【日本大好き】"日本の家"に魅せられて 空き家ハンターの活動 『every.特集』
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 古い民家で掘りごたつを見つけて喜ぶアメリカ人二人組がいる。日本の古い家が大好きな、人呼んで「空き家ハンター」。魅力的な空き家を見つけて外国人客に紹介するのが仕事だ。コロナ禍も落ち着いた今、空き家を買いたい外国人客が増えているという。二人は日本人も気づいていない埋もれた古き良き日本を探して全国を飛び回っている。
その一人、ひげが印象的なマットさんは英会話の教師として14年前に来日。日本の古い家に出会ってほれ込んだ。そして全国の空き家を見て回り始めたのである。マットさんは、見た空き家をリスト化していてその数は千件以上にもなる。何県、何市にどんな価格でどんな空き家があるのか一目で分かるのだ。
その空き家リストでビジネスをしようと考えたのが、いつもスーツ姿のアレンさん。会社をいくつも持つ起業家だ。マットさんとアレンさんが出会ったことで「空き屋ハンター」が生まれたのだ。実はアレンさんも日本の家が大好き。和風の一軒家を購入したほどで、日本文化の知識も豊富である。「お客さんも日本の典型的な家が欲しい方が多い」と、アレンさんは、「空き屋ビジネス」の狙いを語る。
そんなある日、都内在住のフランス人の客が内見にやってきた。外資系の会社に勤めていて妻は日本人だ。実は二人は結婚したばかりで、郊外の和風の家を探しているのだった。アレンさんは自身が所有する1950年代のイギリスの高級車ベントレーを操り、物件を案内する。
まずは埼玉郊外にある築50年の物件。屋根付きのガレージもある空き家。半年前まで高齢の男性が一人で住んでいたという。和室に入ると、客のフランス人が声を上げた。「雪を見る障子!」。アレンさんが「これは雪見障子ですね、私も大好きです」と返す。障子の下半分が窓のようにガラス張りになっていて、外が見える。畳に座って庭を眺めることができるのだ。
客は、他にも「土壁」や天井の細かい飾り細工にも興味津々で「希望に近い家ですね。修繕しなくても明日にも住めそうです」と気に入った様子。続いて向かった静岡県にある空き家では、二階の窓から見える景色に感動していた。そんな彼に「これが日本」とまで言わしめたその風景とは?
さらに空き家ハンターの二人は、この春から新しい取り組みも始めている。築35年の空き家を訪ねると、家に残された家財道具をあらため始めた。空き家に置き去りにされたものから二人にとってのお宝を探していたのだ。そこには二人の「埋もれた日本の良さ」を残していきたいという思いがあった。手に入れたたくさんの家財道具は一体どうするのだろう。ついていくと二人の新たな挑戦が見えてきた。
(2023年5月23日放送「news every.」より)
#日本家屋 #家 #外国人 #建築 #民家 #住居 #文化 #住む #日本 #空き家 #日本 #newsevery #日テレ #特集
📌チャンネル登録はこちら
/ @ntv_news
◇日本テレビ報道局のSNS
Twitter / news24ntv
TikTok / ntv.news
Facebook / ntvnews24
Instagram / ntv_news24
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
news.ntv.co.jp
2023/8/31 コミュニティ投稿
日本人が忘れた日本の良いところを発掘してくれる外国人。日本文化をリスペクトしてくれるこういう外国人は本当にありがたい
見ていてアンティークを愛してるんだなとは分かったけれど、
「これが捨てられるのがなんか嫌なんですよ。どれだけ手間暇かかるか知ってるから。」
この言葉でこの方がとても好きになった。
正直、日本好き程度の外国人がどれだけ日本を理解しているのか懐疑的だけど
「職人がどれだけ手間をかけているのか」を知り、それを勿体ないと考えて
「古い物を大事に長く使うこと」をステータスだと考えているのはとても嬉しい。
それは日本人にも同じことが言えるし、海外の製品も同じだから。
現代のヨーロッパは伝統とか歴史を重んじる価値観が強い
日本もこういう価値観持っていくべきじゃないか?少なくとも観光面ではプラスになると思うけど
イタリアなんて古い家の方が家賃高いですもんね
イタリアは絵も修復するんやでー
昔解体屋のバイトでこういう空き家の解体前のかたずけをやったことがあるけど、確かに値打ちがあろうと無かろうと関係無く処分していたから
手間を惜しんででも価値をわかって引き取ってくれる人がいるのであれば良い事だと思う
欲しい人を探して届けるマッチングの手間考えたらどうしてもそうなりますよね。
見る人が見たら目玉飛び出るようなものもあるし。
だから空き家とか蔵に窃盗入る人が多いっていう。
ワイルドなにいちゃんと紳士なにいちゃんこのコンビは素敵…そして日本の文化を好きになってくれてありがとう
日本人よりも彼らの方が、日本の古い物に価値を見出してくれている。本当に嬉しいです。😊
欧米人は即物的ではなく、文化や風情を重視する教養ある人が多い気がしますね
@@otbkjohn1353 "人による"
いや文化的にそう。
純粋な日本人が伝統的な家財を捨てる傍らで、外国人がより高い価値を付けるのは日本人としては少し恥ずかしい気持ちになる
@@yoshiyukisi0702 誰が言ってんの
見えない敵と戦ってんの?
アレンさんは ”もったいない” の精神を持っているんですね。
日本人の心と同じだ。
これ中国人がおんなじことやってもこんなに評価されないよね。
潜在的な西洋人に対する憧れがコメント欄に滲んでる気がする…
中国人の場合は安全保障、国防の問題が出てくるからね、かといって欧米系のギャイジンに買われるのも不愉快だが
安全保障上、驚異のちゃんころ中国人、特に何の目的もなく日本に在留してる欧米系外人、どちらもキえてほしい
文革やった国だから信用できないでしょ。
昔のベントレー乗って蝶ネクタイ着けて和箪笥使ってんのか。マジでかっこいいな。
勝手にミツオカかと思ってたけどベントレーなんだ
マーク6ってやつかな?
日本人としては寂しさも感じるが、お金持ちの外国人が日本の文化や物の価値をわかって住んでくれるのは、良いことだと思う。
素晴らしいこと👏
日本人は知らない魅力がたくさん😂
身内が受け継ぐことが出来ないのは本当に悲しい
日本文化の知識も豊富です!
からのベントレーでちょっと笑っちゃった。
色んな国の文化を愛している素晴らしい方なんだな
洋風の実家から和風の古い家に嫁いで何もかも違いすぎて嫌になってたけど日本ならではの家も大切にしようと思えた。ありがとうございます
これだけ日本家屋と昭和物を大事にしてくれる外国人‼️感銘を受けました。やりたかった仕事だった😂。全て昭和のmadeinJAPAN製の生活用品家電など全て夢希望を持てた昭和の生活風景のままでバイクもクルマも昭和旧車でもちろん家屋も古い昭和家屋で😂。 丈夫で長持ちの昭和日本製物だらけいいです。
めっちゃめっちゃわかる。
畳部屋に住みたくて最近夢が叶えたけどw
中々周りが理解できる人が少ないかも、、!
おかねもちになったらこんな家に住んでみたいのは次の夢なんです〜
日本政府は日本人のために動いて欲しい。衣食住がない日本人沢山いるよ。空き家をそうゆう人達に斡旋して欲しい。
そうゆうw
@@んごろんごろ-g4s 金はあればいいが、豊かさ文化は培われるもの
こうやって外人に国土が買われていく笑
なぜかそれを誇らしげに助長する日本人笑
もうこのくにはおわりだし笑
ここまで日本人が低脳だとは思わなかったぜ笑
なんて素敵な人達なんだ……日本人が忘れている心をおふた方は持っている、応援しています
こうやって外人に国土が買われていく笑
なぜかそれを誇らしげに助長する日本人笑
もうこのくにはおわりだし笑
ここまで日本人が低脳だとは思わなかったぜ笑
正直かなり助かる。どうしても日本人の感覚だと昭和後期世代の家って魅力感じづらいんじゃないかと思う。
伝統的な和風建築でもないければ最近の機能的な造りでもないし。つーか実家感ヤバいし。
でもそこに価値を感じてくれるのってありがたいし、大切な事を教えてもらったように感じるね。
俺らがヨーロッパとかの古い家に魅力感じるけど向こうの人も同じこと思ってんだな〜
おばあちゃんの家感
今古民家再生を考えていて、物を片付けているのだけどどうしても捨てなきゃいけないものが多くてどうしようか悩んでる状況なのですが、こういった方に見てもらうのはありだなぁ。実際に捨てるのが惜しいものもあるので救ってくれるかもしれない。youtubeチャンネル登録しました。
日本の歴史や文化や伝説も物好きいるな😮古い物も。
向こうの人古いものや家も自分で直しながら使うよね。新築好き日本と比べると結構な違いがあるよね
古い家屋は地震対策・白蟻対策・カビ対策とかリスクが色々あって難しいんですよね・・・。
うちの実家、東北の片田舎だけど、敷地内に新築建ててから、私が育った築百年越えの古民家が廃墟化してって、床も畳ももうフカフカで抜けはじめてるし、帰省する度に切なくなるんだけどどーにかしてよ。
それでも父が時間をつくっては、手を入れて補修してるけど、追いつかないほど早く朽ちて行く。この先誰も住みもしない家に、どうせ無駄になるとわかっていても、ただ足掻くように時間の経過に逆らうように手を入れてる。
周囲のご近所見てもどこの家も同様で何軒も古民家廃墟だらけだよ。
古民家カフェとか流行ってるけどさ、そんなのそこそこ近くに栄えた市街地があったり、観光地が近いとかのある程度人の往来が見込める場所じゃないと、始めたところで客なんか見込めない、周りに田圃しかない(その田圃ですら休耕で手入れされず荒れ放題の田がある)農村地では、どうにもならんのよ。
この映像で出てきた程度の、状態のいい空家なんて、いくらでもどうとでも外国人に限らず買い手なんてつくんだよ。
問題なのはそれすらもできない本当の田舎の過疎地の空家たち。
せめて木材とかそういうものだけでも(立派な柱や梁なんか。)、
再利用できるといいですよね。もったいなすぎる。
床と畳がフカフカなら、白アリ大活躍してるかも。敷地内の新築のほうも危ないね。
新築を建てる余裕があるなら、本格的なリフォームをするなり解体まで視野に入れるべきだったと思う。
負の遺産は当事者が真剣に考えて覚悟を持っていないから残る。
@@shippo0013
シロアリがいてもいなくても、誰も生活してないから空気が動かなくて速攻で湿気って腐ってくんですよね。
本当は囲炉裏に火入れとくだけでもシロアリ対策にもなるし、湿気対策にもなるんですが。
新築は敷地内と言っても離れてるので多分大丈夫〜(敷地だけは広い田舎の豪農)
薪ストーブもあるしそれで燻されないかね?煙突排煙じゃ意味ないかw
@@ADA-あだ 人が出入りしなくなると痛むの早いですよね。しかし、囲炉裏があるとは相当古そうですが羨ましいですね・・・。
不便さとロマンや楽しさって表裏一体なところありますから。
@@shippo0013
はい、囲炉裏があってお風呂はお外の五右衛門風呂、かまどもあったので「お手伝い」の名目で堂々と火遊びができる楽しいお家ですよ!
日本人として有難い気持ちと情けない気持ちが入り交じります。
純粋に気に入って下さる方々が住んで下さると嬉しいですが、
ビジネスとして買う方や水利権問題が発生しないと良いです。
お二人の純粋な気持ちは嬉しいです。
彼らは日本人よりも日本的だ。
最近家を購入する日本人なら、むしろ敬遠するような古い家の作りに、
ちゃんと価値を見出して、然るべきところに売っている。
彼らはとても商売が上手だ。
アンティークの美術品として海外の日本文化好きの人に通販したら喜ばれそう。日本人が使ってた本物だし、和菓子サブスクみたいなノリで。
こういう外国の方がいるから日本人も気付けることがたくさんあると思います。
取り組みは素晴らしいんですけど、仏壇はcoolであっても納められた仏さまがいらっしゃることを踏まえた活用法をしてるかも動画に入れて欲しかったです。そこだけヒヤヒヤしました!
位牌がないから魂抜きはされてる・・・と信じたい。
仏像コレクターの成金外国人見たことあるけど、絶対盗品だろって立像を見た時はぶったまげた。
素晴らしい
勿体無い精神もあって心から尊敬する
法律的にちょっと難易度高いけどこういう企業がもっとあったらいいのにね
アメリアに長年住んで思うが、日本の家具をれフォームしモダン和風にするとシンプルなアメリカンにも風味が出ると思う。
日本人以上に日本を愛し日本を大切に思っている…
セカンドハウス的な感じで短期間ならいいかも。
ずっとはきついだろうな。
アレンさんのベントレーだって品川ナンバーだしねww
こういう人たちに日本に来てほしいな
金落とせば何してもいいってもんじゃない
手間なんて考えたことなかったな、素晴らしい。
日本語の発音も素晴らしいけど英語の発音も聞き取りやすい
これがもし中国人だったら、おそらくコメント欄の様相は全く違ったものになっていただろう。
それは仕方がない。
同じように日本のものを愛する気持ちで取引してくれたとしても、中国国籍を持つ以上、本国から命令があれば一般人民は従わなきゃいけないルールを彼らは持っているんだもの。
白人コンプの国だからしょうが無い
外人が日本のTV見て思う疑問が「CMに白人多くね、ハーフタレント白人多くね、ファッション広告白人多くね」だから
日本マクドナルドの創業者が「ハンバーガーを1000年食えば、金髪碧眼モデル体型の白人になれる」と宣伝してたのredditや4chanでよくネタにされてるし
アニメも白人顔だよね、押井守・宮崎駿「日本人は日本人の顔が嫌いなんだよ」
外人妻を紹介する番組あったけど白人率半分ぐらい日本人と結婚する白人女性なんて数%レベルなのに、9割近くがアジア国籍なのに・・・
中国人は悪くない。国が悪い
これを日本人が見いだせなかったのが本当に残念だけど、捨てられ朽ちるよりはまだ良い有効活用やな。
イケヤでなんちゃって北欧家具イエーイしてないで日本人も初心に立ち返ることを望む
昔からそれなりに豊かだったんだということが分かる。
人口が減れば希少価値もなくなるが、物自体の価値は変わらない。
超高齢化で半数ぐらいときいてましたが、やはり結婚しない若者も増え、グローバルになるのは自然な流れですね。
日本人が少なくなってるなら、この土地にこだわる理由を探す必要なく新時代は、好きなものを、この新感覚の外人みたいに生きるの良いかもです。生まれたときから、危険は常にあるのは決まってて怖がって生きてる動物はいないです。生きるは活きる
仏壇や中古品を廃校の学校にか〜…ちょっと怖いけど、活動自体はとっても素晴らしい!!
わかるよ、本物の和風って手間暇かかってるよね
捨てるって言われたら、なんと勿体ないと思うけど
じゃあ貰ってくださいと言われると要らない・・
本物を見る目がありますね。何気に目が肥えていらっしゃる。昔は量産大量消費の時代じゃ無かったから、職人さんが一つ一つ丹精込めて作った物が多いから実は価値が高い。尊重して大切に再利用して貰えるなんて嬉しいし素晴らしい。
まあ、誰かが継承してくれるのは良いことだ
職人の手で作られた日本の伝統的な家や家財を日本人よりもずっと理解している
日本の文化を好きになってもらえるのは嬉しい。けど外国人が日本の不動産を買いまくってる印象があって日本の未来はどうなるのか不安です。
2070年には日本国の七割が外国人になるってNEWがあったけど、納得😅
日本人は洋風を求めて外国人は和風を求めるの好き
漆は叩いてはダメよ、漆が割れてしまうわ!洗う時は洗剤でゴシゴシしないで、ぬるま湯で優しくね。しまう時には、昔は紅絹(もみ)で包んでおいたのよと、母に習ったわ。
1:36 Gunmaと書いてある…私の地元の町名も!なんか嬉しい
これ結構前にもみたぞ
空き巣ハンターって読んで しまった!
これ日本人は楽しんで見てる場合じゃない
外国人に土地を売るべきじゃない
国土は国そのもの
円安の今買い叩かれた土地はかえることはない
アジアでも、外国人が買えるのはマンションの一部などに限られている
土地ごとお買い上げさせてる国なんかない
ビジネス以前にリスペクトを感じる
日本人は多額のローンを背負い家やマンションを買う一方、外国人は日本人が捨てた家を買い漁るのであった😊
まさか欧米系ギャイジンにまでキセイされるとはね
素晴らしいビジネスだ。
そろばんや囲碁がインテリアね。
日本人からの視点ではアメリカで捨てられそうなジュークボックスを欲しがるのと同じだ。
空き家ビジネスいいな
こう言う物件の問題は耐震性だね。見かけは趣味にあっていても地震一発でパンケーキ状態になりかねない。最悪あの世行き。売れなくて空き家になったのにはそれなりの理由があるわけで。一旦解体して耐震構造で立て直した方が耐震工事するより安いかもだし。特に富士山が見える地域は怖いよ。日本全国怖いけど。
日本の圧倒的な空き家率の高さは、エリアそのものにあることがほとんど。
職場や生活インフラから離れていて、交通の便が悪いとか。
見た目の古臭さも好みで、通勤する必要もなく、不便さを楽しめる海外の富裕層がターゲットだから成り立ってると思われる。
年取ったり生活スタイルが変われば、タダ同然で捨てていく可能性も考慮してるんじゃないかな。
まってー、メアリーちゃんのパパやん。パパ、起業家やったんだなぁ。すごい
空き家問題深刻ですもんね。ニッチな仕事かもしれないけど需要はありそう。
これって好意的に報じてるけど、外国人に買い漁られたら地域がどうなるんでしょう。ある程度制限を決めないと、日本の土地が外国人に渡ってしまうよ。
親日外国人ならOKで、それ以外はダメでしょって意見もありますけど、どうやって見分けるの?それに転売で転がしまくって持ち主と連絡取れなくなったら色々不都合出てくるよ。
素晴らしい、その通りです。彼らは、相当、儲かっているし、日本国籍も、狙っています👍️
良い悪いは言い切れない、廃棄されるよりは良い事だ・
もちろん、外国人でも地域住民に協力して馴染める派と入居するや否や同族をドンドン本国から呼んで村ごと乗っ取る派がいるので、後者ならお断りですが、前者なら大歓迎では?
いいじゃん別に。東京とかロンドンとかパリとか魅力的な都市は外国人も物件買っていくよ。
地方行くとお化け屋敷みたいな廃墟幾つもあるし、迷惑空き家になっても放置!因みに2000年の頭までスレート屋根や外壁にアスベスト使ってるからね。廃墟になってアスベスト撒き散らす位なら外国人に買って維持管理してもらったほうが良い
文句言うならあなたが買えば良いのでは?貴方じゃなくても危惧する人達が買えば良いだけでは?
空き巣ハンターにみえた
外国人がいっぱい入ってくるのが嬉しいのかな?
アキヤアンドイナカって会社名も最高だな
寝ぼけて空き巣ハンターと呼んでしまった😂
外国人の方が日本文化をようくわかっているかもしれない。
魅力的な物を古いおくれてると勘違いさせ、手放す様に仕向けて外国人が買う。日本売物にされてるね。ヤバさに気付いてる人はいる
いい仕事だなー
漢字の読み方間違えて空き巣ハンターだと思って再生したら漢字違ってたw
なんで間違えたんだろう...
外国の人が手がけると、どんな和洋折衷ディスプレイになるのか興味深いです。
秘蔵物件て中には事故物件もあるかもね。
なぜか最初、空き巣ハンターかと思った。
アレンさんの英語の声と三島由紀夫の英語の声がかなり似ててビックリ。聞き比べて欲しいくらい
めちゃわかります!
確かにめっちゃ似てるわ
車かっこよ笑
いいね!
固定資産税などちゃんと税を払ってくれればそれでいい
安物のプラスチックケースに魅せられた今の日本とわびさびの伝統が詰まった古きよき日本文化、どっちが良いのでしょうね?
私は古い雰囲気が好きですね。畳は夏は涼しくて冬は断熱するのにもってこいですね。重ねたり、ベッドに敷いたりしてして今は使っています。使わなければ元の部屋に動かせばまた使い回せますから便利ですよ。わざわざフレームは買わなくて済みますし、狭い日本の家には邪魔ですね。
そういいながらどうせ洋服きてるんだろ。古いものが好きなんてのも好きなだけなら珍しい話じゃない。
物は言いよう
@@もちつけ-d6x さん
そういう話はしていませんよ。洋風文化に染まっていく若い世代には伝わらない部分もたくさんあるんですよ。
高いんだもん
どんどん外国人の国になっていくんだな。
日ノ本の国 俺たちの日本はどうなってしまうんだろうな…
外国人が国産飛行機などの産業遺産の価値を分かって大切に保存するのは割と昔からあったけど(逆に日本に返還された物は日本人の杜撰な管理で飛行不能になったりしてる)、ついに不動産にもその波があったか。
日本人も外国の土地や建物を買ってるから仕方ないと思うよ。
嫌だと思うなら自分たちで買い取る努力すべきだよ。
弁トレーすげえな
英語で遊ぼうのメアリーちゃんのパパさん素敵すぎ(ㆁωㆁ*)
外国人が入ってきて無駄な町内会や自治体の活動が無くなっていくといいな。あれは喧嘩を産むだけだわ。
そして、いずれ廃墟
結婚相手が日本人で永住するからってなら問題ないだろうけど、土地の狭い日本で外国人にガンガン売ること自体は良くないけどね。
あまり楽観視しない方がいい。日本の国土、金、文化がどんどん海外に奪われつつある。
じゃあ買えば?土地も家も腐るほどあるよ。私も不動産所有してるので買ってくれませんか?
@@Japonicasian 拝金主義ですね〜w
イタリアのバー、レストラン土地とか中国人に買われまくってるけど日本も外国人に買われ価値あるものを売り捌かれ日本人の居場所が知らない内に減ってくのかな
日本人の奥様の意見も、キチンと反映して欲しいと感じました。
こういう外国人ならいくらでも来ていいよ
最近ホルホル成分足りてなかったから助かる
何故、そんなに日本を好きになったの?
母国でも活躍できると思う貴方たちが
日本で活動している。
amazing!
だから、教えて。
何故、そんなに日本を好きになったの。
山中の廃村廃墟なんか100年前の職人の魂の刻まれた文化財レベルだからこの人達に保存事業頼みたいわ。
何というか素直に喜べない
結局外国人に土地が買われていくのか…情けなくなる
同じ人類として考えられたら「情けない」という感情も変わってくるのでは。
見た目が少し違う隣町の兄ちゃんみたいな感覚でいいと思います。
@@ろぶすてんファイブ こうやって外人に国土が買われていく笑
なぜかそれを誇らしげに助長する日本人笑
もうこのくにはおわりだし笑
ここまで日本人が低脳だとは思わなかったぜ笑
これがまた後々憂いに変わると言うのに…
昔ビンテージリーバイスを倉庫事買い占めてた日本人は嫌悪感持たれてたけど、似た様なもんかな。
空き巣ハンターに見えてビビった
サムネが「空き巣ハンター」に見えてしまった・・・。
俺疲れてるな。
ヤフオクとかメルカリでも古い陶器や家具が安くでいっぱい売ってるよ。。。
これ中国人がビジネスやってたらコメント欄ボロクソで、番組のナレーションももっと批判的なんだろうな😂
にしてもアレンっていう奴は絵に描いた詐欺師みたいな装いだが大丈夫か
ほんまこれw
やっぱり白人に承認されて気持ち良くなるね
同じく日本が好きてここに来て大金を落として
旧民家を買って逆に揶揄された
しょうがないもんねアジア出身としては
差別するつもりはないですが、私も正直物凄く「胡散臭いなぁ」この人...って思ってしまいました。ホームページにもズラ〜ッといかにもみたいな肩書きが並んでました。
私が1番信用しない典型例です。
空き巣ハンターに見えた
こうして 日本の土地が 外国人に渡る怖さ。
外国人に空き家ビジネスとして日本の土地財産を扱われることに危機感を抱いてます。
日本の外国人に対する土地売買に関しての法律はあまりにもゆるすぎる。
そうやって島国レイシズムでいるから人口減るんだわ。他所の文化を受け入れろ。交流をしろ交流を
職人技渋滞だよね。