【渓流餌釣り】源流に潜む幻の虹鱒 @福島県南会津檜枝岐村 渓流釣り
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- 2021年4月5日の釣行録です。故郷である福島県南会津郡檜枝岐村が4/1に渓流解禁しました。2泊3日で帰郷し渓流釣りを楽しみました。
3日目。
地図に無い、とある小さな沢の源流域へ。
檜枝岐村には生息していないはずの幻の虹鱒を追います。
阿賀野川水系の起源となる湧水部付近でその姿を捉えました。
※ウィルス感染予防対策を徹底して釣行してます。
▼関連動画はこちら。
1日目:『渓流ルアーでニッコウイワナと遊ぶ。』
• 【渓流ルアー】ニッコウイワナと遊ぶ。@福島県...
2日目:『雪解けの渓を釣る。』
• 【渓流餌釣り】雪解けの渓を釣る @福島県南会...
▼音楽素材
dova-s.jp
#渓流解禁#檜枝岐村#虹鱒#ニジマス#遡行#檜枝岐#桧枝岐#渓流釣り#餌釣り
こんな小渓流にまでニジマスが居るなんてここの生態系は終わってます。
コメントありがとうございます!何が終わってるのですか?
感動しました
嬉しいコメントありがとうございます🙇🏻♂️今後とも宜しくお願い致します。
チャンネルに遊びに来ました。
沖縄からすれば寒そうですね〜。
映像が綺麗で素敵です🐟
よろしくお願いします🙇♂️
コメントありがとうございます😊
まだまだ福島の内陸部は残雪が多いです。
今後とも宜しくお願い致します!
初めてコメントさせて頂きます。
桧枝岐村は子供の頃(40年前)から、何度も何度も通っていました!
山登り、バーベキュー、釣り、スキー、そばと四季折々で楽しませて頂きました。
大津港の常連さんに出身者がいること、とても嬉しく思います。
コメントありがとうございます!
そうなんですか!😳
檜枝岐まで足を運んで下さりありがとうございます!🙇🏻♂️
都会暮らしの中の癒しを大津港に求めております😅
私も大津港も檜枝岐も知っている方がいらっしゃるとは、本当に嬉しく思います。
今後とも何卒宜しくお願い致します。
@@hoketsu_fishing
こちらこそ!
今後ともよろしくお願い致します!
宜しくお願い致します😆✨
僕が初めて桧枝岐に行ったのは25年以上前でした、子供達を連れてキャンプに行きました。僕の目的はもっぱら釣りでしたが😄
それから何年も夏になると通いました、桧枝岐村はとても歴史のある人の興味を飽きさせない素晴らしい土地です、綿綿たる歴史の中にこの虹鱒達が加って、そこからまた綿綿と繋ぎ合わせていって欲しいと思います。また、桧枝岐に行きたくなりました😌とても良い動画をありがとうございます😄
暖かなコメントをありがとうございます😊現在神奈川県に在住していますが、檜枝岐から離れて、歴史に触れることとなりました(専ら釣り関係ですが😅)。職漁者の時代から、渓魚と村民との関わりは深く、現代でも良くも悪くも根深く残っています。
虹鱒の本州自然繁殖個体群は、忽然と消滅することもあると聞きます🥲今後も、見守っていけたらと思います。
【メモ】
動画を見て下さった方々から、メッセージを頂き、色々学びがありました。そこで、この動画が貴重な記録であることもわかってきました。理由は、
●北海道で虹鱒の自然繁殖は普通であるが、本州で、虹鱒の自然繁殖は珍しい。1-7)
●自然繁殖しても20-30年程で居なく(死滅?)なってしまうが、既にこの沢では、少なくとも40年は虹鱒が自然繁殖している。
【虹鱒基本情報】
ニジマスの基種とその亜種の天然分布域は、カムチャツカ半島から北アメリカ大陸西岸(太平洋岸)の一部。
夏でも水温が摂氏12度以下の冷たい水、特に流れが速く、酸素を多く含む川に生息する。冷水の湖などにも生息するが、サケ科としては比較的高温の22℃程度の水温でも生息可能である。熱帯地域にも移入されているが、これは標高1200m以上の高地。5)
【檜枝岐基本情報】
檜枝岐村は役場でさえ、標高939mにある。また、集落を流れる檜枝岐川の水温は夏でも5-10℃と冷たい。
【現段階での結論】
本州では、河川の水温が高すぎて自然繁殖に向いていないが、この沢は湧水部に近く水温が低いため自然繁殖できているのではないか。
【残る疑問】
・何故、この沢に留まるのか?
→本流まで下がり、他の沢に移入もできるのでは?
次回は、しっかり水温計ってみよう、、。
またメモ更新するかもしれません。2021.5.4
【参考文献 孫引き含む】
1 )川那部浩哉(1980):ニジマス,放流すれど定着せず.日 本の淡水生物(川合禎次・川那部浩哉・水野信彦 編), 東海大学出版会,東京,pp. 44-48.
2 )加藤憲司(1985):多摩川水系上流部におけるニジマスの 自然産卵.日水誌,51(12),1947-1953.
3 )北野 聡・中野 繁・井上幹生・下田和孝・山本祥一郎 (1993):北海道幌内川において自然繁殖したニジマスの
採餌および繁殖生態.日水誌,59(11),1837-1843.
4 )中村智幸・丸山隆(1994):群馬県野反湖におけるニジマス,Oncorhynchus mykiss の自然産卵.水産増殖,42(1),7-13.
5) 長野県水産指導 所:にじます, (17), 1-50
(1962).
6) 川那部浩哉:日本の淡水生物(川合禎次・川那部浩哉 ・ 水野信彦 編),東海大学 出版会,東京,1980, pp. 44-48.
7) 稲葉伝三郎:淡水増殖(稲葉伝三郎編),恒星社厚生 閣,東京, 1976, pp. 350-375.
8) ja.m.wikipedia.org/wiki/ニジマス
見た感じでは いわゆるF1と言われる交雑種(しかも奇形)の個体に見えます。
おそらくは 誰かが個人的に他の河川で釣った魚を放流したのではないかと
思われます。
コメントありがとうございます😊
DNA解析してみないと真相は分かりませんが、f1だとしたら何と何の交雑ですかね??✨
イワナも生息しているのであればイワナとの交雑も考えられます。
もしくは 放流前の養魚場で交雑している可能性もあります。
養魚場の下流域で釣りをした場合に 同様の個体が釣れる事があります。
興味深い動画です。中四国で渓流釣りをしています。時折思わぬところで虹鱒が釣れることがありますが、やはりしばらくするといなくなってしまいますね。良く引いて釣れると楽しいのですが、外来種ですし仕方ないのかもしれませんね。
コメントありがとうございます😊
この動画の虹鱒は少なくとも20年はここで自然繁殖しております。珍しいケースなので、追って観察していきたいとおもっています😊✨
すごく綺麗な映像で7分半があっという間でした🤗
大阪はほぼ雪が積もる事がないので雪景色にも見とれてしまいます。
コメントありがとうございます😊!
綺麗ではありますが、春の釣りはこの雪が、雪崩、雪渓崩壊を起こしとても危険を伴います。😅
今後とも宜しくお願い致します🙇🏻♂️
@@hoketsu_fishing
そうなんですか😵危険と隣り合わせなんですね 気をつけて釣行されてください👍
天然地雷にも👍
こちらこそ宜しくお願いします。
そうでした、天然地雷もありましたね!😂
ありがとうございます!!
夏〜秋は安全ですので、是非、渓流釣りにいらしてください!😊✨
20センチくらいの渓流魚ならサイズ太さ共ヤマメ5号針がいいかもですね。
ニジマスが北海道では普通に自然繁殖していることは知りませんでした。
たしかに、このサイズの渓魚なら5号くらいが良さそうですね!😅
私はこの動画作る前は、放流したらどこでも繁殖するものだと思っておりました😅💦
勉強になりました!✨
いいですね👍^^・・最高です。
ありがとうございます✨
珍しい動画、ありがとうございます。
このような環境でも繁殖できるのは本来のニジマスの種なのか気になりますが。
コメントありがとうございます。
気になりますよね!✨
DNA解析してみたいです😅