ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
全然関係ないけどマウスで線引くのうますぎて草FPSめっちゃ強そう
これはペンタブってものを使って線を引いてます!ちなみにFPSは昔からPAD勢です。笑
@@wAtARu-Design ペンタブだったんですね!それにしても線引くの上手いです🙏フリーハンド線引き🫡
ありがとうございます😏
レインガーターがしっかりと付いているのも良いですね。デザイン面だけでなく、雨の日やスキー場などで屋根に雪が積もっている際にドアを開けるとその効果が如実にわかります。
70ロング、60、40、70ミドル乗り継ぎランクル最高!100200300は無関心で再販70はガソリン車かつフロントデザインに食指が動か無かった。再再販モデルは大変良く出来ていて検討中ですが、250や三菱トライトロンも気になる忙しい日々です笑
ちょっと車のデザインのセオリーを無視してやりすぎちゃった50プリウスを除けば、TNGA以降のトヨタデザインはほとんど外れなし。クラウンクロスオーバー以降はさらにすっきりと綺麗な造形になってきてると思います。
開発者さんのインタビューも見ましたがランクル愛に溢れてましたね〜。いろんな法規やらなんやらの中上手くリファインされてますねぇ。買います!(納期何年になるやら)
横から見たAピラー〜ボンネットの形状がどうしても気になってしまいます…これまではAピラーからボンネット先端にかけて真っ直ぐだった形状が、盛り上がって分厚くなってしまいました…安全性のため仕方ないとおっしゃってましたが、もう少しやりようがあったのではないかと考えてしまいます…自分が気にしすぎなのか…どう思われますか⁉️
トライトンかランクル、最近僕好みの新車が続々と発表されてるのでワクワクです。MTでた方予約したいです。抽選になりそうですが…
テールランプは左右対称ってのが原則で、背面タイヤがあると角度によっては隠れてしまうので、非対称って解釈になるって、ある時期からなったそうです。
70新型は40や70のデザインをうまく消化してていいですね。70プラド乗りだった義兄が買いたいって言ってました。
テールランプの話の続きですが、そんな理由でFJクルーザーやミニ クラブマンが点灯状態が海外と日本国内と違うそうです
ランクルの歴史は良くわからないがこの車……めちゃくちゃカッコイイ!トライトンのトラックは嫁が大反対なのでこの車に決めました!
現在の車は、18年近く乗っており、走行距離も30万Kmです。次の車は、もうランクル70以外考えれれないです。
素晴らしい心意気、天晴れ
ボディーカラーをガンメタなどの黒系にしたらどうだろう。
いつも楽しく拝見しております。初めてコメントさせて頂きます。是非取り上げて頂きたい車種として日産テラノ(D21前期5ドア)があります。四駆トラックをベースにSUV?に仕立てた車だと思います。ラインの誤魔化しがなく、ドアハンドル内蔵のCピラーやブリスターフェンダーの感じ等が奇跡的に纏まりのあるデザインと思います。ランクル70のようにリバイバルされないかなと思います。
スペアタイヤカバーのFJリスペクトは意外でしたね!
ただのプラ版にコストかけないでしょ
無塗装(?)のバンバーやホイルアーチ等でぐるりと囲まれている感じがボディーのデザインと合ってていい感じですね。メッキが多用されてないのも好きです。なんとなくパーツ代が安そう😅
未塗装風のマットブラック塗装がいいですね!本当に未塗装だとすぐに垂れ地味が取れなくなってまうので
上質なリバイバルデザインだと思います。フロントのライト・ウィンカーの近代化処理がうまいです。最近のトヨタらしく潔いですね。近代化改修のお手本。
海外向けにひたすら継続生産している車なのでレストモッドというより、最新アップデート版という感じですかね。日本ではスポット販売なので、復刻デザインに見える部分はありますが。。
前回は、先進安全機能の標準化が義務付けられるまでの間という販売期間の縛りがありましたが、今モデルではADASを標準装備する大改造を行ったので、期間を決めない販売になるようです。このご時世に、こんなネイキッドな車を、最新法規に合わせる投資をしてまで販売するトヨタという会社の懐の深さには、ただただ驚くばかりです。
前回再販したときヘッドライトがプラドみたいになってたな
ボンネットの形状はエンジンの大きさ関係ではなく、歩行者保護の規制と関係してるという話らしいですよ。
オリジナルのバンパーの説明ですが、それは純正じゃないと思います。純正は銀メッキのものです。先日の発表会の車は現オーナーからの借り物です。
今回の70のデザインはホント頑張って作ったと思います。( ;´∀`)日本仕様がこんな風に公開されましたが、2ドアのトゥループキャリアにこのデザインが載ったらどうなるか割と楽しみにしてますw世界中で走り回るモデルですし、各国での整備事情とかも考えるとなかなかモデルチェンジし辛いクルマですからその中でここまで作り込んでるとトヨタの本気を感じますね。リアデザインで気になったのがランプ以外だと自分はリアサイドのガラスでしょうか、新規で作ったっぽいデザインなんですよね。内装ですとDINサイズスペースとマニュアル空調を残しつつ、メーターデザインに40系の扇形のデザインを落とし込んだカタチ、この辺ワークホースってのをトヨタは意識してるのが感じますね。
全然関係ないけどマウスで線引くのうますぎて草
FPSめっちゃ強そう
これはペンタブってものを使って線を引いてます!
ちなみにFPSは昔からPAD勢です。笑
@@wAtARu-Design ペンタブだったんですね!それにしても線引くの上手いです🙏フリーハンド線引き🫡
ありがとうございます😏
レインガーターがしっかりと付いているのも良いですね。デザイン面だけでなく、雨の日やスキー場などで屋根に雪が積もっている際にドアを開けるとその効果が如実にわかります。
70ロング、60、40、70ミドル乗り継ぎランクル最高!
100200300は無関心で再販70はガソリン車かつフロントデザインに食指が動か無かった。
再再販モデルは大変良く出来ていて検討中ですが、250や三菱トライトロンも気になる忙しい日々です笑
ちょっと車のデザインのセオリーを無視してやりすぎちゃった50プリウスを除けば、TNGA以降のトヨタデザインはほとんど外れなし。
クラウンクロスオーバー以降はさらにすっきりと綺麗な造形になってきてると思います。
開発者さんのインタビューも見ましたがランクル愛に溢れてましたね〜。
いろんな法規やらなんやらの中上手くリファインされてますねぇ。
買います!(納期何年になるやら)
横から見たAピラー〜ボンネットの形状がどうしても気になってしまいます…これまではAピラーからボンネット先端にかけて真っ直ぐだった形状が、盛り上がって分厚くなってしまいました…安全性のため仕方ないとおっしゃってましたが、もう少しやりようがあったのではないかと考えてしまいます…自分が気にしすぎなのか…どう思われますか⁉️
トライトンかランクル、最近僕好みの新車が続々と発表されてるのでワクワクです。MTでた方予約したいです。抽選になりそうですが…
テールランプは左右対称ってのが原則で、背面タイヤがあると角度によっては隠れてしまうので、非対称って解釈になるって、ある時期からなったそうです。
70新型は40や70のデザインをうまく消化してていいですね。
70プラド乗りだった義兄が買いたいって言ってました。
テールランプの話の続きですが、そんな理由でFJクルーザーやミニ クラブマンが点灯状態が海外と日本国内と違うそうです
ランクルの歴史は良くわからないがこの車……めちゃくちゃカッコイイ!トライトンのトラックは嫁が大反対なのでこの車に決めました!
現在の車は、18年近く乗っており、走行距離も30万Kmです。次の車は、もうランクル70以外考えれれないです。
素晴らしい心意気、天晴れ
ボディーカラーをガンメタなどの黒系にしたらどうだろう。
いつも楽しく拝見しております。
初めてコメントさせて頂きます。
是非取り上げて頂きたい車種として日産テラノ(D21前期5ドア)があります。四駆トラックをベースにSUV?に仕立てた車だと思います。ラインの誤魔化しがなく、ドアハンドル内蔵のCピラーやブリスターフェンダーの感じ等が奇跡的に纏まりのあるデザインと思います。
ランクル70のようにリバイバルされないかなと思います。
スペアタイヤカバーのFJリスペクトは意外でしたね!
ただのプラ版にコストかけないでしょ
無塗装(?)のバンバーやホイルアーチ等でぐるりと囲まれている感じがボディーのデザインと合ってていい感じですね。メッキが多用されてないのも好きです。なんとなくパーツ代が安そう😅
未塗装風のマットブラック塗装がいいですね!
本当に未塗装だとすぐに垂れ地味が取れなくなってまうので
上質なリバイバルデザインだと思います。フロントのライト・ウィンカーの近代化処理がうまいです。
最近のトヨタらしく潔いですね。近代化改修のお手本。
海外向けにひたすら継続生産している車なのでレストモッドというより、最新アップデート版という感じですかね。
日本ではスポット販売なので、復刻デザインに見える部分はありますが。。
前回は、先進安全機能の標準化が義務付けられるまでの間という販売期間の縛りがありましたが、今モデルではADASを標準装備する大改造を行ったので、期間を決めない販売になるようです。このご時世に、こんなネイキッドな車を、最新法規に合わせる投資をしてまで販売するトヨタという会社の懐の深さには、ただただ驚くばかりです。
前回再販したときヘッドライトがプラドみたいになってたな
ボンネットの形状はエンジンの大きさ関係ではなく、歩行者保護の規制と関係してるという話らしいですよ。
オリジナルのバンパーの説明ですが、それは純正じゃないと思います。
純正は銀メッキのものです。
先日の発表会の車は現オーナーからの借り物です。
今回の70のデザインはホント頑張って作ったと思います。
( ;´∀`)日本仕様がこんな風に公開されましたが、2ドアのトゥループキャリアにこのデザインが載ったらどうなるか割と楽しみにしてますw
世界中で走り回るモデルですし、各国での整備事情とかも考えるとなかなかモデルチェンジし辛いクルマですからその中でここまで作り込んでるとトヨタの本気を感じますね。
リアデザインで気になったのがランプ以外だと自分はリアサイドのガラスでしょうか、新規で作ったっぽいデザインなんですよね。
内装ですとDINサイズスペースとマニュアル空調を残しつつ、メーターデザインに40系の扇形のデザインを落とし込んだカタチ、この辺ワークホースってのをトヨタは意識してるのが感じますね。