ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
こんにちは屋内栽培中の イチジク先月発根確認しました 今年は葉が出る前 葉芽少し出始めた時期に 発根してました
コメントありがとうございますイチジクの挿し木、順調そうですね私は、いつも通り葉が先に動き出して、根が後でした次の目標は、鉢上げですねお互い頑張りましょう
ちょうどこういう水やりの動画が見てみたいと思っていました。完全に乾ききってからあげるのでしょうか?頻度は大体どのくらいでしょうか?
コメントありがとうございます。自分のやり方・考えで回答させていただきます。土が完全に乾き切ってしまっては、遅いと考えています。その前に、枯れはしなくとも、葉がクタッとしてしまいます。(葉がクタッとしてしまったら、すぐに水やり、日陰へ避難です。)なので、そうなる前に水やりです。やはり、水やりでよく言われる、土の表面が乾いたら、たっぷりとがいいと思っています。ただ、そんなにこまめに管理するのは、難しいので、自分は土の表面が乾きそうなら、水を与えてしまいます。水切れで枯らすリスクの方が高くなりますから。水やりについては、環境で異なるので、何日おきなどとは、一概には言えません。どんな土を使っているか、どんな置き場所か、気候(気温、湿度、風…)はどうかなどで変わりますから。極端なことを言うと、有機質で腐った土を使っていれば、何をしても難しいとも思います。土に問題がないのであれば、先ずは、土の表面が乾わく間隔を掴むことだと思います。根腐れの原因は、用土の劣化、酸欠、浸透圧(濃すぎる肥料)。もちろん過湿も良くないですが。根腐れが起きると、結果的に乾きにくくなります。根腐れではないですが、極端な乾燥でも、根が痛んだり、枯れたりします。ご質問の回答にはなっていないかもしれませんが、ご自分の環境を把握して、水やりのタイミングをつかんでください。上手に育てられることをお祈りしております。お互い、頑張りましょう。
とても詳しく教えていただきありがとうございます!これからも楽しみにしております!
5000倍から10000倍入れた原液多く無いの?
コメントありがとうございます自分も、肥料は薄い方がいいと思っています外の環境に慣らしてから与えるようにしているのですが、もっと薄い方がいいのかもしれませんねアドバイスありがとうございます
こんにちは
屋内栽培中の イチジク先月発根確認しました 今年は葉が出る前 葉芽少し出始めた時期に 発根してました
コメントありがとうございます
イチジクの挿し木、順調そうですね
私は、いつも通り葉が先に動き出して、根が後でした
次の目標は、鉢上げですね
お互い頑張りましょう
ちょうどこういう水やりの動画が見てみたいと思っていました。
完全に乾ききってからあげるのでしょうか?頻度は大体どのくらいでしょうか?
コメントありがとうございます。
自分のやり方・考えで回答させていただきます。
土が完全に乾き切ってしまっては、遅いと考えています。その前に、枯れはしなくとも、葉がクタッとしてしまいます。
(葉がクタッとしてしまったら、すぐに水やり、日陰へ避難です。)
なので、そうなる前に水やりです。やはり、水やりでよく言われる、土の表面が乾いたら、たっぷりとがいいと思っています。
ただ、そんなにこまめに管理するのは、難しいので、自分は土の表面が乾きそうなら、水を与えてしまいます。水切れで枯らすリスクの方が高くなりますから。
水やりについては、環境で異なるので、何日おきなどとは、一概には言えません。どんな土を使っているか、どんな置き場所か、気候(気温、湿度、風…)はどうかなどで変わりますから。
極端なことを言うと、有機質で腐った土を使っていれば、何をしても難しいとも思います。
土に問題がないのであれば、先ずは、土の表面が乾わく間隔を掴むことだと思います。
根腐れの原因は、用土の劣化、酸欠、浸透圧(濃すぎる肥料)。もちろん過湿も良くないですが。根腐れが起きると、結果的に乾きにくくなります。
根腐れではないですが、極端な乾燥でも、根が痛んだり、枯れたりします。
ご質問の回答にはなっていないかもしれませんが、ご自分の環境を把握して、水やりのタイミングをつかんでください。上手に育てられることをお祈りしております。
お互い、頑張りましょう。
とても詳しく教えていただきありがとうございます!これからも楽しみにしております!
5000倍から10000倍入れた原液多く無いの?
コメントありがとうございます
自分も、肥料は薄い方がいいと思っています
外の環境に慣らしてから与えるようにしているのですが、もっと薄い方がいいのかもしれませんね
アドバイスありがとうございます