ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
砂の上に家を建てているのと同じって言ってたけどまさにそうなんだろうな
昔、埋め立てた土地ですよね。何もなければ安くていいのだろうけど、こういう例外的な災害が起こると一気にダメな点が出てきちゃう。高台についても同じ。少々地盤対策を行ったってもともとがダメなのでねぇ。。。。1億をかけて対策を行っている人について。。。それだけのお金があったら別の道を進んだ方がいいのでは?と思った。(借入金なんでしょうけど)
新潟中越地震や能登半島地震といい数十年に満たない間隔で起きている。特に今回液状化した新潟西区は、建物を再建してまた地震が起きたら、もう経済的に立ち行かなくなるだろう。
新潟県って名前がもう【ここ地盤緩い県だぞ】って教えてくれてるのに家なんて建てるから・・・
崖の側に家を建てるなって言う話は本当だな
もともと信濃川が氾濫を繰り返し、関屋分水などの開削でやっと安心して人が住めるようになった地域だから、激しく液状化するのも納得。
家を買うなら古くから堅い地盤がある地域にしなきゃいけないな
あのあたりは所謂、新潟砂丘と言われる地域になるため地域全体で大規模改修しなくてはならないのでは?地震が起きれば繰り返しに成る可能性が高いでしょう。個人での対応は難しい。
「新潟」って文字の通り、新潟の平野は信濃川や阿賀野川みたいな大小河川と海岸砂丘帯とで堆積した土砂によって形成された軟弱地盤。そんな潟や沼ばっかりの難所を江戸時代に埋め立てて造った場所だからね...
国の対応がどうこうじゃないんだよね現在進行形で液状化が進んでる以上手の施し用がない
どれだけ地盤沈下が進むか分からないと何もできませんよね…
そこはもう住めない場所だと思いますし、地盤改良なんて何十年も掛かるし自然の力の下では直ぐに同じようになりますよ。違う土地に引っ越す方が正しい。
擁壁のある土地は買わない方が良いとも言われてますがもし買ってしまうとこういう事になるんだ・・というのを再確認した気がします。土地なんだから50年~100年は大丈夫だろうという浅はかな過信はせず先人の知恵や意見は大事にすべきという事ですね。
被災者とかその土地の心配をするんじゃなくてそこに住んでるのが悪いとか引っ越せとかコメント多すぎてうんざりだわ人の心ないんか
全国ではあまり報じられていないですね。私は知りませんでした。家を建てるには地盤って大事ですね。山を削って作るニュータウンは地盤はしっかりとしていると聞きますね。田畑を開発したような平地が危ない。元々沼地や池の可能性大。
山も色々あって崩れやすい土壌の山もある。有名なところだと真砂土と言われる土壌だと水を含むと崩れやすい。
江戸初期、新潟市のある辺りは砂丘と沼だけだった。西区は昭和30年代以降、松林を伐採し水を排水して、宅地として売り出したと言う事情がある。新潟市の南、亀田と並び軟弱地盤である。
山を削って作るニュータウンはしっかりしている・平地は危ない。↑これは全く逆のパターンもあるので、少し浅はかすぎる解釈です。そもそも日本には安全な土地は無いという考え方もあるので様々な被害想定をした上ですべての被害が出来るだけ最小限になる様な場所を選ぶ事です。
泣くしかないよね。仕方ない。これを復興とか国が支援してくれないとか遅いとか話しが違う。仕方ないこと。
東日本大震災のときに千葉県浦安市が酷い液状化になったので参考までに対策等を聞いてみてはどうでしょう
最初の高台のお家は、どう見ても土地を平らにするために盛り土をしてるよね。そりゃあ大きな揺れがあったら崩れるよ。家を建てちゃいけない場所に家を建てた過失の費用負担を行政(全く関係ない納税者)に求めるのは如何なものか。6件に1件は空き家と言われる時代、衣食住の住は安価に担保されている。危険な場所だと判明したにも関わらず、そこに定住し続けたいのであれば、それは当然自己負担になると思う。
阪神の震災の時もポートピアランドが液状化して、脆弱性を知りました。 自然災害に抗う技術はまだ、ないのですね
都市直下型地震が起きたら 東京湾側は ほとんど埋め立て地で 地下鉄が通ってるので都市直下型地震が起きたら 昔の関東大震災より 酷い事に成りそう他人事って思えないですね😢
いまだに斜めになったままの建物は結構あります。うちも土台と壁にヒビが入りましたが今も修理の順番待ちです。
能登も大変だが液状化した土地は大変😢
大変な事ですね、能登からはかなり離れてるのに難しい選択ですね。
そこら辺を検討の上、秋葉区に土地を求めた我が父、さすがだ。被害者、可哀想だから補助するな、とは言わないがそんな土地を求めたのもあなただとも言いたい。
人は数十年で全てを忘れてしまう先祖もやりきれんだろうね
新しい断層が無限に出来る惑星
そもそもこの土地が人の住むのに適さないのにそこに住んでしまった人の定めだね。
松田さんの庭?は雨が降るとひどくなりそう・・・。
盛土は地震や水害の時に流されるから、家を建てるなら切土部分を選ばないといけない。切土か盛土かは見ればわかる。ホテル寺尾の地盤は、昔の用水路を埋め立てて整地した場所(地面が元からの柔い)なので岩盤に杭を打つような工事をおこないと小手先の地盤工事だと数年後にまた地盤沈下が発生する。土壌が砂の場合は盛土か河川後である事が容易に推測出来る。古地図で確認したら、現在被害が継続している地域は埋立地で昔は海。埋立地を一旦全部掘り起こして根本から地盤改良しないとどうにもならないと思う。金と時間の無駄遣い。
通常のRC基礎だと地盤沈下に耐えきれない可能性がある。液状化地域では、SRC基礎も検討するべきではないか。
修繕費と回収期間をよく精査しないと人生詰んでしまう印象。
自然災害を全て国に救済を求めてもね。
新潟市の住宅被害が石川県全体の2倍以上だとは
これからは地盤の弱い地域には建物の建設を認めないようにしないと災害復興を税金では支えきれなくなくなりそう。
金沢に移住する税金は支援して欲しいけど復興は正直金の無駄だからやめた方がいい地球温暖化で毎年来るよ
投資判断ミスですね!残念ですが損切りして家を売却するのが良いのでは?
そもそも液状化被害がひどいところは原因があるわけで、そこまで税金はつかわないでほしいですね。言っちゃ悪いが田舎のそんなところへリソース突っ込んでも長期的にみてもリターンがない。お金渡して土地買い上げて引っ越してもらうのがやすあがりなのではないか。
立正安国
1億か、厳しいな、能登復興遅れる訳だ
ディズニーランドみたいにガッチガチに固めればええやん。最初からやってればねえ。しかし断崖のような擁壁だwよくここに家建てようと思ったな?
昔のように井戸水に頼ってた時代に比べたら行き場の無くなった地下水が液状化になりやすいって感じ
どれだけ家が立派でも、土地をはずれガチャ引いたらクソにもならん。解体しても価値も無い土地に当たり前に請求してくる固定資産税。生き地獄でしかない。
センセーのパー券買ったり献金しない人以外は自己責任の国なんです。
フォッサマグナのユルユル地盤なのだから仕方がないでしょう。そのユルユル地盤に建つ新潟県の東京電力柏崎刈羽原子力発電所なんてスリル満点ですよね。またまた得意技の連続メルトダウン爆発です。コアキャッチャーも汚染水タンクも無いヤバい我が国の原発ですが、世界一厳しい新規制基準に合致して再稼働らしいですね
ハザード区域に住んでるのが悪い。
諦めろや嫌なら引っ越ししろよ
正直、国が外国人に出して援助金するお金があるならそのお金を被災地や被災者に補助金や支援金そっちらに回せば良いのに本当、国会議員の方は外国人に多額の支援して自国民には少額しか使わないのか意味がわからない❗️😥
😮いつまでここに暮らす気なの?もうあきらめようや
砂の上に家を建てているのと同じって言ってたけどまさにそうなんだろうな
昔、埋め立てた土地ですよね。何もなければ安くていいのだろうけど、こういう例外的な災害が起こると一気にダメな点が出てきちゃう。
高台についても同じ。少々地盤対策を行ったってもともとがダメなのでねぇ。。。。
1億をかけて対策を行っている人について。。。それだけのお金があったら別の道を進んだ方がいいのでは?と思った。(借入金なんでしょうけど)
新潟中越地震や能登半島地震といい数十年に満たない間隔で起きている。
特に今回液状化した新潟西区は、建物を再建してまた地震が起きたら、もう経済的に立ち行かなくなるだろう。
新潟県って名前がもう【ここ地盤緩い県だぞ】って教えてくれてるのに家なんて建てるから・・・
崖の側に家を建てるなって言う話は本当だな
もともと信濃川が氾濫を繰り返し、関屋分水などの開削でやっと安心して人が住めるようになった地域だから、激しく液状化するのも納得。
家を買うなら古くから堅い地盤がある地域にしなきゃいけないな
あのあたりは所謂、新潟砂丘と言われる地域になるため地域全体で大規模改修しなくてはならないのでは?地震が起きれば繰り返しに成る可能性が高いでしょう。個人での対応は難しい。
「新潟」って文字の通り、新潟の平野は信濃川や阿賀野川みたいな大小河川と海岸砂丘帯とで堆積した土砂によって形成された軟弱地盤。
そんな潟や沼ばっかりの難所を江戸時代に埋め立てて造った場所だからね...
国の対応がどうこうじゃないんだよね
現在進行形で液状化が進んでる以上手の施し用がない
どれだけ地盤沈下が進むか分からないと何もできませんよね…
そこはもう住めない場所だと思いますし、地盤改良なんて何十年も掛かるし自然の力の下では直ぐに同じようになりますよ。違う土地に引っ越す方が正しい。
擁壁のある土地は買わない方が良いとも言われてますが
もし買ってしまうとこういう事になるんだ・・というのを再確認した気がします。
土地なんだから50年~100年は大丈夫だろうという浅はかな過信はせず
先人の知恵や意見は大事にすべきという事ですね。
被災者とかその土地の心配をするんじゃなくてそこに住んでるのが悪いとか引っ越せとかコメント多すぎてうんざりだわ
人の心ないんか
全国ではあまり報じられていないですね。私は知りませんでした。
家を建てるには地盤って大事ですね。山を削って作るニュータウンは地盤はしっかりとしていると聞きますね。田畑を開発したような平地が危ない。元々沼地や池の可能性大。
山も色々あって崩れやすい土壌の山もある。
有名なところだと真砂土と言われる土壌だと水を含むと崩れやすい。
江戸初期、新潟市のある辺りは砂丘と沼だけだった。西区は昭和30年代以降、松林を伐採し水を排水して、宅地として売り出したと言う事情がある。新潟市の南、亀田と並び軟弱地盤である。
山を削って作るニュータウンはしっかりしている・平地は危ない。
↑これは全く逆のパターンもあるので、少し浅はかすぎる解釈です。
そもそも日本には安全な土地は無いという考え方もあるので
様々な被害想定をした上ですべての被害が出来るだけ最小限になる様な場所を選ぶ事です。
泣くしかないよね。
仕方ない。
これを復興とか国が支援してくれないとか遅いとか話しが違う。
仕方ないこと。
東日本大震災のときに千葉県浦安市が酷い液状化になったので参考までに対策等を聞いてみてはどうでしょう
最初の高台のお家は、どう見ても土地を平らにするために盛り土をしてるよね。そりゃあ大きな揺れがあったら崩れるよ。
家を建てちゃいけない場所に家を建てた過失の費用負担を行政(全く関係ない納税者)に求めるのは如何なものか。
6件に1件は空き家と言われる時代、衣食住の住は安価に担保されている。危険な場所だと判明したにも関わらず、そこに定住し続けたいのであれば、それは当然自己負担になると思う。
阪神の震災の時もポートピアランドが液状化して、脆弱性を知りました。 自然災害に抗う技術はまだ、ないのですね
都市直下型地震が起きたら 東京湾側は ほとんど埋め立て地で 地下鉄が通ってるので都市直下型地震が起きたら 昔の関東大震災より 酷い事に成りそう
他人事って思えないですね😢
いまだに斜めになったままの建物は結構あります。
うちも土台と壁にヒビが入りましたが今も修理の順番待ちです。
能登も大変だが液状化した土地は大変😢
大変な事ですね、能登からはかなり離れてるのに難しい選択ですね。
そこら辺を検討の上、秋葉区に土地を求めた我が父、さすがだ。被害者、可哀想だから補助するな、とは言わないがそんな土地を求めたのもあなただとも言いたい。
人は数十年で全てを忘れてしまう
先祖もやりきれんだろうね
新しい断層が無限に出来る惑星
そもそもこの土地が人の住むのに適さないのにそこに住んでしまった人の定めだね。
松田さんの庭?は雨が降るとひどくなりそう・・・。
盛土は地震や水害の時に流されるから、家を建てるなら切土部分を選ばないといけない。
切土か盛土かは見ればわかる。
ホテル寺尾の地盤は、昔の用水路を埋め立てて整地した場所(地面が元からの柔い)なので岩盤に杭を打つような工事をおこないと小手先の地盤工事だと数年後にまた地盤沈下が発生する。
土壌が砂の場合は盛土か河川後である事が容易に推測出来る。
古地図で確認したら、現在被害が継続している地域は埋立地で昔は海。
埋立地を一旦全部掘り起こして根本から地盤改良しないとどうにもならないと思う。
金と時間の無駄遣い。
通常のRC基礎だと地盤沈下に耐えきれない可能性がある。液状化地域では、SRC基礎も検討するべきではないか。
修繕費と回収期間をよく精査しないと人生詰んでしまう印象。
自然災害を全て国に救済を求めてもね。
新潟市の住宅被害が石川県全体の2倍以上だとは
これからは地盤の弱い地域には建物の建設を認めないようにしないと災害復興を税金では支えきれなくなくなりそう。
金沢に移住する税金は支援して欲しいけど
復興は正直金の無駄だからやめた方がいい
地球温暖化で毎年来るよ
投資判断ミスですね!
残念ですが損切りして家を売却するのが良いのでは?
そもそも液状化被害がひどいところは原因があるわけで、そこまで税金はつかわないでほしいですね。
言っちゃ悪いが田舎のそんなところへリソース突っ込んでも長期的にみてもリターンがない。お金渡して土地買い上げて引っ越してもらうのがやすあがりなのではないか。
立正安国
1億か、厳しいな、能登復興遅れる訳だ
ディズニーランドみたいにガッチガチに固めればええやん。
最初からやってればねえ。しかし断崖のような擁壁だw
よくここに家建てようと思ったな?
昔のように井戸水に頼ってた時代に比べたら
行き場の無くなった地下水が液状化になりやすいって感じ
どれだけ家が立派でも、土地をはずれガチャ引いたらクソにもならん。
解体しても価値も無い土地に当たり前に請求してくる固定資産税。
生き地獄でしかない。
センセーのパー券買ったり献金しない人以外は自己責任の国なんです。
フォッサマグナのユルユル地盤なのだから仕方がないでしょう。
そのユルユル地盤に建つ新潟県の東京電力柏崎刈羽原子力発電所なんてスリル満点ですよね。
またまた得意技の連続メルトダウン爆発です。
コアキャッチャーも汚染水タンクも無いヤバい我が国の原発ですが、世界一厳しい新規制基準に合致して再稼働らしいですね
ハザード区域に住んでるのが悪い。
諦めろや
嫌なら引っ越ししろよ
正直、国が外国人に出して援助金するお金があるならそのお金を被災地や被災者に補助金や支援金そっちらに回せば良いのに本当、国会議員の方は外国人に多額の支援して自国民には少額しか使わないのか意味がわからない❗️😥
😮いつまでここに暮らす気なの?
もうあきらめようや