ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
もはや、何を作ってるのか? wwwいや、いつも楽しみに見ています。是非とも完成させてください。
そのうちボール盤や卓上旋盤が当たり前のように登場してくるチャンネルになりそう
工場youtuberとかニコニコの技術部では当たり前だな。逸般の誤家庭ってやつな
興味深い動画の配信をありがとうございます。感嘆を漏らしながら見ております。こういうチャレンジはいつ見ても美しいです。成功失敗に関わらず、結果を楽しみにしております。
薄い銅板に切り込みいれたやつ重ねまくって使えばヒートシンク作れるんじゃ…
液体金属グリスで接点埋めないとまずくね?
彼岸花かな?(すっとぼけ)
手作り感が溢れる見た目で、ウケるwww完成が楽しみだ
ワイにとってはCPUクーラー芸人さん陰ながら応援してる
タワシ・ヒートシンクがアイディア大賞ものです!wwww もぉ仮に冷えなくても全然いいです!芸術の域です!!!!
空冷NO.1になること期待してます!
冷却フィンは、面積とエアフローだけ確保しても、放熱性脳が上がる訳じゃないですよ面積増えても、体積増えちゃうと、結局熱溜まっちゃうので、ちゃんと設計すると、伝えたい熱量に対して最適値があるんだった気がします。
純銅製のパンジャドラムだこれ・・・
どんどん思ってたのと違うってなる。もっとやってください。ちょんちょん
約束通り、チャンネル登録しに来ました!!!!!!!!
次回の動画で購入させて頂いたパーツを使わせていただきました!
@@pcer24 さん。お役に立てば幸いです^_^ 私も勉強になるので、更新が楽しみです。
銅のタワシをほぐしてるところ、靴下に例えてるあたりに良心を感じた。どう見てもコンd…いやなんでもない
冷却フィン自作しないんかいと思ったら最後なんかすごいことなってて草
タワシだと構造的に保温しちゃいそうな気がしてしまうのは杞憂でしょうか?
加工の撮影はできなくなるかもしれない案だけども、、、リテールアルミフィンの中央に、ホルソーの先端キリと同サイズのキリで貫通穴を開けてガイドにして、ホームセンターとかの工作室でボール盤借りて上下両側から穴開ければ綺麗に貫通しそう。ハンドドリルで穴開けると軸がぶれて絶対に銅パイプと密着しなくなるから、垂直に穴が開くボール盤使った方が良いと思います。現状の銅たわしだと、たわしと銅フィンの密着度が弱くて熱伝導しなさそうな気がします。
ホールソーの軸のバネを外す。裏側からも切り込む。深く、綺麗に仕上げるコツ。
素晴らしいアイデアですね。
13:22 ヒートシンクもシッカリロウ付けしないと熱伝わらないと思いますよ、例えるとCPUとCPUクーラーにグリス塗ってないような状態最悪伝導率のいいグリスくらいは塗った方がよいかと
もはや何を作ってるかわからんくなってきた件 たがなんか見てて面白い😃
切削油すら使ってない。。。?
熱伝導グリス使うのとホースバンド(金属)とか良いのでは?
凄い面白い!そして切り替えの早さとアイデアが素晴らしいですね。自分だったらどうしようと考えてもなかなかアイデア出てこなかったです。
銅板を一定の大きさに切って、真ん中に穴を開けたのを量産して、ヒートパイプに一定間隔で重ねれば、サイドフロー型のCPUクーラー見たいのができるのではないでしょうか。語彙力がなくて伝わらないかもですが...
┌─┐ │◯│ └─┘これみたいなのを作って重ねて取り付けるってことですかね
@@GatalizedInf107 そうです!
それだああああああああああああああああああああ!!!
ヒートパイプと銅板、銅板と銅たわしの固定には熱伝導性両面テープを使った方がいいと思います
銅攻め…好きです
このシリーズすこ
たわしフィンは、ホコリとか絡まってヤバそう...たわし無しで銅板イソギンチャクだけにしたほうがいいかも
埃は定期的にアルコールを掛ければ焼き払えるかも
自作ヒートバイプとヒ-トシンクの接続が肝だと思います。せっかくヒートパイプで熱を運んでもヒートシンクまでたどり着かないと冷えないので。グリスを使えばいいかもしれません。
ホールソーの切削部分をドリルで外周に沿って沢山穴をあければ取れると思います
ミニ四駆の肉抜きを思い出しますね!
ミニ四駆の肉抜き正しく適切な表現だな
お疲れさまです、いつも楽しく拝見しております。勝手な感想で恐縮ですが、 10:00 あたりの羽を縦にしたプロペラ形状のものなら銅タワシ無しでも結構冷えそうな気がして、比較が見てみたいなと思いました。
面白いですね!だんだん形になってきましたね〜インテルノーマルの穴開けは、外注加工してもらうのもアリでは?自作タワシヒートシンクとの性能差も検証できますし!!
何もかもが斬新
やってることが桁違いなんよね
ヒートシンクの裏側から、また再チェレンジすればいいと思う。
銅板のプロペラを何枚も作って、何段も重ねればヒートシンクみたいになるのでは?本体との間にCPU グリスを塗って伝導率を良くして切り方も1段では無く両脇から互い違いになるように切って捻れば2段になりますよさらにプロペラの先の方を半分の幅に切って広げればより風を受ける機構になるかと
アルミのパイプ材と薄い板材を用意して、板材を適当な大きさにカットパイプ材もパイプカッター等で薄くスライス中央をヒートパイプの径でくり抜いて穴の内側に熱伝導性のあるグリスを盛りスライスしたパイプと交互にヒートパイプへ落としていけばヒートシンク的なものができます
金属板同士をくっつけるのは、金管楽器を作る時に使われる接合方法使えば接するムラが無いのでオススメですよ
表面積の拡大による放熱性の向上率と体積の増加による放熱性の減衰率ってどっちの方が大きいんだろ
やっぱりエアーにもよりそう空気中の熱の流れが遅いなら体積重視なんじゃないかな
タワシとヒートシンク、ヒートシンクとヒートパイプの接点でかなり熱移動のロスが起こってしまいそうなのが難しいっすねぇ
cpuグリス塗った方が良さげ
Amazonの欲しい物リスト公開も視野に入れてはいかがでしょうか。
パイプ状にして熱気の流れのショートサーキットを防いでるのは中々。
フィンを純銅にするんなら液体金属使えば何とかなりそうだから自由度高そう
もはや本末転倒
ボール盤が必要かな?
見た目がみるみる斬新になっていくw
すげえ・・・もう何を作っているのか分からん。でも、面白い。次の動画も楽しみにしています(*^_^*)
ヒートシンクの接点はどうするの??グリスぬるの??
ホルソー加工は単に反対側から削れば良いのでは?センタービットは同じ穴なのでずれませんよ?
銅って熱伝導率は高いけど放熱率は実はアルミニウムのほうが高いんだよね意外と知られていない事実だけど
大学で伝熱工学の授業をとったけど、それはちょっと習った覚えないですね……。ただし条件次第ではありえるのかもしれません。気になるのでよかったらソース教えてもらっていいですか?
熱伝導率が高いなら放熱率も高いのでは?と言うより放熱率という単語自体検索に引っかかりませんでした
銅板とヒートパイプをはんだ付けするかグリス塗ったほうがいいと思います
子供のころ新聞紙丸めてから切ってこんなヤシの木作ったわ
うーん、このヒートシンクにパイプの熱が吸われる様子が想像できないですねグリス等の液体でベチャベチャにすればあるいは
銅タワシなんて、有るんですねー。薄い銅板をループさせて、耐熱接着剤とか、カピトンテープで留める方が良いのでは?結束バンドは樹脂なので、伸びて落ちてしまうかも?!
ヒートシンクのセンターの穴を貫通させて裏からも攻めたら抜けないでしょうか?あと放熱効率はオリジナルのヒートシンクの熱量は超える事ないので
ホールソーって金属加工用ではないですよね。 銅たわしのドーナツみたいだけど、かなり良い感じなのではないでしょうか?
伝熱は空気が有ると極端に落ちるので、グリス塗ったりした方が効率上がりそうですね
ホールソーが金属用じゃない気がするけど・・・旋盤使ったら早いですね!
銅色,美しいですね!もう調べられてると思いますが,ヒートシンクは如何にベースプレート(これですとヒートパイプと接触する部分)を分厚くし,フィンを分厚くし,全体の表面積を増やすか,の掛け算が極大点になるよう設計します.銅たわしがどういう挙動を示すか!楽しみですね.計算上はほとんど厚みがないですが,表面積は大きいのでサーモグラフィで見てみるのも面白いかと思います.
むかーし近所のじいちゃんが空き缶を刻んで灰皿作ってるの思い出しました
彼岸花とおもったらやはり彼岸花だった
指切り層でヒヤヒヤする
もう空冷より水冷の方が速そう、冷えるしボイラーの煙管式みたいな?ヒートパイプが大きいから銅パイプをヒートパイプに巻くとか銅管なら食い込み継ぎ手とか楽に工作できるしタンクも銅板でろう付けしやすいしいいのでは...?
オイルさしながらの方が・・・。あまりたわしを詰めたら熱がこもりませんか?
純正クーラー縦に切って半円個別に空けてから後からろう付けするか、液体金属使うか、グリス塗ってはめたらつかえないかな?
9:37子供の頃にシャボン玉飛ばすために作ったストロー切った奴
太めのタケノコビットで簡単に穴があけれますよ
ホコリ対策しないと銅たわしがすぐに目詰まりしてしまいそう
サムネイルの文字(表記)が魅力的ですヽ(*´∀`*)ノ
さんきゅ~!
めんどくさいけど銅板ヒートシンクのみ、銅板ヒートシンク細切りのみ、+たわし、個数アップで性能評価をする必要があるのでは?
太い銅パイプに銅ソックスをクルクルとソックス巻きしていけばいけるんじゃ?そっちも検証対象にしてほしい
なんか見た事あるような見た目してると思ったらテスラコイルか
銅板とパイプの接地面に液体金属のCPUグリス塗りたくって密着性と熱伝導率上げてみてはどうだろう?
パイプに対しての放熱フィンの大きさが心許ない
靴のニオイ対策には10円玉入れたり、重曹を中でサラサラ振るといいらしいですよ(コソッ
水道ホースを止める螺旋で絞めるホースクリップで固定してみては?
他の人も言ってるけど銅板をホールソーで穴を開け極太ヒートパイプに少し隙間を空けて積み重ねてくのはどうだろう
う~ん最初の様にヒートシンクに穴をどうにか開けてパイプとヒートシンクの接触を大事にした方がいいと・・・どうやって穴を低コストで綺麗に開けるかは問題ですが・・・
反対側から続きやればいいのでは、、、?
ホールソーで両側から穴をあけるという意味ですよね。
岡本太郎を思い起こす芸術性
垂直の穴をあけるなら家庭電源から電気取る電気ドリルとドリルスタンド使ったほうがいいんでしょうね銅をくっつけるときCPUグリスをぬると密着度があがるんじゃないかな?
0.4ミリくらいならハサミで加工可能ですよ。(0.5ミリも可能だけど、かなり力がいるし、ハサミの寿命が大きく縮まる。)
そういうことか!今の紙の筒を銅板にするんか!
これ銅テープ使ったほうが銅板より楽だったのでは?
電動ドリルがあるならヒートシンクに穴開けて後はリーマで地道に拡張すればよくね?
ドリルで穴開けまくってからヤスったら行けそう?銅タワシ上にあったらテスラコイルみたい
ヒートパイプと銅板の間にCPUグリス塗るといいかも。
やばい 変なことを言ってしまったwできたらかなきりばさみを使った方がいいですハサミが切れなくなるって怒られますw
非常に素晴らしいです(*^_^*)
忘れてるようなので、、、、表面の皮膜、、、、、タワシも取らないと、ね?
わくわく、ドキドキだぁ
ZALMANのCNPS9700みたいですね。
きっとうまく行かずに企画終了するのだと思いますが、大丈夫です。今回のヒートパイプを使って水冷システムを作る企画が待っています(他人事本当はうまくいくことを願ってますよ。念のため。
これヒートシンクとして機能するのかしら?w
大変興味深く拝見させて頂きました!!!私もCPUクーラーを自作したいなぁ、でもヒートシンク作るの面倒だしどうしようかなぁって考えていた時にこの動画を拝見しまして大変参考になりました! 1枚の銅板から花びら?みたい展開する方法も銅たわしを使うという考えも、私じゃ思いつかなくてこの人スゲー…って驚かされました😂ところでリテールクーラーを加工してヒートシンク化しようとされていましたが、海外通販サイトAliexpressで「LED PCB Radiator Cooler」と検索するとそれっぽい形状のヒートシンクが売られていました。寸法の制約はありそうですけど何かのお役に立てれば幸いです…。
ヒートパイプって中を真空にして封入した純水が蒸発と凝縮を繰り返すことで熱を移動する仕組みだと思うんですけど、太くしたところで熱効率が上がるんでしょうか。あとどうやってパイプ内を真空にするのか興味あります。(追記)あ、ヒートパイプとして銅管を使ってるのではなくて、銅管そのものがヒートシンクの一部なんですね。
いっそたわしだけでもよさそう
もう工場に切削依頼したほうが正確で時間も短く済んでいいんじゃないかな?
もはや、何を作ってるのか? www
いや、いつも楽しみに見ています。是非とも完成させてください。
そのうちボール盤や卓上旋盤が当たり前のように登場してくるチャンネルになりそう
工場youtuberとかニコニコの技術部では当たり前だな。
逸般の誤家庭ってやつな
興味深い動画の配信をありがとうございます。
感嘆を漏らしながら見ております。
こういうチャレンジはいつ見ても美しいです。
成功失敗に関わらず、結果を楽しみにしております。
薄い銅板に切り込みいれたやつ重ねまくって使えばヒートシンク作れるんじゃ…
液体金属グリスで接点埋めないとまずくね?
彼岸花かな?(すっとぼけ)
手作り感が溢れる見た目で、ウケるwww
完成が楽しみだ
ワイにとってはCPUクーラー芸人さん
陰ながら応援してる
タワシ・ヒートシンクがアイディア大賞ものです!wwww もぉ仮に冷えなくても全然いいです!芸術の域です!!!!
空冷NO.1になること期待してます!
冷却フィンは、面積とエアフローだけ確保しても、放熱性脳が上がる訳じゃないですよ
面積増えても、体積増えちゃうと、結局熱溜まっちゃうので、ちゃんと設計すると、伝えたい熱量に対して最適値があるんだった気がします。
純銅製のパンジャドラムだこれ・・・
どんどん思ってたのと違うってなる。
もっとやってください。
ちょんちょん
約束通り、チャンネル登録しに来ました!!!!!!!!
次回の動画で購入させて頂いたパーツを使わせていただきました!
@@pcer24 さん。お役に立てば幸いです^_^ 私も勉強になるので、更新が楽しみです。
銅のタワシをほぐしてるところ、
靴下に例えてるあたりに良心を感じた。
どう見てもコンd…いやなんでもない
冷却フィン自作しないんかいと思ったら最後なんかすごいことなってて草
タワシだと構造的に保温しちゃいそうな気がしてしまうのは杞憂でしょうか?
加工の撮影はできなくなるかもしれない案だけども、、、リテールアルミフィンの中央に、ホルソーの先端キリと同サイズのキリで貫通穴を開けてガイドにして、ホームセンターとかの工作室でボール盤借りて上下両側から穴開ければ綺麗に貫通しそう。ハンドドリルで穴開けると軸がぶれて絶対に銅パイプと密着しなくなるから、垂直に穴が開くボール盤使った方が良いと思います。現状の銅たわしだと、たわしと銅フィンの密着度が弱くて熱伝導しなさそうな気がします。
ホールソーの軸のバネを外す。裏側からも切り込む。
深く、綺麗に仕上げるコツ。
素晴らしいアイデアですね。
13:22 ヒートシンクもシッカリロウ付けしないと熱伝わらないと思いますよ、例えるとCPUとCPUクーラーにグリス塗ってないような状態
最悪伝導率のいいグリスくらいは塗った方がよいかと
もはや何を作ってるかわからんくなってきた件 たがなんか見てて面白い😃
切削油すら使ってない。。。?
熱伝導グリス使うのとホースバンド(金属)とか良いのでは?
凄い面白い!
そして切り替えの早さとアイデアが素晴らしいですね。
自分だったらどうしようと考えてもなかなかアイデア出てこなかったです。
銅板を一定の大きさに切って、真ん中に穴を開けたのを量産して、ヒートパイプに一定間隔で重ねれば、サイドフロー型のCPUクーラー見たいのができるのではないでしょうか。
語彙力がなくて伝わらないかもですが...
┌─┐
│◯│
└─┘
これみたいなのを作って重ねて取り付けるってことですかね
@@GatalizedInf107 そうです!
それだああああああああああああああああああああ!!!
ヒートパイプと銅板、銅板と銅たわしの固定には熱伝導性両面テープを使った方がいいと思います
銅攻め…好きです
このシリーズすこ
たわしフィンは、ホコリとか絡まってヤバそう...
たわし無しで銅板イソギンチャクだけにしたほうがいいかも
埃は定期的にアルコールを掛ければ焼き払えるかも
自作ヒートバイプとヒ-トシンクの接続が肝だと思います。
せっかくヒートパイプで熱を運んでもヒートシンクまでたどり着かないと冷えないので。
グリスを使えばいいかもしれません。
ホールソーの切削部分をドリルで外周に沿って沢山穴をあければ取れると思います
ミニ四駆の肉抜きを思い出しますね!
ミニ四駆の肉抜き正しく適切な表現だな
お疲れさまです、いつも楽しく拝見しております。勝手な感想で恐縮ですが、 10:00 あたりの羽を縦にしたプロペラ形状のものなら銅タワシ無しでも結構冷えそうな気がして、比較が見てみたいなと思いました。
面白いですね!だんだん形になってきましたね〜
インテルノーマルの穴開けは、外注加工してもらうのもアリでは?
自作タワシヒートシンクとの性能差も検証できますし!!
何もかもが斬新
やってることが桁違いなんよね
ヒートシンクの裏側から、また再チェレンジすればいいと思う。
銅板のプロペラを何枚も作って、何段も重ねればヒートシンクみたいになるのでは?
本体との間にCPU グリスを塗って伝導率を良くして
切り方も1段では無く両脇から互い違いになるように切って捻れば2段になりますよ
さらにプロペラの先の方を半分の幅に切って広げればより風を受ける機構になるかと
アルミのパイプ材と薄い板材を用意して、板材を適当な大きさにカット
パイプ材もパイプカッター等で薄くスライス
中央をヒートパイプの径でくり抜いて穴の内側に熱伝導性のあるグリスを盛り
スライスしたパイプと交互にヒートパイプへ落としていけばヒートシンク的なものができます
金属板同士をくっつけるのは、金管楽器を作る時に使われる接合方法使えば接するムラが無いのでオススメですよ
表面積の拡大による放熱性の向上率と体積の増加による放熱性の減衰率ってどっちの方が大きいんだろ
やっぱりエアーにもよりそう
空気中の熱の流れが遅いなら体積重視なんじゃないかな
タワシとヒートシンク、ヒートシンクとヒートパイプの接点で
かなり熱移動のロスが起こってしまいそうなのが難しいっすねぇ
cpuグリス塗った方が良さげ
Amazonの欲しい物リスト公開も視野に入れてはいかがでしょうか。
パイプ状にして熱気の流れのショートサーキットを防いでるのは中々。
フィンを純銅にするんなら液体金属使えば何とかなりそうだから自由度高そう
もはや本末転倒
ボール盤が必要かな?
見た目がみるみる斬新になっていくw
すげえ・・・もう何を作っているのか分からん。でも、面白い。次の動画も楽しみにしています(*^_^*)
ヒートシンクの接点はどうするの??
グリスぬるの??
ホルソー加工は単に反対側から削れば良いのでは?センタービットは同じ穴なのでずれませんよ?
銅って熱伝導率は高いけど放熱率は実はアルミニウムのほうが高いんだよね
意外と知られていない事実だけど
大学で伝熱工学の授業をとったけど、それはちょっと習った覚えないですね……。
ただし条件次第ではありえるのかもしれません。気になるのでよかったらソース教えてもらっていいですか?
熱伝導率が高いなら放熱率も高いのでは?
と言うより放熱率という単語自体検索に引っかかりませんでした
銅板とヒートパイプをはんだ付けするかグリス塗ったほうがいいと思います
子供のころ新聞紙丸めてから切ってこんなヤシの木作ったわ
うーん、このヒートシンクにパイプの熱が吸われる様子が想像できないですね
グリス等の液体でベチャベチャにすればあるいは
銅タワシなんて、有るんですねー。
薄い銅板をループさせて、耐熱接着剤とか、カピトンテープで留める方が良いのでは?
結束バンドは樹脂なので、伸びて落ちてしまうかも?!
ヒートシンクのセンターの穴を貫通させて裏からも攻めたら抜けないでしょうか?
あと放熱効率はオリジナルのヒートシンクの熱量は超える事ないので
ホールソーって金属加工用ではないですよね。
銅たわしのドーナツみたいだけど、かなり良い感じなのではないでしょうか?
伝熱は空気が有ると極端に落ちるので、グリス塗ったりした方が効率上がりそうですね
ホールソーが金属用じゃない気がするけど・・・
旋盤使ったら早いですね!
銅色,美しいですね!
もう調べられてると思いますが,ヒートシンクは如何にベースプレート(これですとヒートパイプと接触する部分)を分厚くし,フィンを分厚くし,全体の表面積を増やすか,の掛け算が極大点になるよう設計します.銅たわしがどういう挙動を示すか!楽しみですね.計算上はほとんど厚みがないですが,表面積は大きいのでサーモグラフィで見てみるのも面白いかと思います.
むかーし近所のじいちゃんが空き缶を刻んで灰皿作ってるの思い出しました
彼岸花とおもったらやはり彼岸花だった
指切り層でヒヤヒヤする
もう空冷より水冷の方が速そう、冷えるし
ボイラーの煙管式みたいな?ヒートパイプが大きいから銅パイプをヒートパイプに巻くとか銅管なら食い込み継ぎ手とか楽に工作できるしタンクも銅板でろう付けしやすいしいいのでは...?
オイルさしながらの方が・・・。
あまりたわしを詰めたら熱がこもりませんか?
純正クーラー縦に切って半円個別に空けてから後からろう付けするか、液体金属使うか、グリス塗ってはめたらつかえないかな?
9:37子供の頃にシャボン玉飛ばすために作ったストロー切った奴
太めのタケノコビットで簡単に穴があけれますよ
ホコリ対策しないと銅たわしがすぐに目詰まりしてしまいそう
サムネイルの文字(表記)が魅力的ですヽ(*´∀`*)ノ
さんきゅ~!
めんどくさいけど銅板ヒートシンクのみ、銅板ヒートシンク細切りのみ、+たわし、個数アップで性能評価をする必要があるのでは?
太い銅パイプに銅ソックスをクルクルとソックス巻きしていけばいけるんじゃ?
そっちも検証対象にしてほしい
なんか見た事あるような見た目してると思ったらテスラコイルか
銅板とパイプの接地面に液体金属のCPUグリス塗りたくって密着性と熱伝導率上げてみてはどうだろう?
パイプに対しての放熱フィンの大きさが心許ない
靴のニオイ対策には10円玉入れたり、重曹を中でサラサラ振るといいらしいですよ(コソッ
水道ホースを止める螺旋で絞めるホースクリップで固定してみては?
他の人も言ってるけど銅板をホールソーで穴を開け極太ヒートパイプに少し隙間を空けて積み重ねてくのはどうだろう
う~ん最初の様にヒートシンクに穴をどうにか開けてパイプとヒートシンクの接触を大事にした方がいいと・・・どうやって穴を低コストで綺麗に開けるかは問題ですが・・・
反対側から続きやればいいのでは、、、?
ホールソーで両側から穴をあけるという意味ですよね。
岡本太郎を思い起こす芸術性
垂直の穴をあけるなら家庭電源から電気取る電気ドリルとドリルスタンド使ったほうがいいんでしょうね
銅をくっつけるときCPUグリスをぬると密着度があがるんじゃないかな?
0.4ミリくらいならハサミで加工可能ですよ。(0.5ミリも可能だけど、かなり力がいるし、ハサミの寿命が大きく縮まる。)
そういうことか!今の紙の筒を銅板にするんか!
これ銅テープ使ったほうが銅板より楽だったのでは?
電動ドリルがあるならヒートシンクに穴開けて
後はリーマで地道に拡張すればよくね?
ドリルで穴開けまくってからヤスったら行けそう?
銅タワシ上にあったらテスラコイルみたい
ヒートパイプと銅板の間にCPUグリス塗るといいかも。
やばい 変なことを言ってしまったw
できたらかなきりばさみを使った方がいいです
ハサミが切れなくなるって怒られますw
非常に素晴らしいです(*^_^*)
忘れてるようなので、、、、表面の皮膜、、、、、タワシも取らないと、ね?
わくわく、ドキドキだぁ
ZALMANのCNPS9700みたいですね。
きっとうまく行かずに企画終了するのだと思いますが、大丈夫です。今回のヒートパイプを使って水冷システムを作る企画が待っています(他人事
本当はうまくいくことを願ってますよ。念のため。
これヒートシンクとして機能するのかしら?w
大変興味深く拝見させて頂きました!!!
私もCPUクーラーを自作したいなぁ、でもヒートシンク作るの面倒だしどうしようかなぁって考えていた時にこの動画を拝見しまして大変参考になりました! 1枚の銅板から花びら?みたい展開する方法も銅たわしを使うという考えも、私じゃ思いつかなくてこの人スゲー…って驚かされました😂
ところでリテールクーラーを加工してヒートシンク化しようとされていましたが、海外通販サイトAliexpressで「LED PCB Radiator Cooler」と検索するとそれっぽい形状のヒートシンクが売られていました。寸法の制約はありそうですけど何かのお役に立てれば幸いです…。
ヒートパイプって中を真空にして封入した純水が蒸発と凝縮を繰り返すことで熱を移動する仕組みだと思うんですけど、太くしたところで熱効率が上がるんでしょうか。
あとどうやってパイプ内を真空にするのか興味あります。
(追記)
あ、ヒートパイプとして銅管を使ってるのではなくて、銅管そのものがヒートシンクの一部なんですね。
いっそたわしだけでもよさそう
もう工場に切削依頼したほうが正確で時間も短く済んでいいんじゃないかな?