Aogashima Island, an isolated island in the sea, is at a high
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- Born in Aogashima. Living in Aogashima, where I recently returned home. It is basically a normal daily life, but it may be extraordinary from people outside the island. I want to see this place in Aogashima! Please if you have a request, etc.
Blog / Aogashima Channel ↓
aogashimachan....
Twitter↓
/ aogashimachan
Instagram↓
www.instagram....
#aogashima #青ヶ島 #伊豆諸島 #世界の絶景
先人たちの還住の歴史は壮絶です。また、弟さんの漁の危険さ、大変さも想像されます。素晴らしい映像ですね。
青ヶ島ってこうやってぐるりと廻ってみると、富士山(標高は低いのは別)みたいに頂上が海面に突き出した噴火口跡に皆が暮らしてるんだなと実感しました、良い映像です。最初にココに住もうとした人達は凄い!
貴重な映像ですね、1785年の天明の大噴火の時「神子の浦」から200名が2度の助け舟で避難した説明見ました。助け舟に乗れなかった島民も沢山居て、船から追い出されたとか・・・それにしても当時はこの崖を助け船に乗る為に登ったり、下ったりしていたんだと思うと想像できません。靴も無く、裸足かワラジ(青島にあった?)?避難できず、残った島民は全員亡くなったと資料を読みました。青島に神社が多いのは、犠牲者を祭っているのでしょうか?青島の歴史などまた紹介して下さい、いつも楽しく見ています!
NHKでもこんな映像ないかも?ほんとに貴重な映像だと思う。ありがとうございます。
弟さんが加絵さんのために出してくれた船からの貴重な映像、ありがたく視聴させていただきました。佐々木祐治さまのご逝去を悼み、心からご冥福をお祈り申し上げます。
この映像はすごいですね。島一周を海から見る映像は始めてみました。ビーチがない島だとは知ってましたが、なにげに日本一の絶海の有人島ですね!
青ヶ島外周撮影お疲れ様です。
どこを見ても断崖絶壁ですごい光景でした。
最初に上陸した人はどうやって上陸したのか不思議なくらいです。
荒々しくて凄い島
今は情報が豊富で青ヶ島のことは映像や資料などでどんな島かわかるけど
昔の人はこの島の過酷な島の姿を見て、よく上陸を決心し、生活までは始めるなんて… 凄すぎる
死ぬまでに一度は行ってみたいな
島の外周が良くわかる貴重な動画をUPいただきありがとうございます。
このチャンネルを見ていると何かホットします 自然の厳しさ、荒々しさと同居する島民の皆さんがうらやましく思われます
素晴らしい動画ですね。感動しました。
見たことのない素晴らしい景色をありがとうございます。
青ヶ島に人が住み続けているということは人間の意志をとても感じます。
この動画、リアル感一杯で凄い!テレビより迫力ありました。加絵さんの才能に脱帽❕
初体験良かったですね👍素晴らしい景色ありがとうございます!
弟さんはお父さんの船をついで良い家族ですね😊
一度見てみたいと思っていた青ヶ島の外周映像ありがとうございます!
映像でも圧倒されるのに、生で見られたらもっとすごいんだろうなぁ。
まさに、青ヶ島の凄さを物語る動画でした。
幸運にもこの前訪れることができ、その感動が甦ってきました。
また、ツアーで大変優しく、サービスよくスポット等をガイド頂き、感謝しかありません。ご本人も動画以上にお美しく。
青ヶ島の暮らしを伝えるものとして、非常に貴重な動画のアップをこれからも応援しております。
海側から見ると青ヶ島が絶海の孤島だって言うのがよく分かりますね。
パッと見ただけでは人が住んでる状況が見えないのも余計にそう感じさせますね。
凄いなあ。テレビのどんなバラエティ番組でもこんな動画は撮れないでしょう。貴重な映像ありがとうございます
時々見せていただいております。神子の浦までまだ降りて行けた時に見た風景を久しぶりに見せていただきました。自分にとっても神子の浦には少し寂しい思い出があったので感慨深く思いました。大千代港へ降りていく道路も崩落前だったので懐かしく拝見しました。動画をアップくれてありがとう。
見たかった島の全周の海岸線を見れて嬉しかったです。
本当に凄い絶壁の島ですが 島民の人柄は最高ですね
舟で外周を回ると、島の大きさや自然の厳しさを感じますね。
大千代港を見てみたかったので、貴重な動画でした!
ありがとうございます。
これ、マジで貴重な映像ですね!
この動画めちゃくちゃ拡散したい!
この動画は3回目ですが、何度見ても青ヶ島はすごいところだと思います。
自然崩落した跡や人工物が壊された跡などがダイナミック。凄いしか言いようがない。
66歳の爺です。子供のころ「モスラ」という映画を見ました。青ヶ島を見ていると、モスラの故郷なんだと勝手に思っています。満天の星と絶海の風景。都会とは違う不自由さと引き換えの自然からのご褒美と思います。訪ねたいですね。涙が浮かぶ動画をありがとうございました。
なんだか冒険心をそそられる映像でした。
簡単には人を寄せ付けない厳しさ。
これが青ヶ島の魅力かな。
あと加絵さんの動画づくりのセンスには感心しました。
崩落した大千代港へ続く道や、三宝港に続く道の崩落や、様々な青ヶ島の景色を見せていただきありがとうございます😊
凄い波の高さですね。うねりが半端無いことの映像ですぞ!釣りは無理ですね。何段にもなる岩盤凄いです。んでもこの岩盤に護られてますね。地球最後に生き残れる島ノアの箱舟的とか宇宙石、地球石に守られている感覚に成りました。ありがとうございます✨
最高な動画をありがとうございます。
見たかった島ぐるりが見れて良かったです。
三宝港は断崖絶壁にあると思ったら、こうしてみるとなだらかな方だったのですね。。。
とても貴重で見応えのある映像でした!
船酔い覚悟の青ヶ島紹介クルージングありがとう、三宝港がなかったらこの断崖中に人の営みがあるとは信じられない、島に帰ってきたご先祖様に感謝
ですね。🙏
海に面している島周囲の崖は荒々しい波に寄って少しずつ削られているのですね,あと何百年何千年後には青ヶ島はどうなっているのやら⁉️
今の美しい~姿で残っていて欲しい限りですね‼️
素晴らしい景観の海からの青ヶ島周り全て断崖絶壁なんですね、よく人が住み着いた
ものですね、大噴火の後も帰島を果たしている島民の島への愛着は私たちの想像を絶する。
良い映像を有り難うございました、青ヶ島に行ってみたい気持ちが更に強くなりました。
かえさんと我々視聴者にありのままを伝えたいという 弟さんの意思を何か感じました
貴重な映像だ!ありがとう!
貴重な映像有難うございます。凪いでないと見れない光景ですね。
島の中は穏やかなイメージがありますが、本当に絶海なんだなあと再認識認識しました。
一度行ってみたいです。
お疲れ様です。漁船から見る景色は迫力ありますね。島を底視線からまず見れないから今回はとても貴重ですね。小さい船だと足踏ん張らないとだから疲れるけど青ヶ島ちゃんも良い経験したのでは?本当に素晴らしい動画でした。ありがとうございます😶😬🤥😌😪
島の周囲を海から撮影した動画、初めて見ました。貴重な記録ありがとうございます。
海遊丸快速でしたね。天気が好くて波が穏やかでも小型船には決して楽ではないこともうかがわれました。
今も崖が崩れて地形が変わっていきますね。今後の配信、楽しみにします。
これって相当に貴重な映像ですよね!
ありがとうございます。
島が崩壊・侵食で無くなるのか、また噴火によって成長していくのか、数千年・数万年後が見てみたいです。
ただ、三宝港だけはなんとか護らなければなりませんね。
お父様の乗ってた船
お父様の見てた景色ですね。
このチャンネルは船好きがいっぱいいると思うから海遊丸のスペックとか造りとか修復歴とかを弟さんがただただ紹介する動画とかあっても面白そうだね。
凄く美しい島ですね
いつかこの箱庭のような自然を実際に見にいきたいと思います。
天明の大噴火後の島民の皆様の懸命な復興への思い、何度失敗しても諦めない強靭な島人の方々の思いが、今の島の方々の暮らしにきっと今にまでそのDNAが伝わって来るのが少しわかって来たような気がします。頑張れ青ヶ島‼️同じ東京都民だぞ〜。応援してま〜す。
これは本当に貴重ですね!
ディアゴスティーニ「日本の島」第一巻が青ヶ島だったので迷わず買ったのですが、島の全景写真と見比べてみていま~す
間近で見る 険しい 崖は 生活の厳しさそのものを 語るようです。いつまでも この自然が残って欲しいです。
かえさん、今晩は!
本当に全周断崖絶壁なんですね。
皆さん書いてますがほんと貴重な映像だと思います!あと断層などが結構むき出しだったり、崩れた後とかもそのままだったりと、歴史がそのまま残ってるのが見れる気がしました。
お疲れ様です。漁船から見る景色は迫力ありますね。島を底視線からまず見れないから今回はとても貴重ですね。小さい船だと足踏ん張らないとだから疲れるけど青ヶ島ちゃんも良い経験したのでは?本当に素晴らしい動画でした。ありがとうございます。
島の外側は自然の厳しさ、内側は優しさを感じられますね。
おはようございます。青ヶ島の周りを一周巡る船からの映像に感動いたしました。 加絵さん、ありがとうございます。 その昔、釣りで二年連続で訪れた大千代港の現状が観れてとても懐かしいです。 ただ、港へ降りる道や大千代港の崩壊を見ると、青ヶ島の自然環境が厳しいのを目の当たりにしだ次第です。 とても良い動画を、ありがとうございました。
海からの青ヶ島が凄く新鮮でどこを見ても自然の要塞と言う事がわかった瞬間でした✌️
空から映す動画は見た事あるけど海からは初めて見ました。本当に貴重ですね。素晴らしい❗️
青ヶ島。元々、今とは別の場所に港があったんですね。噴火等で崩落があると、使えなくなって、他の場所を探さざるを得ない。人が自然にへばりついて生きている厳しさを感じました。
漁船は一々、陸揚げするんですね。最後まで写ってなかったですが、船台に乗せるのでしょうか。これだとクレーン代やケーブル代も掛かるし、大変ですね。
大千代港、船意外では近寄れない貴重な映像でビックリしました。平成6年に起きた痛ましい事故がありましたが、貴重な映像をありがとうございます
如何に青ヶ島の到達が難しいかを学ばされる映像ですね。断崖絶壁やら、荒波やら、大変ですね。加絵ちゃん、いつも子の映像を提供して頂いてありがとうございます。
青ヶ島に居住している方ならではの動画ありがとうございます。
大漁編で「今度乗せてもらおう」とコメントしていたので、いつかはと期待していました。
貴重な映像ありがとうございました。
昔の人は上陸するだけでも大変だったんだろうと想像します。
海から、外周を隅々まで撮っていただきありがとうございます
貴重な映像ありがとうございます。青ヶ島の外周の厳しさがよくわかりました。
可能であれば、青ヶ島の漁師さんがどんな漁をしているのか、空飛ぶ漁船はどうやって収納されているのか、船の燃料はどうやって島に運ばれて、どうやって補給されているのか等々をアップしていただけると興味深いです。
タンカー接眼不可能な気がします。大型ダンプやトレーラーも無理そうです。フェリー岸壁が無いですね。
確かに青ヶ島にはタンクローリー車とかガソリンスタンドとか無さそうなイメージ😅 宝くじとか青ヶ島の何処で買えるのかも気になる😮
あえて希望を言えば●海食崖一周ノーカット●海岸線から島のアタマ切れなし●定期的記録。で完璧なアーカイブを撮れる。兄弟でできる価値ある撮影ありがとうございました。
貴重な映像ありがとうございます。子供のころ 「火の島に生きる」 を読んで以来、青ヶ島に行く夢を見ています。特に神子と大千代は陸路で降りるべく作戦を練っていましたが、おお千代が立ち入り禁止となると・・・
弟さんの操舵の優しさが出てますね。
青ヶ島ありがとう
自分も船は弱いので、長時間海の上で仕事するのは尚さら大変そうですね〜
船からの景色はなかなか良いんですけどね😁
船から見るとまた違った島の表情が見られて良いですね〜!!
いやーこれは貴重な映像ありがとうございました😊
今では油も高いからこんなことできないですね。ちゃんと漁もしたのかな?
わたしはこの海でカンパチを釣りたい🎣
こんな貴重な動画をアップできるのは特権ですね😆
ありがとうございます✨
素晴らしいです。 ありがとうございます! 凄い 感激します。
きれいに撮れてます 堆積した溶岩でしょうか 地層がきれいですね
白っぽい長石のような岩の堆積のところに 金があるかもね あったらいいな
貴重な映像を見ましたので、初めて投稿させて頂きます。私は今から38年前の5月に、佐々木宏さんの民宿に泊まらして、貰いまして懐かしさと、当時の船は船尾に10人位座れる位で、確か50t 位だったと、思いますが速力は、現在と変わらず、3時間程で三宝港に着いた記憶が、有ります。又港の防波堤も古い方の短いもので、確か帰りは、2日程欠航した記憶が蘇って来ました次第です。又大千代港にても釣りをした事があり現在の状態が寂しくなりました。
長々とすいませんした。本当に有難う御座います貴重な映像です。
65型4Kテレビで見ました。【永久保存超貴重映像】のとおりと思います。素晴らしい記録映像です。歴史を見てる感じ。
青島が生きてる。青島が故郷の人の喜びの声が聞こえるようです。姉ちゃんと弟さん、ありがとうございました。
素晴らしい動画でした。貴重な資料映像です。
こんばんわ、船酔いがひどいとの事なのに貴重な映像ありがとうございます。弟
さんにも感謝です。今でもあちこちに崩落の跡が見えましたが、おおきな地震とかあったらと思うとこわい気がしました。そんな事がないよう祈ってます。これからも楽しみにしてますよ...
GWに行ったばかりですが、この映像を見るとまた青ヶ島の見方が変わるほどの貴重な映像です!
とても貴重な映像ありがとうございます。所々に地肌が新しいところがあり、頻繁に地滑り、がけ崩れがあることがわかります。何千年かしたら島の外郭はなくなってしまうのかもしれません。
ホントに、自然にできた要塞ですねえ。
漁をする動画は人気があります。
毎回似たような内容でも、今日はどのくらい獲れるか見ていて面白い。
こんにちは〜😊いゃ〜凄いすっねーたまらなく良い画像ですねー♪難攻不落の孤島って感じすげ〜大好き🎉島まわるクルージングとかあったらいいっすねー お酒飲みながら島見ながらゆっくりまわってくれたら最高だろうなー 俺も結構東京湾内で魚釣り🎣しますが 全然海の環境が違いますねー
同じ東京湾内と外洋では怖くなるほど違うんだなーと思いました。空の画像もっと多めにしてくれると嬉しいです😃 カエさん ご苦労様ですいつも元気😊もらってます ありがとうね🎉
お疲れさまでした。 見ることができない映像を見せて下さって、ありがとうございます。 お二人の努力に感謝しています。 厳しい環境での生活、大変でしょうが祝されますよう。 美しい自然とたくましく進んでくださいますよう応援してます。 感謝!!
大千代港の現状を見させていただきありがとうございます。
荒天時の避難に使えないかと思ったのですが、
自然には勝てないですね。
凄い。青ヶ島の大自然に移住するぞと先人達の開墾誠心の歴史を想うと感謝しかありません。尊敬の念でたまりません。あらためて素晴らしいです。
この島、火山の火口付近が海から突き出ていてその火口付近に集落がある。そこに住んでいる人達を素直に尊敬する。
はじめまして❗素晴らしい動画をありがとー‼️関西の田舎山奥住民の私は、《はとバス乗る人工東京》よりも《船に乗り向かう大自然東京》を知ってみたく思いました。ボートを高い場所に上げての陸置きに驚きました。狭い波止場と平地が無いので係留は不可ですね。
今回もすごくいいですね。島の日常とカルデラ内の自然編、航空機・船舶での島へのルート案内、今回の島周辺の自然編ですか。興味を持たすのが上手ですね。でも、港がなかったらとても人が住んでるとは思えないくらいの断崖絶壁ですね。昔の人はチャレンジャーですね。
ですねですねが多いですね
正に絶海の孤島!青ヶ島、一度行ってみたいと思います。
貴重で素晴らしい映像ですね、カメラワークもとてもいいと思います。こんな情景を見せていただいてありがとうございます。
動画配信お疲れ様でございます👍
確かに貴重な動画ですね❗島の外周崩落地点見るとまさに地球の鼓動凄い迫力でした。先人の苦難想像を絶するものだった事が伺える映像でした。
いや毎回凄いとしか… 本当にありがとうございます。
出航して港が小さくなってくると、不安になりますよね。
陸の大きさに対して、船が小さく感じて、これまた不安になります。
それにしても、地層がスゴイ。
一度、故郷を離れると、何もかもが新鮮に感じますよね。
地元に住み続けていた人と違う感覚になれるのだと思っています。
その目線を大切にし、青ヶ島の良いところを発信し続けていって下さい。
この美しい島を生かす為にも早く堤防を伸ばしてL字に出来ればよいのでしょうが時化も多く水深もありそうなので大変な事業なのでしょうね。それにしても難攻不落の要塞のようなカッコよさと孤高の美しい存在感が素晴らしい島ですよね。海育ちの魚貝類、釣り大好き人間の自分には聖地のようです。
周りは断崖絶壁すごい迫力ですね!船酔いに耐えながらの貴重映像ありがとうございます!
ブラタモリで青ヶ島を解説してほしくなる情景ですね
ブラタモリこそここへ来てほしいですね。
素晴らしい動画っす。青ヶ島一周ですね。
1:本当はナギの日には、漁船を遊漁船にして(免許が大変そうだけど)、2-3隻で「青ヶ島一周ツアー、お一人様1万円」とかやると、面白そうですけどね。。(1隻だと遭難したとき大変だから)。
2:断崖を見ていて、いろいろな「表情」があるのが面白かったです。ブラタモリじゃないけど、いくつか特徴的な地層があって、多分、過去の巨大噴火の堆積物なのだろうなと思われる層もあるし、場所によって赤い崖、黄色い崖、黒い崖があって、面白いですね。崖に命名権をつけて売ってみては?村として?
3:なんというか、19:04の「何を呟いているのか記憶がありません、落ちないよう、酔わないよう必死でした」とか、21:54ごろの「帰りたい」とか、なんだろう、加絵さんぽくって好きです。ユーチューブ番組的には、にこやかにサービス精神を発揮すべき、という考え方もあるのだろうけど、本音がポロリと出ることで、島の一周が大迫力で疲れるのだ、ということが伝わってきます。まあ、マイペースな加絵さんらしいっす。(褒めているつもりです、マジで:笑)。
4:ど真ん中に、青ヶ島の人々の映像と言葉を編集で入れているところ、さすがっすね!いいアクセントになっているし、「断崖の島」じゃなくて、人が住んでいる島なんだ、と思わせてくれます。
青ヶ島の外周を一度見てみたかったので貴重映像ありがとうございました。(今は燃料代も高いのに・・・)
他の方も書いてますが、ブラタモリで海遊丸をチャーターして撮影に来てもらわないといけないですね!
素晴らしいとかよりすごいね、火山の島だね、桟橋は外洋に面しているのだね!私の所は、内海で湾の中で堤防があるからね、あの九十九島です。
めっちゃ素敵な回でした😊👍 貴重な映像。 船酔い、大丈夫だった⁈それだけ心配しました💦
素敵な映像をありがとう。 青ヶ島一周を長回しで見せてくれて一緒に船に乗っている気分させていただいてうれしいですね。 ベタなぎとは言っても船は揺れるし、海岸線の波しぶきも相当なものですね。 あと海岸線から見ると海にそそぐ川や滝などが見当たりませんね。 若い火山島ならではなのでしょうか?。
火山の噴火だけで出来た島だと思っていたら、これはどうやら海底の隆起もあったみたいですね。地層がこんなに出てるし。興味深い島です。
とても美しい映像、堪能させていただきました✨美しいだけでなく、このまま青ヶ島紀行のドキュメンタリーになりそうですね!!
お父さんが漁師だったから娘さんも船に強いというわけではないんですね。わたしも船釣りするときは船酔いこわいです。
15:56のテロップで”助け舟”という言葉の本来の使い方を改めて知る。
表面に草木が茂った断崖は荘厳であり、抹茶パウダーをかけたチョコレートケーキのようにも見える。
見事な断崖地層だけど隆起じゃなくて崩落によって表れたものであるなら潮や風が少しづつ削り続けるエントロピーの法則というのはやはり残酷だ。
長めだったけど見飽きぬ見応えのある映像でした。
どうもありがとう🎥🎞📽
青ヶ島、まだ行った事はありませんけどとても断崖絶壁ばかりの島ですね、でも釣り好きな人にはとても良い穴場かと思います、高級魚も釣れそうな島ですね、
島全体を見れて良かったです。
断崖絶壁のホント要塞に見えました。
波が穏やかな時に不定期で島一周ツアーが出来るといいですね?
自然豊かな青ヶ島見れて良かったです。 有難う(^^)/
全周を観られたのは感動!
青ヶ島 ...オーストラリアのウルル=エアーズロックのような神聖な佇まい。18分頃の動画、荘厳ですね。
普通の暮らしをしている者達にとってはとても想像ができない過酷な状況で延々と繋いできた暮らし。
青ヶ島の人々には 俺は私達はこの島で暮らしているんだ。との強い思い、矜持を感じられます。
そして 自然の恐ろしさ、立ち向かう人々の強さも感じられました。
ありがとうございます。
普段は港か上空の写真しか見たことがありませんんが、周りの景色は荒々しいですね。
タモリさんがこの地層を見たら、とっても喜びそう。三周ぐらいするんじゃないかな。
凪をすべる漁船の気持ちよさ、観光なら最高。釣りでもできればさらに良し
それにしても要塞ですねこの島、上陸できる場所が無いなあ
青ヶ島の外周風景凄いですね🙀
以前遊覧船で知床岬まで行った時の事を思い出します😺
あらためて青ヶ島の魅力を感じますね😸
自分も船酔いキツイから、船からの外周はキツイでしょうけどね🙀