ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
谷村新司とアリスのファンである私にとって今回の歌は、うれしく思います。アリスや谷村新司とはまた違った趣きを楽しめました。 引き続きどうか入院生活がんばってください。1日も早い回復をお祈りしております。がんばれ!!saya。
その昔、汽笛が聞こえる住まいで暮らし、何も良いことが無かったです😂素晴らしい歌声を有り難う❤
sayaさんの男歌、力強く、そして優しく、胸に響きます。なかなか辛い歌ですが、心機一転の決意を感じますね。その後の様子を知らせて頂き、ほっとしています。無理せず、リハビリを怠らず、そして、次の配信ライブを楽しみにしています。
sayaさん、最高です❗👍
今週もありがとうございます。術後の経過が順調とお聞きしてホッとしております。衣装が秋らしくなりましたね。ご回復の日を一日千秋の思いでお待ち申し上げます。
「術後」? どこか悪かったのですか。
やはり名曲ですね。歌い手が下手ならいくら名曲でも駄作に聞こえます。サヤさんは上手だから聴く者の心を震わせてくれますね。
こんばんは😃🌃。凛とした歌い方が素敵ですね❗今の自分には、ぐさっと来ました。どうもありがとうございます😆💕✨
いいですねえ〜😀 なんか心にジンときます。
堀内孝雄作曲谷村新司作詞のアリスの名曲。こう言う雰囲気で歌うのも合いますね。
良かったです。自分も良く歌います。心に響きます。❤
歳とってから聴くと全然違うくらいに沁みるね。何もいいことがなかったこの街で暮らしていこう、か。
素晴らしい〜❤❤❤
吸い込まれる感じ。
グッと来ます✨休まず配信していただいてありがとうございます🙇♂️ゆっくり養生なさってくださいね🙏
遠くで汽笛を聞きながらはアリスで好きな曲です✨❤
小学生の時だったかな?クラスでアリスというバンドが凄いとか言い出す奴がいて、アリスという女性のバンドがデビューしたんだ!と思って、どんな子がどんな歌を歌うのだろうと滅多に出ないと聞かされていたテレビの歌番組を見たらおじさん3人でびっくりしたことが思い出します
さやさん、お大事にされてください🍀
この度はご入院・ご手術とのこと大変でした。幸い経過は順調の由何よりでした。今後は焦らずご加療ご本復の上、また素晴らしい歌声を聴かせてください。
いま65歳です大阪在住中卒で九州から来ました何かしらこの歌好きです女性が歌うとうくできてきをききながらはすばらしいです
いいねぇ!!
時間が出来たので心境を整理するいい機会ですね^^ー1収録した時期が分からないので、何ともいえないが、おそらく体軸のズレが、不調につながったように見られる。端的には、いくつかの心労から心的な強張りが生じ、いずれかの筋肉が力みっぱなしになり、歌謡その他のパフォーマンスを維持する為に、無理をして体に負担がかかり、連鎖的に首の箇所に痛みから症状という経緯ではなかろうかと思われる。歌う時の動きが、おおむね中心軸を軸に、安定したメビウス上の上下動のある八の字を描いていたものが、左右運動になっているので、おそらく首ではなく、別の個所の負担をカバーして、痛みやすい箇所の首に症状が出たのかもしれない。現状リハビリという課題をこなすとともに、イメージ的にいい状態の時を思い出すことをされればよろしいかと思われる。イメージと現実のギャップがあるとしたら、心象の違いになる。根本的には心(抑えている感情、消化されていない認識)→身体の硬直→歌を聴いた人に喜んでもらいたい→パフォーマンスの維持の為に弱い首の箇所に負担がかかって痛みが生じ→プロだから泣き言は言いたくないし、社会的責任としてきちんと仕上げたい→この状態を数か月、あるいは数年かけてなしてきたことで負担がかかり手術に至るということではないかと思われる。ご本人が、歌手になった原点は「歌を歌っていると母が褒めてくれたのが始まりだと思います^^」と言っておられたので、喜んでいただける方々に高いパフォーマンスをお届けしたい、というのが動機になっておられると仮定すれば・・・・喜んで頂ける為に体の声を聴いて無理は控えて技術を向上させよう^^・お世話になった方々に心配を掛けないようにする為に自分を労わろう^^・いつも気持ちが先だっていたので、身体に感謝して自分を褒めてあげよう^^等々の解釈の切り替えが必要であるやに思われる。どうも自責の念が強いような感を受けているので、この場合、おそらくはご本人より年長の方が多い周囲のファン達としてはだ・・・・よくぞ勇気を出してライブを延期にしたエライ!・無理にライブを強行してたら、我々は取り返しのない後悔をするところだった、ありがとう!・身体さん!よくぞ痛みを発して、ライブを止めてくれた!さすがサヤさんの体に備わった神経さんだ!スバラシイ!・20年間、無理をかけてすまなかった・・・我々こそ申し訳ないm(__)m要求ばっかしてごめんなさいm(__)m大丈夫ワシらは歌が下手でも、上手くても必ず聞きにいくけん!早くよくなってつかあさいや!10数年来のファンを自認される方々は以上の感想に類するものを適宜に書き込まれるとよろしいやに思われる。思われるんだが、まあ、この種の認識のもとに、イタワリを持ってコメントを書いておられる多くの・・・本当に多くの方々がいらっしゃるということをご本人が認識できれば、リハビリや心境自体は勝手によくなるという氣がする。見れば、10年以上前の動画がいまだに出てくるから、多分大丈ぶであろう。きっとご本人のお陰で寿命が延びている方々もたくさんおられるに違いない。で、本人については・・・ここは諸般の関係者(つまり動画で説明されていた水島氏と三橋氏と井上氏)とまた、ご本人の内実や実体を察することがポジション的にも、人間的にも、性別上でも、理解可能で余計なことを言わせないだけの配慮と察するだけの感性をお持ちの、浅野久美氏辺りに甘えては如何だろうか。この場合、ご本人は「いやいやいや、もう御迷惑をかけるわけには・・・」とか言いそうなのだが、この場合、浅野久美氏は甘えてくれた方が嬉しいというか、喜ぶのである。なぜなら、誰にでも、自分だって似たような経験があるのである。当然、浅野氏にもあるだろう。なんとなく先輩達の借りを返せた気分になれるのではなかろうか。この場合、「お互い様だから^^」と言える人物は一応の経緯を拝察すると、経世済民新聞にもブログ記事を寄稿していて、同性で自営業、かつ水島総氏と懇意にしている人物は他に見当たらない。そして、オロカな男達は、極めて察しが悪いので、多分、男性じゃダメなのである。という次第で、はずみを付ける意味合で書かせて頂いたが、既にお二人ともお目にかかっているような氣もするが、確証と行動の論拠になれば、まあ、楽になったりするような氣がするので、なんとなく書くことになった。だがまあ、本人はちーっとも意識してないが、カラオケで声が枯れやすいお兄さんや、その他のちょっとした配慮で、助かった方々はたくさんいるであろうから、まあ、ご本人に恩恵を受けておられる方々はたくさんいるので、どうか罪悪感から自責の念にかられることはお控え頂きたいもんである。そんなことすると、視聴者が余計に心配して、ワヤックチャになるので、人を見極めて頼る?というか甘えるというか?まあ、先方がメリット?というか喜ぶ?というか共感できるような形でご自愛頂けばよろしいように思われる。クレグレも自責の念は放り捨てて頂きたいもんである、「皆さんの為にがんばらなきゃあ!」ではなく、「皆さんに高いパフォーマンスと元気になった姿をお見せする為になるべく気分よく過ごそう^^リハビリ生活とゆとりある時間を楽しもう!」のほうがいいのかもしれない。まあ、トラックの運転手と言われたほど、男気のある女性だから、ご本人の浅野氏もご満足されるであろうとは思われる。
上手いじゃん
ok
30年前にこの制度があったなら100万回再生あったのでしょうけど、残念です。でもそれくらいすばらしかったです!
感想に変えて映像インスタレーションの世界ひとつの空間にあらゆる要素を仕組んでいく私が呼ぶところの”映像インスタレーションの世界”が始まったのは、音楽活動がより活発になった97年頃からです。自分がやっている統合アートの世界を音楽とリンクさせるために、今度は映像空間を自分のコンサートの中に持ち込んでいく、そういう作業が始まっていきます。自分のコンサートの中に映像や美術、あるいはパフォーマンスをさまざまなアプローチで展開しました。完全に、自分自身が中心的になっていく世界といえます。98年以降は、自分が表層の主役になって、その周りを統合アート的な考えで埋めていく、形に蓄積していくという考え方に切り替えたのです。映像イラストレーションの世界をもう少し詳しく考えていくならば、インスタレーションはみなさんもご存じのように、80年代から日本でかなり盛んになった現代美術のスタイルの一つです。要するに、一つの空間の中にあらゆる要素を仕組んでいく、設置していくという考え方です。たとえば一つの空間の中に、絵もあり音楽もあり映像もあり、あるいは彫刻もあって、これらが一つに融合された空間がインスタレーション空間というようにとらえられるわけです。インスタレーションは、インストールからきた言葉で、インストールというのは、設置という意味です。美術館の壁に作品を設置していくインストールから、インスタレーションという手法が生まれましたが、こういう考え方は60年代以降からあり、70年代以降にインスタレーションという言葉が一般化になります。私自身はどちらかというと映像が専門ですので、映像が専門ですので、映像の媒体は非常に使いやすかったのです。映像でインスタレーションの空間ができたら、その映像の空間を中心に、3面スクリーンやマルチスクリーンを設け、壁を全体的に水野世界につくったり、あるいは森の世界を作ったりして、瞬間的にそのイメージが変わるようにするのです。バーチャル世界にも近いというか、要するに自分がその中に入ったら、「森の中に入ってきたんじゃないですか?」と感じるような”囲まれる体験の空間”といえます。そしてさらに、その森が突然、海や川に変わるというようなことをやっていました。ちょうどプロジェクターが出た時期です。またプロジェクターは非常に高く、高級品で、サイズも大きく、その割に明るさが足りない、というような時期でした。ある意味で私は、先端的な部分にとても興味があるので、そういう映像メディアを使って空間を表現するようになっていたのです。「光と風のクリエ」金大偉、和器出版、2018年7月7日初版第一刷第三章、各種表現の世界映像インスタレーションの世界P423ー425うまくいかないから苛立つのではなく苛立っているからうくいかない本当の感謝というのは、何事もない、普通のことが有難いと思えることです。手足が動くこと、目が見えること、食事ができること、呼吸ができること、いつも当たり前だと思ってやっていることは、実は当たり前のことではありません。そのことに氣がつくと、すべてに感謝できるようになります。自分の思い通りにいかないと言って苛立ち、周りの人を怒鳴ってばかりいると、誰一人として味方になってくれません。本人は思いどおりにいかないから苛立っていると思っても、神の目からいると苛立っているからうまくいかないのです。妻も子供周りのすべて、自分を支えてくれる存在であり、怒鳴るべき存在ではありません。怒鳴っているのは、ただ自分より弱い立場の人に当たっているだけではないでしょうか。自分を支えてくれる人は、いつでも自分よりも弱い存在であるということを忘れてはいけません。あなたを支えて下さる存在は、常に「下支え」をして下さっているのです。けっしてあなたを上から押さえ込んでいるわけではありません、そういう存在こそが、本当に大切な人ではないでしょうか。そのような人を大事にしないと、ありとあらゆるものを味方につけることはできないし、まして神仏が味方にすくことは絶対にないのです。「無敵の生き方」小林正観 廣済堂出版 2009年11月9日、第1版第1刷P64ー67
😘😘あと11000人fightsaya😊
くれぐれも声帯に負荷がかからない発声を続けて下さい。私は調子に乗ってガナリ続け、ノドを潰してしまいました。
すばらし
一日でも早く回復して下さい。無理しないで下さい。
時間が出来たので心境を整理するいい機会ですね^^ー2過去の動画にいくつかあったので。ご本人におかれてはそちらをご参照頂けば、勝手にベストパフォーマンスが可能なリハビリになるとは思われる。SAYA-狩人のポルカ(R2.3.4)th-cam.com/video/Ho64TW7upew/w-d-xo.htmlプレッシャーが少ないせいか、リラックスした心身から発せられる歌唱力と、姿勢として体軸がそろい、疲労しない心身の状態をもたらしていたでかと思われる。姿勢の良さは、右となりの女性の立ち方と比較すると分かりやすい。Amazing grace/SAYAth-cam.com/video/sIgiHBby-bA/w-d-xo.html深々とお辞儀をしつつ朗々と歌っておられるが、現在より体力もあったので無理も効いていたと思われる。以下は、御本人が心境とパフォーマンスで、比較が可能であろうやに思われる。Saya 蛍の光ー SakuraSoTV | 2010年08月15日 【8・15特別番組】歌い継がれる軍歌の心[桜H22/8/14] 4/5よth-cam.com/video/Kmd_eKEbn2M/w-d-xo.html本人の情感が、上下動になって表れているので、歌詞あるいは情動に歌わされているやにも見える。蛍の光-SAYA(H28.8.16)ー夜桜亭ー関係ないが浅野久美氏のお人柄が察せられる。th-cam.com/video/dbfTN1ZqYH8/w-d-xo.html割とリラックスしている感じ。歌の方に自分が入っていく様子が見て取れる。22.11.6日比谷野音、「蛍の光」by sayath-cam.com/video/Z7HBqSzOdhI/w-d-xo.html体力と回復力が強かった感じが見て取れる。イメージとしては体力任せなところもあったやに見える。SAYA 蛍の光 1~4番=秋田県特別攻撃隊招魂祭&シンポジゥム2019=th-cam.com/video/ofsGR6DgM_c/w-d-xo.html環境のせいもあると思われるが、多少、前のめりになっている点が気にかかる。この辺りから、御本人の身体には負担がかかっておられたか?という氣もする。※以上は、筆記者の個人的な感想と解釈であることを念の為補足させて頂きます。当然、主観的感覚の相違は前提です。まあ、でも、痛みからは解放され、九死に一生を得た状況だったようなので、差し支えはなさそうだが、どうも歌に入って出てくる時は体調はよさそうなものの、歌と一致する心境を歌を歌っている時は、あるいは体調や気分が優れないので、心境の整理として歌っておられるのではなかろうか?という氣もする。ま、しかしだ、あんまりがんばんなくていいから、リラックスしてテキトーにやる方向で、高いパフォーマンスを出せるといいですね^^とでも言ってみたいような氣もする今日この頃。以下、御本にの状況らしき発信。saya(扇さや)チャンネルsaya一周年迎えました✨ さんが投稿した写真どことなく今の気分な曲です☺是非✨【女性が歌う】遠くで汽笛を聞きながら - アリス【ピアノver. / Covered by saya】 【ご報告:ご心配をおかけしました】先日入院の際にはたくさんの皆様に温かい励ましのメッセージを賜り本当にありがとうございました。いっぱい励まされ、いっぱい涙しました。おかげ様で9月17日に幸運にもすぐに手術して頂ける病院が見つかり、頚椎椎間板ヘルニアの手術を受けることができました。術後、麻痺は残っているものの痛みから解放されました。あと数日手術が遅れていたら車椅子になっていたかもと先生から言われ、ゾッとしたのと同時に、普通に生きていられることの幸せをただただ実感しております。リハビリ頑張りたいと思います。16日の配信ライブ、翌日の皇統を守る会の講演会、30日に予定しておりましたパラカフェでのライブ、イベント、番組など、いくつもお仕事でご迷惑をおかけすることになってしまい本当に悔しく申し訳ない気持ちでいっぱいです。こんな私ですが、これから皆様とご一緒させて頂ける全ての機会を大切に、頑張りますのでどうか引き続きよろしくお願い申し上げます。saya補記自然療法からみた顔のシワを増やさないための知恵ameblo.jp/firenzesanpo-naturopathy/entry-11938568730.html自分を愛し、執着や葛藤を手放して穏やかに感謝を持って毎日を過ごすことが、病気をよせつけず、シワもよせつけない一番の方法であります!!イタリア語でSereno(セレーノ)という言葉とSpontanero(スポンタネオ)という言葉があります。セレーノのは、『晴れた、晴れ晴れとした、澄み切った、落ち着いた』という意味です。スポンタネオは、『自然な感情から生まれた、自発的な』という意味があります。セレーノでスポンタネオな人は、シワから遠い人なのかな~と思います。
お姉さんうまいですね✨いっぱい歌ってね
素敵な歌声ありがとうございます。厚かましいですがアリスコラボしたいです。すみません。
sayaさん、いつも心の洗濯をしてくれる歌声をありがとうございます。sayaさん、岡崎律子さんというシンガーソングライターをご存知ですか。彼女が作る歌、歌声は心に奥深く響く、懐かしい香りがします。四月の雪という彼女の作った曲があります。TH-camでも聞けますので、sayaさんが心が疲れた時にでも聴いていただけたら幸いです。もう18年経つのでしょうか。彼女は2004年に天に召されました。彼女の作った曲を後世の人には一人でも多く知っていただきたく、ご紹介させていただきました。
背景に映像があるといいな
谷村新司とアリスのファンである私にとって今回の歌は、うれしく思います。アリスや谷村新司とはまた違った趣きを楽しめました。
引き続きどうか入院生活がんばってください。1日も早い回復をお祈りしております。がんばれ!!saya。
その昔、汽笛が聞こえる住まいで暮らし、何も良いことが無かったです😂
素晴らしい歌声を有り難う❤
sayaさんの男歌、力強く、そして優しく、胸に響きます。
なかなか辛い歌ですが、心機一転の決意を感じますね。
その後の様子を知らせて頂き、ほっとしています。
無理せず、リハビリを怠らず、そして、次の配信ライブを楽しみにしています。
sayaさん、最高です❗👍
今週もありがとうございます。術後の経過が順調とお聞きしてホッとしております。
衣装が秋らしくなりましたね。ご回復の日を一日千秋の思いでお待ち申し上げます。
「術後」? どこか悪かったのですか。
やはり名曲ですね。歌い手が下手ならいくら名曲でも駄作に聞こえます。サヤさんは上手だから聴く者の心を震わせてくれますね。
こんばんは😃🌃。凛とした歌い方が素敵ですね❗今の自分には、ぐさっと来ました。どうもありがとうございます😆💕✨
いいですねえ〜😀 なんか心にジンときます。
堀内孝雄作曲谷村新司作詞のアリスの名曲。こう言う雰囲気で歌うのも合いますね。
良かったです。自分も良く歌います。
心に響きます。❤
歳とってから聴くと全然違うくらいに沁みるね。
何もいいことがなかったこの街で暮らしていこう、か。
素晴らしい〜❤❤❤
吸い込まれる感じ。
グッと来ます✨休まず配信していただいてありがとうございます🙇♂️
ゆっくり養生なさってくださいね🙏
遠くで汽笛を聞きながらはアリスで好きな曲です✨❤
小学生の時だったかな?クラスでアリスというバンドが凄いとか言い出す奴がいて、アリスという女性のバンドがデビューしたんだ!と思って、どんな子がどんな歌を歌うのだろうと滅多に出ないと聞かされていたテレビの歌番組を見たらおじさん3人でびっくりしたことが思い出します
さやさん、お大事にされてください🍀
この度はご入院・ご手術とのこと大変でした。幸い経過は順調の由何よりでした。今後は焦らずご加療ご本復の上、また素晴らしい歌声を聴かせてください。
いま65歳です大阪在住中卒で九州から来ました何かしらこの歌好きです女性が歌うとうくできてきをききながらはすばらしいです
いいねぇ!!
時間が出来たので心境を整理するいい機会ですね^^ー1
収録した時期が分からないので、何ともいえないが、おそらく体軸のズレが、不調につながったように見られる。端的には、いくつかの心労から心的な強張りが生じ、いずれかの筋肉が力みっぱなしになり、歌謡その他のパフォーマンスを維持する為に、無理をして体に負担がかかり、連鎖的に首の箇所に痛みから症状という経緯ではなかろうかと思われる。
歌う時の動きが、おおむね中心軸を軸に、安定したメビウス上の上下動のある八の字を描いていたものが、左右運動になっているので、おそらく首ではなく、別の個所の負担をカバーして、痛みやすい箇所の首に症状が出たのかもしれない。
現状リハビリという課題をこなすとともに、イメージ的にいい状態の時を思い出すことをされればよろしいかと思われる。イメージと現実のギャップがあるとしたら、心象の違いになる。
根本的には心(抑えている感情、消化されていない認識)→身体の硬直→歌を聴いた人に喜んでもらいたい→パフォーマンスの維持の為に弱い首の箇所に負担がかかって痛みが生じ→プロだから泣き言は言いたくないし、社会的責任としてきちんと仕上げたい
→この状態を数か月、あるいは数年かけてなしてきたことで負担がかかり手術に至る
ということではないかと思われる。
ご本人が、歌手になった原点は「歌を歌っていると母が褒めてくれたのが始まりだと思います^^」と言っておられたので、喜んでいただける方々に高いパフォーマンスをお届けしたい、というのが動機になっておられると仮定すれば・・・
・喜んで頂ける為に体の声を聴いて無理は控えて技術を向上させよう^^
・お世話になった方々に心配を掛けないようにする為に自分を労わろう^^
・いつも気持ちが先だっていたので、身体に感謝して自分を褒めてあげよう^^
等々の解釈の切り替えが必要であるやに思われる。どうも自責の念が強いような感を受けているので、この場合、おそらくはご本人より年長の方が多い周囲のファン達としてはだ・・・
・よくぞ勇気を出してライブを延期にしたエライ!
・無理にライブを強行してたら、我々は取り返しのない後悔をするところだった、ありがとう!
・身体さん!よくぞ痛みを発して、ライブを止めてくれた!さすがサヤさんの体に備わった神経さんだ!スバラシイ!
・20年間、無理をかけてすまなかった・・・我々こそ申し訳ないm(__)m要求ばっかしてごめんなさいm(__)m大丈夫ワシらは歌が下手でも、上手くても必ず聞きにいくけん!早くよくなってつかあさいや!
10数年来のファンを自認される方々は以上の感想に類するものを適宜に書き込まれるとよろしいやに思われる。思われるんだが、まあ、この種の認識のもとに、イタワリを持ってコメントを書いておられる多くの・・・本当に多くの方々がいらっしゃるということをご本人が認識できれば、リハビリや心境自体は勝手によくなるという氣がする。見れば、10年以上前の動画がいまだに出てくるから、多分大丈ぶであろう。きっとご本人のお陰で寿命が延びている方々もたくさんおられるに違いない。
で、本人については・・・ここは諸般の関係者(つまり動画で説明されていた水島氏と三橋氏と井上氏)とまた、ご本人の内実や実体を察することがポジション的にも、人間的にも、性別上でも、理解可能で余計なことを言わせないだけの配慮と察するだけの感性をお持ちの、浅野久美氏辺りに甘えては如何だろうか。この場合、ご本人は「いやいやいや、もう御迷惑をかけるわけには・・・」とか言いそうなのだが、この場合、浅野久美氏は甘えてくれた方が嬉しいというか、喜ぶのである。
なぜなら、誰にでも、自分だって似たような経験があるのである。当然、浅野氏にもあるだろう。なんとなく先輩達の借りを返せた気分になれるのではなかろうか。この場合、「お互い様だから^^」と言える人物は一応の経緯を拝察すると、経世済民新聞にもブログ記事を寄稿していて、同性で自営業、かつ水島総氏と懇意にしている人物は他に見当たらない。そして、オロカな男達は、極めて察しが悪いので、多分、男性じゃダメなのである。
という次第で、はずみを付ける意味合で書かせて頂いたが、既にお二人ともお目にかかっているような氣もするが、確証と行動の論拠になれば、まあ、楽になったりするような氣がするので、なんとなく書くことになった。
だがまあ、本人はちーっとも意識してないが、カラオケで声が枯れやすいお兄さんや、その他のちょっとした配慮で、助かった方々はたくさんいるであろうから、まあ、ご本人に恩恵を受けておられる方々はたくさんいるので、どうか罪悪感から自責の念にかられることはお控え頂きたいもんである。そんなことすると、視聴者が余計に心配して、ワヤックチャになるので、人を見極めて頼る?というか甘えるというか?まあ、先方がメリット?というか喜ぶ?というか共感できるような形でご自愛頂けばよろしいように思われる。クレグレも自責の念は放り捨てて頂きたいもんである、「皆さんの為にがんばらなきゃあ!」ではなく、「皆さんに高いパフォーマンスと元気になった姿をお見せする為になるべく気分よく過ごそう^^リハビリ生活とゆとりある時間を楽しもう!」のほうがいいのかもしれない。まあ、トラックの運転手と言われたほど、男気のある女性だから、ご本人の浅野氏もご満足されるであろうとは思われる。
上手いじゃん
ok
30年前にこの制度があったなら100万回再生あったのでしょうけど、残念です。でもそれくらいすばらしかったです!
感想に変えて
映像インスタレーションの世界
ひとつの空間にあらゆる要素を仕組んでいく
私が呼ぶところの”映像インスタレーションの世界”が始まったのは、音楽活動がより活発になった97年頃からです。自分がやっている統合アートの世界を音楽とリンクさせるために、今度は映像空間を自分のコンサートの中に持ち込んでいく、そういう作業が始まっていきます。自分のコンサートの中に映像や美術、あるいはパフォーマンスをさまざまなアプローチで展開しました。完全に、自分自身が中心的になっていく世界といえます。98年以降は、自分が表層の主役になって、その周りを統合アート的な考えで埋めていく、形に蓄積していくという考え方に切り替えたのです。
映像イラストレーションの世界をもう少し詳しく考えていくならば、インスタレーションはみなさんもご存じのように、80年代から日本でかなり盛んになった現代美術のスタイルの一つです。要するに、一つの空間の中にあらゆる要素を仕組んでいく、設置していくという考え方です。たとえば一つの空間の中に、絵もあり音楽もあり映像もあり、あるいは彫刻もあって、これらが一つに融合された空間がインスタレーション空間というようにとらえられるわけです。インスタレーションは、インストールからきた言葉で、インストールというのは、設置という意味です。美術館の壁に作品を設置していくインストールから、インスタレーションという手法が生まれましたが、こういう考え方は60年代以降からあり、70年代以降にインスタレーションという言葉が一般化になります。
私自身はどちらかというと映像が専門ですので、映像が専門ですので、映像の媒体は非常に使いやすかったのです。映像でインスタレーションの空間ができたら、その映像の空間を中心に、3面スクリーンやマルチスクリーンを設け、壁を全体的に水野世界につくったり、あるいは森の世界を作ったりして、瞬間的にそのイメージが変わるようにするのです。バーチャル世界にも近いというか、要するに自分がその中に入ったら、「森の中に入ってきたんじゃないですか?」と感じるような”囲まれる体験の空間”といえます。そしてさらに、その森が突然、海や川に変わるというようなことをやっていました。
ちょうどプロジェクターが出た時期です。またプロジェクターは非常に高く、高級品で、サイズも大きく、その割に明るさが足りない、というような時期でした。ある意味で私は、先端的な部分にとても興味があるので、そういう映像メディアを使って空間を表現するようになっていたのです。
「光と風のクリエ」金大偉、和器出版、2018年7月7日初版第一刷
第三章、各種表現の世界
映像インスタレーションの世界
P423ー425
うまくいかないから苛立つのではなく苛立っているからうくいかない
本当の感謝というのは、何事もない、普通のことが有難いと思えることです。手足が動くこと、目が見えること、食事ができること、呼吸ができること、いつも当たり前だと思ってやっていることは、実は当たり前のことではありません。
そのことに氣がつくと、すべてに感謝できるようになります。
自分の思い通りにいかないと言って苛立ち、周りの人を怒鳴ってばかりいると、誰一人として味方になってくれません。
本人は思いどおりにいかないから苛立っていると思っても、神の目からいると苛立っているからうまくいかないのです。
妻も子供周りのすべて、自分を支えてくれる存在であり、怒鳴るべき存在ではありません。怒鳴っているのは、ただ自分より弱い立場の人に当たっているだけではないでしょうか。自分を支えてくれる人は、いつでも自分よりも弱い存在であるということを忘れてはいけません。
あなたを支えて下さる存在は、常に「下支え」をして下さっているのです。
けっしてあなたを上から押さえ込んでいるわけではありません、
そういう存在こそが、本当に大切な人ではないでしょうか。
そのような人を大事にしないと、ありとあらゆるものを味方につけることはできないし、まして神仏が味方にすくことは絶対にないのです。
「無敵の生き方」小林正観 廣済堂出版 2009年11月9日、第1版第1刷
P64ー67
😘😘あと11000人fightsaya😊
くれぐれも声帯に負荷がかからない発声を続けて下さい。私は調子に乗ってガナリ続け、ノドを潰してしまいました。
すばらし
一日でも早く回復して下さい。無理しないで下さい。
時間が出来たので心境を整理するいい機会ですね^^ー2
過去の動画にいくつかあったので。ご本人におかれてはそちらをご参照頂けば、勝手にベストパフォーマンスが可能なリハビリになるとは思われる。
SAYA-狩人のポルカ(R2.3.4)
th-cam.com/video/Ho64TW7upew/w-d-xo.html
プレッシャーが少ないせいか、リラックスした心身から発せられる歌唱力と、姿勢として体軸がそろい、疲労しない心身の状態をもたらしていたでかと思われる。姿勢の良さは、右となりの女性の立ち方と比較すると分かりやすい。
Amazing grace/SAYA
th-cam.com/video/sIgiHBby-bA/w-d-xo.html
深々とお辞儀をしつつ朗々と歌っておられるが、現在より体力もあったので無理も効いていたと思われる。
以下は、御本人が心境とパフォーマンスで、比較が可能であろうやに思われる。
Saya 蛍の光ー SakuraSoTV | 2010年08月15日 【8・15特別番組】歌い継がれる軍歌の心[桜H22/8/14] 4/5よ
th-cam.com/video/Kmd_eKEbn2M/w-d-xo.html
本人の情感が、上下動になって表れているので、歌詞あるいは情動に歌わされているやにも見える。
蛍の光-SAYA(H28.8.16)ー夜桜亭ー関係ないが浅野久美氏のお人柄が察せられる。
th-cam.com/video/dbfTN1ZqYH8/w-d-xo.html
割とリラックスしている感じ。歌の方に自分が入っていく様子が見て取れる。
22.11.6日比谷野音、「蛍の光」by saya
th-cam.com/video/Z7HBqSzOdhI/w-d-xo.html
体力と回復力が強かった感じが見て取れる。イメージとしては体力任せなところもあったやに見える。
SAYA 蛍の光 1~4番=秋田県特別攻撃隊招魂祭&シンポジゥム2019=
th-cam.com/video/ofsGR6DgM_c/w-d-xo.html
環境のせいもあると思われるが、多少、前のめりになっている点が気にかかる。この辺りから、御本人の身体には負担がかかっておられたか?という氣もする。
※以上は、筆記者の個人的な感想と解釈であることを念の為補足させて頂きます。当然、主観的感覚の相違は前提です。まあ、でも、痛みからは解放され、九死に一生を得た状況だったようなので、差し支えはなさそうだが、どうも歌に入って出てくる時は体調はよさそうなものの、歌と一致する心境を歌を歌っている時は、あるいは体調や気分が優れないので、心境の整理として歌っておられるのではなかろうか?という氣もする。
ま、しかしだ、あんまりがんばんなくていいから、リラックスしてテキトーにやる方向で、高いパフォーマンスを出せるといいですね^^とでも言ってみたいような氣もする今日この頃。
以下、御本にの状況らしき発信。
saya(扇さや)チャンネルsaya一周年迎えました✨ さんが投稿した写真
どことなく今の気分な曲です☺是非✨
【女性が歌う】遠くで汽笛を聞きながら - アリス【ピアノver. / Covered by saya】
【ご報告:ご心配をおかけしました】
先日入院の際にはたくさんの皆様に
温かい励ましのメッセージを賜り
本当にありがとうございました。
いっぱい励まされ、いっぱい涙しました。
おかげ様で9月17日に幸運にもすぐに手術して頂ける病院が見つかり、
頚椎椎間板ヘルニアの手術を受けることができました。
術後、麻痺は残っているものの痛みから解放されました。
あと数日手術が遅れていたら車椅子になっていたかもと先生から言われ、ゾッとしたのと同時に、普通に生きていられることの幸せをただただ実感しております。
リハビリ頑張りたいと思います。
16日の配信ライブ、翌日の皇統を守る会の講演会、30日に予定しておりましたパラカフェでのライブ、イベント、番組など、
いくつもお仕事でご迷惑をおかけすることになってしまい
本当に悔しく申し訳ない気持ちでいっぱいです。
こんな私ですが、これから皆様とご一緒させて頂ける全ての機会を大切に、頑張りますので
どうか引き続きよろしくお願い申し上げます。
saya
補記
自然療法からみた顔のシワを増やさないための知恵
ameblo.jp/firenzesanpo-naturopathy/entry-11938568730.html
自分を愛し、執着や葛藤を手放して穏やかに感謝を持って毎日を過ごすことが、
病気をよせつけず、シワもよせつけない一番の方法であります!!
イタリア語で
Sereno(セレーノ)という言葉と
Spontanero(スポンタネオ)という言葉があります。
セレーノのは、
『晴れた、晴れ晴れとした、澄み切った、落ち着いた』という意味です。
スポンタネオは、
『自然な感情から生まれた、自発的な』という意味があります。セレーノでスポンタネオな人は、シワから遠い人なのかな~と思います。
お姉さんうまいですね✨いっぱい歌ってね
素敵な歌声ありがとうございます。厚かましいですがアリスコラボしたいです。すみません。
sayaさん、いつも心の洗濯をしてくれる歌声をありがとうございます。
sayaさん、岡崎律子さんというシンガーソングライターをご存知ですか。
彼女が作る歌、歌声は心に奥深く響く、懐かしい香りがします。
四月の雪という彼女の作った曲があります。
TH-camでも聞けますので、sayaさんが心が疲れた時にでも聴いていただけたら幸いです。
もう18年経つのでしょうか。彼女は2004年に天に召されました。
彼女の作った曲を後世の人には一人でも多く知っていただきたく、ご紹介させていただきました。
背景に映像があるといいな