A system of recycling cellular components: Autophasy [JP]
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- Speaker: Noboru Mizushima
UTokyo Open Lecture series aims to directly communicate outcomes of our academic research to a larger audience.The theme of the 126th lecture is New Oder.
This lecture introduces autophasy, a fundamental system of recycling cellular components. The lecture explains mechanisms underlying autophasy, which captured the Nobel Prize in 2016, including how it emerges and how it relates to diseases.
NOTE:
This lecture was conducted only in Japanese.
==========
UTokyo TV provides an opportunity for you to watch extension courses and lectures at various events offered by the University of Tokyo.
Website : todai.tv/
Twitter : / utokyotv
Facebook : / todai.tv
18時間断食によるオートファジーを3年ほど継続している40代の者です
オートファジーを始めてから、BMIが4ptほど減って21ptで安定し、肌は水を弾き吹き出物も出来ず、健診結果もすべて正常値になって、腰痛・肩こりも無くなり非常に調子が良いです
しかしながら、この講座を拝見した限り、オートファジーについてまだまだ未解明の部分が多いのだなとの印象を抱きました
今後も自身の体でオートファジーは人体実験し続けてみますが、皆さまの研究により健康影響の解明が進む事を願っております
すばらしい講義です。
貴重な講演有難う御座います。
大隅先生の研究のスゴさが分かる
筋肉にとって大切なことは・適度な重力・運動・神経の刺激・だと言うことが言える
無重力状態では・運動があり・筋肉減少・重力がない
寝たきり状態では・無重力に近い状態・筋肉減少あり・運動がない
素晴らしい!面白く分かりやすい上に栄養や医学の勉強した私好みの無駄のない動画でした。
私は一昨年末12月になりました 原因は動脈硬化による脳血栓で脳梗塞を発症しました 現在オートファージに興味を抱きこの類の動画をよくみています お願い致します
オートファージにより脳血栓が溶けて新しい細胞に変わるものなのでしょうか 教えて下さい 年齢は60才です 痩せる為の断食ではなく 健康 特に脳血栓を取り除く為です
16時間断食に挑戦しております
非常に脳梗塞 脳血栓に悩んでおります
オートファージにより 治療できるのか 否か 教えて下さい
この人が 次のノーベル賞候補だ
興味深い研究ですね!
オ―トファジーで ガンが治療できると 言っている方が たくさんおられますが
この講義を聞く限りでは まだ はっきりしていないということなんでしょうか…
私もそこは大変気になりますが、多分無理。
がん細胞を殺すのは、はたらく細胞の中でも説明されてる免疫細胞の仕事だと思います。
あとは、がん細胞をアポトーシスさせることができるかどうかも気になってます。
ファジーを元に実践したら、一ヶ月で−10Kg達成!体調良くなり良い事ばかり。コンビオートニでの無駄遣いも減りました!
分かりやすくて凄い面白い!!この先生の授業を受けたい(^^)!!
2年前の動画なので、2020年には研究が進んでいるとは思います。
しかし、食後16時間後にオートファジーが起こるとはおっしゃっていませんね。それに、オートファジーが起こって古いたんぱく質が新しく変わるのに何分かかるとかはまだ分かってないんですね。
断食推奨動画に出ている人はこれを知っているのかな?
非常に勉強になりました、どうもありがとうございます。
最初の所で「私たちの体を構成する細胞は脳細胞以外は約1年でほぼすべて入れ替わります」との事ですが、
とすると人間の本質の様なものは脳細胞以外には物質の形では保存されないという意味なのでしょうか?
論文読まなくていい分野ってめちゃくちゃ良いな笑
がん治療は抑制しないといけないよね
下村脩博士 のGFP発見によるノーベル賞受賞にも、触れてほしかった。
五十年以上前に千島博士が提唱していたこと。今博士がこれを聞いてどんな気持ちになるのだろうか?
ガリレオも地動説を唱えてから100年くらい闇の葬られたと思いました。
千島・森下学説については「声明の自覚」という本を読んで貰えれば良いかと。
一年前のですが、今までも言われてたのに、なぜ急に権威から認められたのか、しかもロックフェラー大学でも過去に研究してた人という微妙な立ち位置の人が?! なぜ?と思ってしまいます。
安保という先生も同じような事言ってたはず
やゆぬぬ
ノーベル賞受賞者はデタラメばかりが当たり前だが、これに関してはまともですね。闇から光に変わりつつあるということでしょう。
ということは断食月作ったほうが良いな!いつも栄養満点だとオートファージが起こらないからゴミが溜まるってことだもんな😢
オートファジーは日常的にエラー要因を分解して再合成のシステムと認識したのだけど、
飢餓状態でも発動する、という点ばかりが世間でクローズアップされて飢餓状態にして健康になる、という解釈になってるのは少し疑問が残るな
本来なら細胞は古いものから順に能動的に分解して排出し、摂取した食物を利用してそれに変わるタンパク質を合成して体組織の分子を新しいものに入れ替えてゆくのだから、古いタンパク質をリサイクルし続けたら分子の真の入れ替えが出来ないのでは?
世間の断食は勿論短期断食だから枯渇はしないのだろうが、断食したところでタンパク質の分解は止まらないし、骨組織も血液も皮膚も代謝して剥がれ落ちて排出される以上、組織は減少する一方な訳で
断食で腸内をリセットするというのはともかく、自食作用のリサイクルで一新するって発想は何か違う気がする
11:00 選択的排除をマイトファジーと呼んでたと思うのですが、呼び方が変わったのかそれとも全く別の物なのでしょうか?
何故断食を推奨しないか。これからは自然治癒を研究して頂きたい。ま、病院が確実に潰れるので研究はしないだろう
定期的なファスティングが必要だ…と言うこと(^_^)ノ
人体で普通に生活してる人が飢餓と判断できる状態の指標は何なんでしょうね。
16時間とか言われてますよねそれって本当なんでしょうか。
x スペルはautophagyですよ。
セミやゴキブリを食わないサルどもの愚論ほど滑稽w