バイブロハンマ工法とは 歴史と仕組み 埼玉基業での活躍の場
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 【出典・引用】
バイブロハンマ工法技術研究会
www.vibrohamme...
バイブロハンマとは、
対を成す偏心重錘(じゅうすい)を
同位相で逆回転させることにより
上下方向の力(起振力)を発生させ、
これを把持(はじ)装置を介し
杭や矢板に伝えて上下振動させ、
根入れ地盤の抵抗を低減することにより
杭や矢板の打込み・引抜きを行う装置です。
バイブロハンマは、1934年(昭和11年)に
旧ソ連のバルカン博士の指導により
開発されたと言われています。
1970年(昭和45年)には油圧式が、
1967年(昭和42年)から1973年(昭和48年)には
電動式が国産化されています。
バイブロハンマはその後も改良が重ねられ、
1988年(昭和63年)に油圧式可変超高周波型、
1996年(平成8年)に
電動式可変超高周波型が開発されています。
現在も鋼管矢板基礎の建込み時等に
多用されている工法ですが、
一般的な杭基礎工事には、振動騒音などの
周辺環境への配慮から使用は控えられ、
無振動無騒音の圧入工法が主流になっています。
弊社でもバイブロハンマ工事は可能ですが、
サイレントパイラー、クラッシュパイラー等の
圧入機での初期杭打設場所が、傾斜地であったり
狭小地であったりして現場状況的に困難な場合や、
矢板が歯抜けになっていたり段違いになっていたり等、
圧入機での施工が困難な場合に限定して行っています。
【 株式会社 埼玉基業 】
www.saiki-co.jp/
硬質地盤クリア工法(クラッシュパイラー)工事のパイオニア。
硬質地盤クリア工法、サイレントパイラー圧入工法を中心に
土留基礎工事を行います。長年の経験と技術の継承による
確かな技術力で様々な現場条件にお応えします。
超硬地盤、厳しい現場条件、オリジナル積算協力など、
現場が抱える諸問題を解決できるのが埼玉基業の強みです。
【 本社・事業所 案内 】
とび・土木工事業
埼玉県知事 許可 第045298号
◆本社所在地 〒333-0861
埼玉県川口市柳崎3-22-1
電話番号 048-266-8061
fax番号 048-266-8404
代表メール info@saiki-co.jp
◆北関東支店〒321-0932
栃木県宇都宮市平松本町338-1-101
電話番号 028-678-5312
fax番号 028-678-5313
代表メール kaneko@saiki-co.jp
【 業務内容 】
《仮設・本設における山留工事》
●H型鋼・鋼矢板工
バイブロ工法・圧入工法・硬質地盤クリア工法・多滑車工法
アボロン工法・LHV工法・RX工法・トレンチ圧入工法
ダウンザホールハンマー工法・他
●山留架払工
●既製杭引抜工
●機械器具設置工事業
【新技術開発:特許取得】
★ハーミットクラブ仕様圧入機
★先行削孔併用圧入機(miniクラッシュ)
【保有機械】
70tラフタークレーン GR-700N CREVO 700 G3α
25tラフタークレーン
《硬質地盤クリア工法(クラッシュパイラー)》
SCU400M 2台
SCU600M
F112(フライホイール式パイルオーガー仕様)
miniクラッシュパイラー圧入機
《圧入機(サイレントパイラー等)》
ECO100
NEO100
トレンチパイラー
ハーミットクラブ仕様圧入機
#バイブロハンマ工法 #バイブロハンマ #バイブロハンマ仕組み