Was Made in Japan Always Considered the Best? An American Perspective (English Subtitles)
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- Steve’s POV - Thumbs Up Merchandise www.stevespov.com
USA Car Events Playlist👉bit.ly/2IvqNUK
PLEASE SUBSCRIBE👉 bit.ly/34MNHOt
Cars and Cantina™ @carsandcantina
ParkUpFront® @ parkupfront
Lawton @phantom.foz_lawton
Daniel @elchato345
Panda @pandacoco12
Richard @1sthurstelitetx
Dino @dinobetts
Ryo @otaku_in_the_horned_hhr
Kim @kimwong_77
Usman @usmanandcars
Cameron @cameron__240zenki
James @wrex_7
Top 5 Recent Videos:
JDM TAKE OVER Texas Highway
• 日本車旧車がアメリカの高速道路を爆走!!ハコ...
First Time Driving Our 20V 4A-GE Toyota AE86
• トヨタAE86を20バルブに変えてからの初試...
Rare JDM Cars EVERYWHERE in Texas Toyota Celica
• アメリカでトヨタ・ダルマセリカを発見!続々と...
Japan vs USA Customer Service
• 日本とアメリカのカスタマーサービスの違い!日...
JDM BodyKit Arrived for My Nissan Skyline R33!
• 日本から日産スカイラインR33用のボディキッ...
All videos presented in both Japan and English.
New Releases 3-4 Times Weekly
◆PLEASE SUBSCRIBE◆
bit.ly/34MNHOt
Please visit my sites:
Instagram: / stevespov
Facebook: / stevespov
Twitter: / stevespov
Ebay Store: ebay.to/2JjAKTU
StevesPOV Web: www.StevesPOV.com
Amazon: www.amazon.com...
Amazon Japan: amzn.to/2J1lHyu
Steve's POV Real Estate Instagram
/ carsncastles
Steve Feldman “Steve’s POV” Realtor Website
www.carsncastl...
Music from Epidemic Sound
www.epidemicsou...
Steve's POV
スティーブ的視点
#StevesPOV #japanquality #madeinjapan
メイドインJapanの品質は今は世界中で評価されていますが、いつから?どうやって?面白い話が聴けると思いますので是非ご視聴ください!スティーブ的視点オリジナルグッズはwww.stevespov.jp で販売中! 限定商品もあるのでお早めに!
Steve’s POV - Thumbs Up Merchandise www.stevespov.com
【国の利益=収入ー支出】
「完成品」は、「人件費が安く」、後進国優遇されてる「低関税国」や「低法人税国(独自優遇補助政策国または州などの地域)」で作ったほうが有利なのは当たり前です。
だから、「Made In China」だらけになる。
しかも、中韓は違法な「アンチダンピング」で政府資金まで異常なほどに投入しているので、当然スマホ、TV、造船、インフラ事業の企業負担コストが猛烈に安くなる。(日米のほぼ半額)
これは、戦後、朝鮮半島にあった日本企業の韓国への譲渡に始まり、その後の日米からの資金と技術、素材、部品、装置の供与と支援(&日米欧等の特許の盗用)を受けて先に発展した「韓国のロールモデル」を、(日本企業の譲渡はないものの)「中国が後追いコピー」し、猛烈に多く、且つ低賃金の労働者(14億の人口兵器)とハイテクに欠かせないレアメタルを国内に所有しし、世界の工場として積み重ねた経験を「武器」にした結果であり、(トランプ氏により減衰したものの)それが今の中国による韓国企業への猛追による猛追が可能な理由です。
ただし、そろそろ中韓ともに限界。
だから「中国ウイグル人強制(無償)労働」(現バイデン政権含めた米国等の継続、追加制裁もあってもう破滅寸前・・?)、
逆に韓国は(親が北朝鮮出身で、北・中共の飼い犬”ムン・ジェイン”)極左大統領の政策により、その法外な補助金や税の優遇措置を財閥らから奪い、さらに人件費3割増の異常法を成立させると同時に、北工作員を導入した「最恐の労組」のデモ、ストで自滅。(この基地タト労組は当然在韓外国企業もむしばみ、米国GM、シティーグループなども大損害!)
よって、「高度な基礎科学=”革新”特許 素材 部品 製造装置」を持つ日米欧は、「熟練技術を必要としない=単純作業」工程は、上記の要件を満たしている地域(中国、台湾、ベトナムなど)や、消費対象となる地域の近く(米国であればメキシコなど中南米)、または、その両方を満たしている国、町に工場を造ります。(+社会情勢、労働意識等も考慮)
Apple、Dell、HP、Teslaなどがそうであるように、「高度な研究開発拠点は自国」に置き、「単純生産拠点等は海外」等の低コスト工場にまかせる。
また、SONYがTV、スマホの「シェア」に興味がないのは、ディスプレイやカメラ等の革新特許やイメージセンサー、おサイフケータイ技術等、高価且つ大量に売れるものを自身が持っているためで、自社製品より「他社製が売れれば売れるほど儲けが大きくなる」から。(ただし、SONYは「ブランド力は抜群」なので、約20万円以上の「高額TVのシェアは世界1位」です)
以上、TV、IT端末、家電等で日米欧メーカーより、中国・韓国メーカーが目立ってきた理由と、彼らが非常に脆い「狭く大きい財閥依存経済」であるのに対し、日米欧が比較的安定した「とても広い国内外のサプライヤー、メーカー全体として大きく儲ける経済」である「違い」の理由の説明でした。
因みに、半導体、ディスプレイ、バッテリー等の「最新世代製造装置」は、世界で概ね「日、米、オランダ(ASML)」ぐらいしか作れません。
さらに、産業用ロボットにいたっては、事実上、日本の「安川電機 FANUC 川崎重工業」 スイス「ABB」 ドイツ「KUKA」だけ(最終生産工場は中国など)しか、最新装置は作れません。
ブランド名を、わかりやすい「外見」で見る機会が減っても、我々「先進国」は「中身」で儲けているので、ご安心を~~。
バック・トゥ・ザ・フューチャーにもそんなシーンありましたね。
@@koolorchardhill3841 マーティーの住む町、1985年はシャッター商店街的に寂れてて1955年は緑豊かに輝いてるやつね。
@@yasu3621 >SONYは「ブランド力は抜群」なので、約20万円以上の「高額TVのシェアは世界1位」
日本人としてとても嬉しい話ですが、自力で検索しても確認できません。
良ければ情報ソースを教えて下さい。
@@tomozz947
それと、そこでの二人のやり取りもです♪
二人で何かを修理してるシーンで、故障した部品が日本製でした。
1955年の人「なんだこりや、日本製じゃないか。どうりでダメなわけだ。別のやつはないか?」
1985年の人「え?何いってんだ?日本製は最高だぜ?」
I am a 64 year old American and I clearly remember when the label “made in Japan” was considered the way to identify an inferior quality product. But with an open mind, I purchased my first Japanese car when I was 19 years old. It was a 1973 Honda Civic with the 1237cc engine and a 4-speed transmission. This was Honda’s first attempt to sell cars to Americans - nobody really considered the Honda N600 and Z600 models as “real” cars - they were too small for American roads and driving needs. When I purchased the ‘73 Civic it was 3 years old and it was the second car I ever owned. My friends at the time owned big American cars and used to laugh at my little Civic. As their cars grew older and developed mechanical problems and big maintenance needs, but in contrast my simple and reliable little Civic kept running and required little in the way of repairs. I learned to love the car. Now, over 45 years later, I have owned many Japanese cars (Honda, Mazda, Nissan, Mitsubishi, and Toyota) and I have two special JDM models which I personally imported in my garage - a 1992 Honda Beat, and a 1992 Toyota LiteAce. I love this TH-cam channel!
日本製がいいと褒められると素直に
嬉しくなる。。😊😊
イタリアンを食べたい日もあれば中華がいい日もある。アメリカの製品にはアメリカならではの良さが、日本の製品には日本ならではの良さがあると感じる。
「パパは何でも知っている」など子どもの頃に見たアメリカのTVドラマは
大きな家に大きな冷蔵庫があって、その中にはいつもレモネードが入ってる
そんなアメリカに憧れましたね
パパは〰️懐かしい😃
とても面白く見させていただきました。
メイドinジャパン🇯🇵
ほめていただくとうれしいです。日本人の正直で真面目な仕事の基本は、遺伝的に受け継がれていくと思うので、これからもコツコツと頑張っていけるかことを、日本人としても願っています。
スティーブさんの
堪能な日本語でお話しして頂くことに感謝します。ありがとうございます🤗
こちらこそ有難うございます
ありがとうございます!
スティーブさん!本当に素晴らしい方です👍👍
ちょっと感動しちゃいました😙✨
アメリカ人の本音聞けて、すごく良い動画でした👍⤴️
とても興味深いお話しありがとうございました。🤗
こんな感じの動画、新鮮で面白かったです!今後も何かテーマを決めてシリーズ化をぜひお願いします!
日本は80年代がピークでした。私もその頃が青春時代でした。90年代以降、日本は成長が止まり、その間、アメリカや中国、韓国、台湾などは大きく成長しました。また日本も盛り返してほしいものです。またこういう動画もお願いいたします。
若者からすると、衰退とすら感じます。
中カンに技術ヌスマセ😣
面白いお話ありがとうございます。1960年代〜70年代の沖縄、家の周りは軍人さんファミリーが多く、アメ車だらけで、日本車と比べ物にならない程の大きさに圧倒されたのを今でも鮮明に覚えてます。
50~70年代のアメ車は凄いよフルサイズからマッスルカーまで今でもスタイルと内装は目を見張る
日本愛がとても伝わる動画でした!
私も1930年代〜60年代のアメリカの車や看板やオイル缶などに熱中しています!
アメリカ大好きです!日本の事も宜しくお願いします!!
父が1982年式カマロIROCに25年以上乗っていました
手放すまで小さな故障は多々ありましたがエンジン関係の大きな故障もなく走ってましたよ
日本はアメリカから学んでこれたからこそここまで大きくなったと思います。
私が子供の頃は、マスタングや50年代後半modelのビスケーン、IMPALAに乗っている家は凄いお金持ちだった記憶があります…
The Fugitiveなどのドラマを3歳頃に父の膝の上で観て豊かなアメリカに思いを馳せていましたね…
日本の自動車メーカーや電化製品メーカーはアメリカをチャレンジするマーケットとして、胸を貸してくれた事に感謝していると思います…
スティーブさんのお父さん、めちゃ優しそう!
お父さんの車カッコイイです☆
米国製の服とか縫製ガタガタだったりするんやが、「使えりゃええんやろ?アホほど耐久性あればええんやろ?あとデブでも着られるようにボックスシルエットにしたるわ」みたいな無骨さがあってすごい好き。だからこそヴィンテージでも生き残る普遍的な機能美みたいなアイテムが多いんやと思う。
今回の動画の内容にふさわしくてスティーブさんの身近な話題となると、やはり
『テキサス新幹線』だと思います🚄👍️
今や新幹線と同等な鉄道はフランスや中国😭
でも製造していますが、定時運行や事故の少なさなど品質や安全性がアメリカに認められた事で[日本製]を選んでくれたと思っています😍
開業予定は2026年らしいので、あと少しですね🚄😍🤗
中は、川崎重工業からパクり?
スティーブさん、こういうお話のバージョンもいいと思いますよ。Nice !! でした。
お互いの国の事を正しく理解されていると感じました、私はアメリカ人の想像力の豊かさが本当に羨ましいです。
面白い話題なのでコメントします。私は1966年に、ある日本のオーディオ機器メーカーの
Sales Repとしてドイツに派遣されました。販売先はアメリカ軍で中心はドイツ、ミュンヘンに
在るEES (日本ではPXと呼ばれた米軍購買組織) と欧州各地にある米国空軍基地に在った大型の
Audio-Photo/Camera-Shopでした。当時既に日本製のカメラとStereo装置は品質と価格から
市場を席巻しており (欧米製品は姿を消し) アメリカ軍人が狂った様に購入し売れに売れて
いました。何せ無税でStereo装置は年間Fullで (チューナー、アンプ、テープレコーダー、
ターンテーブル、スピーカー) 3セットまで購入できアメリカまでの輸送費は米軍負担。
Payday (給料日) には軍人が長蛇の列を作り夕方には売り切れ品が続出していた程でした。
当時のドイツと欧州は未だ貧しく日本製品は買えず高嶺の花。ただ日本製の自動車は未だ
売られておらず本田のS-600を年間2~3台見ただけでした。今から見れば夢の様な話です。
今、日本人はとても自信を無くしてます。30年以上、経済成長が止まって、様々な国に負けてしまったからです。それでもスティーヴさんのような日本を好きな人がいてくれて嬉しいです。
久しぶりの文化系動画、待ってました!とても興味深い内容でした。Made in Japan 頑張れ!
なんて、良い人なんだろう!
反省しつつ頑張るわ!って気になる!ナイス!
スティーブさん!動画up ありがとうございます✨日本の良きところを紹介してくれて本当に嬉しいです☺️これからも動画up楽しみにしています😁
お疲れ様です。
キムさんやアイヴァンさんなどスティーブさんのコミュニティの方々と、日本の車好きな方々との間で
尋ねたいこと・伝えたいことなど集ってコミュニケーションが取れたらいいですねぇ。
是非ゲストも呼んでいただけると盛り上がると思います。
スティーブは日本のことをすごく理解した上でアメリカ人の目線で意見をいただけるのは大変ありがたいです。 素晴らしい❗
同じ時期のアメリカを過ごしてきた僕から言いますと、このトピックはとてもよかったです👍 I think most Americans experienced those cultural transitions similarly. Good job Steve👍
私は今70歳ですが、昔のアメリカ製の洋服などは色遣いなどが日本に無い配色で憧れでした。ナイキの靴などのデザイン色づかいには唸って居ました。グローバル経済と言う銭ゲバ強欲の、ある勢力が本当のアメリカの良心中産階級を意図的に崩壊させた。トランプ大統領で復活される事を切望する!
アメリカ映画のバックトゥーザヒューチャーでも、ドク博士の日本製観が激変してるのが描かれていたね^_^
スティーブさんが、解説してくれてより詳しく判りました‼️
マーティが乗っていたのが、トヨタのピックアップトラック(ハイラックス)エクストラキャブ仕様でしたよね😍👍️🚙
Young Doc: No wonder this circuit failed. It says "Made in Japan".
Marty McFly: What do you mean, Doc? All the best stuff is made in Japan.
Young Doc: Unbelievable.
ですね😄
マーティが使っていたラジカセ
mini boomerは、日本製のAIWA !
MADE IN JAPANをお褒め頂きありがとう。日本人として誇りに思いながら、中華スマホで動画拝見いたしました。
こういう話おもしろいですね。日本も減税と規制廃止をどんどんしていけばチャンスはあります。頑張っていきます。
スティーブさん!いつもと違う感じの動画面白かったです!!
1960~70年頃はアメリカの車は多くの日本人の憧れでした!私は今でも大好きです!!
日本はもちろんMade in U.S.Aも頑張って欲しいです!
POV GARAGE CAP (C04) Camo 今日オーダーしましたので宜しくお願いします!
日本は真面目でコツコツ的な製品は優秀ですね。アメリカとスティーブは陽気で明るいが優秀です。
スティーブはMADE IN AMERICAの陽気で明るいを日本に教えてくれてますね!
ありがとうございます
japanese knives seem to be very highly thought of too! they're sought after by chefs the world-over! i'm sure their tradition of making samurai swords - not used in the kitchen - are stunning too! The customer service in japan is top-notch too.
you probably couldn't claim this in the 70s about japan either but tokyo has the most three-starred michelin restaurants in the world!
Steveさんの話をじっくり聞くことは、とても面白いと思いました。視点をアメリカから見た「日本」…まだまだ、聞きたいことがたくさんあります。こんな動画も定期的にアップしてほしいと思います。
そうですね…私が住んでいた所は、撮影所が近くでしたし70年代はアメリカ人居住区もあったので(現在は東京都に返還されています)アメ車がステータスであって、日本車はヤワなイメージでした…汗 でも、そんな車を大事に、カッコよく乗ってくれているアメリカの方々には日本人としてとても嬉しく「感謝」の言葉しか出てきません。これからもSteveさんの動画を楽しみにしています👍✨
いつもありがとうございます
スティーブさん こんにちは😊 いつも楽しく見てますよ〜
多分 日本人も 同じ気持ちだと思います。
日本の事をいつも ありがとうございます😊
日本のカメラやオーディオ業界が大きく成長したきっかけにベトナム戦争があると会社の大先輩に聞いたことがあります。
当時、日本にたくさん駐留していた兵士が危険地手当をたくさん貰って、それの使い途がカメラやオーディオ製品だったらしいです。(当時はゲーム機もなく、船やバラックでの楽しみといえば音楽を聴くか写真を撮ることだったらしいです)
日本人にとってカメラもオーディオも高級品だった時代、$1=360円で輸出コストもかけずに飛ぶように売れた結果、豊富な開発資金によってその後80年代にMade in Japanが世界に認められる事になったようです。
日本語の話方、日本人の中でもトップクラスの上手い話方ですね、凄いです。
とても面白い内容でした。
同じ世代なので、当時の国同士の背景なども思い出しながら楽しめました。
また、機会あれば違う視点で配信して欲しいですね。
あと、あっちゃんや奥様の苦労話などあれば聞いてみたいですね。
間違いなくアメリカ車は世界一だった。メルセデスもアメリカ車の模倣をしてたくらい。
ダルマセリカぐらいまでの時代の日本車とかアメ車の真似ですもんね。
@@TMN7Nemuro
仰る通り昔の日本車もファストバック的なアメ車のデザインでしたね〜。
52歳です。子供の頃、アメリカのドラマを見るのが大好きで、アメリカの家、生活、そして特にドラマの中で走り回る大きくて豪華なアメリカ車が大好きでした。キラキラ輝いて見えましたね。
半導体業界で働くようになって、トランジスタもLSIも、私たちの先輩技術者の皆さんが、アメリカの技術者からたくさん教えてもらって作れるようになったという事を知りました。That’s true! スティーブさんのお話し、完全に同意です。
ところで、今の日本車は品質が良い・・・かもしれませんが、乗り心地は60's - 80'sのアメリカ車が最高です。
自分も昔半導体業界で働いていて、アメリカ企業との合弁でしたが、実質、アメリカ企業が主導権持って開発してましたね。
日本製の評価が時代によって違うと知ったのは映画のバック・トゥ・ザ・フューチャーでした😆
平成生まれとしてはドクとマーティの会話にびっくりしたので、とても印象に残ってます。
久しぶりに思い出した「Japan as Number One」
私は1990年代に、父の仕事でアメリカに住んでおりまして、電化製品はかなり日本メーカーの物がお店に並んでいたと記憶しています。ニンテンドーゲームが初めて発売されて、私は日本ですでにスーパーマリオ(初代)をやってたので、異世界に行ったら最強だったといった感じでした(LOL)
しかし、アメリカ人のアメリカ車への信頼は当時でも高く、日本車メーカーは色々工夫しておりました。インフィニティやアキュラといったブランド名を作って、日産や本田といった名称をあまり強く押し出さないような、作戦を取り始めたのもあの頃だったかなと思います。😅
日本はアメリカと切磋琢磨していないと、最高の物は作れないかも知れないという感じはありますね。この所諸外国製品に押されて、ちょっとファイティングスピリットが弱っているように感じます。
いつも、見てます。
スティーブさん、日本語イントネーション完璧😃✌️
日本製を応援して頂いて感謝です。
JDM,ライジングサン、再び!
いつの日か全ての部品を日本製で作り上げた商品が再び世界で評価される事を祈ってます。
こういう雑談的な話も面白いと思うので時々こういう動画を作ってもらえたら嬉しいです。
懐かしい❗色々思い出させて頂きました。ありがとう❗(笑)
スティーブさんとスティーブさんの周りの人が、とっても楽しくしているのがうれしくていつも見ています。
Made in U.S.Aは、世界一ですよ。
40年前のMade in U.S.AのTシャツ、まだ大事に着てます。ぼろぼろだけどカッコいーです。
アメリカ人のモノづくりやカスタマイズにある「魂」が最高。
車は、それが凝縮されている感じです。
バックトゥザ・フューチャー3でも50年代のドクと80年代のマーティーの会話でありましたね。
50年代のドク「こりゃ壊れるわけだ、メイドインジャパンと書いてある。」
80年代のマーティー「何言ってんだドク?最高の物はみんな日本製だよ!」って。
訳の正否はあるものの、その会話が当時のアメリカから見る日本の印象を素直に表した会話だったように思います♪
この会話は私の大好きなシーンです。そのマーティーの愛車もTOYOTAの黒いピックアップトラックでしたね。
日本の成功はアメリカに散々馬鹿にされたお陰でもある。
馬鹿にされたお陰で日本の職人魂に火がつきました。
本日、車は駐車場でお休みですか?
たまにはこんな時間すてきです。
スティーブさんがナゼ日本を好きになったのか?をゆっくり語っていただき…よく理解できました。
今の日本の立場もきちんと分析されてますね。
いつか…又日本が復活して欲しいと願ってます。
たまには趣味とか恋愛観とか好きな映画とか…車抜きの時間も楽しみに待ってますよ。
60歳になります。10年程前に亡くなったエンジニアの親父からよく聞きました。日本の車をアメリカに持って行ってテストしたらオーバーヒートの嵐だったそうです、昔の日本はハイウェイ(高速道路)がそんなに整備されて無く高速で走り続けることを想定していなかったようです。そこからエンジニアが諦めずに試作、試験を幾度も繰り返し改良を行った結果、世界に通じる日本車が出来たと言ってました。現在は有能なエンジニアや科学者が日本から出て行っているのが現状のようです、ノベール賞を受賞した真鍋さんがテレビで言っていましたが「アメリカではやりたいこと(好きな研究)が出来る」だからアメリカ国籍を取得したと言ってました、要は腰を据えて研究に没頭出来る環境があるということでしょうね。 今の日本は目先ばかりの利益を追求しすぎて急ぎ足で走っているのかもしれませんね。
日本を🇯🇵贔屓して頂き有難うございます♪
1937年生まれの年寄りですが貴兄の大ファンですよ。
これからも良い動画をお願いします🤲
逆にアメリカ産の旧車は今でも素晴らしいと思ってます。最近あまり見なくなりましたがキャデラックやインパラなどは本当に憧れです。お金に余裕があれば60年代インパラクーペ辺り欲しいところです。色々評価して頂きありがとうございます。我々日本人として次世代に何を残せるのかが本当の意味での課題となっていく事でしょう。日米両国、昔の良い所を守るべく共に歩んで行ける事を願っております。
パンデミックで最初にワクチンを提供したアメリカの底力と日本の職人気質が有れば最強です、スティーブさんの心遣いに感動しました、ありがとございます。
ワクは、ギモン〰️😣
日本はチューニング市場の縮小によって、今アメリカ・オーストラリアから
チューニングパーツを購入することが増えてきています。
そういった面でアメリカうらやましいです。
バックトゥザフューチャーのセリフを思い出しますね。
ドクが「メイドインジャパンだ!壊れて当然だ!」といいますが、マーティは「何言ってんの?いいものは全部日本製さ!」といいました。
タイムトラベルの実感が湧く、良い演出ですよね。
最近は工業製品の品質の向上が著しいので、日本製は完全に負けていますけど、何とか頑張って欲しいところです。
たぶん今後、そういう動きになると思います。
今まさに、不法に日本から技術をパクりまくって反日に邁進する中韓から撤退して、アメリカ、台湾と半導体生産開発で組む流れです。
それに加えてTPP、EPAなど日本中心の経済同盟の推進など、日本復活の狼煙が上がっていますからね。
政府の後押しありませんのでは?というか寧ろ、ヌスマセ😣
@@欧流雷斗 様〰️半導体TSMCは、大陸系台湾ラシイです😣又ヌスマセかも😣
Thank you very much, Mr. Steve. You praised made in Japan. Yes, we remember
about high quality products of made in USA. and made. Good luck together!
スティーブさんは、私より、14歳も、下ですが、日本の製品の良い話をしてくれて、凄く嬉しく思いました❕ 車の動画も、良いですが、お話も、良かったです❕ これからも、頑張ってほしいと思います👍
謙虚に事実を伝えてくれる。素晴らしいと思います☺️最近あなたの動画を見始めてホッコリします🥰
スティーブさん、おはようございます。動画見ました。スティーブさんの話を聞いて「懐かしいなぁ~」と思いました。
私は、1965年(昭和40年)生まれ、スティーブさんとは5歳年上ですが、話の内容がすごく良く分かります。オイルショックありましたね。日本では当時、深夜のテレビの放送がお休みでした。VHSとベータのビデオ戦争。その後ソニーから、VHSのビデオデッキが発売されたり、ウォークマン懐かしいですね!
1978年だと思いますが、Billy joelの「ストレンジャー」をラジオで聞きました。あの頃の日本のものづくりは、オーディオ・車・テレビなど、本当に良いものがありましたが、90年代にバブルがはじけて、ものづくりの中心がアジアに移ってからは、「日本のものづくりはどうなるのか」と言うタイトルのドキュメンタリー番組がテレビで放送した事もありました。
スティーブさん、時には過去の事をふりかえるのも大事な事ですね。その当時の出来事や、ヒット曲・流行語(りゅうこうご)・映画・スポーツなど、今度また、お話ししてください!👍️
今の日本製品は本当の実力を出せば最高だと思います。しかし、儲けを優先するあまりに、生産を海外に移した挙げ句、模倣され技術を盗られて安売りされて国内の生産者が圧迫されていく。消費者も値段優先で性能はそこそこでいい。これが現状ですね。
懐かしさと共にいろいろ考えされられる内容でした。
動画やコメントを拝見して感じたことです。
今の若い人が感じている閉塞感は、1970年代後半~90年初頭にアメリカ人が感じていたものと、同じようなものではないかと思います。
アメリカが我が世の春を謳歌していた50,60年代から、日本や西ドイツの台頭による市場の変化。
多くの失業者で溢れ、日本製品の排除運動が起こっていたのも、ニュースで見ていましたし、バブル期にアメリカの富を買い漁っていたことも見ています。
多くのアメリカ人は耐えられなかったでしょう。
外国産の商品が溢れていても、かつて絶大なシェアを誇った製品が他の国に奪われても、当時のアメリカほどの閉塞感はないと感じています。
今の日本で失業者目線の歌なんて無いでしょう。
当時のアメリカではあったんですよ。
全盛期が凄かったのは確かですが、日本は今でも十分に裕福なんです。
もう駄目だよこの国? 駄目なのはそう考える思考です。
Os produtos japoneses eram parecidos com os produtos chineses da atualidade embora as culturas sejam diferentes parabéns aos países que evoluíram e aperfeiaram seus produtos !!👍👍👍👍😊😊😊
ないものねだりですね!
日本人もアメリカンスタイルが好きでマネてますしね!
どこの国の物でも否定せずに客観的に見て本当にいい物は世界中の人が欲しくなる!それが証明ですね!
こんな視点の動画面白いと思います!
これからもメイド イン ジャパンを楽しんで下さいー応援してます
確かに昔はメイドインジャパンの評価はそんなに良くなかったですね。でも日本人は努力を惜しまなかった。
私はアメ車も好きなんですよねぇ。60・70年代のマスタングやトランザムが好きです。
小学生~高校生の頃、スティーブ・マックィーン「Bullitt」や H・B ・ハリッキー「Gone in 60 seconds」を観て
アメ車に憧れました。他には「Vanising Point」のダッヂ・チャレンジャーも好きです。
他には「グラン・トリノ」のフォード・トリノもカッコいいですね。素晴らしい映画でした。
でも日本では道も狭いしガソリン代も税金も高くて維持するのが難しいですからね。一度は運転したかったです。
いつも楽しくて面白い動画をありがとうございます。Make America Great Again 😎👍
自分はトランザム7000やグレート・スタントマンとハル・ニーダム監督作品が大すきでした。
ハリッキー氏のカーコレクションはもの凄いですね。
自分が子供の時にスーパーカーブームがありましたけどアメ車はそれらとは一線を画した迫力と魅力がありましたね。
@@小渕恵ニ-h7k さん
返信ありがとうございます。という事はバート・レイノルズのファンでしょうか。
小生もスーパーカーど真ん中でした!小生はS40年生まれです。年齢近いかもしれませんね。
トランザム7000、グレート・スタントマン共に観てないのですが、だいたい趣味は似てますね!ハル・ニーダム監督は名前は覚えていました。
「キャノンボール」も彼の作品でしたね。
話変わりますけど、今ちょっと思い出した事ですがバイクスタントのイーブル・クニーブルって覚えてますか?
小生が小学校低学年頃かな?イーブル・クニーブル人形が乗っているおもちゃがありました。TVCMでバイクがジャンプ台を飛ぶ…古い話ですみませんですm(__)m
@@maccat1026
私はS45年です、すいませんそのイーブルという人は知りませんがバート・レイノルズは好きな俳優ですね。
キャノンボールもハル・ニーダム作品ですね。
バニシングやマックィーン作品はあまり見てないのですがハリッキー作品は“ジャンクマン”という映画は見に行きましたね。
自分はどちらかというと生粋のクルマ好きバイク好きというより映画を通して子供心に単純にそれらがカッコいいなあなんて思ってました。
キングスマンゴールデンサークルに出てくる古いブロンコもかっこ良かったですよ。
@@小渕恵ニ-h7k さん
45年ですか!もうこの歳になれば同級生も同じですね(笑)キングスマンゴールデンサークル…すみません初耳です😆
そうですか、イーブル・クニーブルは知らないですか。映画好きという事ですが、小生も小学生から月曜~日曜日まで
TVロードショーをよく観てました。車好きでもあり映画好きでもあります。「バギーチェイス」って映画分かりますか?
映画絡みでもう一つ「マッハ78」というカースタントの映画が78年に公開されたけどご存知ですか。といっても小生は観てないですが…💦
因みに小生が初めて劇場で観た洋画はリバイバル上映「愛情物語」同時上映「追憶」でした。「愛情物語」目当てでしたが
今考えてみると小学生には「追憶」は難しかったですね😆17歳上の姉に連れていってもらいました。
日本語の「カイゼン」は英語圏でも改善として認知されている!モノづくりで培った文化交流は言葉にも表れてます!
I think it's a good topic. I saw it seriously👍🏻
子供の頃憧れましたマスタング、カマロ、ファイヤーバード、、、チャンスがあれば2代目シボレーコルベットに乗りたい!
因みにMITSUOKAがアメ車をオマージュ!?して作った「Buudy」という車も中々カッコ良いです。古き良きアメ車みたいで。
始めまして、、、素晴らしい日本語で驚いて居ます、、
流石、、エジソンの国の方ですね、、
話に引き込まれて仕舞いました、、
嬬恋次郎
実際に80年代になるまで日本は発展途上国でしたからスティーブさんの言われる通りだと思います。
故宮沢喜一元首相は日本が本当の意味で先進国になったのは85年ぐらいだと言っていました。その理由は鉄の品質です。
それまでの日本の鉄板は割れる。故に複雑な形状にプレスしたり薄く出来なかったと言っています。
TVなどの家電製品も80年代に入るまではアメリカ設計が優れていました。これも85年ぐらいにやっと逆転できたと思います。
スティーブさんの今回の話は非常に興味深かったですね、ありがとうございます。
私も同年代のオヤジなんですが、アメリカからの視点と日本人である私の視点では面白い違いが結構ありますね。
趣味で歴史の本とか学んでいくと、学生時代にアレほどロクでもない国だと思っていた日本に対する認識がほぼ、逆になりましたw
むしろ大東亜戦争によってあれだけ国土のほぼ全域を破壊されて、よくあんな短期間で復興出来たものだと日本人ながら呆れますね。
たぶん、70年台半ばくらいまで自動車を含む工業において日本にとっては『学び』と『改善』の時期だったと思います。
それまで日本に対して多大な支援をしてくれていたアメリカを脅かすレベルまで主要工業が発展したのが80年台で、バブル経済前夜の頃ですね。
鎖国をしていた江戸時代に日本に来て開国を迫ったペリーが『この日本民族は将来アメリカのライバルになるかもしれない。』と言った意味のことを言っているのでほぼ『予言』みたいに感じました。
古くはオランダから来た種子島の火縄銃のように、日本人は先進的な外国の技術を理解し改善してオリジナル以上のものを作る、というのが得意ですね。
現在の私の心配は残業や休日出勤を禁止して『ものづくり日本』としての実力が劣化しては本末転倒である、と、建築施工管理者としての視点ではそう実感します。
長文申し訳ありませんんでした。
You are very frank and good man. I always enjoy your video. Because you speak frank and honest.
Thank you
アメリカの環境基準、マスキー法をパスしたホンダシビックのCVCCエンジンは様々な自動車メーカーがライセンス契約にサインすることになります。
アメリカのフォードとクライスラーもホンダと契約を結びましたが、GMだけは契約しませんでした。
当時GMのCEOだったリチャードグレステンバーグはホンダのCVCC技術に対して
「小さなおもちゃのエンジンには効果があるだろうが、GMの車に乗る事は無いだろう」と言いました。
その言葉は本田宗一郎の耳にも届き、その言葉を聞いた彼は即座に5.7L V8エンジンを積んだGMシボレー・インパラを購入して日本に空輸。
そして、インパラのサイズに合わせたCVCCエンジンを組み上げてインパラに載せ、
EPA(アメリカ合衆国環境保護庁)でテストさせるべくアメリカへと送り返したのです。
結果、ホンダがCVCCエンジンに乗せ替えたインパラは触媒コンバータ無しで見事EPAの排ガス試験をパスして見せたのです。
その後、マスキー法はレーガン政権下で廃案になり、意味がなくなりますが「世界初」という称号はHONDAのブランド力を押し上げることになりました。
その結果、TOYOTAがアメリカでHONDAに勝つにはその後、数十年かかることになります。
大型車専門の自動車メーカーは小型車は作れない。
小型車専門の自動車メーカーは大型車も作れる。
エンジンにおける工業生産において、究極の技術力は小型化ハイパワーである。
スティーブさん、とても興味ある動画ありがとうございます。自分はスティーブさんと同じ年です。小さいころから父親に連れてってもらった映画(コンボイ、トランザム7000など)の影響もあり、アメリカという大きな国にあこがれ育ちました。なので、アメリカという[自分的視点]があるから、それぞれの年代で感じてたことを比較でき、とても面白かったです。スティーブさんから見た日本の印象、感じ方など、まさに[スティーブ的視点]!!!
これからもこのような動画、楽しみにしてます。
アメ車とか輸入車系乗りたいなと思いますけど、やっぱ過酷な気候で作られた日本車が一番安心します
あなたのトピックを聞いているの「私の人生の何年ごろに当てはまり、どこに住んでいたのか?」と行った回想したよ。
私の83年間の懐かしい思い出の少し時間だったけどね。
「日々前進」って言葉、素晴らしい。日本製、米国製、僕の中では最高です。
昔、運送屋で働いてたのですが、当時は大田区の町工場を担当していました。
もうその頃には、何軒もの工場が廃業していて担当していた工場も倒産しました。
工場の社長は
「職人を目指す若い作り手が全然会社に入ってこない。今、中国から技術指導者として来てほしいと誘いがあるから中国に行くよ。これからは中国の時代になるなぁ」っと言ってました。
あれから30年。
そのとおりになりました。
職人をないがしろにした国に問題ありだな。
初めまして、私は千葉県に住む今年54歳に成った者です、1986年に私は海上自衛隊に入隊して当時は18歳で横須賀にんでてアメリカ🗽海軍横須賀基地の中やドブ板通りには良く遊びに行ってましたね、日本に居ながらにしてアメリカ🗽を満喫してました、当時のUS .NAVY 達のマイカーのほとんどが日本車でした、サニトラ、ダットラ、フェアレディZ、セリカLB 等、中でも印象的なのが、当時横須賀基地所属の空母「ミッドウェー」が係留されてる桟橋の近くで見た黒人のNAVY が乗ってたスカイラインジャパンです、車高落として居てブルーで綺麗に塗装してた凄く格好良かったですね、アメリカ人の車の改造ってやはりセンス良いなぁ👍と思いましたね、あと1986年当時横浜の元町にmooneyes1号店がオープンした年で良く通ってました、当時私の愛車はダットラの4WD でした👍現在では本牧でmoonカフェ☕😌✨と共に営業してますよね、現在でもmooneyes大好き親父です、ちなみに私の息子20歳はトヨタハリアーに乗ってます、私は現在は軽箱バンの日産クリッパーに15年ほど乗ってます、アメリカ🗽海軍横須賀基地内の「NAVY 」達の車は見ごたえが有ってナンバーも基地の人の専用ナンバーが大好きです。
価値の付け方や何に価値を求めるかってことがこれからの時代は大切なのでしょうね。
サンスイのアンプ渋いっすね。
日本のTV-CMはたしかSTYXのベイブでしたね〜^ ^
スティーブさんとほぼ同世代です。
🇺🇸アメリカの製品も素晴らしいですよ ファッションでは ニューエラやマイケルコースやディッキーズ アメリカ車で個人的に好きな車 ポンティアック GTO 70年式や80年式とダッジ 初代ラムチャージャー V8サウンドが最高です
とても興味深い話でした👍👍👍
スティーブさん、日本のファンでありがとう。すでに日本はネクスト次元に入っているので、一般人にみえないだけです。
60年代70年代の日本のものづくりの手本はずっとアメリカでしたし憧れでした。固定相場制時代1ドル360円ではアメリカ製品は高根の花。それなら俺たちで作ろう!ってのが日本のモチベーションだったんです。クルマも家電もアメリカの模倣から始まり、より進化させていきました。メイドインジャパンの礎はアメリカにあるともいえるでしょう。
スティーブさんのMADE IN JAPAN愛はスゴいですねもしかして奥様もMADE IN JAPAN❔
私も、当時はアメ車に憧れが有りましたよ、シボレーコルベットスティングレー世界で一番初めにリトラクタブルヘッドライト搭載の車凄く好きでした。
I love chevy old car! I own two OHV cars, and enjoy for my life. I love car made in USA and JAPAN forever!!
私の場合ですと、キャンプにて、60年代のコールマンの200Aのランタンを愛用しております。今もって、世界最高の品質と質感、説得力のあるランタンであったと思います。かつての日本製品についても同様の感想を持つものがありますが、残念ながら日本もアメリカも、忘れてはならない、本物があった時代を経て、今は苦しい時代に入っています。これらの歴史を知っている事を、今後さらなる革新に繋げ、新しい価値に変換できるか否かが私たちの国の製造業の将来を左右することになってくるだろうと思いますね、、、。スティーブさんのとても日本人の受け取り方に気にかけた、丁寧なお話に感銘を受けてメッセージさせていただきました。ありがとうございました。
スティーブさんの家電やステレオ等のアメリカと日本の変遷の話、その真っ只中を生きて来た私もよくわかります❣️
80年代前後、スカイラインGT
気に入って廃車まで乗りました。繋ぎにカローラ、ローレル、セカンド車でワゴン車色々、エスティマ等、楽しく乗れたのは、マツダロードスター
ヘッドライトがアップダウンする。マニュアル車の操縦を楽しみました。これも廃車まで。
アメリカの広い道路を走る車を見ると、スカッとします。
大きなアメ車もカッコ良いなー
ワーオ!懐かしい!日本車を大きなハンマーでぶっ壊すニュースが思い出されました。当時、猿マネの日本とかアメリカから叩かれていたように記憶しますが、今の日本人の多くが中国、韓国に対して同様の
思いを抱いているのではと感じます。スティーブのように現実を直視し未来を志向する考え方を持ち続けたいですね。私、62歳、あと何年生きているか分かりませんが・・・。
家電製品、1973、4年ぐらいにGEの電動泡立て器を買いました。
日本🇯🇵で買いましたので6,000円ぐらいでした。
当時ナショナルの電動泡立て器は10,000円以上してました。
で、GEは安いと電車賃を出して大阪心斎橋の大丸へ買いに行きました。
うちに扇風機、ミシンとmade inUSAのがありましたが泡立て器も加わりました。
今でも使ってます。
それぞれの国の良い点や得意な分野を活かして、補いながら発展できればいいよね。要はリスペクトが大事だなと。
スティーブさんいつも動画配信有難うございます。
どの国にもいい時代振るわなかった時代があると思いますがいつもと違ったていすとで楽しませていただきました👍️
又、宜しくね♥️
ありがとうございます🎵😊
とくに歴史観や文化観を声高に主張するでもなく思い出として語る・・
とても良い動画です!
自分は50過ぎたオジサンですけど小学校高学年の時に裕福な同級生の家で初めて接した家庭用ゲームは今思うとアメリカ製だったかもしれません(内容はブロック崩しとかテニスとかです、ファミコンは中1の時に出てきました)
車大国、二輪大国であったはずの英国のブランドが軒並みドイツメーカーやらの外資傘下になってる現状を見るとBIG3があるアメリカはまだある意味では幸せかもしれませんね
車以外の話も楽しく聞けました!
いつかアメリカの不動産の話をして欲しい!