正負の数の計算、工夫しよう!膳所高校
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- オンラインプロ家庭教師しています。数学を個別に習い方は是非!
LINE、zoomを利用して指導します。
気になる方は、こちら!!
sites.google.c...
数学を解く楽しさを伝えたい
数が苦→数楽に!!
チャンネル登録はこちら▶︎ bit.ly/39v2H5B /
Twitterはこちら
/ cefojw7wwv5x6z0
ハリネズミと生活してます🦔
動画はこちら▶︎ • ハリネズミのログ
インスタもやってます!川端哲平で検索を!
川端哲平の自己紹介
学校は、明大明治、本郷、洗足学園、山手学院、かえつ有明、法政二などで教えていました。
塾は、大学時代から、個別指導のトーマスで指導を始め、20歳から早稲田アカデミー、Z会進学教室で教えていました。(高校受験 大学受験)
良かったらチャンネル登録よろしくです。
練習の量力は、実践につながる❗ てもんでしょう。
遠い昔の卒業生、膳所(ぜぜ)高校OBです。修学旅行で長崎に行ったのですが、昼食後の集合時間に、食堂のアナウンスで「ぜんしょ高校の生徒さん、集合時間です」と言われました。
ちょうど今日膳所受けてきました!!!
傾向が変わってたけど昔川端先生の動画でやった問題の類題がでてきたので解けました!!(証明です)
あとは一般頑張ります
どの動画だろう。。。
一般も頑張って下さい!
結果のご報告お待ちしております。
@@suugakuwosuugakuni th-cam.com/video/69fG8ceHlQM/w-d-xo.html
「一定になることの証明」これです!!この動画が面白すぎて鮮烈に覚えていたので証明いけました!!!
計算より高校名の読み方が難しい
まず、ウザイ小数を消す。各項に10を掛け、全体を中括弧で括り、1/10を掛ける。
各項にある分母の13から、素数13を含む数があるはずと予想できる。
1:43そんなこと考えてる暇あったらゴリ押しで計算するわいw
膳所(ぜぜ)は、私が住んでいる滋賀県の地名で、大津市にあります。
この地名の由来は、古代、近江大津京(5年で廃都)の天皇の食事を作る場所だったようで、琵琶湖で獲れた魚を中心とした料理を作り、天皇のもとへ届けていたそうです。
以上、日本史豆知識でした m(_ _)m
滋賀ではナンバー1でしょ👍
公立高校やのにそこの高校特有の問題あるんだ
工夫すれば暗算でも解けるけど、脳筋なら時間のかかる問題ですね笑。
膳所の特色は年度によって難易度の差がエグいんよな
なんとなく42.9が13で割り切れそうな予感がしたので、初めから42.9×5/13 =16.5と計算しました。
この手の問題はどこかでうまくいくと信じて計算しています。
膳所藩は本多氏七万石の譜代大名でしたが幕末期には財政が窮乏し、明治維新の際には全国に先駆けて膳所城の廃城願いを出して、解体した城を千二百両で売り飛ばしたという、不名誉な話で有名です。
数学となんの関係もない話ですみません。
21世紀枠甲子園出場校
甥っ子に聞いた話、その場合は文字式に置き換えて計算するとのこと
大阪の四條畷卒の俺・・・だめぽ
相変わらず難関高校の数学入試問題は難しいですね。
これは難しかった。
関西、滋賀で有名な難関校ですね。
()内を先にキレイにしたら、括って終了
42.9÷13×5のほうが早いと思います。工夫するならこっちのほうがいいかも
この問題、やることはただの計算なのに、解き方がいろいろあって面白いですね。
まアね(笑)ありがとう
ぱっと見で13という数字が共通してることに気付けば簡単ですけど
気付けなかった人はごり押しで時間食う類のやつですよね
aとかbとか置かなくても、ガリガリやれば正解する。42.9と14.3の関係をすぐ思いつくか、1/13で括れそうかという瞬間的な判断を求められる問題。数学的な考え方が必要ですね。いい問題だと思います。
やばい、
先生と同じやり方なのにかっこの中の計算をミスってしまった…
計算するだけの問題は確実に取れるようにしないとですね、😢
次の問題は少し前にこの形の展開をやった事あったので瞬殺できました😊
0:03
14.3が13の倍数であることを見通して計算されている方が多く、自分の頭のかたさを痛感させられた問題でした ^_^
一桁ずらして足したっぽい数だから、1.1倍の数かなあ。という直感。
先生、膳所高校は、甲子園に出場したことがありますよ😜1/26とかでくくるより、14.3でくくる方が楽だと思います。
ちなみに、「膳所(ぜぜ)」は、JR東海道線にある駅です。難読駅名。(数学が好きな鉄道ファンより)
1:05 以前の約分以上にすごいことに(・o・)
膳所は鉄道好きならたぶん読めます
自分では分母が13絡みだからまず13で割れないかって考えますかね
最近、一周回って、よしゑ vs Wenckebach Mobitzの承認欲求対決が面白くなってきたw
先生でも、約分ミスするのほんわかする。
膳所高は近所の美富士食堂が有名です。
膳所高校OBですが。大盛りの美富士食堂、懐かしいです。以前は(今もそうかもしれませんが)、正門入口向かって左側にありました。大盛りで有名で、メディアにもよく取り上げられました。
高校受験数学ってだいたい暗算で解けるのな
なんとなく信じたら割れるこんな問題ならいいけど、ガチで直球しないと計算できなかったら絶望。それでも高校入試レベルなら・・・
膳所高校って,滋賀県の公立の学校だったとおもうけど(偏差値もトップ),高校のオリジナル問題ってあるのですね.
一般入試以外にも 推薦枠とかあるかな.
特色選抜っていう、推薦選抜を実施しない高校で実施されることがある入試があります。
この問題は、学校独自作成が許されていて、総合1、2、小論文の3つで合否が判定されます。
結構難易度の上下や出題範囲がバラバラなんで、結構運が絡んだりするため、多くの人が、早く受験終わらせるためとかワンチャン狙いとかで受験しますね笑
@@膳所高校陸上競技班 ご丁寧に、ありがとうございました。
よしゑvs外国人を見にきてるまである
式の途中に負の数が出てこないので、私立中の入試問題でもおかしくないと思いました。
電卓で一瞬でした。
次の問題(問題内容のネタバレではない)。
奈良大はおもに文系主体の私立大学で,数学は選択科目としての位置づけ。今の出題範囲は「数学Ⅰ・A」。
これくらい出題範囲が狭ければ,「単独の」因数分解の問題も出しやすいですね。
出題範囲が数学Ⅱ・Ⅲと広くなると,問題を解く途中で方程式を解く(≒因数分解する)ことになるケースも多いから,
「わざわざ単独で因数分解の問題を出すの?」となりやすい。
あと,センター試験(現共通テスト)で基礎的なことはやっている(ことになっている)から,
国公立はそこを避けて出題する,というのもあって,
このチャンネルの視聴者にとって大学入試問題で単独の因数分解の問題を見かけることがレアになっています。
出てくる数字がそれぞれ14.3と13の倍数になってることに気づいたため
a=14.3
b=13
として文字式で計算。
最終的に残った文字式に数字を代入すると少数の煩わしさがなくなって幾分か楽になりました😃
「13の倍数になっている」という言葉は間違いとなります。
倍数は整数の世界で使う言葉です。
全体を10倍した状態で使うのであれば問題ありません。
5分の33で正解?
14.3をXとして 42.9は3X 分数部分は26分の10とかに通分して計算すれば早い。
中学受験生なら暗算で瞬時にやらなきゃならないやつだな。
滋賀県の名門校、SSHなんだな
先に括弧内に13放り込んで分数消すのが係数も小さくなるし楽かなぁ
42.9=14.3×3から14.3で括って処理するだけですねえ。特色の問題?新高一で膳所は興味なかったので県外出ました
どちらの高校通われてます?
中学受験の問題っぽい。
体操になります
ヒャッハー暗算でやってやったぜーヒャッハー!
なんで括弧内は掛け算なんですか?
どのカッコのことでしょう? 2:32あたりのことだとすれば,左右の掛け算から共通な「14.3 × (1/13)」をくくり出しているので,
左側の残っているもの:3×5(ここは掛け算です)
右側の残っているもの:-9
で,これを足し合わせるためにかっこを使っています。
@@satton5360
わかりにくくてすみません 3×5になる理由が分かりません。普通分配法則といえばAB+AC=A(B+C)のように括弧内が和で表されるので
@@reiha-xn4jl この問題の場合,AEF + AC = A( EF + C ) の形です。
EF = B と考えれば ,AB + AC = A( B + C ) の分配法則の応用となります。
厳密には,分配法則から1歩進んだ「共通因数のくくり出し」(中3で学ぶ内容)にあたります。
@@satton5360
あーなるほど!文字で考えると分かりやすいですね!ありがとうございました。
高1なのに恥をかいてしまいました
@@reiha-xn4jl まあ,思い込みで勘違いしてしまうことは,よくあることなので。ドンマイ。ここで気づいたならリアルの場では間違わない,と気持ちを切り替えるとよいですよ。
数学に慣れていると、分母の13がカギだな、と気づき、42.9=39+3.9 14.3=13+1.3だとわかってしまい、後は一本道でした。数のお遊びというところですね。本格的な文章題、問題文から読み取れる条件を式にして解いていく問題も見たいですね。
13と26で疑えた
これってでも面倒くさがりの人間ならすぐ解けるでしょ。
はなおやん
算数ですね。どう計算してもいけそう。
数分時間かかりましたが、ギリ暗算でいけました。
最初に、式全体に10をかけて、最後に10で割ると簡単でした。
429も143も13で割れたので、計算しやすかったです。
ゼンショ高校じゃないよw
暗算
14.3/13を11/10として、通分して33/5とすると誤答?
滋賀県民ならお馴染みの膳所。
田舎のせいか、高校受験は地元の公立を受ける人がほとんどです。中学生で膳所高校目指すのはその学校でトップレベルだったり、塾に通ってる人だけですね。地元の高校を取り扱って下さりありがとうございます。ぜぜは読めないですよね。
その滋賀県民でも、彦根城は国宝として残っているのに、膳所城がなぜ残っていないのか、膳所藩の恥ずかしい歴史を知らない人が多い。
滋賀の膳所高て県立なので、県立入試は皆同じテスト問題ですー。滋賀県の県立入試ですかね?
違います。膳所高校独自の問題です。
近年,公立高校の入試では,
・これまでと同様の全県一斉実施の問題
のほかに
・特定の高校限定での入試問題
の2種(以上)の問題を作成・出題するケースが多くなっています。
滋賀県も同様に,膳所高校は全県一斉実施の一般選抜のほかに,「特色選抜」と呼ばれる独自の入試問題を作成・出題しています。
書き込み読めんわ。
(a+1)(b+1)(c+1)