ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
9:12 「ひでひら」→「ひでさと」ですね。
mac hazard 訂正ありがとうございます!間違った情報すみません周知のため固定させていただきました
@@Y_Eschool いえいえ、大変勉強になっております。
貞盛、ずっとやる気ないって言われてたのに最後将門討伐で超活躍してて不覚にも笑ってしまったw
2020盆休みにずーと見てます。動画を個人で制作されているなら凄い才能ですね。法人で制作されているとしてもNHKに匹敵する内容 !
反乱には失敗したが、当時公家の飼い犬的な存在だった武士の存在感を見せたのは評価してよい戦いには強かったが人が良すぎたのが敗因
丁寧でわかりやすく解説いただきありがとうございます。平将門公のファンになりました。
先日、営業車で平将門の首塚前を通りましたが、止まってる1分ほどの間に、見学者を数人見かけました。平日の正午過ぎなのに結構人いるんだなぁって改めて思いましたね。
凄くわかりやすかったです!頑張ってくださいね、応援してます。
明治時代に朝廷に逆らった将門公の信仰を守るために人々が怨霊説を流布したとも言われています。関西の圧政と腐敗から関東の人々を開放し目にもの見せてやった将門公は英雄なのです
平将門の大ファンです!郷土の英雄ですね!元々、大それたことは考えていなく、また、周りに人がいなかったことが敗因ですね。
日本史の平安の終わりから武士が台頭してくるあたりが一番ワクワクする
将門の乱がクライマックスへ向かう流れは、小説「銀河英雄伝説」で主要キャラクターが反乱を疑われてそのまま事態の収拾がつかないほどの大事件になるシーンを思い出してしまいました。どの動画も大変ワクワクします。今後も期待しています。
ありがとうございます!
どういたしまして!こちらこそありがとうございます!
父、平良持(将)が死んだあと、将門は京で勉強してこいって国香に諭されて、京に行きます。京では滝口の武者として内裏の警護に当たります。(滝口小次郎と呼ばれていました。)この滝口の武者という役職は、武芸の優れた者が担当するわけだが、賊というより怨霊から守るためと言われています。京から帰ると国香らが父良持の開拓した領土を自分たちのものにしてしまったことで、将門の戦いが始まります。将門が勝利すると、その都度京にチクリが入りますが、将門が無罪になるのは、滝口の武者だった当時、左大臣藤原忠平の家人として生活しており、しかも忠平のお気に入りだったらしくそれが影響しているからでしょう。いざ将門の乱となったとき、朝廷もあの将門がまさかって感じだったでしょうね。
面白すぎて見てしまいます🎵☺
命日だというのでオススメに上がったこちらを視聴させていただきました♪
ここまで見てきたけど、丁寧な解説でかつストーリーがわかりやすく面白い!チャンネル応援しています!
グラフィカルで、とても分かりやすいし理解しやすかったです。
とても分かりやすいです。ありがとうございます❤
基本の話は将門記にしるしてある。将門公が強かった理由はまず将門は鎮守府将軍の父親に付いていき蝦夷と戦経験がある事。次に刀、それまでの刀は直刀で将門公は馬上で振り下ろしやすい反りのある刀を使用し自領にも製鉄場を幾つも設けていた。そして集団騎馬戦。それまでは弓、薙刀が主力だったが、将門公は集団騎馬にて矢をくぐり抜け敵の直前まで進み騎馬にて戦った。殆どは直前まで将門軍が押し寄せたので逃げ出したものが多かった。この頃に鎧も騎馬戦用に改良され刀も反りのある刀に変わったと言われている。将門の乱の功労者が平貞盛から伊勢平氏、藤原秀郷より奥州藤原氏、源経基から源氏の祖となった。
大河ドラマ風と雲と虹とを思い出しますね。あのドラマを見ながら何度も上手く立ち回れば奥州藤原の様な地域限定のミニ幕府が、築けたのになと思いました。
小次郎さまは関東で慕われていましたよね。
大河ドラマの中で一番好き!
同感です。2022(令和4)年2月11日金曜日大安「建国記念の日」を終えて...。現在かつ近未来への「新暦」と、かつての「旧暦」との、違いはあれ...。否応なしに脳裏をよぎってしまうもので...。あの1976(昭和51)年1月4日日曜日から12月26日日曜日まで全52回放送...。海音寺潮五郎原作・福田善之脚本・大原誠チーフ演出・NHK大河ドラマ『風と雲と虹と』...。最終回・第52回「久遠の虹」を...。あの903年?(延喜3年?)の「坂東の虎」すなわち現在かつ近未来型「ファーストサムライ」平将門生誕から...。波瀾万丈ながらの全力疾走が、とどまることのないまま続いた果てに...。940年3月25日(天慶3年2月14日)...。寡兵ながらの「春一番」の"北風"を背に優位奮闘かつ善戦虚しく...。"寒の戻り"の"南風"急変に圧されての討死...。歴代NHK大河ドラマの中での最古の時代すなわち西暦が3桁の時代を舞台の唯一の作品として...。完全版DVD/Blu-rayの重み...。末永く多くの人たちの心の奥底に浸透し続けるであろう想いのままの『風と雲と虹と』終了から、約2年後...。1979(昭和54)年1月7日日曜日から12月23日日曜日まで全51回放送...。永井路子原作・中島丈博脚本・大原誠チーフ演出・NHK大河ドラマ『草燃える』...。最終回・第51回「承久の乱」...。1221(承久3)年6月下旬...。鎌倉幕府軍が京・朝廷軍を撃破...。名実ともに「武士の世の中」確立の瞬間...。約281年4ヶ月か...。この長きにわたる波瀾万丈の代償の甚大さ...。何度も考えさせられてしまうもので...。一体どれだけの「七転び八起き」を求められ続けることになるのであろうか、を...。それでも、「夜明け」への「希望」を持ち続ける人たち...。より多く増えることへの祈りを込めたいもの...。
それからの長きにわたる波瀾万丈と急転直下と起死回生の繰り返しの歳月を経て...。1868年1月25日(慶応4年1月1日)明けて2日後...。鳥羽・伏見の戦いに端を発した戊辰戦争勃発...。激闘の果ての明治維新政府軍勝利を経て...。あの1872年12月31日(明治5年12月2日)までの旧暦. 太陽太陰暦. 天保暦. 終えて...。明けて1873(明治6)年1月1日からの新暦. 太陽暦. グレゴリオ暦. 導入から久しく...。毎年2月14日恒例『聖バレンタインデー』へ...。悲しいかな、いまだに続いてしまっている国内外の混沌とした御時勢だけに...。改めて振り返ってみたくなって...。元々269年、ローマ皇帝の迫害下で殉教した「聖ウァレンティヌス(テルニのバレンタイン)に由来する記念日」として...。主に西方教会の広がる地域においての伝承から端を発して...。長きにわたる波瀾万丈と急転直下と起死回生の繰り返しの歳月久しく...。かの日...。キリスト教圏では、一般に恋人や家族など大切な人に贈り物をすることが習わしに...。日本では...。キリスト教圏と、ほぼ同様の慣わしとして定着へ...。
毎年2月14日恒例の『聖バレンタインデー』の浸透久しく...。福岡県久留米市出身の女性シンガーソングライター・家入レオの2014(平成26)年1月29日水曜日より発売の6枚目シングル「チョコレート」...。「誰もが一度は通ったことのある、そんな汚れない気持ちをこの先も大事にしていきたい。 そんな気持ちを込めて、10代最後の19歳を迎えた今歌っておきたい」との家入レオ本人の想い...。( th-cam.com/video/8C9dFl-JJlI/w-d-xo.html )丸8年16日後の、この年2022(令和4)年2月14日月曜日も...。今後も毎年当たり前のように迎える日も...。たとえどれだけ、世界規模での縦横無尽な波瀾万丈と急転直下に見舞われてしまったとしても...。初々しかった頃の汚れない気持ち...。永遠に変わることのないままでいてほしいものの...。決して、「ブラッディ・バレンタインデー」になることなく...。全世界への浸透の祈りを込めたいもの...。
平将門は、単に関東でクーデターを起こした人物と思っていたのですが、親戚での殺し合いから始まったとは・・・昔の事とはいえすごいですね。「将門の首塚には祟りがある」とか「京都から首が関東へ飛んだ」とか、平将門の怨念が強いと強調されていますが、それだけ平将門にとって無念さがあるのですね。
当時の利根川は東京湾に注いでいたので、茨城県と千葉県は地続きなのは重要なポイントだな。
実は藤原秀郷は平将門側について暴れようとしていたけれど参じたときに将門があまりの興奮でふんどし姿だったらしく失望したとかなんとか😅
平高望は上総介だから、赴任先は千葉県だと思うのですが分かりやすくて勉強になります。
8:06 藤原維幾で「これちか」か974-1010と同じ読みだったから
私の故郷の英雄・将門を取り上げてくださり、本当にありがとうございますm(_ _)m中1の頃、NHK大河ドラマ「風と雲と虹と」で加藤剛さん主演で真っ直ぐで純粋な平将門を演じられ、地元にこんなすごい英雄がいた事を知り嬉しかった。中2になって社会見学で大手町にある逓信博物館に行った際、近くに将門の首塚があるのにビックリして、調べたら、ご存知の祟りがある首塚で戦後GHQも移動することが出来なかったとか・・。源頼朝よりも100年早く坂東(関東)に武士の独立国家を開こうとした着目は素晴らしいと思いました。
千葉氏など房総平氏の祖、平忠常公は將門公の娘が母で、女系の血をひいているんですよね。千葉の猪鼻(亥鼻)山には七天王塚という將門公の七人の影武者の塚とか言伝えがあります。將門公信仰が強かったようです。そう言う事もあり千葉でも將門公は英雄です。
大変勉強になります!一つだけお願い。結構早口で時おり聞き取れない言葉があるので、出来れば全てのワードにテロップをつけて頂けると有難いです。。
コメントありがとうございますTH-camの動画投稿を始めて沢山の方から「早口すぎる」というご指摘を受け自分が早口だということを20年以上生きてきたにも関わらず、初めて認識できました数ヶ月前から録音するときはできるだけゆっくり話そうと試みていますがなかなか癖は抜けることなく継続して取り組んでいるところです申し訳ありません本題の全テロップですが動画内にテロップが出た方が見やすいと感じる人と出ない方が見やすいと感じる人がいると予測されますのでどちらにも対応できるようTH-camの機能である字幕機能に日本語字幕を追加していく形で対応していこうと思います(動画の枠にある歯車マークから設定できます)既に100本投稿していますので、すべてに字幕をつける終わるのは先のことになりますが少しずつ対応していこうと思っていますので長い目で見ていただければ助かります
将門様、大好きです。
ここらへんはsamuraiの起源の話だから個人的に一番わくわくするsamuraiとはなんぞやと聞かれたら高望王から事細かに説明したい笑
将門さん男だよな
將門強すぎて草
わかりやすいんですが、早口で聞き取れません😭もうちょっとゆっくり、お願いしたいです!
平家物語』巻6「祇園女御の事」には、うちでのこづち自体は登場しないが、うちでのこづちを持った鬼が出たという噂が立ったとする話が記されている[11]。祇園女御(平清盛の母親)が白河法皇の愛人だった頃、ある夜その祇園のほとり住まい近くの御堂に、手には「聞こゆる打出の小槌」らしいものが輝き、頭髪も針の山のごとく光る人影が出現し、鬼であると周囲が恐怖した。北面の武士として護衛に付添っていた平忠盛に成敗を命じたところ、それは灯籠をともすためにはたらいていた油つぎの法師であったと判明した。手に持った燃えさしを入れた容器が小槌、頭にかぶっていた雨よけの麦藁が針のような髪と誤認されたのだった。『源平盛衰記』で書かれている同説話では「土器に燃杙(もえぐい)を入れて」おり、これが消えぬように息で吹くと「ざと光り、光るときは小麦の藁が輝き合ひて、銀の針の如くに見えけるなり」と描写されている[9]。ここに書かれている「聞こゆる打出の小槌」という表現から、鬼の持物として「うちでのこづち」が有名であったことがうかがえられ、説話や物語などに見られる鬼の登場する物語がその原典であろうことが考察されている[12]。『保元物語』でも源為朝が鬼ヶ島に住む鬼の子孫たちから失われた鬼の宝を聞き出す場面などがあり、そのような説話の上で鬼たちのもつ宝物に「うちでのこづち」が加わっていたものと推察されている[12]。『保元物語』で登場している鬼の宝物は諸本によって記述が違い「隠蓑、隠笠、浮履(うきぐつ)、沈履(しづみぐつ)、剣」[13]とその存在がうかがえないが、半井本系統では「うちでの履」という宝物の名があり「うちでのこづち」の誤記ではないかと見られる。
平高望(高望王)の3人息子(国香、良兼、良将(良持))の次に4番目で異母弟になりますが良文と言う方がいました。この良文は他の叔父達である国香、良兼、良正と違い、甥っ子の将門公の事を気に掛けて味方になっていたと言われていますね‼️🤗将門公のお父さんである良将(良持)と良文の兄弟関係が良好だったからだと思っています。
関東の武士団は平将門の再来を願っていたのです。それを伊豆に流された源頼朝は知って彼らが納得する政治形態を確立するのでした。
平将門の荒ぶる魂は首塚の「将門塚」が祟るのをおそれてビル街に鎮座させているが、もう一つを忘れてはならない、三社祭で知られる「神田明神」です。祭神の一柱が「平将門」なのです。彼の荒ぶる魂を抑えるために「神田明神」では、派手に祭りを行うのです。平将門討伐にこうがあった「藤原秀郷」ですが、彼は今昔物語などで「俵藤太」として扱われ、近江国「三上山の大ムカデ退治」でも知られる武士。
新皇に大義名分があったかどうか検証してほしいですね道真の無念が祟りとなって平安京を恐慌に陥れたのでしょうか
高望王は上総国に赴任したんだと思いますよ。当時の関東の開拓は千葉と茨城から始まったんですよ。
関東で強すぎて、朝廷に目つけられたんか
将門を討伐した藤原秀郷は俵藤太秀郷といえ名前で大百足を退治していたりするから面白い
良持の下に良文(よしぶみ)が居たようです。良兼は下野ではなく上総です。藤原秀郷(田原藤太)=❌ひでひら ⭕️ひでさと
明治以降の県で説明するのは止めてくれ将門の本拠地の下総国は現在の県で言うと茨城、千葉、埼玉、東京が入ってるし
藤原伊周?(これちか)維幾?(これちよ)どっち?
将門の首塚の土地所有権はどこに帰属するのでしょうか
実は千葉の市原に珍スポット「奈良の大仏」があります。そしてセットで「奈良公園」もwなぜかというと新皇を名乗った平将門は掌握する関東で、西の京都の代わりとして成田山を置き、京都の南に奈良があるから、成田山の南にも奈良を置こうということでそうなったみたいです。ただ...今気がつきましたが、その頃奈良と呼ばれていたんでしょうかね?後から作った創作なのかな。Googleマップで見てみると、奈良県の奈良公園で鹿が写り込んだ写真が貼り付けられています。外国人観光客が間違えて貼り付けたんだと思います。なので鹿がいると期待されるかもしれませんが、鹿はおりませんので期待されないよう
「承平・天慶の乱」の前に、「武士のおこり」についての話があったのですか?1.「三世一身の法・墾田永年私財法」2.「自墾地系荘園」と「寄進地系荘園」3.「名田」のおこりと「開発領主」など※武士が発生する状況について扱う項目が必要では?
内輪揉めに対応してたらいつの間にか国から目をつけられてしまった将門公(´・ω・`)
藤原秀郷(ふじわらのひでさと)
旧よど号愛人のご先祖様かしら。やっとわかりまして。
拝みに行くか
武蔵七党横山党の祖 別当武蔵権介押領使 小野諸興も噛んでいるんですよね。これは大学入試には出ないですね
1:10
東北地方?北関東?
なんで京都からくびがとんでくる?
貞盛は弱いから秀郷がいなかったら将門を倒せなかっただろうね。
大河ドラマでは仲の良い従兄弟同士として描かれてましたね。最終回(だったと思う)、対将門戦の勝利の宴?(貞盛や秀郷らがいた)の最中雷鳴がとどろき稲光が見えると貞盛が「小次郎(将門の幼名)が怒っている」と当時の朝廷(政府)を遠巻きに非難する台詞が印象的でした。将門=加藤剛、貞盛=山口崇というTBS大岡越前(加藤=大岡越前、山口=徳川吉宗)の配役に加え、秀郷=露口茂(太陽にほえろの”山さん”)という豪華キャスト。
平良文って誰?登場しないのは何故ですか
侍=武士じゃないというのはこういう事だよね。侍はあくまで帝と朝廷に仕える武官の事だからね。一方武士や武士団と言われる連中の中にはそんな気は更々ない連中も含まれるからね。まあ血統的にしっかりした武士や後の大名は、ちゃんと帝と朝廷を崇めて立ててはいるけど。
風と雲と虹とでの加藤剛さんの演技がなつかしい。将門の乱を鎮圧した藤原秀郷が「米粒をこぼして食べる将門には勝てる」と語っていたようで、だとすると将門、ちょっと哀れかな。
平氏は桓武平氏だけじゃないような・・・源氏の時も清和源氏のみみたいな解説だったけど・・・蘇我天皇から源平共に出てるしなぁ・・・その後も桓武天皇から数えて7,8代の天皇まで源平の御家が排出されてませんでしたっけ?
平将門 の 子孫実家 の 母方 は桓武平氏五十代 桓武天皇 の 子孫平氏 は 滅んだ と 言われていますが、 山の 内 一豊 の 妻 を 通じて 生き延びています。
相馬は。
平将門は、裏切られたって説もある。
墾田は輸祖田だし。初期荘園は反律令ではなくむしろ墾田不足対策として律令制の補完物だし。将門は別に政府の律令制維持失敗に不満持ったわけでなく、むしろ逆に律令制とは違う新しい動きの中から出てきたわけだし。結局9世紀の負名体制による律令制の転換を理解してないから、こんな無茶苦茶な認識になる。
戦前・戦中も国民は天皇の子と言われてましたよね
将門公を神田神社の御柱から外していた大正・昭和は震災空襲で壊滅、戻した昭和50年代は被害最小。やっぱりなんかあるよあと将門公の父上は良将の説もあるから両方説明した方が良いんじゃない?
ただ、現代日本はもはや「法治國家」でもないわなぁ~。かなり好き勝手やってる輩どもがいるがマスゴミなんぞは触れもしない。
義政
実家 の 母方 の 家紋 は 元 首相 の 細川 氏東北 の 伊達政宗 と 同じ 家紋です。
「なんなら」という言葉の誤用が気になる
あの・・・すべての動画に言えることなんですが、「~するんでした」という表現、奇異に感じる場合が多々あります。。そのような場合、「~するのでした」とすれば、すんなり流せるのですが・・・。動画、たいへん参考になり、毎回拝見しております^^
勝てば 官軍負けた側 や なくなった 側 は必要以上 に 悪く言われることは 世 の 常このような 話は 古今東西 枚挙 にいとま が ありません。
なんだこいつ
母方は 桓武平氏家紋は もと 首相 細川氏東北の 伊達政宗 の 家紋と 同じ 平氏は 滅びたと 言われていますが、 山の 内一豊 の 妻 を 通じて、 生き延びて います。ちなみに母方の 母方は 源氏❗️ドラえもんの 静ちゃん と のび太 くん の 組み合わせ と 同じ
律令制に不満、、、?、、、貞盛が京都で優雅な暮しをしたかったって、、?、、、茨城県知事とか茨城県まで届けるとか、、って、?、、貞盛の家系はのちの「平家」だし、、、ざっくりとした流れ的にはあってるけど、、、
最近 イラつく😒💢💢姫👸ムカつく😒💢💢姫👸ふじわら けい の 矢 2 裸の 生 で、イワナが姫👸‼️
実家 の 母方 は 平氏 実家 の 母方 の母方 は 源氏ドラえもん の しずかちゃん とのび太くん の 組み合わせ と 同じです。
平将門 の 子孫実家 の 母方は、 桓武平氏五十代 桓武天皇 の
でもなぜ京都や関西の人物が関東や東北で活動してんでしょうね。日本にはフォッサマグナと言う世界で最も険しく急峻な高山と峡谷があるから簡単には関西から関東には来られなかった。さらに関東に入るには箱根、大菩薩、碓井、三国というそれはもう険しい峠があります。口でいうほど簡単に京都から東国には入れない。もし入るのだとしたら菱垣廻船か樽廻船などの日本海航路を使って、泊や沼垂が柵ー新潟ーに上がり碓井峠を超えて中山道経由で入るしかない。近畿と東国は全く別の国だったのです。これが新説です。簡単に中部山岳地帯を超えられないのはすぐにわかるでしょう。箱根駅伝すらあんなに大変なのですよ。
勝てば 官軍 の 典型的な 例負けたり 亡くなったりすると 負けた方は 必要以上に 悪く 言われるのが、世の 常 このごろ 遅れて きた 反抗鬼 反抗期 ✊💢むかつく 姫
律令国家って=法治国家なんですかね。どちらかといえば官僚主義の放置国家ってのが正解かも知れませんね。法治主義。。。当時そんなものありませんよ。
細菌最近遅れてきた 反抗鬼?いまさら 反抗期?
細菌最近イラつく😒💢💢姫👸ムカつく😒💢💢姫👸ふじわら けい の矢 2 裸の せい 手✌️イワナガ姫👸‼️
おじさん構文😊
平将門 の 子孫遅れて きた 反抗鬼反抗期?
丸竹スキェェスキェェスキェェスキェェスキェェスキェェ
此の時代 やたらと 平とか平氏 たいらとへいし 平清盛、平将門、平貞守、どんな関係かややこしくて、たいら、みなもと、ゲンジ、ふじわら、歴史は好きになれない、大昔はどうでも良いです💥💨💢💦🤣
もう少しゆっくり話してください!聞き取り難い!
普通に聞き取りやすくて草
むしろいつも時間短縮のために1.25倍速で聞いてるんだが。それでも聞き取りやすいくらい滑舌良いよ
お前が耳掃除をサボってるだけで草
画面内(又は画面外)の設定から速度調整が出来るので、少し遅く設定してみると良いですよ🫰
平将門の乱の起こった年号は、地方の内乱だった935年(承平5年)ではなく、朝廷に歯向かった939年(天慶2年)とするのであれば、藤原純友の乱と合わせて承平・天慶の乱ではなく、天慶の乱だけで良いのでは?
将門強すぎて草
9:12 「ひでひら」→「ひでさと」ですね。
mac hazard 訂正ありがとうございます!
間違った情報すみません
周知のため固定させていただきました
@@Y_Eschool いえいえ、大変勉強になっております。
貞盛、ずっとやる気ないって言われてたのに最後将門討伐で超活躍してて不覚にも笑ってしまったw
2020盆休みにずーと見てます。動画を個人で制作されているなら凄い才能ですね。法人で制作されているとしてもNHKに匹敵する内容 !
反乱には失敗したが、当時公家の飼い犬的な存在だった武士の存在感を見せたのは評価してよい
戦いには強かったが人が良すぎたのが敗因
丁寧でわかりやすく解説いただきありがとうございます。平将門公のファンになりました。
先日、営業車で平将門の首塚前を通りましたが、止まってる1分ほどの間に、見学者を数人見かけました。平日の正午過ぎなのに結構人いるんだなぁって改めて思いましたね。
凄くわかりやすかったです!
頑張ってくださいね、応援してます。
明治時代に朝廷に逆らった将門公の信仰を守るために人々が怨霊説を流布したとも言われています。
関西の圧政と腐敗から関東の人々を開放し目にもの見せてやった将門公は英雄なのです
平将門の大ファンです!郷土の英雄ですね!元々、大それたことは考えていなく、また、周りに人がいなかったことが敗因ですね。
日本史の平安の終わりから武士が台頭してくるあたりが一番ワクワクする
将門の乱がクライマックスへ向かう流れは、小説「銀河英雄伝説」で主要キャラクターが反乱を疑われてそのまま事態の収拾がつかないほどの大事件になるシーンを思い出してしまいました。
どの動画も大変ワクワクします。
今後も期待しています。
ありがとうございます!
どういたしまして!
こちらこそありがとうございます!
父、平良持(将)が死んだあと、将門は京で勉強してこいって国香に諭されて、京に行きます。
京では滝口の武者として内裏の警護に当たります。(滝口小次郎と呼ばれていました。)
この滝口の武者という役職は、武芸の優れた者が担当するわけだが、賊というより怨霊から守るためと言われています。
京から帰ると国香らが父良持の開拓した領土を自分たちのものにしてしまったことで、将門の戦いが始まります。
将門が勝利すると、その都度京にチクリが入りますが、将門が無罪になるのは、
滝口の武者だった当時、左大臣藤原忠平の家人として生活しており、しかも忠平のお気に入りだったらしく
それが影響しているからでしょう。
いざ将門の乱となったとき、朝廷もあの将門がまさかって感じだったでしょうね。
面白すぎて見てしまいます🎵☺
命日だというのでオススメに上がったこちらを視聴させていただきました♪
ここまで見てきたけど、丁寧な解説でかつストーリーがわかりやすく面白い!
チャンネル応援しています!
グラフィカルで、とても分かりやすいし理解しやすかったです。
とても分かりやすいです。
ありがとうございます❤
基本の話は将門記にしるしてある。
将門公が強かった理由はまず将門は鎮守府将軍の父親に付いていき蝦夷と戦経験がある事。次に刀、それまでの刀は直刀で将門公は馬上で振り下ろしやすい反りのある刀を使用し自領にも製鉄場を幾つも設けていた。そして集団騎馬戦。それまでは弓、薙刀が主力だったが、将門公は集団騎馬にて矢をくぐり抜け敵の直前まで進み騎馬にて戦った。殆どは直前まで将門軍が押し寄せたので逃げ出したものが多かった。この頃に鎧も騎馬戦用に改良され刀も反りのある刀に変わったと言われている。
将門の乱の功労者が平貞盛から伊勢平氏、藤原秀郷より奥州藤原氏、源経基から源氏の祖となった。
大河ドラマ風と雲と虹とを
思い出しますね。
あのドラマを見ながら何度も上手く
立ち回れば奥州藤原の様な
地域限定のミニ幕府が、
築けたのになと思いました。
小次郎さまは関東で慕われていましたよね。
大河ドラマの中で一番好き!
同感です。
2022(令和4)年2月11日金曜日大安「建国記念の日」を終えて...。
現在かつ近未来への「新暦」と、かつての「旧暦」との、違いはあれ...。
否応なしに脳裏をよぎってしまうもので...。
あの1976(昭和51)年1月4日日曜日から12月26日日曜日まで全52回放送...。
海音寺潮五郎原作・福田善之脚本・大原誠チーフ演出・NHK大河ドラマ『風と雲と虹と』...。
最終回・第52回「久遠の虹」を...。
あの903年?(延喜3年?)の「坂東の虎」すなわち現在かつ近未来型「ファーストサムライ」平将門生誕から...。
波瀾万丈ながらの全力疾走が、とどまることのないまま続いた果てに...。
940年3月25日(天慶3年2月14日)...。
寡兵ながらの「春一番」の"北風"を背に優位奮闘かつ善戦虚しく...。
"寒の戻り"の"南風"急変に圧されての討死...。
歴代NHK大河ドラマの中での最古の時代すなわち西暦が3桁の時代を舞台の唯一の作品として...。
完全版DVD/Blu-rayの重み...。
末永く多くの人たちの心の奥底に浸透し続けるであろう想いのままの『風と雲と虹と』終了から、約2年後...。
1979(昭和54)年1月7日日曜日から12月23日日曜日まで全51回放送...。
永井路子原作・中島丈博脚本・大原誠チーフ演出・NHK大河ドラマ『草燃える』...。
最終回・第51回「承久の乱」...。
1221(承久3)年6月下旬...。
鎌倉幕府軍が京・朝廷軍を撃破...。
名実ともに「武士の世の中」確立の瞬間...。
約281年4ヶ月か...。
この長きにわたる波瀾万丈の代償の甚大さ...。
何度も考えさせられてしまうもので...。
一体どれだけの「七転び八起き」を求められ続けることになるのであろうか、を...。
それでも、「夜明け」への「希望」を持ち続ける人たち...。
より多く増えることへの祈りを込めたいもの...。
それからの長きにわたる波瀾万丈と急転直下と起死回生の繰り返しの歳月を経て...。
1868年1月25日(慶応4年1月1日)明けて2日後...。
鳥羽・伏見の戦いに端を発した戊辰戦争勃発...。
激闘の果ての明治維新政府軍勝利を経て...。
あの1872年12月31日(明治5年12月2日)までの旧暦. 太陽太陰暦. 天保暦. 終えて...。
明けて1873(明治6)年1月1日からの新暦. 太陽暦. グレゴリオ暦. 導入から久しく...。
毎年2月14日恒例『聖バレンタインデー』へ...。
悲しいかな、いまだに続いてしまっている国内外の混沌とした御時勢だけに...。
改めて振り返ってみたくなって...。
元々269年、ローマ皇帝の迫害下で殉教した「聖ウァレンティヌス(テルニのバレンタイン)に由来する記念日」として...。
主に西方教会の広がる地域においての伝承から端を発して...。
長きにわたる波瀾万丈と急転直下と起死回生の繰り返しの歳月久しく...。
かの日...。
キリスト教圏では、一般に恋人や家族など大切な人に贈り物をすることが習わしに...。
日本では...。
キリスト教圏と、ほぼ同様の慣わしとして定着へ...。
毎年2月14日恒例の『聖バレンタインデー』の浸透久しく...。
福岡県久留米市出身の女性シンガーソングライター・家入レオの2014(平成26)年1月29日水曜日より発売の6枚目シングル「チョコレート」...。
「誰もが一度は通ったことのある、そんな汚れない気持ちをこの先も大事にしていきたい。 そんな気持ちを込めて、10代最後の19歳を迎えた今歌っておきたい」
との家入レオ本人の想い...。
( th-cam.com/video/8C9dFl-JJlI/w-d-xo.html )
丸8年16日後の、この年2022(令和4)年2月14日月曜日も...。
今後も毎年当たり前のように迎える日も...。
たとえどれだけ、世界規模での縦横無尽な波瀾万丈と急転直下に見舞われてしまったとしても...。
初々しかった頃の汚れない気持ち...。
永遠に変わることのないままでいてほしいものの...。
決して、「ブラッディ・バレンタインデー」になることなく...。
全世界への浸透の祈りを込めたいもの...。
平将門は、単に関東でクーデターを起こした人物と思っていたのですが、親戚での殺し合いから始まったとは・・・昔の事とはいえすごいですね。
「将門の首塚には祟りがある」とか「京都から首が関東へ飛んだ」とか、平将門の怨念が強いと強調されていますが、それだけ平将門にとって
無念さがあるのですね。
当時の利根川は東京湾に注いでいたので、茨城県と千葉県は地続きなのは重要なポイントだな。
実は藤原秀郷は平将門側について暴れようとしていたけれど参じたときに将門があまりの興奮でふんどし姿だったらしく失望したとかなんとか😅
平高望は上総介だから、赴任先は千葉県だと思うのですが
分かりやすくて勉強になります。
8:06 藤原維幾で「これちか」か
974-1010と同じ読みだったから
私の故郷の英雄・将門を取り上げてくださり、本当にありがとうございますm(_ _)m中1の頃、NHK大河ドラマ「風と雲と虹と」で加藤剛さん主演で真っ直ぐで純粋な平将門を演じられ、地元にこんなすごい英雄がいた事を知り嬉しかった。中2になって社会見学で大手町にある逓信博物館に行った際、近くに将門の首塚があるのにビックリして、調べたら、ご存知の祟りがある首塚で戦後GHQも移動することが出来なかったとか・・。源頼朝よりも100年早く坂東(関東)に武士の独立国家を開こうとした着目は素晴らしいと思いました。
千葉氏など房総平氏の祖、平忠常公は將門公の娘が母で、女系の血をひいているんですよね。千葉の猪鼻(亥鼻)山には七天王塚という將門公の七人の影武者の塚とか言伝えがあります。將門公信仰が強かったようです。そう言う事もあり千葉でも將門公は英雄です。
大変勉強になります!
一つだけお願い。結構早口で時おり聞き取れない言葉があるので、
出来れば全てのワードにテロップをつけて頂けると有難いです。。
コメントありがとうございます
TH-camの動画投稿を始めて沢山の方から「早口すぎる」というご指摘を受け
自分が早口だということを20年以上生きてきたにも関わらず、初めて認識できました
数ヶ月前から録音するときはできるだけゆっくり話そうと試みていますが
なかなか癖は抜けることなく継続して取り組んでいるところです
申し訳ありません
本題の全テロップですが
動画内にテロップが出た方が見やすいと感じる人と
出ない方が見やすいと感じる人がいると予測されますので
どちらにも対応できるよう
TH-camの機能である字幕機能に日本語字幕を追加していく形で対応していこうと思います
(動画の枠にある歯車マークから設定できます)
既に100本投稿していますので、すべてに字幕をつける終わるのは先のことになりますが
少しずつ対応していこうと思っていますので長い目で見ていただければ助かります
将門様、大好きです。
ここらへんはsamuraiの起源の話だから個人的に一番わくわくする
samuraiとはなんぞやと聞かれたら高望王から事細かに説明したい笑
将門さん男だよな
將門強すぎて草
わかりやすいんですが、早口で聞き取れません😭もうちょっとゆっくり、お願いしたいです!
平家物語』巻6「祇園女御の事」には、うちでのこづち自体は登場しないが、うちでのこづちを持った鬼が出たという噂が立ったとする話が記されている[11]。
祇園女御(平清盛の母親)が白河法皇の愛人だった頃、ある夜その祇園のほとり住まい近くの御堂に、手には「聞こゆる打出の小槌」らしいものが輝き、頭髪も針の山のごとく光る人影が出現し、鬼であると周囲が恐怖した。北面の武士として護衛に付添っていた平忠盛に成敗を命じたところ、それは灯籠をともすためにはたらいていた油つぎの法師であったと判明した。手に持った燃えさしを入れた容器が小槌、頭にかぶっていた雨よけの麦藁が針のような髪と誤認されたのだった。『源平盛衰記』で書かれている同説話では「土器に燃杙(もえぐい)を入れて」おり、これが消えぬように息で吹くと「ざと光り、光るときは小麦の藁が輝き合ひて、銀の針の如くに見えけるなり」と描写されている[9]。
ここに書かれている「聞こゆる打出の小槌」という表現から、鬼の持物として「うちでのこづち」が有名であったことがうかがえられ、説話や物語などに見られる鬼の登場する物語がその原典であろうことが考察されている[12]。
『保元物語』でも源為朝が鬼ヶ島に住む鬼の子孫たちから失われた鬼の宝を聞き出す場面などがあり、そのような説話の上で鬼たちのもつ宝物に「うちでのこづち」が加わっていたものと推察されている[12]。『保元物語』で登場している鬼の宝物は諸本によって記述が違い「隠蓑、隠笠、浮履(うきぐつ)、沈履(しづみぐつ)、剣」[13]とその存在がうかがえないが、半井本系統では「うちでの履」という宝物の名があり「うちでのこづち」の誤記ではないかと見られる。
平高望(高望王)の3人息子(国香、良兼、良将(良持))の次に4番目で異母弟になりますが良文と言う方がいました。
この良文は他の叔父達である国香、良兼、良正と違い、甥っ子の将門公の事を気に掛けて味方になっていたと言われていますね‼️🤗
将門公のお父さんである良将(良持)と良文の兄弟関係が良好だったからだと思っています。
関東の武士団は平将門の再来を願っていたのです。
それを伊豆に流された源頼朝は知って彼らが納得する政治形態を確立するのでした。
平将門の荒ぶる魂は首塚の「将門塚」が祟るのをおそれてビル街に鎮座させているが、もう一つを忘れてはならない、三社祭で知られる「神田明神」です。祭神の一柱が「平将門」なのです。彼の荒ぶる魂を抑えるために「神田明神」では、派手に祭りを行うのです。
平将門討伐にこうがあった「藤原秀郷」ですが、彼は今昔物語などで「俵藤太」として扱われ、近江国「三上山の大ムカデ退治」でも知られる武士。
新皇に大義名分があったかどうか検証してほしいですね
道真の無念が祟りとなって
平安京を恐慌に陥れたのでしょうか
高望王は上総国に赴任したんだと思いますよ。
当時の関東の開拓は千葉と茨城から始まったんですよ。
関東で強すぎて、朝廷に目つけられたんか
将門を討伐した藤原秀郷は俵藤太秀郷といえ名前で大百足を退治していたりするから面白い
良持の下に良文(よしぶみ)が居たようです。
良兼は下野ではなく上総です。
藤原秀郷(田原藤太)=❌ひでひら ⭕️ひでさと
明治以降の県で説明するのは止めてくれ
将門の本拠地の下総国は現在の県で言うと茨城、千葉、埼玉、東京が入ってるし
藤原伊周?(これちか)維幾?(これちよ)
どっち?
将門の首塚の土地所有権はどこに帰属するのでしょうか
実は千葉の市原に珍スポット「奈良の大仏」があります。そしてセットで「奈良公園」もw
なぜかというと新皇を名乗った平将門は掌握する関東で、西の京都の代わりとして成田山を置き、
京都の南に奈良があるから、成田山の南にも奈良を置こうということでそうなったみたいです。
ただ...今気がつきましたが、その頃奈良と呼ばれていたんでしょうかね?後から作った創作なのかな。
Googleマップで見てみると、奈良県の奈良公園で鹿が写り込んだ写真が貼り付けられています。外国人観光客が間違えて貼り付けたんだと思います。なので鹿がいると期待されるかもしれませんが、鹿はおりませんので期待されないよう
「承平・天慶の乱」の前に、「武士のおこり」についての話があったのですか?
1.「三世一身の法・墾田永年私財法」
2.「自墾地系荘園」と「寄進地系荘園」
3.「名田」のおこりと「開発領主」など
※武士が発生する状況について扱う項目が必要では?
内輪揉めに対応してたらいつの間にか国から目をつけられてしまった将門公(´・ω・`)
藤原秀郷(ふじわらのひでさと)
旧よど号愛人のご先祖様かしら。やっとわかりまして。
拝みに行くか
武蔵七党横山党の祖 別当武蔵権介押領使 小野諸興も噛んでいるんですよね。これは大学入試には出ないですね
1:10
東北地方?北関東?
なんで京都からくびがとんでくる?
貞盛は弱いから秀郷がいなかったら将門を倒せなかっただろうね。
大河ドラマでは仲の良い従兄弟同士として描かれてましたね。
最終回(だったと思う)、対将門戦の勝利の宴?(貞盛や秀郷らがいた)の最中雷鳴がとどろき稲光が見えると貞盛が「小次郎(将門の幼名)が怒っている」と当時の朝廷(政府)を遠巻きに非難する台詞が印象的でした。
将門=加藤剛、貞盛=山口崇というTBS大岡越前(加藤=大岡越前、山口=徳川吉宗)の配役に加え、秀郷=露口茂(太陽にほえろの”山さん”)という豪華キャスト。
平良文って誰?
登場しないのは何故ですか
侍=武士じゃないというのはこういう事だよね。侍はあくまで帝と朝廷に仕える武官の事だからね。
一方武士や武士団と言われる連中の中にはそんな気は更々ない連中も含まれるからね。
まあ血統的にしっかりした武士や後の大名は、ちゃんと帝と朝廷を崇めて立ててはいるけど。
風と雲と虹とでの加藤剛さんの演技がなつかしい。
将門の乱を鎮圧した藤原秀郷が「米粒をこぼして食べる将門には勝てる」と語っていたようで、
だとすると将門、ちょっと哀れかな。
平氏は桓武平氏だけじゃないような・・・
源氏の時も清和源氏のみみたいな解説だったけど・・・
蘇我天皇から源平共に出てるしなぁ・・・
その後も桓武天皇から数えて7,8代の天皇まで源平の御家が排出されてませんでしたっけ?
平将門 の 子孫
実家 の 母方 は
桓武平氏
五十代 桓武天皇 の
子孫
平氏 は 滅んだ と
言われていますが、
山の 内 一豊 の 妻 を
通じて 生き延びています。
相馬は。
平将門は、裏切られたって説もある。
墾田は輸祖田だし。初期荘園は反律令ではなくむしろ墾田不足対策として律令制の補完物だし。将門は別に政府の律令制維持失敗に不満持ったわけでなく、むしろ逆に律令制とは違う新しい動きの中から出てきたわけだし。結局9世紀の負名体制による律令制の転換を理解してないから、こんな無茶苦茶な認識になる。
戦前・戦中も国民は天皇の子と言われてましたよね
将門公を神田神社の御柱から外していた大正・昭和は震災空襲で壊滅、戻した昭和50年代は被害最小。やっぱりなんかあるよ
あと将門公の父上は良将の説もあるから両方説明した方が良いんじゃない?
ただ、現代日本はもはや「法治國家」でもないわなぁ~。かなり好き勝手やってる輩どもがいるがマスゴミなんぞは触れもしない。
義政
実家 の 母方 の
家紋 は 元 首相 の
細川 氏
東北 の 伊達政宗 と
同じ 家紋です。
「なんなら」という言葉の誤用が気になる
あの・・・すべての動画に言えることなんですが、「~するんでした」という表現、奇異に感じる場合が多々あります。。そのような場合、「~するのでした」とすれば、すんなり流せるのですが・・・。動画、たいへん参考になり、毎回拝見しております^^
勝てば 官軍
負けた側 や
なくなった 側 は
必要以上 に 悪く
言われることは
世 の 常
このような 話は
古今東西 枚挙 に
いとま が ありません。
なんだこいつ
母方は 桓武平氏
家紋は もと 首相 細川氏
東北の 伊達政宗 の 家紋と 同じ 平氏は 滅びたと 言われていますが、 山の 内
一豊 の 妻 を 通じて、 生き延びて います。ちなみに
母方の 母方は 源氏❗️
ドラえもんの 静ちゃん と
のび太 くん の 組み合わせ と 同じ
律令制に不満、、、?、、、貞盛が京都で優雅な暮しをしたかったって、、?、、、茨城県知事とか茨城県まで届けるとか、、って、?、、貞盛の家系はのちの「平家」だし、、、ざっくりとした流れ的にはあってるけど、、、
最近
イラつく😒💢💢姫👸
ムカつく😒💢💢姫👸
ふじわら けい の
矢 2 裸
の 生 で、
イワナが姫👸‼️
実家 の 母方 は
平氏
実家 の 母方 の
母方 は
源氏
ドラえもん の
しずかちゃん と
のび太くん の
組み合わせ と
同じです。
平将門 の 子孫
実家 の 母方
は、 桓武平氏
五十代 桓武天皇 の
でもなぜ京都や関西の人物が関東や東北で活動してんでしょうね。日本にはフォッサマグナと言う世界で最も険しく急峻な高山と峡谷があるから簡単には関西から関東には来られなかった。さらに関東に入るには箱根、大菩薩、碓井、三国というそれはもう険しい峠があります。口でいうほど簡単に京都から東国には入れない。もし入るのだとしたら菱垣廻船か樽廻船などの日本海航路を使って、泊や沼垂が柵ー新潟ーに上がり碓井峠を超えて中山道経由で入るしかない。近畿と東国は全く別の国だったのです。これが新説です。簡単に中部山岳地帯を超えられないのはすぐにわかるでしょう。箱根駅伝すらあんなに大変なのですよ。
勝てば 官軍 の 典型的な 例
負けたり 亡くなったりすると 負けた方は 必要以上に 悪く 言われるのが、世の 常
このごろ 遅れて きた
反抗鬼 反抗期
✊💢むかつく 姫
律令国家って=法治国家なんですかね。
どちらかといえば官僚主義の放置国家ってのが正解かも知れませんね。
法治主義。。。当時そんなものありませんよ。
細菌
最近
遅れてきた 反抗鬼?
いまさら 反抗期?
細菌
最近
イラつく😒💢💢姫👸
ムカつく😒💢💢姫👸
ふじわら けい の
矢 2 裸
の せい 手✌️
イワナガ姫👸‼️
おじさん構文😊
平将門 の 子孫
遅れて きた 反抗鬼
反抗期?
丸竹スキェェスキェェスキェェスキェェスキェェスキェェ
此の時代 やたらと 平とか平氏 たいらとへいし 平清盛、平将門、平貞守、どんな関係かややこしくて、たいら、みなもと、ゲンジ、ふじわら、歴史は好きになれない、大昔はどうでも良いです💥💨💢💦🤣
もう少しゆっくり話してください!聞き取り難い!
普通に聞き取りやすくて草
むしろいつも時間短縮のために1.25倍速で聞いてるんだが。それでも聞き取りやすいくらい滑舌良いよ
お前が耳掃除をサボってるだけで草
画面内(又は画面外)の設定から速度調整が出来るので、少し遅く設定してみると良いですよ🫰
平将門の乱の起こった年号は、地方の内乱だった935年(承平5年)ではなく、朝廷に歯向かった939年(天慶2年)とするのであれば、藤原純友の乱と合わせて承平・天慶の乱ではなく、天慶の乱だけで良いのでは?
将門強すぎて草