ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
蚊と草むしりが大変そうです…
山手駅前にこんな家あるとは良い物件ですね昭和の初めの建築に見えません、家賃が高いですね
すごくいいけど、せめて階段じゃなくて電動アシスト自転車で上れたら最高なのに・・・。
その都度、必要なリフォームをしてたのか水周りが綺麗でペット可なのも良いですね。住まわれてた方が家を大切に使ってたんだと感じる物件で好感が持てます。
築95年とは思えない状態ですから、大切にされていたんでしょうね。
廊下の突き当たりに収納があるつくり、ステンレスのお風呂、扉の取手一つを見てもなんだか懐かしいです。最近よく拝見しているのですが、BGMがすごく心地良くて、気づいたら鼻歌で歌っていました。これからも応援させていただきます!
コメントありがとうございます。これからも頑張りのでよろしくお願いします。
素敵な物件ですね😃しかし、物件までのあの階段の細道、夜とか雪降った時とか怖いよ、転びそう😅
夜は確かに暗そうですね。。雪の日も怖い😱
ルームシェアが出来れば、安くても1人2万台から住めるって凄いな……
はい、4人で住めば一人25000円以下ですね。
すごく良いなー、こういうとこに引っ込めるお仕事になりたい
庭に竹生えてたけど、早々に抜根しないといつか床を突き破って来ますよね‥昔はべた基礎じゃないから。以前台所の床から竹の子生えてきた家ありましたわ。
竹は怖いです。地下茎植物なので油断したら家の下まで根を伸ばして床を突き破るかも。家自体は築年数気にならない良さですね。ただ家までの坂道、自転車も厳しそうなので歩ける人じゃないと大変ですね。
ここは車どころか自転車もちょっとしんどい物件ですね…室内は各部屋キレイでエアコンもあってよかったと思います
自転車も少ししんどいですね、、
サザエさんちみたいな間取りですね!
横浜山手駅付近でこの広さ❤家賃もお得だし、住みたい😊
家賃安いですよね
タンクは浄化槽ではなく雨水を貯めるタンクですね。(浄化槽のタンクは地中に埋めてあります。また、こんなに小さくないですよ) これまで何度かリフォームされたお家だと思います。昭和3年がわかるのは、廊下突き当りの収納の天井くらいですね。大きなリフォームは多分昭和40年〜50年台に窓をアルミサッシにして台所のシンクとお風呂を替えていますね。トイレはその後、昭和60年台に洋式にした感じですね。和室にあった仏壇の跡?は造り付けの仏壇でしょう。庭の草木は、一度撤去して定期的に除草剤を撒けばキレイになると思いますね。 道路からお家の入口までどのくらいあるのかわかりませんが、家族👪5.6人(二世帯)でも生活できると思います!
ほかの方のコメントにもありますが雨水貯留タンクのようですね。築95年とは思えない状態なのでおっしゃる通り何度もリフォームされたのでしょうね!
ヘビが 沢山いそう・・・でも、昭和3年に建ったとは思えない位 キレイです。大家さんのお気持ち嬉しいですね。
蛇出そうですね、、築95年とは思えない状態ですよね
あのタンクは雨どいからの雨水を溜めて、庭や畑にお水撒く用じゃないですかね
なるほど、水撒く用!確かにそうかもですね
雨水用の貯水タンクみたいですね。ガーデニングや散水用かな。
すべての部屋が廊下に繋がっていて、少し工夫すればプライバシーを守りやすい点は、古い日本家屋の間取りにしてはかなり良い。風呂場に近くDKの隅にある洗濯機で洗ったら勝手口から出てタンクの横を回り込み洗濯物干し場へ、という導線かな。アプローチの崖?側にしっかりとした柵を設けて、階段の半分をバリアフリーな斜面にすれば往来が楽になりそうだ。
洗濯機置場から外の干し場まではわりと近くていいですね。
虫から猛攻を受けそうな物件。
猛攻撃間違いないですね
擁壁怖いなあ。大雨なんかぴゅーっと水が穴から出てきそう。
仏壇置き場が二段になってるのは奥に仏壇で手前がお仏飯と線香の置き場ですね外はザバーンでも最初に敷き詰めてからの方が良さそう
なるほど、仏壇置場はそう言う事なんですね!
竹がきになりました庭の手入れも好きな人でないと大変かも何人かで住めば家賃は安めよね夜は周辺がどうなのかきになりました
良い物件だけど草木の処理 手入れが大変そうなのがネックですかね…
草木の手入れは苦労しそうですね
縁側の端の足元に小窓がついている収納は昔はトイレだったのでは無いでしょうか?古民家ってよく縁側の端にトイレがあって手洗いのポンプ(?)みたいなのがぶら下がってますよね?
磯野家が縁側の奥にトイレがある間取りだね。尿意・便意を堪えながら家にたどり着いても、トイレまでまだかなりの距離があるという辛い仕様。
再来年が昭和で言うと昭和100年だと聞いて,昭和が遥か遠くであることを改めて実感した
そうか、再来年は昭和100年ですか!昭和が遠くなりますね
大好きだわ。このお声😅
タンクは雨水を貯めて、庭の水まきとかに使いますね。夏は打ち水として使うと涼しくなるでしょう。物件としてもいい感じですね。お金があったら住みたい物件ですね。使い勝手がよさそうです。台所の脇に洗濯機があると、家事を平行してできるので便利です。
キレイにリフォームしてあるんですね。それにペット可は喜ぶ人が居そうです。庭の草木を手入れすれば遊ぶ場所も作れる。が、この急坂は引っ越しや日々の買い物などは大変かな。足腰鍛えられると思えばいいか😂
そうですね、あの草木綺麗にしたら、相当な広さになるのてま遊び場が作れますね!
庭はお手入れしてから借りられるなら良いかもですが、そのままだと草刈り大変そう😅家自体は良いけど、家までの道のりが夜中は暗くて怖そうですね😱
夜道は暗くて怖そうですね
裏口のタンクは、もしかしたら雨水を貯めていたのでは?🤔
辿り着くまでが大変ですが内装キレイですね。庭の手入れをすれば結構良い家です。青いポリタンクは電動ポンプの井戸の貯水槽でしょうか。昭和3年なら自宅に井戸持ってても不思議ではないですし。
内装は古さを感じないですね。なるほど、電動ポンプ!井戸はあってもおかしくないですね。
寄棟や入母屋がくっついて、明らかに隣近所、いや現代の住宅とは違う和風の複雑な屋根で雨漏りしだしたら大変そうです。
和室の畳替えは入居前にはしたいですね。それにしても夏は蚊にどーんと刺されまくりな感じがします。
夏は虫がすごいでしょうね
こんにちは。いつも楽しく拝見させて頂いております。ほぼ観ました😊バイク事故は大丈夫でしょうか?まだ腕が痛いでしょうから無理しないで、お大事になさってくださいね。このお家も古いながらも綺麗にされていますね。リハウスされる方には良いのではないでしょうか。これからも楽しみにしています。
お気遣いいただきありがとうございます。徐々に回復しております。今後も頑張りますのでよろしくお願いします。
けっこういい物件ですね!
家賃が手頃かなと思います
タンクは雨どいにつながってたら 雨水貯留タンクだと思いますが つながってないかな?
なるほど、雨水貯留タンク!確かにそうかもですね。
再建築不可旗竿地で買い手がつかずリフォームしてるって感じでしょうか?横浜市内の戦前からの古い住宅地って人が徒歩でしか通れない道の先に戸建て(結構立派)だったりしますね。台所、建った当時は土間だったんだろうなあ。雨水タンク、注文住宅建てた知人はトイレの流す水にしてますよ。水道高い地域だそうで
いやこれもう旗竿どころか凧揚げといっても過言ではないかと。
怪獣が3匹くらいいる家族には丁度よい間取りだな😆タンクは消火用の雨水タンクだな、そもそもこの場所だと消防車が入って来れない
皆さんがおっしゃるように、虫対策と草木のお手入れ、引っ越しや日常の移動が気になるところですかね💦家まで、あんなに細道でお家が建てられるのですね🤔築95年ですが、リフォームを何度かされているのですかね〜綺麗。あの長い廊下を走ってみたい😅そして、広い✨土台?柱はどれぐらいもつものなんですかね🤔
虫はかなり出そうですね、夏が怖いです😱家建てるのは大変だったのでしょうね。。
たぶんバス本数多い本牧通りを脇に入って2.3分行った所だともわれ。大した傾斜じゃないんで楽だよね。軽い小径自転車(ミニベロ)なら本物件迄持ち込めるし、荷物はリュックで良い。本牧イオン迄ミニベロ7分、元町·中華街·山下公園迄15~30分位かな。電車移動がしたい人には不便かも。家賃は高いね😫が、平坦で綺麗に整備された本牧通り使えば買い物には困らん。本牧イオン過ぎた辺りから非常にお洒落な通りだし✨
すごい、詳しいですね!地元の方ですか?おっしゃる通り本牧通りから2,3分入ったところです。自転車あれば、本牧イオンはもとよりみなとみらいまで行けてしまいますね!
@@kusegatuyoiestate 現住所は保土ヶ谷狩場町の山の上だけど、海辺のミニベロサイクリングが好きで磯子区の根岸湾~川崎区の浮島迄はよくウロチョロしてましたよ。最近は飲酒量が増えて危険だから近場に留めてる😔 夜中は人気の無くなる埋め立て工業地帯のポツンと一軒家に住んでみたいが、そうゆうのは無くて、本牧ポートハイツとか港湾労働従事者の寮になってしまう😔そういや、浮島町の人口1名とWikipediaに出ていたが、最近は「ごく僅か」などとボカした表現に変えたのはプライバシー?の問題なのかな?あそこの多摩川河口、浮島町公園の波打ち際コンクリから眺める対岸の羽田の飛行機発着がまるで山手線のような混みっぷりで面白いんですよ。コンビナート?の薄汚れた臭さと海の匂いが混じって、足元見ればコンクリにクロダイ達が貼り付いてんだよなー。あれ臭くて食えないらしい。まーでもあそこらにマンション建てたら人気はでるともう。高さ制限はあるだろうけど。関係無い話を長々と失礼😅
広いのは良いけど、車入れないし日々の暮しが難しそうです。配達員と引越屋泣かせですね。虫対策と草取りができる方向け。
引越しはかなり離れた場所に停めてから歩くので大変ですね。
昔の建物は、押し入れがたくさんあり収納に困りませんね。今の建物は収納が無さすぎて…部屋も多くてどうに使うか迷いそう〜
押入れは奥行きもあって、かなり入りますしね!
配達の人も大変な奴
かなり大変ですね、、
再建不可物件ってヤツ? 一般に車の無い時代の建物ゆえの立地ですな。仏間と畳部屋があるのが良いですね。近頃みんな板の間にしちゃうんで悲しい…。庭に関しては竹藪の持ち主が管理をしてくれている善い人かもポイントですな。崖下側はメッチャ水流れてきそうで水捌けが心配。青いのは雨水タンクだと思います。庭の水撒きに使う他、ゲリラ豪雨の際に排水路に一気に雨水が流れ込まない様にする役割もあります。防災目的で設置を推奨&助成金を出してくれる自治体もありますよ。
流石色々と不便そうで築年数が凄いから、広さの割りには安いのか。庭は竹が家を突き破らないか心配&庭部分だけ草を取っても上からまた魔の手が。
地元なのですが階段ばかりは不便ですね
夜、坂を上り下りは暗くてつまずきそう。2:51 竹林から侵入者が有りそうなのと向かいの家のブルーが怖い 。
向かいの家、気付いてしまいましたか?😆かなり特殊な家に感じてすごく気になってしまいました
これは厳しい。更地にしたくても重機すら入れない。リフォーム業者とかどうやって建材運んだのか?
運ぶ専門業者がいます。
それ用の小型重機ありますよね。あれ使ってるんじゃないかな。
家賃もお手頃価格で、お家も綺麗😊……ただ、お家に到着するまでのアプローチは、膝に古傷を持っている私には無理ー😅です。
若干登りになってますからねー
横浜でこの金額は安い❗家までのアプローチが大変かな😖
坂は思ったより角度はないのですが、車入らないからきついですよね。
またまた道のりのクセが強いんじゃーwww
はい、なかなかの道のりでした
なかなか凄い物件ですが、リフォームされれば十分住みやすそうに見えます。大雨の時に崖崩れとか怖いですが。タンクは浄化槽ではないでしょうか? 流石に現役ではないとは思いますが……
広いし、古さは感じないし家賃は手頃でいいんですけどね。引越しが大変そうですね。
必要なリフォームが施されていて古くても住んで気持ち良さそうですね(^o^) 裏庭は草を刈ればプライベート空間になってバーベキューとかしたいですね。
裏庭のバーベキュースペース、いいですね!
98000円かぁこの物件、愛媛なら50000円ですね😊昭和3年築ながらリノベで綺麗に尚且つ住みやすく落ち着いた家ですね😌
築95年とは思えない状態でいい物件でした!
お風呂にあんなに広い窓は必要ないな。
外からの映像では、窓上の壁が漆喰ぬりのようですね。押入の天井にも昔の構造が見えたようですが、おそらく柱と屋根以外はすべてリフォームして現代風ですね。築年数が古い建物には、冬はどんなに隙間風で寒かろうが、天井から埃が落ちてこようが、ネズミの糞が落ちてこようが、それは納得の上で住むものなのでしょうか。実際、甘いもんじゃなくて、昔の人みたいに寿命が短くなりそうなほど過酷ですが、私はボロい築古物件が好きです。
4DK?5DKに見えますが、3畳の洋室は和室と1部屋扱いなのでしょうか?
3畳の部屋は和室と1部屋扱いにしてあります。
家にたどり着くまでの石畳、竣工当時なら下駄が似合うと思いますが今だと歩きづらいだけ。内外装は昭和40年代ぐらいにリノベしたのかな?極端にボロ家ではないですが時代を感じさせます。救いなのは水回りがそんなに傷んでない事。特に風呂は平成の頃に換えてますね。庭の手入れも手間掛かりそうなので除草剤撒いて一気に解決ですか。竹はタケノコ狙うのが楽しみです。
おばあちゃんの家を思い出した。
ヤブ蚊が出そう🦟
増改築を重ねて大切に住われていたのでしょう。庭の手入れをしなければならないのかが、気になってしまう。竹の伐採と廃棄の手間を考えると……。
換気扇の位置
きりどかしら?水が来たら
ほぼ一世紀近い物件だけど、かなり丁寧に修繕しつつ水回りも現代機能に改善してるし、広くて立派。昔の家の収納の多さもあるし平屋だし好き。惜しむらくは立地までに至る通路の険しさだなぁ・・・大家さんの私道扱いかもしれない。クルマやバイク、自転車まで使えない厳しい通路さえ無ければ、立地がどんな場所でも、この物件なら我慢出来そうな広さあるだけに残念。これだと引越しでの家財の搬入、搬出でさえ大変厳しいし、普段の生活買い物なり通勤、通学でも厳しい。救急車や消防も入れない立地だし、色々な意味で不安大きいだけに惜しい。あと庭好きじゃないと、竹や雑草の繁茂処理に苦労しそうだ。通路下に専用車庫なり無いと厳しそうだが、その前の道路も幅員狭いしクルマ入れなさそうだね。大家さんも維持するの大変だろうなぁ(ーー;)
ほぼ1世紀の物件!確かにそうですね。次からはその表現でいきたいと思います😆毎日の買い物は少し大変かもしれないですね。自転車も最後は押して歩かないとですからねー
蚊と草むしりが大変そうです…
山手駅前にこんな家あるとは良い物件ですね昭和の初めの建築に見えません、家賃が高いですね
すごくいいけど、せめて階段じゃなくて電動アシスト自転車で上れたら最高なのに・・・。
その都度、必要なリフォームをしてたのか水周りが綺麗でペット可なのも良いですね。住まわれてた方が家を大切に使ってたんだと感じる物件で好感が持てます。
築95年とは思えない状態ですから、大切にされていたんでしょうね。
廊下の突き当たりに収納があるつくり、ステンレスのお風呂、扉の取手一つを見てもなんだか懐かしいです。最近よく拝見しているのですが、BGMがすごく心地良くて、気づいたら鼻歌で歌っていました。これからも応援させていただきます!
コメントありがとうございます。これからも頑張りのでよろしくお願いします。
素敵な物件ですね😃しかし、物件までのあの階段の細道、夜とか雪降った時とか怖いよ、転びそう😅
夜は確かに暗そうですね。。
雪の日も怖い😱
ルームシェアが出来れば、安くても1人2万台から住めるって凄いな……
はい、4人で住めば一人25000円以下ですね。
すごく良いなー、こういうとこに引っ込めるお仕事になりたい
庭に竹生えてたけど、早々に抜根しないといつか床を突き破って来ますよね‥昔はべた基礎じゃないから。以前台所の床から竹の子生えてきた家ありましたわ。
竹は怖いです。
地下茎植物なので油断したら家の下まで根を伸ばして床を突き破るかも。
家自体は築年数気にならない良さですね。
ただ家までの坂道、自転車も厳しそうなので歩ける人じゃないと大変ですね。
ここは車どころか自転車もちょっとしんどい物件ですね…
室内は各部屋キレイでエアコンもあってよかったと思います
自転車も少ししんどいですね、、
サザエさんちみたいな間取りですね!
横浜山手駅付近でこの広さ❤家賃もお得だし、住みたい😊
家賃安いですよね
タンクは浄化槽ではなく雨水を貯めるタンクですね。(浄化槽のタンクは地中に埋めてあります。また、こんなに小さくないですよ) これまで何度かリフォームされたお家だと思います。昭和3年がわかるのは、廊下突き当りの収納の天井くらいですね。大きなリフォームは多分昭和40年〜50年台に窓をアルミサッシにして台所のシンクとお風呂を替えていますね。トイレはその後、昭和60年台に洋式にした感じですね。和室にあった仏壇の跡?は造り付けの仏壇でしょう。庭の草木は、一度撤去して定期的に除草剤を撒けばキレイになると思いますね。
道路からお家の入口までどのくらいあるのかわかりませんが、家族👪5.6人(二世帯)でも生活できると思います!
ほかの方のコメントにもありますが雨水貯留タンクのようですね。
築95年とは思えない状態なのでおっしゃる通り何度もリフォームされたのでしょうね!
ヘビが 沢山いそう・・・
でも、昭和3年に建ったとは思えない位 キレイです。
大家さんのお気持ち嬉しいですね。
蛇出そうですね、、
築95年とは思えない状態ですよね
あのタンクは雨どいからの雨水を溜めて、庭や畑にお水撒く用じゃないですかね
なるほど、水撒く用!確かにそうかもですね
雨水用の貯水タンクみたいですね。
ガーデニングや散水用かな。
すべての部屋が廊下に繋がっていて、少し工夫すればプライバシーを守りやすい点は、古い日本家屋の間取りにしてはかなり良い。
風呂場に近くDKの隅にある洗濯機で洗ったら勝手口から出てタンクの横を回り込み洗濯物干し場へ、という導線かな。
アプローチの崖?側にしっかりとした柵を設けて、階段の半分をバリアフリーな斜面にすれば往来が楽になりそうだ。
洗濯機置場から外の干し場まではわりと近くていいですね。
虫から猛攻を受けそうな物件。
猛攻撃間違いないですね
擁壁怖いなあ。大雨なんかぴゅーっと水が穴から出てきそう。
仏壇置き場が二段になってるのは奥に仏壇で手前がお仏飯と線香の置き場ですね
外はザバーンでも最初に敷き詰めてからの方が良さそう
なるほど、仏壇置場はそう言う事なんですね!
竹がきになりました
庭の手入れも好きな人でないと大変かも
何人かで住めば家賃は安めよね
夜は周辺がどうなのかきになりました
良い物件だけど草木の処理 手入れが大変そうなのがネックですかね…
草木の手入れは苦労しそうですね
縁側の端の足元に小窓がついている収納は昔はトイレだったのでは無いでしょうか?
古民家ってよく縁側の端にトイレがあって手洗いのポンプ(?)みたいなのがぶら下がってますよね?
磯野家が縁側の奥にトイレがある間取りだね。
尿意・便意を堪えながら家にたどり着いても、トイレまでまだかなりの距離があるという辛い仕様。
再来年が昭和で言うと昭和100年だと聞いて,昭和が遥か遠くであることを改めて実感した
そうか、再来年は昭和100年ですか!
昭和が遠くなりますね
大好きだわ。このお声😅
タンクは雨水を貯めて、庭の水まきとかに使いますね。
夏は打ち水として使うと涼しくなるでしょう。
物件としてもいい感じですね。
お金があったら住みたい物件ですね。
使い勝手がよさそうです。
台所の脇に洗濯機があると、家事を平行してできるので便利です。
キレイにリフォームしてあるんですね。それにペット可は喜ぶ人が居そうです。庭の草木を手入れすれば
遊ぶ場所も作れる。が、この急坂は引っ越しや日々の買い物などは大変かな。足腰鍛えられると思えばいいか😂
そうですね、あの草木綺麗にしたら、相当な広さになるのてま遊び場が作れますね!
庭はお手入れしてから借りられるなら良いかもですが、そのままだと草刈り大変そう😅
家自体は良いけど、家までの道のりが夜中は暗くて怖そうですね😱
夜道は暗くて怖そうですね
裏口のタンクは、もしかしたら雨水を貯めていたのでは?🤔
辿り着くまでが大変ですが内装キレイですね。
庭の手入れをすれば結構良い家です。
青いポリタンクは電動ポンプの井戸の貯水槽でしょうか。
昭和3年なら自宅に井戸持ってても不思議ではないですし。
内装は古さを感じないですね。
なるほど、電動ポンプ!井戸はあってもおかしくないですね。
寄棟や入母屋がくっついて、明らかに隣近所、いや現代の住宅とは違う和風の複雑な屋根で雨漏りしだしたら大変そうです。
和室の畳替えは入居前にはしたいですね。それにしても夏は蚊にどーんと刺されまくりな感じがします。
夏は虫がすごいでしょうね
こんにちは。いつも楽しく拝見させて頂いております。ほぼ観ました😊
バイク事故は大丈夫でしょうか?まだ腕が痛いでしょうから無理しないで、お大事になさってくださいね。このお家も古いながらも綺麗にされていますね。リハウスされる方には良いのではないでしょうか。これからも楽しみにしています。
お気遣いいただきありがとうございます。徐々に回復しております。今後も頑張りますのでよろしくお願いします。
けっこういい物件ですね!
家賃が手頃かなと思います
タンクは雨どいにつながってたら 雨水貯留タンクだと思いますが つながってないかな?
なるほど、雨水貯留タンク!確かにそうかもですね。
再建築不可旗竿地で買い手がつかずリフォームしてるって感じでしょうか?横浜市内の戦前からの古い住宅地って人が徒歩でしか通れない道の先に戸建て(結構立派)だったりしますね。台所、建った当時は土間だったんだろうなあ。雨水タンク、注文住宅建てた知人はトイレの流す水にしてますよ。水道高い地域だそうで
いやこれもう旗竿どころか凧揚げといっても過言ではないかと。
怪獣が3匹くらいいる家族には丁度よい間取りだな😆タンクは消火用の雨水タンクだな、そもそもこの場所だと消防車が入って来れない
皆さんがおっしゃるように、虫対策と草木のお手入れ、引っ越しや日常の移動が気になるところですかね💦家まで、あんなに細道でお家が建てられるのですね🤔
築95年ですが、リフォームを何度かされているのですかね〜綺麗。あの長い廊下を走ってみたい😅そして、広い✨
土台?柱はどれぐらいもつものなんですかね🤔
虫はかなり出そうですね、夏が怖いです😱
家建てるのは大変だったのでしょうね。。
たぶんバス本数多い本牧通りを脇に入って2.3分行った所だともわれ。大した傾斜じゃないんで楽だよね。軽い小径自転車(ミニベロ)なら本物件迄持ち込めるし、荷物はリュックで良い。本牧イオン迄ミニベロ7分、元町·中華街·山下公園迄15~30分位かな。電車移動がしたい人には不便かも。家賃は高いね😫が、平坦で綺麗に整備された本牧通り使えば買い物には困らん。本牧イオン過ぎた辺りから非常にお洒落な通りだし✨
すごい、詳しいですね!地元の方ですか?
おっしゃる通り本牧通りから2,3分入ったところです。
自転車あれば、本牧イオンはもとよりみなとみらいまで行けてしまいますね!
@@kusegatuyoiestate
現住所は保土ヶ谷狩場町の山の上だけど、海辺のミニベロサイクリングが好きで磯子区の根岸湾~川崎区の浮島迄はよくウロチョロしてましたよ。最近は飲酒量が増えて危険だから近場に留めてる😔 夜中は人気の無くなる埋め立て工業地帯のポツンと一軒家に住んでみたいが、そうゆうのは無くて、本牧ポートハイツとか港湾労働従事者の寮になってしまう😔そういや、浮島町の人口1名とWikipediaに出ていたが、最近は「ごく僅か」などとボカした表現に変えたのはプライバシー?の問題なのかな?あそこの多摩川河口、浮島町公園の波打ち際コンクリから眺める対岸の羽田の飛行機発着がまるで山手線のような混みっぷりで面白いんですよ。コンビナート?の薄汚れた臭さと海の匂いが混じって、足元見ればコンクリにクロダイ達が貼り付いてんだよなー。あれ臭くて食えないらしい。まーでもあそこらにマンション建てたら人気はでるともう。高さ制限はあるだろうけど。
関係無い話を長々と失礼😅
広いのは良いけど、車入れないし日々の暮しが難しそうです。配達員と引越屋泣かせですね。虫対策と草取りができる方向け。
引越しはかなり離れた場所に停めてから歩くので大変ですね。
昔の建物は、押し入れがたくさんあり収納に困りませんね。今の建物は収納が無さすぎて…部屋も多くてどうに使うか迷いそう〜
押入れは奥行きもあって、かなり入りますしね!
配達の人も大変な奴
かなり大変ですね、、
再建不可物件ってヤツ? 一般に車の無い時代の建物ゆえの立地ですな。仏間と畳部屋があるのが良いですね。近頃みんな板の間にしちゃうんで悲しい…。庭に関しては竹藪の持ち主が管理をしてくれている善い人かもポイントですな。崖下側はメッチャ水流れてきそうで水捌けが心配。青いのは雨水タンクだと思います。庭の水撒きに使う他、ゲリラ豪雨の際に排水路に一気に雨水が流れ込まない様にする役割もあります。防災目的で設置を推奨&助成金を出してくれる自治体もありますよ。
流石色々と不便そうで築年数が凄いから、広さの割りには安いのか。
庭は竹が家を突き破らないか心配&庭部分だけ草を取っても上からまた魔の手が。
地元なのですが階段ばかりは不便ですね
夜、坂を上り下りは暗くてつまずきそう。2:51 竹林から侵入者が有りそうなのと向かいの家のブルーが怖い 。
向かいの家、気付いてしまいましたか?😆
かなり特殊な家に感じてすごく気になってしまいました
これは厳しい。
更地にしたくても重機すら入れない。
リフォーム業者とかどうやって建材運んだのか?
運ぶ専門業者がいます。
それ用の小型重機ありますよね。あれ使ってるんじゃないかな。
家賃もお手頃価格で、お家も綺麗😊
……ただ、お家に到着するまでのアプローチは、膝に古傷を持っている私には無理ー😅です。
若干登りになってますからねー
横浜でこの金額は安い❗
家までのアプローチが大変かな😖
坂は思ったより角度はないのですが、車入らないからきついですよね。
またまた道のりのクセが強いんじゃーwww
はい、なかなかの道のりでした
なかなか凄い物件ですが、リフォームされれば十分住みやすそうに見えます。大雨の時に崖崩れとか怖いですが。タンクは浄化槽ではないでしょうか? 流石に現役ではないとは思いますが……
広いし、古さは感じないし家賃は手頃でいいんですけどね。
引越しが大変そうですね。
必要なリフォームが施されていて古くても住んで気持ち良さそうですね(^o^) 裏庭は草を刈ればプライベート空間になってバーベキューとかしたいですね。
裏庭のバーベキュースペース、いいですね!
98000円かぁ
この物件、愛媛なら50000円ですね😊
昭和3年築ながらリノベで綺麗に尚且つ住みやすく落ち着いた家ですね😌
築95年とは思えない状態でいい物件でした!
お風呂にあんなに広い窓は必要ないな。
外からの映像では、窓上の壁が漆喰ぬりのようですね。押入の天井にも昔の構造が見えたようですが、おそらく柱と屋根以外はすべてリフォームして現代風ですね。築年数が古い建物には、冬はどんなに隙間風で寒かろうが、天井から埃が落ちてこようが、ネズミの糞が落ちてこようが、それは納得の上で住むものなのでしょうか。実際、甘いもんじゃなくて、昔の人みたいに寿命が短くなりそうなほど過酷ですが、私はボロい築古物件が好きです。
4DK?5DKに見えますが、3畳の洋室は和室と1部屋扱いなのでしょうか?
3畳の部屋は和室と1部屋扱いにしてあります。
家にたどり着くまでの石畳、竣工当時なら下駄が似合うと思いますが今だと歩きづらいだけ。
内外装は昭和40年代ぐらいにリノベしたのかな?極端にボロ家ではないですが時代を感じさせます。
救いなのは水回りがそんなに傷んでない事。特に風呂は平成の頃に換えてますね。
庭の手入れも手間掛かりそうなので除草剤撒いて一気に解決ですか。竹はタケノコ狙うのが楽しみです。
おばあちゃんの家を思い出した。
ヤブ蚊が出そう🦟
増改築を重ねて大切に住われていたのでしょう。
庭の手入れをしなければならないのかが、気になってしまう。竹の伐採と廃棄の手間を考えると……。
換気扇の位置
きりどかしら?水が来たら
ほぼ一世紀近い物件だけど、かなり丁寧に修繕しつつ水回りも現代機能に改善してるし、広くて立派。
昔の家の収納の多さもあるし平屋だし好き。
惜しむらくは立地までに至る通路の険しさだなぁ・・・大家さんの私道扱いかもしれない。
クルマやバイク、自転車まで使えない厳しい通路さえ無ければ、立地がどんな場所でも、この物件なら我慢出来そうな広さあるだけに残念。
これだと引越しでの家財の搬入、搬出でさえ大変厳しいし、普段の生活買い物なり通勤、通学でも厳しい。
救急車や消防も入れない立地だし、色々な意味で不安大きいだけに惜しい。
あと庭好きじゃないと、竹や雑草の繁茂処理に苦労しそうだ。
通路下に専用車庫なり無いと厳しそうだが、その前の道路も幅員狭いしクルマ入れなさそうだね。
大家さんも維持するの大変だろうなぁ(ーー;)
ほぼ1世紀の物件!確かにそうですね。
次からはその表現でいきたいと思います😆
毎日の買い物は少し大変かもしれないですね。
自転車も最後は押して歩かないとですからねー