ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
皆さまこんにちは、ロココです(^ ^)!わたしの朝ごはんは、キャベツ・アボカド・たまご・パン・コーヒーなんですが。ぱっと見、健康的٩( 'ω' )و!って思いませんかヽ(・∀・)?ただ。これが3年以上ガチで続いてたとしたら…そして未だにこのメニュー以外のものを食べたいと全く思えないとしたらっ_(┐「ε:)_?!他のものを食べないといけない状況はそもそもストレスになるʘ‿ʘ?!ASDの偏食って手強いんですw。でもそれが「なるほどな(´・Д・)」。」って思えれば、実は大したことなかったりします(・∀・)♪それでは今回の動画も楽しんでいただけると嬉しいです(^ ^)♡
診断なしです。幼児のころ祖母が食事を作っていたので、食べるものがほぼ固定化していました。祖父もずーっと同じもの(めざし、旅行の友、金山寺味噌)を同じだけ食べている人だったので、それが当たり前だと思っていました。母親が頑張って色々と作った時期もありましたが、他の家族はみんな「いつもと」同じものしか食べれないことが発覚🤣母(ADHD)は「頑張ってもみんな嫌がって食べない」と病みました。私は、ピーマンとじゃこの醤油炒め、醤油の卵焼き、きゅうりのつけもの、きつねうどんこれを食べ続けてました。白ご飯は嫌いでしたが、だんだん食べられるようになってきました。豆腐も嫌いでしたが、今は好きな食材です。未だに、獣臭い肉、磯臭い魚介類、青臭い野菜は食べれないです🤔結構毎日続いても平気で私は食べるので同じように旦那に出したら嫌がられました🤣私の食事はほぼ同じもの、旦那は毎日違うもの作ってます👍多分、私はそれぞれの家族に合わせた食事用意するだろうな〜と思います。給食は地獄の時間でしたし、お弁当って臭いや味が混ざって地獄でした😂
ASDの者です。私もランチは基本的に毎日同じメニューで(ウインナー2本、レタス、ミニトマト1個、目玉焼き、パン、野草茶。一日二食)、焼き加減や味付け、温かさ、切り方、盛り付け方、食べる順番なども意図的に決めたわけではないのですが自然と同じになっています。もう何年もそのメニューですね。他のものを食べたいと思うことはありません。そして、私も健康診断では医者から羨ましがられるような数値が出ています😊逆にみんな毎日違うもの、色んなものを食べるのかな…?ちなみに子どもの頃は、保育園で出されたコールスローのようなサラダに吐き気がし、どうしても食べられずに休み時間まで残され、最終的に台ふきんに隠したことがあります😅その他の大きな特徴としては、食べるのが人の5倍くらい遅いのと、一口ごとに口の中で完璧な味と分量に調整しながら食べていることでしょうか。
私は診断無いので、そこまで酷くないかな〜と思って聞いていましたが、ほぼ毎日お昼ご飯に食べるトーストは乗せる野菜、作り方、全部決まりきってる😮とコメントを拝見して気づけました。焼いたトーストにマヨネーズ塗ってカットサラダ乗せてから、スライスハム4枚を半分に折りたたみながら重なるように並べて、上に目玉焼きを1つ乗せて、ペッパーミルのブラックペッパーをかける。焼き加減、使う調味料、マヨネーズでパンの縁取りを2周してから斜めに全体にかけるとか、、、確かに無意識にずーっと同じをやってた😮
僕も、食べるのが、極端に遅いですね。早く食べようとすると、吐きそうになります。
心が大事 ほんと うに痛感します。
すごく分かりやすい説明ありがとうございました。私自身ASDグレーで色々苦労している身でありながら、偏食はないのでいまいち理解できていませんでした。栄養よりも心の安定を!心にとどめておきます!
ただいま子ども3人いて3様のこだわりを体験中です。一人食のこだわりで、心配していましたがとても気持ちがゆるみました。ありがとうございます。
診断受けていませんが 私は母からの遺伝のASDです 息子にも孫にも 遺伝しています子どもの頃 野菜のほとんどが食べられず 給食を残すことは禁止されて死ぬほど苦しんでいましたなぜそこまで 辛い思いをしたのだろうと 今思っても 辛すぎる感情がありますしかし 小学5年生の時 全く強制しない担任になり 突然残さずにパクパクと食べられるようになったのを覚えていますなんだったんでしょうね大人になって アメリカでの生活で 多くの日本人の口には合わないとされる 珍しい食べ物とか すすんでなんでも好んで食べるようになり 人間の食物は100%大丈夫になりました亡くなった両親も 昔はずいぶんと 私の偏食で悩んでいたし 私も給食さえなければ学校は楽しいのに と思っていたし老年になった今になって その理由がはっきりして スッキリとした思いですありがとうございます
とても参考になります。ずっとお肉が食べられない娘(アレルギーではない)は、給食が苦痛のようで、別室で食べています。食べていないと男子に色々言われるからと。給食は魚の時もありますが、ほとんどお肉って入っていますよね。偏食や感覚過敏の理解がとても大切だと感じています。まだまだ、知らない方も沢山いると思います。特に先生に理解してもらえないと、子供たちが可哀想ですよね。わがままだ、好き嫌いするんじゃないと思われるのは、可哀想です。もっと認知されるよう、皆さんに知って頂きたいです。また、私のように育て方が悪かったのでは、と悩んでしますお母さんたちにも知ってもらいたいです。この動画でとても気持ちが救われました。配信ありがとうございます。
ASDかどうかに関わらず、小さい子供の時は野菜など苦手な食材は多いですね。大人になると食べられるようになるのはエグ味などに対して鈍感になるのではないかと考えています。小さい時に親に「美味しいから食べてごらん」と言われて「食べた上で嫌いなんだよ」とよく思ってました。
こんばんは いつもロココさんの優しい声が癒されます♪はじめてわたしに当てはまらない?ことがありましたが。。。😅メニューは毎日毎日同じものではなくても大丈夫です🎉ただ、かなりの偏食です。。。感覚過敏はモーレツにありますね。椎茸の丸ごとはぬるっとしてだめなので、スライスしたら食べれるようなりました😂あと、ハマったら一つの食品を食べ続けます😂ルーティンやこだわりは全てにおいてかなり強いですよね。。。😢ルーティンが増えすぎて忙しすぎて大変なのでどうかルーティンを減らす方法はないでしょうか?😂拘ることにも意味があるのですね^_^❤
私は料理があまり好きではないという理由で、同じ食材を使って簡単に作れるものばかり食べてます😅でも栄養面で問題がなければ気にすることはないと思ってました。キジトラ好きです🐈💖
私は触覚過敏があるので、基本的にぶにゅぶにゅしたものは苦手です。あと食材自体は問題なくても、調理によって食べられなくなることもあります。でも子供のころは親からしたら本当に偏食だったので、おとなになっも母親は私は偏食がひどかったというイメージがありましたけど、今はかなり色々食べられるようになってますので、体も大きくなりました(笑)まぁ切り方とかそういうのは気になりませんけど、今も外食の時は何が出てくるかかなり気になりますね。出てきても食べられないものとか多かったりするのでね。
あれ…もしかして私も本当にASDなのかもしれない…?(未診断)こだわりが強いことは理解していたんですけど、「こだわり」って表現、曖昧ですよね?私もいつも食べたいものがしっかりと浮かんできて、節約のためとか言って気持ちを無視していたらずっと頭に食べたい味がついてくるような感じで買って食べたり、その店で食べないと辛いです。感覚と味に脳が支配されるので困っていました。幼少期からの「常識」で自分の気持ちに蓋をしないようにしたいと思います!
😀食についてのおはなしありがとうございました
最近キノコは辛うじて食べれるようになりましたが、ナスはどうしてもダメです。ぐにゅぐにゅした食感と味が昔からダメで、噛んだ瞬間吐きそうになります。それとにんじんの独特な甘味とか梅やしその風味、プルーンの味と食感が本当に苦手ですね、、それと毎日、毎朝食べる物が決まっていて、それを食べないといつも不安で頭が働かない感覚があります
息子、パンとお菓子主食で、クラスで頭ひとつ他の子よりでかいです😅なんでも育つんですね。
こだわり強くて、自分のルールに従って食べたい…。それができないときに戻してたら摂食障害と診断されました。
僕もバリバリの現役偏食です😅子供の頃は、人間の食べる物の90%が食べられませんでした。現在は80%程度に下がった位です😂基本的には、同じパターンの食事に固執する性癖は、相変わらずです。確かに、新たなこだわりがあると、その前のこだわりが薄れる。本田秀夫氏は、「こだわり保存の法則」と呼んでいます。私の場合も、盛り付けや食べる順序、食器、等々、食事時間まで決定しています。食感がダメ=タマネギ-飴色になるまで炒めないとダメにおい=煮た大根です。他にも多々あります。これは、「外食」の回につながる事で、自分の中には「外食は怖い」という気持ちが今でも心のどこかにあります。今は、食事は自分で作る(勿論、母が作るものもあります)ので、克服したものもあります。どのように調理したら、無理なく食べられるか?を考えるためです。最も有効な改善方法は、「自分で作る」ですね。
こんな状態なので、給食は苦痛の時間でしたね。
我が兄40代はASDと思われますが、子供の頃から強い偏食で日本人の食べられる物の95%以上は食べられないです。子供の頃から給食で食べられるものも少なく、外食も食べられるものがほとんどないので、親はなかなか外食に連れて行ってくれませんでした。兄は私にこれは食べるなと強要してきたりとするので、私も小学生の頃はやや偏食でした。家での食事のメニューも兄をベースに作られていたので、メニューは決まったものが多く苦痛でした。私は早くに家を出て生活したので、解放されましたが、兄弟がいる家ではASDベースになりすぎないでほしいと思っています。
僕の場合は「人間が食べる物の80%」が食べられない。なので、「日本人が食べる物」となると、75%位に下がると思います。「日本人が食べる物の95%が食べられない」となると、しかも、子供の頃ではなく、現在に至ってもその状態が続いている、ということであれば栄養状態にも差し障るのかもしれませんね。しかし他人(兄弟)に「食べるな」というのは・・・少なくとも僕は流石にそれは言いませんでしたね・・・確かに匂いが強く感じられる物はありますが、別の方法、例えば「食事時間をずらす」等、色々あると思いますが・・・
皆さまこんにちは、ロココです(^ ^)!
わたしの朝ごはんは、キャベツ・アボカド・たまご・パン・コーヒーなんですが。ぱっと見、健康的٩( 'ω' )و!って思いませんかヽ(・∀・)?ただ。これが3年以上ガチで続いてたとしたら…そして未だにこのメニュー以外のものを食べたいと全く思えないとしたらっ_(┐「ε:)_?!
他のものを食べないといけない状況はそもそもストレスになるʘ‿ʘ?!
ASDの偏食って手強いんですw。でもそれが「なるほどな(´・Д・)」。」って思えれば、実は大したことなかったりします(・∀・)♪
それでは今回の動画も楽しんでいただけると嬉しいです(^ ^)♡
診断なしです。
幼児のころ祖母が食事を作っていたので、食べるものがほぼ固定化していました。祖父もずーっと同じもの(めざし、旅行の友、金山寺味噌)を同じだけ食べている人だったので、それが当たり前だと思っていました。母親が頑張って色々と作った時期もありましたが、他の家族はみんな「いつもと」同じものしか食べれないことが発覚🤣
母(ADHD)は「頑張ってもみんな嫌がって食べない」と病みました。
私は、ピーマンとじゃこの醤油炒め、醤油の卵焼き、きゅうりのつけもの、きつねうどんこれを食べ続けてました。白ご飯は嫌いでしたが、だんだん食べられるようになってきました。豆腐も嫌いでしたが、今は好きな食材です。
未だに、獣臭い肉、磯臭い魚介類、青臭い野菜は食べれないです🤔
結構毎日続いても平気で私は食べるので同じように旦那に出したら嫌がられました🤣私の食事はほぼ同じもの、旦那は毎日違うもの作ってます👍
多分、私はそれぞれの家族に合わせた食事用意するだろうな〜と思います。
給食は地獄の時間でしたし、お弁当って臭いや味が混ざって地獄でした😂
ASDの者です。私もランチは基本的に毎日同じメニューで(ウインナー2本、レタス、ミニトマト1個、目玉焼き、パン、野草茶。一日二食)、焼き加減や味付け、温かさ、切り方、盛り付け方、食べる順番なども意図的に決めたわけではないのですが自然と同じになっています。もう何年もそのメニューですね。他のものを食べたいと思うことはありません。そして、私も健康診断では医者から羨ましがられるような数値が出ています😊逆にみんな毎日違うもの、色んなものを食べるのかな…?
ちなみに子どもの頃は、保育園で出されたコールスローのようなサラダに吐き気がし、どうしても食べられずに休み時間まで残され、最終的に台ふきんに隠したことがあります😅
その他の大きな特徴としては、食べるのが人の5倍くらい遅いのと、一口ごとに口の中で完璧な味と分量に調整しながら食べていることでしょうか。
私は診断無いので、そこまで酷くないかな〜と思って聞いていましたが、ほぼ毎日お昼ご飯に食べるトーストは乗せる野菜、作り方、全部決まりきってる😮とコメントを拝見して気づけました。
焼いたトーストにマヨネーズ塗ってカットサラダ乗せてから、スライスハム4枚を半分に折りたたみながら重なるように並べて、上に目玉焼きを1つ乗せて、ペッパーミルのブラックペッパーをかける。焼き加減、使う調味料、マヨネーズでパンの縁取りを2周してから斜めに全体にかけるとか、、、確かに無意識にずーっと同じをやってた😮
僕も、食べるのが、極端に遅いですね。早く食べようとすると、吐きそうになります。
心が大事 ほんと うに痛感します。
すごく分かりやすい説明ありがとうございました。私自身ASDグレーで色々苦労している身でありながら、偏食はないのでいまいち理解できていませんでした。栄養よりも心の安定を!心にとどめておきます!
ただいま子ども3人いて3様のこだわりを体験中です。
一人食のこだわりで、心配していましたがとても気持ちがゆるみました。
ありがとうございます。
診断受けていませんが 私は母からの遺伝のASDです 息子にも孫にも 遺伝しています
子どもの頃 野菜のほとんどが食べられず 給食を残すことは禁止されて死ぬほど苦しんでいました
なぜそこまで 辛い思いをしたのだろうと 今思っても 辛すぎる感情があります
しかし 小学5年生の時 全く強制しない担任になり 突然残さずにパクパクと食べられるようになったのを覚えています
なんだったんでしょうね
大人になって アメリカでの生活で 多くの日本人の口には合わないとされる 珍しい食べ物とか すすんでなんでも好んで食べるようになり 人間の食物は100%大丈夫になりました
亡くなった両親も 昔はずいぶんと 私の偏食で悩んでいたし 私も給食さえなければ学校は楽しいのに と思っていたし
老年になった今になって その理由がはっきりして スッキリとした思いです
ありがとうございます
とても参考になります。
ずっとお肉が食べられない娘(アレルギーではない)は、給食が苦痛のようで、別室で食べています。
食べていないと男子に色々言われるからと。
給食は魚の時もありますが、ほとんどお肉って入っていますよね。
偏食や感覚過敏の理解がとても大切だと感じています。まだまだ、知らない方も沢山いると思います。
特に先生に理解してもらえないと、子供たちが可哀想ですよね。わがままだ、好き嫌いするんじゃないと思われるのは、可哀想です。
もっと認知されるよう、皆さんに知って頂きたいです。また、私のように育て方が悪かったのでは、と悩んでしますお母さんたちにも知ってもらいたいです。この動画でとても気持ちが救われました。配信ありがとうございます。
ASDかどうかに関わらず、小さい子供の時は野菜など苦手な食材は多いですね。
大人になると食べられるようになるのはエグ味などに対して鈍感になるのではないかと考えています。
小さい時に親に「美味しいから食べてごらん」と言われて「食べた上で嫌いなんだよ」とよく思ってました。
こんばんは いつもロココさんの優しい声が癒されます♪
はじめてわたしに当てはまらない?ことがありましたが。。。😅
メニューは毎日毎日同じものではなくても大丈夫です🎉
ただ、かなりの偏食です。。。
感覚過敏はモーレツにありますね。
椎茸の丸ごとはぬるっとして
だめなので、スライスしたら
食べれるようなりました😂
あと、ハマったら一つの食品を食べ続けます😂
ルーティンやこだわりは全てにおいてかなり強いですよね。。。😢
ルーティンが増えすぎて忙しすぎて大変なので
どうかルーティンを減らす方法はないでしょうか?😂
拘ることにも意味があるのですね^_^❤
私は料理があまり好きではないという理由で、同じ食材を使って簡単に作れるものばかり食べてます😅
でも栄養面で問題がなければ気にすることはないと思ってました。
キジトラ好きです🐈💖
私は触覚過敏があるので、基本的にぶにゅぶにゅしたものは苦手です。あと食材自体は問題なくても、調理によって食べられなくなることもあります。でも子供のころは親からしたら本当に偏食だったので、おとなになっも母親は私は偏食がひどかったというイメージがありましたけど、今はかなり色々食べられるようになってますので、体も大きくなりました(笑)まぁ切り方とかそういうのは気になりませんけど、今も外食の時は何が出てくるかかなり気になりますね。出てきても食べられないものとか多かったりするのでね。
あれ…もしかして私も本当にASDなのかもしれない…?(未診断)
こだわりが強いことは理解していたんですけど、「こだわり」って表現、曖昧ですよね?
私もいつも食べたいものがしっかりと浮かんできて、節約のためとか言って気持ちを無視していたらずっと頭に食べたい味がついてくるような感じで買って食べたり、その店で食べないと辛いです。感覚と味に脳が支配されるので困っていました。
幼少期からの「常識」で自分の気持ちに蓋をしないようにしたいと思います!
😀食についてのおはなしありがとうございました
最近キノコは辛うじて食べれるようになりましたが、ナスはどうしてもダメです。ぐにゅぐにゅした食感と味が昔からダメで、噛んだ瞬間吐きそうになります。
それとにんじんの独特な甘味とか梅やしその風味、プルーンの味と食感が本当に苦手ですね、、
それと毎日、毎朝食べる物が決まっていて、それを食べないといつも不安で頭が働かない感覚があります
息子、パンとお菓子主食で、クラスで頭ひとつ他の子よりでかいです😅なんでも育つんですね。
こだわり強くて、自分のルールに従って食べたい…。それができないときに戻してたら摂食障害と診断されました。
僕もバリバリの現役偏食です😅
子供の頃は、人間の食べる物の90%が食べられませんでした。現在は80%程度に下がった位です😂
基本的には、同じパターンの食事に固執する性癖は、相変わらずです。
確かに、新たなこだわりがあると、その前のこだわりが薄れる。本田秀夫氏は、「こだわり保存の法則」と呼んでいます。
私の場合も、盛り付けや食べる順序、食器、等々、食事時間まで決定しています。
食感がダメ=タマネギ-飴色になるまで炒めないとダメ
におい=煮た大根
です。
他にも多々あります。
これは、「外食」の回につながる事で、自分の中には「外食は怖い」という気持ちが今でも心のどこかにあります。
今は、食事は自分で作る(勿論、母が作るものもあります)ので、克服したものもあります。どのように調理したら、無理なく食べられるか?を考えるためです。最も有効な改善方法は、「自分で作る」ですね。
こんな状態なので、給食は苦痛の時間でしたね。
我が兄40代はASDと思われますが、子供の頃から強い偏食で日本人の食べられる物の95%以上は食べられないです。子供の頃から給食で食べられるものも少なく、外食も食べられるものがほとんどないので、親はなかなか外食に連れて行ってくれませんでした。兄は私にこれは食べるなと強要してきたりとするので、私も小学生の頃はやや偏食でした。家での食事のメニューも兄をベースに作られていたので、メニューは決まったものが多く苦痛でした。
私は早くに家を出て生活したので、解放されましたが、兄弟がいる家ではASDベースになりすぎないでほしいと思っています。
僕の場合は「人間が食べる物の80%」が食べられない。なので、「日本人が食べる物」となると、75%位に下がると思います。「日本人が食べる物の95%が食べられない」となると、しかも、子供の頃ではなく、現在に至ってもその状態が続いている、ということであれば栄養状態にも差し障るのかもしれませんね。
しかし他人(兄弟)に「食べるな」というのは・・・少なくとも僕は流石にそれは言いませんでしたね・・・確かに匂いが強く感じられる物はありますが、別の方法、例えば「食事時間をずらす」等、色々あると思いますが・・・