ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
私はChromeOS Flexのユーザーですが、Androidが使えない分Linux開発環境は普通に利用します。自作アプリも作れるので便利ですね。
コメントありがとうございます今ではChromeOS FlexでもLinux環境が使えるようになっているので良くなりましたね。Linuxアプリも昔よりも充実しているので選択の幅が広がって便利に使えるのが嬉しい限りです。
仮想環境ではあるのですが、ChromebookのLinux環境はそれほど負荷がかかっている様子はありません。メモリ4GBでも問題なく動いております。
はじめまして、chromebookのlinuxでnode-redでble通信の権限がないようなのですが、権限を与える方法はないのでしょうか。ぜひlinuxでnode-redの活用法方があれば教えてください
コメントありがとうございますChromebookのLinux開発環境でnode-redを使ってble通信しようとしている人って私も初めてお目にかかりました。面白そうなことに挑戦されていますね。おそらくはLinuxカーネル自体にBluetooth関係のライブラリって標準では用意されていないのではないかと思いました。確かめていないのでなんとも言えませんが、今週入院することになっていますので時間ができたら病室で調べてみたいと思います。もちろん病室にはChromebookを持ち込みます(^^)
仮想環境の中で Debian-bookworm(安定版) というOSを動かす(パッケージマネージャーとして apt を使用し、パッケージは .deb 形式のものを扱う)ということのようですね。Debian のリポジトリにあるパッケージはインストールしたあと簡単に起動できるのでしょうが、Debian のリポジトリにない .deb 形式のパッケージも apt を使ってインストールしたあとに ChromeOS のランチャーから簡単に起動できるのか興味はあります。
コメントありがとうございます今回のネタはChromebookをお使いで、Linuxに興味はあるけど手が出せない方をメインにしておりましたが、このようなレベルの高いコメントがいただけるとは大変光栄でございます。実は動画にはしておりませんが(失敗したので)aptコマンドを使わずにinstallshを使ってインストールしたアプリもランチャーにアイコンが表示されました。リポジトリに無いものもランチャーにアイコンは表示されると思われます。何か試して欲しいアプリがあればチャレンジしてみますよ。
コメント失礼します。Chrome bookのLinaxで4ukeyは起動できますか?iPadのパスワードを解除したいので色々試してみたのですが、4ukey自体がChrome OSに対応していないとのことなので、もしかしたらLinuxで起動できないかなと思い付いて色々試しましたがダメでした。対処法を教えてくれると幸いです!
コメントありがとうございます4ukeyはWindows版とMac版はありますけれどもLinux版は見たことがないです。Linux上でiOSのロック解除のできそうなソフトウエアもないわけではないのですが、あまりオススメできそうにありません。
ChromebookのLinux環境ってボタン一つで構築できて便利なんですよね。ランチャーから起動も出来るし、ChromeOSとAndroid、Linux をシームレスに利用できるのが面白いですよ。Googleドライブもターミナルから操作できるので、これが結構便利です。Linuxなので当然開発環境も簡単に構築できますし、コンパイラや各種ライブラリもちゃんと動きますよ。
コメントありがとうございますこんなに簡単に準備できるって最初は信じられませんでした。開発環境はそれなりに手をかけて準備が必要ですが、必要なものは大体動くのでやる気があればできることはたくさんありそうですね。個人的にはWineを入れてWindowsアプリがどの程度動くのか実験してみようと画策しています。
@@oiyuk526Wineは本来はx86用なので、ARM系のチップだと動かすのに一工夫必要だったかと。x86系のChromebookでWineを動作させた事はありますが、ARM系のチップでやったことはないですw
実はちょっと試してみたんですが、あまりにあっけなくwine自体はインストールされてしまいました。正直言って拍子抜けしました。cmd.exeしか試していませんが、メモ帳は起動できました。まだフォントを入れていないので文字化けしますが(^^;
Linux内のKVM やWineなどで更にWindowsをシミュレーションすることが可能かどうかという疑問が湧いてきました。x86CPUならできるかもしれませんが。
訂正:シミュレーション➡仮想化
コメントありがとうございますLinuxに馴染みの薄い方向けに、と思った動画でしたが高度なコメントが続いて喜んでおります。WineはWindowsのAPIをLinux上で使えるようにしたことでWindowsアプリを動かせるようにしていましたね。面白そうですが、軽いと言われているWineでも私のchromebookではパワー不足になりそうです(^^;ゞでも実現したら面白いですね。ちょっと実験してみる価値はあると思います。アイディア
LinuxにはWine必ず入れて古いwindowsソフトを入れて遊んでるんで同じように動くならChromebook1台も持ってない自分も欲しくなるかも
私の持っているChromebookはARMプロセッサなのでコメントでご指摘いただいた通り、思うようにはwineが動作してくれません。x86アーキテクチャならすんなり動くかもしれません。Core i3搭載のChromebook Plusなら処理能力も十分あるので遊べるかもしれませんね。
最初から最後まで視聴したけど、めちゃ難しかった。WindowsとMAC OS 以外に、文字を入力いなくても良いOSが誕生する事を切に願っています。私の様な馬鹿には理解できない!
コメントありがとうございます文字で入力するのは慣れると快適なのですが、慣れないうちは辛いと思います。ChromebookでLinuxアプリをインストールするのはまだ敷居は高いという方は多いかもしれません。もっと簡単になると良いですね。
私は「Linuxに馴染みの薄い層」です。そもそもどんなアプリが有るのか知らないし、探し方も分かりません。アプリストア的な物が有れば良いのですが…。
コメントありがとうございますLinuxに興味を持っていらっしゃる「これから」の方からもコメントがいただけて安心しております。Linuxは一般的にディストリビューションという、OS本体にいろいろとユーザーが必要とする環境を付け加えたパッケージとして配布されています。UbuntuとかDebianとかいうのがそれです。ディストリビューションの中にはそいういうアプリストア的なサービスが含まれているものもあります。Ubuntuあたりが入門書も多くて取り掛かりやすいと思います。
@@oiyuk526 ChromeOS内でもgnome-softwareのようなストアって正常に実行できるんですかね?(依存関係はとんでもないことになりそうですが)
コメントありがとうございますgnome storeってubuntuから無くなってますよね。どうしちゃったんでしょうか。ChromeOSではさすがに動かせないんじゃないでしょうかね。分かりませんが。
@@oiyuk526 GNOMEの[ソフトウェア]はCanonicalがsnapを推し始めて、その時にデフォルトでsnapを使う[Ubuntu ソフトウェア]に置き換えられました。snapって動作遅いのと非公式ソフトが多い(OBSみたいな)のでデスクトップ用途では微妙なんですけどね...一応コマンドで戻すことはできたはずですが。
私はChromeOS Flexのユーザーですが、Androidが使えない分Linux開発環境は普通に利用します。
自作アプリも作れるので便利ですね。
コメントありがとうございます
今ではChromeOS FlexでもLinux環境が使えるようになっているので良くなりましたね。Linuxアプリも昔よりも充実しているので選択の幅が広がって便利に使えるのが嬉しい限りです。
仮想環境ではあるのですが、ChromebookのLinux環境はそれほど負荷がかかっている様子はありません。メモリ4GBでも問題なく動いております。
はじめまして、chromebookのlinuxでnode-redでble通信の権限がないようなのですが、権限を与える方法はないのでしょうか。ぜひlinuxでnode-redの活用法方があれば教えてください
コメントありがとうございます
ChromebookのLinux開発環境でnode-redを使ってble通信しようとしている人って私も初めてお目にかかりました。面白そうなことに挑戦されていますね。
おそらくはLinuxカーネル自体にBluetooth関係のライブラリって標準では用意されていないのではないかと思いました。確かめていないのでなんとも言えませんが、今週入院することになっていますので時間ができたら病室で調べてみたいと思います。もちろん病室にはChromebookを持ち込みます(^^)
仮想環境の中で Debian-bookworm(安定版) というOSを動かす(パッケージマネージャーとして apt を使用し、パッケージは .deb 形式のものを扱う)ということのようですね。
Debian のリポジトリにあるパッケージはインストールしたあと簡単に起動できるのでしょうが、Debian のリポジトリにない .deb 形式のパッケージも apt を使ってインストールしたあとに ChromeOS のランチャーから簡単に起動できるのか興味はあります。
コメントありがとうございます
今回のネタはChromebookをお使いで、Linuxに興味はあるけど手が出せない方をメインにしておりましたが、このようなレベルの高いコメントがいただけるとは大変光栄でございます。
実は動画にはしておりませんが(失敗したので)aptコマンドを使わずにinstallshを使ってインストールしたアプリもランチャーにアイコンが表示されました。
リポジトリに無いものもランチャーにアイコンは表示されると思われます。
何か試して欲しいアプリがあればチャレンジしてみますよ。
コメント失礼します。Chrome bookのLinaxで4ukeyは起動できますか?iPadのパスワードを解除したいので色々試してみたのですが、4ukey自体がChrome OSに対応していないとのことなので、もしかしたらLinuxで起動できないかなと思い付いて色々試しましたがダメでした。対処法を教えてくれると幸いです!
コメントありがとうございます
4ukeyはWindows版とMac版はありますけれどもLinux版は見たことがないです。Linux上でiOSのロック解除のできそうなソフトウエアもないわけではないのですが、あまりオススメできそうにありません。
ChromebookのLinux環境ってボタン一つで構築できて便利なんですよね。
ランチャーから起動も出来るし、ChromeOSとAndroid、Linux をシームレスに利用できるのが面白いですよ。
Googleドライブもターミナルから操作できるので、これが結構便利です。
Linuxなので当然開発環境も簡単に構築できますし、コンパイラや各種ライブラリもちゃんと動きますよ。
コメントありがとうございます
こんなに簡単に準備できるって最初は信じられませんでした。
開発環境はそれなりに手をかけて準備が必要ですが、必要なものは大体動くのでやる気があればできることはたくさんありそうですね。
個人的にはWineを入れてWindowsアプリがどの程度動くのか実験してみようと画策しています。
@@oiyuk526
Wineは本来はx86用なので、ARM系のチップだと動かすのに一工夫必要だったかと。
x86系のChromebookでWineを動作させた事はありますが、ARM系のチップでやったことはないですw
実はちょっと試してみたんですが、あまりにあっけなくwine自体はインストールされてしまいました。正直言って拍子抜けしました。cmd.exeしか試していませんが、メモ帳は起動できました。まだフォントを入れていないので文字化けしますが(^^;
Linux内のKVM やWineなどで更にWindowsをシミュレーションすることが可能かどうかという疑問が湧いてきました。x86CPUならできるかもしれませんが。
訂正:シミュレーション➡仮想化
コメントありがとうございます
Linuxに馴染みの薄い方向けに、と思った動画でしたが高度なコメントが続いて喜んでおります。
WineはWindowsのAPIをLinux上で使えるようにしたことでWindowsアプリを動かせるようにしていましたね。
面白そうですが、軽いと言われているWineでも私のchromebookではパワー不足になりそうです(^^;ゞ
でも実現したら面白いですね。ちょっと実験してみる価値はあると思います。アイディア
LinuxにはWine必ず入れて古いwindowsソフトを入れて遊んでるんで同じように動くならChromebook1台も持ってない自分も欲しくなるかも
私の持っているChromebookはARMプロセッサなのでコメントでご指摘いただいた通り、思うようにはwineが動作してくれません。x86アーキテクチャならすんなり動くかもしれません。
Core i3搭載のChromebook Plusなら処理能力も十分あるので遊べるかもしれませんね。
最初から最後まで視聴したけど、めちゃ難しかった。
WindowsとMAC OS 以外に、文字を入力いなくても良い
OSが誕生する事を切に願っています。私の様な馬鹿には理解できない!
コメントありがとうございます
文字で入力するのは慣れると快適なのですが、慣れないうちは辛いと思います。
ChromebookでLinuxアプリをインストールするのはまだ敷居は高いという方は多いかもしれません。もっと簡単になると良いですね。
私は「Linuxに馴染みの薄い層」です。そもそもどんなアプリが有るのか知らないし、探し方も分かりません。アプリストア的な物が有れば良いのですが…。
コメントありがとうございます
Linuxに興味を持っていらっしゃる「これから」の方からもコメントがいただけて安心しております。Linuxは一般的にディストリビューションという、OS本体にいろいろとユーザーが必要とする環境を付け加えたパッケージとして配布されています。UbuntuとかDebianとかいうのがそれです。ディストリビューションの中にはそいういうアプリストア的なサービスが含まれているものもあります。
Ubuntuあたりが入門書も多くて取り掛かりやすいと思います。
@@oiyuk526 ChromeOS内でもgnome-softwareのようなストアって正常に実行できるんですかね?(依存関係はとんでもないことになりそうですが)
コメントありがとうございます
gnome storeってubuntuから無くなってますよね。どうしちゃったんでしょうか。
ChromeOSではさすがに動かせないんじゃないでしょうかね。分かりませんが。
@@oiyuk526 GNOMEの[ソフトウェア]はCanonicalがsnapを推し始めて、その時にデフォルトでsnapを使う[Ubuntu ソフトウェア]に置き換えられました。snapって動作遅いのと非公式ソフトが多い(OBSみたいな)のでデスクトップ用途では微妙なんですけどね...一応コマンドで戻すことはできたはずですが。