出汁でMSGなんだけど、アメリカ人はMSGが健康に悪いと思っているので、名前を変えた戦略。
JUJYUTUはUFCとか格闘技好きな世界では常識です、柔道で言う関節技の腕がらみは木村ロックと言われています。
BENTO…弁当。
数独は日本の本屋さんでは「数独」って書かれてるものもありますが、「ナンプレ(ナンバープレイス)」って書かれた本が多いような気がします…。英語圏の呼び方はそうじゃないんですね。面白いです。
テンプラもテンポラス(ポルトガル)の金曜日、海老フライのフライも、(英語)の金曜日フライデーから?
俳句は「書く」ではなく「詠む(よむ)」と言います。
この2人見てると幸せと平和(´・ω・`)滲み出てる(*•̀ᴗ•́*)👍紛争してる世の中‼️どないやねん((((;゚Д゚))))これ観ろ( ´∀`)σ
海藻はsea weedではなく、
sea vegitableになってほしい。
絶対成長じゃないよww
入ってくる情報が多くなりすぎて追いつかなくなって、もういいやってなっただけだって
日本語もそんな感じだし、明治大正あたりまでは頑張って訳作ってたのに、今やそのままカタカナにしてるし
たぶん一緒の流れだよ
英語も半分はフランス語で日本語も半分以上中国語だもんな
ジョンレノンのLoveという曲が俳句をイメージした曲と聞いたことがある(あくまでイメージとして)。ikigai生きがいって日本ではリタイア後の人生の過ごし方のことを向こうでは長生きの秘訣として捉えてるのかな?
先日(11/21)イーロン・マスクが日本語で「侘び寂び」とポストして話題になった
逆に英語と思われてる「メルヘンチック」、
ドイツ語の「メルヒェン」に英語の「-tic」つけたもの。
英語では「フェアリーテイル」となるけどなにか違うんだよな・・・
数字は独身の方がいい(笑)が最初だからかな?
俳句ですが5単語ではなく5音節です。(シラブル)
生きがい!巻貝!二枚貝!
握りはイロイロ桶に入ってるか板に乗ってるやつって感じ
数独ってナンプレのことなのに!?と思っちゃった
アニメが 日本のアニメを指す 単語になったせいで 海外作品でアニメをなのると炎上するという現象が起こる…
日本人はどちらも アニメだろ??ってなるやつ。
サンタに願うよ「Omakase」で ☆彡
ハ○録りやパ○ずりは アメリカのアダルトシーンでそのまま使われているらしい…
ここに書けないのはいっぱい知ってる
hancho , honcho douri ,
Honchoは班長からですがhoncho douri は本町通り?
英語の5音節で俳句出来ないのかね?
SUDOKU(数独)ってナンプレ(ナンバープレイス)とも言うけど和製英語なのかな?
@ぷりてぃぷりぷり お互いに輸入してるんですねꉂ🤣𐤔
zookatsuさん いつも思うんだけど
見るたびにかっこよくなってるような
気のせいでしょうか 私だけ?
この際カタカナかひらがなを義務教育で習得してもらおう(´・ω・`)
侘び寂びの話ですけど、
住職が「取り敢えず、一服していきませんか?」って言った。
お寺さんってどこですか?
確か、平安〜室町時代だったと思う。
英語でリメリックっていう五行詩があるんだから、そっちを勉強すればいいのに