ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
新米が穫れる直前に、、、、こんなことが
こうした豪雨って九州が多いイメージだけど東北も酷くなってるんだなあ
この時期に梅雨前線(秋雨前線)が東北にいるというのが珍しいんだよね 例年なら北海道にいるから 今年は前線が少し南にいる
某国には気象を完全にコントロール出来る宇宙兵器があります局地的な豪雨や竜巻、カミナリ地震などを軍事的に起こせます
@@minoruharada6452それって、ドバイ?
@@user-ウイリスジープラングラーラウリエンとかいう金星人宗教か映画が情報源じゃなかったかな?情報源知らずに拡散する人増えたけど、拡散する人も他の拡散してる人から知ったから、ネタ元を誰も知らないのに信じてるってやつだったと思う。
これが東京に来ていたら荒川決壊で途方もない被害が出て都市機能が麻痺していたかも
中期的に見て、悪夢わ現実になる。
テレビで警報だすの少なすぎるテレビでライブやらない速報ニュースうたない画面端に警告差し込みやらないわざと
浮く家とやらは水道や下水、都市ガスの配管はどうなるんだろう?フレキ管?とかあって伸びたりするんかな防水パッキンの耐用年数も気になる、何年で交換なのか、どのくらいの費用なのか
もちろん劣化する。数年後とに直してもらうとランニングコストで定期的に稼げるじゃん?業者的にウマウマ
とりあえず、坪単価22000円のオプションらしいよ。ちなみに耐震等級1の2倍の耐震性があるらしい
こんなもん施工するくらいなら浸水しない土地買えって言う話
@@XIIIRaphael嫌儲民いて草あなたのズラもズレてるけど、話の趣旨もズレてんだわ
今の新築の配管なんて大抵がフレキシブル管だろ。見えない位置は特に。80年代くらいまで鉄管だったけど赤錆で使うのやめて、90年代くらいまで銅管にしてたけど、結局青サビ気にする人や値段なんかでプラ管に変わった。下水は腐食早いから塩ビ管導入早かったけど、上水側は手で曲げられたりして施工が簡単で人件費も材料費も安くなるやつが大量生産されるようになるまで導入されなかった。架橋ポリエチレンが電気と水があると弱くなるって事から改善が必要だったのもあるんだろうけど。
今年は被害が多すぎるわ。
耐水害住宅は耐震性はどうなのだろうか
水に浮く家を建てるくらいなら、1階をガレージスペースにした2階建て以上の家を作った方が安上がりかと。
もっともなご意見なのですが、2階玄関というのは想像以上に不便なものです。玄関に至るまでに必ず階段を登らなければならないので、例えば大型家電、家具などを搬入するにもひと苦労。私見だと、家全体を基礎部から1メートルほどジャッキアップしてしまえば浸水の被害はかなりの割合で避けられるのではないのかと。
@@starchip2731 耐震構造計算をパスしたジャッキ内蔵建造物を見聞きしたことはありません。一生に一度使われるかどうかの機構部品が正しく機能すると保証するのは困難ですし、製品を提供する会社が存続しているかどうかも怪しいです。
@@starchip2731そのとおり。大型家電、家具、5〜7年に一度あるかないかでやんす。しかも、そんなの人に頼んでやって貰えば、数時間ですみやんす。でも、それ、めんどくさくて、苦労するから、ぜったい嫌や。だから絶対、2階わダメでやんす。心底ダメと思いまっっす。
@@starchip2731じゃっきあっぷすんのすごくええと思いまっっす。家全体やから、一苦労どころでないくろおすると思いまっすが、それでもくろおしてもええです。大型家具、大型家電の苦労より、絶対に楽だと思いますです。
まだ若くてこれからなのに…、ご冥福をお祈り申し上げます。熱帯化して豪雨被害が年々多くなっているので、水深1mくらいまで大丈夫なランクルとかの警察車両も必要だと思います。若しくは、水陸両用オフロード車の警察車両です。浮く家は良いですね!
うさんくさい宣伝をどさくさ紛れにぶっ混んでくる報道で草
そもそも家の修繕費が法外に高いことが一番の問題
プロモーションを含みますって出てこないのが不思議
また仮設住宅を政府はケチらず救助要請を
スポンサー様のコマーシャルは忘れてはいけない。
これからの復興が本当に大変だよな😅頑張れ✊😤
被害に合う地形は共通してるんだし、引っ越すしかないね
あまりに頻繁に自然災害が起きるので、しばらくすると大移動みたいのが始まるらしい。。。(世界中で🌏)
@@orca1717 これは太陽が活発化で自然災害が起きてるとそう思う
浮力で浮いて、泥や石が基礎に入り込んだ後、戻ったらどうなるんだろうね?
掃除だね!一から建て直すよりは安いかも。
たしかになあ
臭くなる。
そやね 乾かさんと石灰や炭まく 家持たんのが一番ええ 部屋も何も買わんおかん必要最低限
それより耐震性が気になる……浮力程度で浮くってことは
福岡に住んでますが、排水溝の蓋から雑草が生えていて詰まっていたり、側溝に砂が溜まって雑草が生えていたりして水はけが悪い所にある家には苔が生えていたり、設備の維持が出来てないので心配です。
他県ですが、うちの地域では地域住民で定期的に用水路や側溝の底浚えの清掃をしてます。※用水路には、普段は取水口から取り込んでる河川の水が流れてますが、大雨の予報が出た時や清掃する時は取水口を閉門して、水が流入しないようにしてます。
側溝詰まって水が溢れてから清掃では遅いですよね、ですが日常的に維持管理する体力(財政力)は今の自治体には無いと思います。
@@ozuno893そこで市民団体がちゃんとやらないといけないんだが現代は中々ね……
@@迫真のねっとり 昭和の時代は周り近所のみんなでやっていたという話を聞きますね。高齢化も進んだ現代では町内会などでもやっていない所ばかりだと思います。
浮いた家を固定してるポールに流れてきた車とか流木、近所の家とかが当たって折れたりしないのかな?電柱だって折れるみたいだし。
規模によっては、丸ごと流されちゃうだろうけど、単なる小規模浸水だったら、持ち堪えられるだろうね。水害の可能性の高い場所には効果的な対策かも。全能じゃないけど、ある程度有効って感じ。😮
「卒論の時、『土砂災害の発生メカニズムと警報と避難』を発表したてのがいた。そいつんちの実家がそういう問題をはらんでいたらしい。」ということを思い出した。対策は出来たんだろうか?
お米10キロ4700円かな………倍だよお米処の東北がこれじゃあ来年も涙目
@ebony-whangdagobi5195 なんで?最低賃金引き上げだから?
ハンドソープで我慢だね!熊本はハンド専門で2980円笑
@@ebony-whangdagobi5195ピンキリですよね
自分の家のある場所はかなり昔からある集落でここら辺以外には何もなかったようだけど今は周辺どんどん開発されてその面影がないくらいになってしまったここの地区だけどこからきても坂だったり坂までいかなくとも緩やかにどんどん上がっていくような地形だから昔の人は土地を選んでたんだなって思う
耐水害住宅がもっと普及して欲しい
8:02 水害の被害の酷さにも驚いているが、動画後半の女性ナレーションが、フリーレンやアーニャの声を担当している声優さんの種﨑さんであることにも驚いた。
耐震はどうなんでしょう?
子供の頃、第二室戸台風で床下浸水に遭った経験があるので、現在はリスクを避けるため海抜60mの高台に住んでますが、わざわざ浮く家とかに無駄なお金を掛けるより先ずは低地に住まないことですね。
浸水想定地域に住宅ローンを認めてはいけないでしょ!住宅ローンの制度維持には税金が入っているのに。建てるのが間違い!再建も別の場所へ!
そうだよね。こういうのは国がある程度コントロールせんと。
そんな事言ったらこんな狭い領土の日本で建てられる場所なんて限られてるよ!こちらも東京東部地区の水没地域ですから。皇居を守るために埋め立てられた捨て地😂
予想されている大規模地震の被害地域に人が住むべきじゃないし、環境配慮が出来ていない断熱等級4以下の家はすぐに取り潰すべきだし、準防火地域準拠の延焼対策していない家も全部解体すべきだよなそうだよな
@@ymmy823 地震そのものに耐える補強、建築は可能。取り壊せとは言わないが、建て直し、住み続けるのは疑問。
@@ymmy823ナイス皮肉。ほんと、自分事じゃないと思うと人は好き勝手言うよな。
なんだかんだ東京って災害ないよね
治水しっかりしてるからね。溢れそうになったら地下に流したりしている。それ以前は渋谷とは頻繁に氾濫していた。
地震と富士山噴火が待ってるよ
@@Meiwa-Sio 富士山より危険度高い火山はたくさんあるのに火山は富士山しか知らない人が多い。
そりゃ人口も税収も莫大だからそれだけ対策してるさ
荒川決壊したらわからんよ。最近でも危ない時あったし。
洪水が土砂ゼロの透明の綺麗な水なわけないから浮き上がったすき間に砂利と流木が嚙みこんで水平が失われて沈んだ家より住みづらくなるのでは。
静岡県民です。台風15号の被災者でもあります。経験したから言えますが、本当に怖いです。何があるか分からない。だから、避難の準備は早くしなくてはならないと実感しました。
岸田はどおすんねやろな 期待できんわ
ビッグモーターが買取しそうだな
AIの推定すごい精度いいね。
町中に住んでて長年がけ崩れや川の氾濫とは無縁で災害起こっても無事な土地だと思っていたがこの度の豪雨では家が浸水しそうになって焦った、とにかく米農家さんが気の毒でいたたまれない
気の毒で涙が出ます。外国や外人にお金を配らず、まず国民を大切にして欲しい。岸田💢💢
ウクライナ支援等外交で使うお金は使用用途が限られている定期
岸田叩きたいだけだろ気の毒とか思ってもないこと言わなくていいよ
選挙で適切な人を議員にしたら良いと思います。でも日本人は選挙に行けないか(笑)
@@nanakoi4533 災害利用して的外れな批判する気の毒な人
キッシー「五人のアホな日本人より十人の優秀な外国人っしょ」
7:53 Kazuma Sasaki😮😮😮😮
今回は、先年とは違う地区が‥被害あっているよね‥最上川とか氾濫とか😮驚きました。
中国で大雨降らした雲が東北地方に流れていってるのはWindyとか見たらわかるのに対岸の火事なんだろうな
報道ありがとう御座います
岸田政権じゃ国からの補助や手当ても薄いだろな岸田の宝じゃないから
何でも国のせい、現政権のせい。自分の責任とかは一切考えない。選択と行動には責任が伴うということをわかってない。いつまで甘えるんだ?いい加減自立しなさいよ。
温暖化対策はどうするのさ😰😰😰
浸水後、片付けないといかんけど自分だったらもう何もする気力なくなるだろうな…けど片付けないと…ってループしていきそう
人が出入りできるような大きな窓がない家の場合は、止水パネルを買う。基礎に通気口がある家は、そこも大雨の時は塞げるようにしておく。そして、水栓トイレやキッキン・風呂の排水口には水嚢を置く。そうすれば床上浸水は防げる。※水嚢の作り方は、TH-camを検索すればあります。排水口に置く事で排水口からの逆流ゆ防げます。※止水パネルは、ネット通販等でも売ってますし、ホームセンターでも取り扱いしてる所はあります。
景観が素晴らしくても海の近く、川の近くは住むのを避ける。自宅の海抜を把握することは必須。高台でも地すべりなどの過去がないか土壌を調べることくらいかな。地震など出先で被害に遭うことがあっても、帰れる家があるのは大きい。
地球温暖化で洪水被害も増えるでしょうから、排水をしっかり整備する必要がある。
排水だけでは駄目です。河川沿いの堤防補強は必須です。特に河川がカーブしてる付近の堤防が一番補強しないといけない場所です。カーブしてる前後では、ストレートに流れてる場所よりも堤防に負荷が掛かるので、決壊しやすくなると思います。※うちの地域で堤防が決壊した時もカーブ終わりの所が削られて決壊してます。
そんなお金も日本はないんだよな。いや、正確にはめちゃくちゃあるけど社会保障にほぼ全て回しちゃうから。
@@PissFactory岸田さんが財務省にガツンと頼めば予算は出してくれるはずですよ
涙が止まりませんうちの実家は3メートルくらい盛り土して建ててる近所の昔からある家も盛ってるけど最近できた家は地面と同じ高さばかりすぐ横を流れてる大河の堤防が二階の屋根より高い理由を知らないんだろうねいつかまたここより下に家を建てるなと同じことが起こりそう
7:36 あるよね、誤差。
浮く家のCGが作ってる側も仕様聞いてこんなんかな?って感じだったふわっとしたCG、浮く家だけに
年々と大雨の地域が北上してるね。被害が出る前に全国的に治水対策するべきだと思う。亡くなった方のご冥福をお祈りします
こういう災害の裏で、Jリーグがスタジアム建設に何十億も出せって署名やら会見やら開いてる。奴らは正気の沙汰じゃない。
そういのは別の話。経済殺して困った人を助けろ論はあかんよ。
@@PissFactory おいおい、日本経済新聞に税リーグは悪徳商法って書かれてるのに経済活動とか言うのか?
Jリーグのリーグ団体自体がスタジアムを建設させろって言ってるの?それどっかの本拠地にもできないよね、リーグ共通資産だから。
プカプカ浮く家🏠😱川の近くに住まないこった。
浸水しない家って現在持ち家ある人には意味ないでしょう
最初から盛り土しておいて基礎を持ち上げた状態で家を建てるのはダメなん?
9:54 津波には弱いかも?
非常に聞き難い事実を申し上げます: 広き川を狭くし水路に、山々のゆるやかな傾斜を削り取り家を建て、大雨が振り、元の自然状態に戻る物理的現象を、洪水だー、地滑りだー、浸水だーと、幼児の様に泣き叫ぶ国民に呆れるばかり。レッキトした、人災であります。
地震とか土砂災害来たらどうすんのかな?浮きやすいってまずいような。窓の防水はむっちゃいいけどね。
日本でも被害経験の少ないところは、防災インフラに金を使ってない、三陸では莫大な防災インフラ使う、田老の防潮堤だけでも4000億円。津波に無力だった。高台住宅が良い。
家は買うよりも借りる方がいい良い、特に田舎は災害があっても家財道具だけで済む
結局川沿いに住んでる人はお金ない人だから、引っ越すのも無理なんだよね。
持ち家は負債
高床式住宅が最強ってこと?
浮く家って、昔にも構想されたけど台風が弱点じゃなかった?
被害状況把握しても、救助の為の腰の上がらない閣僚では無意味
暑い中お疲れさまです、年金生活者ばかりの日本でどんどん若者に負担がかかって、言葉がありません
8:51 ウェザーストリップねパッキンじゃなくて
風呂はいる金ないワイ、豪雨シャワーに歓喜した
6月ごろは深刻な水不足
ていうか賃貸でえーやん。
いくよ師匠みたいな女性が出てきた😅
全国の太陽光パネルまみれの斜面どうするつもりや?
結論、川の近くには住まない。
低地に住んでいる場合は、駐車場も数センチでも底上げした土地に車を置いた方がいいな車高の高いSUVでもないと浸水して使えなくなる低地で半地下の駐車場とかだったらヤバいよね
だね、ただまず低地に住まないのも大事、実家は親父が建てたんだけど地形図で川からも山からも離れた土地選んだって言ってた、念のため駐車場をスロープ状にして1mほど嵩上げ、台風と地震にも強いようRC造にしたらしい、地域が一回だけ短時間床下浸水したけどウチだけ家も車も完全に無傷だった。
少なくても川のそばに住んでたら嵩上げは基本だと思う。うちも1メートル嵩上げしてスロープ状のところ駐車場にしてる。
とりあえず、現場、職人任せで売り上げ掻っ攫う企業はなんか、こう。思うところ笑笑
やっぱりフリーレンの声には聞こえない
川や海の近くの人は早く引っ越した方がいいだろうね
システムが完成。工事未完成、未工事なら国土省の怠慢、大臣の早期交代で対策の至急見直し
国会・地方議会等でスマホや昼寝している議員に警察官の職務行動を見習って欲しいです。我家もハザードマップの洪水エリア内で他人事ではない。
エリア内ならすぐに引っ越した方がいいのでは?議員を批判している暇などないですよ。
行方不明の警察官の死亡が確認と、1分で済むニュースを3分も内容を盛って放映するのは、時間の無駄でしょう。端的に、簡明に、内容をプレゼンするべくニュースを流すべきです。パワポになれた若い人は、ダラダラな番組に、愛想をつかすよ。浮く家屋の需要、本当にあるのですか。企業宣伝ですね。思いつき取材ですね。
端的にとか言う割にはダラダラ読みにくい文章書くんですね。
@@ああ-o1e1l あなた、論理のすり替えしてません。感情的な意見、良心が咎めませんか。だらだらレベルに合わせてコメント、かきまました。
浮く家は田舎でそんな特別仕様の家を買うよりは高台の土地を買った方が安いなw都内ではまぁまぁ需要ありそう。
毎年毎年災害のニュースあるけど、必ずこんなことになるとは…って感じよな。こいつら眼球と脳みそないんか?
浸水するところに住んでるのに全く対策らしい対策を準備してないのが驚きだ
対策するような人はこういうところに住まない
大地震がちょくちょくある日本になんでまだ住んでるの?
現実的に考えるならテントに住んで自転車で移動する暮らししてればどんな災害にも対応できるね自己防衛出来る前提で
@@user-asdfghjkl25 地盤がしっかりしているなら大きな地震きてもそこまで被害はない。
家も車も持たないに限るね
〇条工務店か。。。。
浮く家wwwいや~、日本人の技術力は凄いもんですわ~
浮く家ええやん!なんぼなんこれ?こちら、14k万円となっております…
日本国含め その他の国は 罰です
それって何か少しでも被害を防げるのかな???
英会話などアメリカでは3歳の子供が喋れる、もうすぐスマホでリアルタイムで英会話出来るようになる。英会話の勉強時間の代りに、有益な知識を身につける方が賢い。
浮く家?浸水の可能性があるそんな所に新築で割増かけて購入する人いるの?治水対策が先でしょ!
そもそも、川、山、海の近くに住まなければいいだけでは?まずは自分の住んでいるところから見直すべき
それ突き詰めると産業壊滅するんだけど頭弱すぎない?
何処住むん?
浮く家よりも基礎のコンクリートを1〜2メートル上げればいいんじゃない
浮く家すげぇ!マンション住むわ!
ドロドロの実の能力者にやられたか………世界政府が取り締まらないから……気の毒に
被害に遭って泣くなら損害保険に入れ!と広報しろ 個人の資産を国がその後の固定資産、住民税を爆上げして回収しろ
コメント欄はやっぱデマ多いな
そりゃ、正しさの「た」の字も、知らんやつで溢れてるからねぇ
岸田が悪い
世界中で記録的な豪雨や、山火事、自然災害は如何ともし難いですが、亡くなられた方、お悔やみ申し上げます。お若い警察の方も残念です。
自民党は日本人に税金を使えや!!
めちゃくちゃ使ってるけどね。自分たちがいかに恵まれてるかわかってない。
@@PissFactory地方の治水対策に使って結果を出して欲しいな
@@mitukan11 そう思うんだけど、公共工事やるとすぐ批判する人がいる。目先の金ばかりに目がいく人達。10年、20年先を見られない人達。まあそれ以前に現場の人手不足がえげつないから工事は中々進まない。
スーパー堤防や防災などの必要な予算が岸田政権では議員や企業の懐に消える!復興費は海外にばら撒く!政府からは雀の涙の金額しかもらえない!
浮いてるってことは不動産じゃねぇな!やったぜ
盛り土されてればその時点で詰みやん
こんな被害が出ている山形と秋田両県に、サッカーの偉い人が巨額の投資を必要とするスタジアム計画が変更にならない様、スタジアム建設を早期着工するよう、念押しに来たという・・冗談のような話。
地元が高知だけど、実際に思ったのが大した雨ではないのにが感想です。地域的に大雨が降らないんでしょうが、全国で高知県レベルの治水、対策をするべきです。もう想定外という時期は過ぎていると思うので。
なにをしても手遅れだな🙄🙄🙄
浮く家って、「実際の被害にあった時には、老朽化して、役立たず」って感じじゃない? 日本の安心安全なんてそんな感じでしょ? で、その時になったら、メーカー社長が「ご迷惑とご心配をおかけし」って常套句言うんでしょ? (笑)
新米が穫れる直前に、、、、こんなことが
こうした豪雨って九州が多いイメージだけど
東北も酷くなってるんだなあ
この時期に梅雨前線(秋雨前線)が東北にいるというのが珍しいんだよね 例年なら北海道にいるから 今年は前線が少し南にいる
某国には気象を完全にコントロール出来る宇宙兵器があります
局地的な豪雨や竜巻、カミナリ
地震などを軍事的に起こせます
@@minoruharada6452それって、ドバイ?
@@user-ウイリスジープラングラー
ラウリエンとかいう金星人宗教か映画が情報源じゃなかったかな?
情報源知らずに拡散する人増えたけど、拡散する人も他の拡散してる人から知ったから、ネタ元を誰も知らないのに信じてるってやつだったと思う。
これが東京に来ていたら荒川決壊で途方もない被害が出て都市機能が麻痺していたかも
中期的に見て、悪夢わ現実になる。
テレビで警報だすの少なすぎる
テレビでライブやらない
速報ニュースうたない
画面端に警告差し込みやらない
わざと
浮く家とやらは水道や下水、都市ガスの配管はどうなるんだろう?
フレキ管?とかあって伸びたりするんかな
防水パッキンの耐用年数も気になる、何年で交換なのか、どのくらいの費用なのか
もちろん劣化する。数年後とに直してもらうとランニングコストで定期的に稼げるじゃん?業者的にウマウマ
とりあえず、坪単価22000円のオプションらしいよ。
ちなみに耐震等級1の2倍の耐震性があるらしい
こんなもん施工するくらいなら浸水しない土地買えって言う話
@@XIIIRaphael嫌儲民いて草
あなたのズラもズレてるけど、話の趣旨もズレてんだわ
今の新築の配管なんて大抵がフレキシブル管だろ。見えない位置は特に。
80年代くらいまで鉄管だったけど赤錆で使うのやめて、
90年代くらいまで銅管にしてたけど、結局青サビ気にする人や値段なんかでプラ管に変わった。
下水は腐食早いから塩ビ管導入早かったけど、上水側は手で曲げられたりして施工が簡単で人件費も材料費も安くなるやつが大量生産されるようになるまで導入されなかった。
架橋ポリエチレンが電気と水があると弱くなるって事から改善が必要だったのもあるんだろうけど。
今年は被害が多すぎるわ。
耐水害住宅は耐震性はどうなのだろうか
水に浮く家を建てるくらいなら、1階をガレージスペースにした2階建て以上の家を作った方が安上がりかと。
もっともなご意見なのですが、2階玄関というのは想像以上に不便なものです。玄関に至るまでに必ず階段を登らなければならないので、例えば大型家電、家具などを搬入するにもひと苦労。
私見だと、家全体を基礎部から1メートルほどジャッキアップしてしまえば浸水の被害はかなりの割合で避けられるのではないのかと。
@@starchip2731 耐震構造計算をパスしたジャッキ内蔵建造物を見聞きしたことはありません。
一生に一度使われるかどうかの機構部品が正しく機能すると保証するのは困難ですし、製品を提供する会社が存続しているかどうかも怪しいです。
@@starchip2731
そのとおり。
大型家電、家具、5〜7年に一度あるかないかでやんす。
しかも、そんなの人に頼んでやって貰えば、数時間ですみやんす。
でも、それ、めんどくさくて、苦労するから、ぜったい嫌や。
だから絶対、2階わダメでやんす。
心底ダメと思いまっっす。
@@starchip2731
じゃっきあっぷすんのすごくええと思いまっっす。
家全体やから、一苦労どころでないくろおすると思いまっすが、それでもくろおしてもええです。
大型家具、大型家電の苦労より、絶対に楽だと思いますです。
まだ若くてこれからなのに…、ご冥福をお祈り申し上げます。
熱帯化して豪雨被害が年々多くなっているので、水深1mくらいまで大丈夫なランクルとかの警察車両も必要だと思います。
若しくは、水陸両用オフロード車の警察車両です。浮く家は良いですね!
うさんくさい宣伝をどさくさ紛れにぶっ混んでくる報道で草
そもそも家の修繕費が法外に高いことが一番の問題
プロモーションを含みますって出てこないのが不思議
また仮設住宅を政府はケチらず救助要請を
スポンサー様のコマーシャルは忘れてはいけない。
これからの復興が本当に大変だよな😅頑張れ✊😤
被害に合う地形は共通してるんだし、引っ越すしかないね
あまりに頻繁に自然災害が起きるので、しばらくすると大移動みたいのが始まるらしい。。。(世界中で🌏)
@@orca1717 これは太陽が活発化で自然災害が起きてるとそう思う
浮力で浮いて、泥や石が基礎に入り込んだ後、戻ったらどうなるんだろうね?
掃除だね!
一から建て直すよりは安いかも。
たしかになあ
臭くなる。
そやね 乾かさんと石灰や炭まく 家持たんのが一番ええ 部屋も何も買わんおかん必要最低限
それより耐震性が気になる……浮力程度で浮くってことは
福岡に住んでますが、
排水溝の蓋から雑草が生えていて詰まっていたり、側溝に砂が溜まって雑草が生えていたりして水はけが悪い所にある家には苔が生えていたり、設備の維持が出来てないので心配です。
他県ですが、うちの地域では地域住民で定期的に用水路や側溝の底浚えの清掃をしてます。※用水路には、普段は取水口から取り込んでる河川の水が流れてますが、大雨の予報が出た時や清掃する時は取水口を閉門して、水が流入しないようにしてます。
側溝詰まって水が溢れてから清掃では遅いですよね、ですが日常的に維持管理する体力(財政力)は今の自治体には無いと思います。
@@ozuno893そこで市民団体がちゃんとやらないといけないんだが現代は中々ね……
@@迫真のねっとり 昭和の時代は周り近所のみんなでやっていたという話を聞きますね。高齢化も進んだ現代では町内会などでもやっていない所ばかりだと思います。
浮いた家を固定してるポールに流れてきた車とか流木、近所の家とかが当たって折れたりしないのかな?電柱だって折れるみたいだし。
規模によっては、丸ごと流されちゃうだろうけど、単なる小規模浸水だったら、持ち堪えられるだろうね。水害の可能性の高い場所には効果的な対策かも。
全能じゃないけど、ある程度有効って感じ。😮
「卒論の時、『土砂災害の発生メカニズムと警報と避難』を発表したてのがいた。そいつんちの実家がそういう問題をはらんでいたらしい。」ということを思い出した。対策は出来たんだろうか?
お米10キロ4700円かな………倍だよ
お米処の東北がこれじゃあ来年も涙目
@ebony-whangdagobi5195
なんで?
最低賃金引き上げだから?
ハンドソープで我慢だね!熊本はハンド専門で2980円笑
@@ebony-whangdagobi5195ピンキリですよね
自分の家のある場所はかなり昔からある集落でここら辺以外には何もなかったようだけど今は周辺どんどん開発されてその面影がないくらいになってしまった
ここの地区だけどこからきても坂だったり坂までいかなくとも緩やかにどんどん上がっていくような地形だから昔の人は土地を選んでたんだなって思う
耐水害住宅がもっと普及して欲しい
8:02 水害の被害の酷さにも驚いているが、動画後半の女性ナレーションが、フリーレンやアーニャの声を担当している声優さんの種﨑さんであることにも驚いた。
耐震はどうなんでしょう?
子供の頃、第二室戸台風で床下浸水に遭った経験があるので、現在はリスクを避けるため海抜60mの高台に住んでますが、わざわざ浮く家とかに無駄なお金を掛けるより先ずは低地に住まないことですね。
浸水想定地域に住宅ローンを認めてはいけないでしょ!
住宅ローンの制度維持には税金が入っているのに。
建てるのが間違い!再建も別の場所へ!
そうだよね。こういうのは国がある程度コントロールせんと。
そんな事言ったらこんな狭い領土の日本で建てられる場所なんて限られてるよ!こちらも東京東部地区の水没地域ですから。
皇居を守るために埋め立てられた捨て地😂
予想されている大規模地震の被害地域に人が住むべきじゃないし、環境配慮が出来ていない断熱等級4以下の家はすぐに取り潰すべきだし、準防火地域準拠の延焼対策していない家も全部解体すべきだよなそうだよな
@@ymmy823 地震そのものに耐える補強、建築は可能。
取り壊せとは言わないが、建て直し、住み続けるのは疑問。
@@ymmy823
ナイス皮肉。
ほんと、自分事じゃないと思うと人は好き勝手言うよな。
なんだかんだ東京って災害ないよね
治水しっかりしてるからね。
溢れそうになったら地下に流したりしている。
それ以前は渋谷とは頻繁に氾濫していた。
地震と富士山噴火が待ってるよ
@@Meiwa-Sio
富士山より危険度高い火山はたくさんあるのに火山は富士山しか知らない人が多い。
そりゃ人口も税収も莫大だからそれだけ対策してるさ
荒川決壊したらわからんよ。最近でも危ない時あったし。
洪水が土砂ゼロの透明の綺麗な水なわけないから
浮き上がったすき間に砂利と流木が嚙みこんで
水平が失われて沈んだ家より住みづらくなるのでは。
静岡県民です。台風15号の被災者でもあります。
経験したから言えますが、本当に怖いです。
何があるか分からない。
だから、避難の準備は早くしなくてはならないと実感しました。
岸田はどおすんねやろな 期待できんわ
ビッグモーターが買取しそうだな
AIの推定すごい精度いいね。
町中に住んでて長年がけ崩れや川の氾濫とは無縁で災害起こっても無事な土地だと思っていたが
この度の豪雨では家が浸水しそうになって焦った、とにかく米農家さんが気の毒でいたたまれない
気の毒で涙が出ます。
外国や外人にお金を配らず、まず国民を大切にして欲しい。岸田💢💢
ウクライナ支援等外交で使うお金は使用用途が限られている定期
岸田叩きたいだけだろ
気の毒とか思ってもないこと言わなくていいよ
選挙で適切な人を議員にしたら良いと思います。でも日本人は選挙に行けないか(笑)
@@nanakoi4533 災害利用して的外れな批判する気の毒な人
キッシー「五人のアホな日本人より十人の優秀な外国人っしょ」
7:53 Kazuma Sasaki😮😮😮😮
今回は、先年とは違う地区が‥被害あっているよね‥
最上川とか氾濫とか😮驚きました。
中国で大雨降らした雲が東北地方に流れていってるのはWindyとか見たらわかるのに対岸の火事なんだろうな
報道ありがとう御座います
岸田政権じゃ国からの補助や手当ても薄いだろな
岸田の宝じゃないから
何でも国のせい、現政権のせい。
自分の責任とかは一切考えない。
選択と行動には責任が伴うということをわかってない。
いつまで甘えるんだ?いい加減自立しなさいよ。
温暖化対策はどうするのさ😰😰😰
浸水後、片付けないといかんけど自分だったらもう何もする気力なくなるだろうな…けど片付けないと…ってループしていきそう
人が出入りできるような大きな窓がない家の場合は、止水パネルを買う。
基礎に通気口がある家は、そこも大雨の時は塞げるようにしておく。
そして、水栓トイレやキッキン・風呂の排水口には水嚢を置く。
そうすれば床上浸水は防げる。
※水嚢の作り方は、TH-camを検索すればあります。排水口に置く事で排水口からの逆流ゆ防げます。
※止水パネルは、ネット通販等でも売ってますし、ホームセンターでも取り扱いしてる所はあります。
景観が素晴らしくても海の近く、川の近くは住むのを避ける。自宅の海抜を把握することは必須。高台でも地すべりなどの過去がないか土壌を調べることくらいかな。
地震など出先で被害に遭うことがあっても、帰れる家があるのは大きい。
地球温暖化で洪水被害も増えるでしょうから、排水をしっかり整備する必要がある。
排水だけでは駄目です。
河川沿いの堤防補強は必須です。
特に河川がカーブしてる付近の堤防が一番補強しないといけない場所です。
カーブしてる前後では、ストレートに流れてる場所よりも堤防に負荷が掛かるので、決壊しやすくなると思います。
※うちの地域で堤防が決壊した時もカーブ終わりの所が削られて決壊してます。
そんなお金も日本はないんだよな。
いや、正確にはめちゃくちゃあるけど社会保障にほぼ全て回しちゃうから。
@@PissFactory岸田さんが財務省にガツンと頼めば予算は出してくれるはずですよ
涙が止まりません
うちの実家は3メートルくらい盛り土して建ててる
近所の昔からある家も盛ってるけど最近できた家は地面と同じ高さばかり
すぐ横を流れてる大河の堤防が二階の屋根より高い理由を知らないんだろうね
いつかまたここより下に家を建てるなと同じことが起こりそう
7:36 あるよね、誤差。
浮く家のCGが作ってる側も仕様聞いてこんなんかな?って感じだった
ふわっとしたCG、浮く家だけに
年々と大雨の地域が北上してるね。
被害が出る前に全国的に治水対策するべきだと思う。
亡くなった方のご冥福をお祈りします
こういう災害の裏で、Jリーグがスタジアム建設に何十億も出せって署名やら会見やら開いてる。奴らは正気の沙汰じゃない。
そういのは別の話。
経済殺して困った人を助けろ論はあかんよ。
@@PissFactory おいおい、日本経済新聞に税リーグは悪徳商法って書かれてるのに経済活動とか言うのか?
Jリーグのリーグ団体自体がスタジアムを建設させろって言ってるの?
それどっかの本拠地にもできないよね、リーグ共通資産だから。
プカプカ浮く家🏠😱
川の近くに住まないこった。
浸水しない家って現在持ち家ある人には意味ないでしょう
最初から盛り土しておいて基礎を持ち上げた状態で家を建てるのはダメなん?
9:54 津波には弱いかも?
非常に聞き難い事実を申し上げます: 広き川を狭くし水路に、山々のゆるやかな傾斜を削り取り家を建て、
大雨が振り、元の自然状態に戻る物理的現象を、洪水だー、地滑りだー、浸水だーと、幼児の様に泣き叫ぶ国民に呆れるばかり。
レッキトした、人災であります。
地震とか土砂災害来たらどうすんのかな?
浮きやすいってまずいような。
窓の防水はむっちゃいいけどね。
日本でも被害経験の少ないところは、防災インフラに金を使ってない、三陸では莫大な防災インフラ使う、田老の防潮堤だけでも4000億円。津波に無力だった。高台住宅が良い。
家は買うよりも借りる方がいい良い、特に田舎は
災害があっても家財道具だけで済む
結局川沿いに住んでる人はお金ない人だから、引っ越すのも無理なんだよね。
持ち家は負債
高床式住宅が最強ってこと?
浮く家って、昔にも構想されたけど台風が弱点じゃなかった?
被害状況把握しても、救助の為の腰の上がらない閣僚では無意味
暑い中お疲れさまです、年金生活者ばかりの日本でどんどん若者に負担がかかって、言葉がありません
8:51 ウェザーストリップねパッキンじゃなくて
風呂はいる金ないワイ、豪雨シャワーに歓喜した
6月ごろは深刻な水不足
ていうか賃貸でえーやん。
いくよ師匠みたいな女性が出てきた😅
全国の太陽光パネルまみれの斜面どうするつもりや?
結論、川の近くには住まない。
低地に住んでいる場合は、駐車場も数センチでも底上げした土地に車を置いた方がいいな
車高の高いSUVでもないと浸水して使えなくなる
低地で半地下の駐車場とかだったらヤバいよね
だね、ただまず低地に住まないのも大事、実家は親父が建てたんだけど地形図で川からも山からも離れた土地選んだって言ってた、念のため駐車場をスロープ状にして1mほど嵩上げ、台風と地震にも強いようRC造にしたらしい、地域が一回だけ短時間床下浸水したけどウチだけ家も車も完全に無傷だった。
少なくても川のそばに住んでたら嵩上げは基本だと思う。
うちも1メートル嵩上げしてスロープ状のところ駐車場にしてる。
とりあえず、現場、職人任せで売り上げ掻っ攫う企業はなんか、こう。
思うところ笑笑
やっぱりフリーレンの声には聞こえない
川や海の近くの人は早く引っ越した方がいいだろうね
システムが完成。工事未完成、未工事なら国土省の怠慢、大臣の早期交代で対策の至急見直し
国会・地方議会等でスマホや昼寝している議員に警察官の職務行動を見習って欲しいです。
我家もハザードマップの洪水エリア内で他人事ではない。
エリア内ならすぐに引っ越した方がいいのでは?議員を批判している暇などないですよ。
行方不明の警察官の死亡が確認と、1分で済むニュースを3分も内容を盛って放映するのは、時間の無駄でしょう。端的に、簡明に、内容をプレゼンするべくニュースを流すべきです。パワポになれた若い人は、ダラダラな番組に、愛想をつかすよ。浮く家屋の需要、本当にあるのですか。企業宣伝ですね。思いつき取材ですね。
端的にとか言う割にはダラダラ読みにくい文章書くんですね。
@@ああ-o1e1l あなた、論理のすり替えしてません。感情的な意見、良心が咎めませんか。だらだらレベルに合わせてコメント、かきまました。
浮く家は田舎でそんな特別仕様の家を買うよりは高台の土地を買った方が安いなw
都内ではまぁまぁ需要ありそう。
毎年毎年災害のニュースあるけど、必ずこんなことになるとは…って感じよな。こいつら眼球と脳みそないんか?
浸水するところに住んでるのに全く対策らしい対策を準備してないのが驚きだ
対策するような人はこういうところに住まない
大地震がちょくちょくある日本になんでまだ住んでるの?
現実的に考えるならテントに住んで自転車で移動する暮らししてればどんな災害にも対応できるね
自己防衛出来る前提で
@@user-asdfghjkl25
地盤がしっかりしているなら大きな地震きてもそこまで被害はない。
家も車も持たないに限るね
〇条工務店か。。。。
浮く家www
いや~、日本人の技術力は凄いもんですわ~
浮く家ええやん!なんぼなんこれ?
こちら、14k万円となっております…
日本国含め その他の国は 罰です
それって何か少しでも被害を防げるのかな???
英会話などアメリカでは3歳の子供が喋れる、もうすぐスマホでリアルタイムで英会話出来るようになる。英会話の勉強時間の代りに、有益な知識を身につける方が賢い。
浮く家?浸水の可能性があるそんな所に新築で割増かけて購入する人いるの?
治水対策が先でしょ!
そもそも、川、山、海の近くに住まなければいいだけでは?
まずは自分の住んでいるところから見直すべき
それ突き詰めると産業壊滅するんだけど
頭弱すぎない?
何処住むん?
浮く家よりも基礎のコンクリートを1〜2メートル上げればいいんじゃない
浮く家すげぇ!マンション住むわ!
ドロドロの実の能力者にやられたか………世界政府が取り締まらないから……気の毒に
被害に遭って泣くなら損害保険に入れ!と広報しろ 個人の資産を国がその後の固定資産、住民税を爆上げして回収しろ
コメント欄はやっぱデマ多いな
そりゃ、正しさの「た」の字も、知らんやつで溢れてるからねぇ
岸田が悪い
世界中で記録的な豪雨や、山火事、自然災害は如何ともし難いですが、
亡くなられた方、お悔やみ申し上げます。
お若い警察の方も残念です。
自民党は
日本人に
税金を使えや!!
めちゃくちゃ使ってるけどね。
自分たちがいかに恵まれてるかわかってない。
@@PissFactory地方の治水対策に使って結果を出して欲しいな
@@mitukan11
そう思うんだけど、公共工事やるとすぐ批判する人がいる。
目先の金ばかりに目がいく人達。
10年、20年先を見られない人達。
まあそれ以前に現場の人手不足がえげつないから工事は中々進まない。
スーパー堤防や防災などの必要な予算が岸田政権では議員や企業の懐に消える!復興費は海外にばら撒く!政府からは雀の涙の金額しかもらえない!
浮いてるってことは不動産じゃねぇな!やったぜ
盛り土されてればその時点で詰みやん
こんな被害が出ている山形と秋田両県に、
サッカーの偉い人が巨額の投資を必要とするスタジアム計画が変更にならない様、
スタジアム建設を早期着工するよう、
念押しに来たという・・冗談のような話。
地元が高知だけど、実際に思ったのが大した雨ではないのにが感想です。
地域的に大雨が降らないんでしょうが、全国で高知県レベルの治水、対策をするべきです。
もう想定外という時期は過ぎていると思うので。
なにをしても手遅れだな🙄🙄🙄
浮く家って、「実際の被害にあった時には、老朽化して、役立たず」って感じじゃない? 日本の安心安全なんてそんな感じでしょ? で、その時になったら、メーカー社長が「ご迷惑とご心配をおかけし」って常套句言うんでしょ? (笑)