便利ズームの帝王「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」と OM-1 Mark II とのド定番マッチングで過酷な雪の日を撮って出し

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 9 มี.ค. 2024
  • もはや疑う余地のない便利ズームの帝王「OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」と最新フラッグシップミラーレスカメラ「OM-1 Mark II」の組み合わせで春先の冬もどり現象、過酷な雪の日を震えながら撮影してまいりました。レンズのほうは数多のカメラマンが「つけっぱなし」と告白するほど便利で信頼できる製品。ボディともどもOLYMPUS時代より防塵防滴・耐低温には定評あるので、安心して吹き荒ぶあられのような硬い雪のなかでも撮影できました。またそのような条件下においても素晴らしい画質であることもわかりました。いずれの作例写真もJPEG撮って出しの無編集。※花火とマラソンの写真のみJPEG画像をトリミング(前者は長辺をそのままに16:9アスペクト比へと、後者は縦の高さに合わせて1:1スクエアに)。それにしても3月9日でこのような寒の戻りがあるというのはビックリですし翌日のマラソン大会は晴天ということで、OM-1 Mark II のようなタフなミラーレスが存在してくれていることに感謝したいですね。関連動画へのリンクは以下
    OM-1 最終レビュー
    • OM-1 ついに最終レビュー!そして新型フ...
    OM-1 Mark II ファーストインプレッション
    • OM-1 Mark II いいぞ!購入初日...
    OM-1 Mark II 新機能ライブGND
    • OM-1 Mark II は写真の陰影をデ...
    キレのいい全天候型レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」を OM-1 Mark II で雨の北陸旅を撮ってみた
    • 雨で使うプロレンズ 防塵防滴 IP53「M....
    #OM1MarkII #防塵防滴 #耐低温 #OMSYSTEM #便利ズーム #高倍率ズーム #便利ズームの帝王 #雪 #冬 #びわ湖開き #琵琶湖 #フラッグシップカメラ #ズームレンズ #交換レンズ #om1 #OM1II #OM1MkII
  • แนวปฏิบัติและการใช้ชีวิต

ความคิดเห็น • 15

  • @user-ko9cq8es3j
    @user-ko9cq8es3j 3 หลายเดือนก่อน

    締りのある絵で特にモノクロのお写真がすばらしいですね 琵琶湖最高ですね 
    私の住む地域には猪苗代湖があるのですがカメラ持参で出かけたくなりました。。目の保養になりました。。ありがとうございました。。

  • @user-wi4im6uv7i
    @user-wi4im6uv7i 3 หลายเดือนก่อน +1

    一緒に仲間とフォトウォーク出来るって、素晴らしいですね。

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  3 หลายเดือนก่อน +1

      そういうもんじゃないんですかね?よくありそうですけど

  • @Fujisawa.JT-8
    @Fujisawa.JT-8 3 หลายเดือนก่อน

    カメラ好きなのできましたがカメラおじさんすごいですねこれwとても高画質で羨ましいです!
    昔の動画も見ましたがプラレールおじさんからは脱退してしまったようですね...

  • @user-ns9jo8dw2w
    @user-ns9jo8dw2w 3 หลายเดือนก่อน +3

    om1で12-100f4使って北海道で土砂降り、大雪のなか撮影してましたがカメラ、レンズは何にも心配なく安心して撮影してました🤭
    その代わり自分はびしょ濡れでしたが🤣

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  3 หลายเดือนก่อน +2

      歳とってカメラよりも自分の濡れが厳しい感じになってきました(笑)

  • @user-mb7vh7lr2n
    @user-mb7vh7lr2n 3 หลายเดือนก่อน

    OM5使ってます。感度ノイズの事から明るいレンズの方が・・・と思ってましたが最近絞って使うといい感じになると感じ始めてます。今回の作品を拝見しまして12-100への物欲が再燃してしまい・・・困りました。(OM5にはちょっと大きい)😂
    カメラを雨に濡らすのは嫌ですが、現場で降ってきても撮らないという選択はもっと嫌ですし、埃ぽい環境でも撮らなきゃならない事もありますから頼り過ぎてはいけないにしても防塵防滴性能が付与されてるのは撮る道具としてとてもありがたいと感じています。

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  3 หลายเดือนก่อน

      12-200mmという選択肢もありますね
      jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/12-200_35-63/index.html

  • @shigeru.e8064
    @shigeru.e8064 3 หลายเดือนก่อน

    プロとはプロとしてご飯を食べるだけでは無く、自分でもう自分を認めてることなんですね。😊

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  3 หลายเดือนก่อน

      なんの話なんでしょう?

  • @nex3movie
    @nex3movie 3 หลายเดือนก่อน

    -10~20度の予想の時はやっぱり普通のαミラーレスは心配になる。予防でレンズに電気的動作のないMFレンズにしてみたり、やっぱり一眼レフ(α900、レンズはAFだがピントも絞りもボディ側駆動)を持ち出したりしている。
    コンデジ以外で何か起こったことはないのだけど。

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  3 หลายเดือนก่อน +1

      私もペンタックスQでオーロラをタイムラプスするという所業で止まったことはあります(笑)大抵のカメラは大丈夫ですね。1回目はよくてもそのあと地味にボディブローが効いてくるのかも知れますんけど

  • @grhugh
    @grhugh 3 หลายเดือนก่อน +1

    個人的にオリンパス、ペンタックス、フジは天候場所選ばずいけてる実績ありますね。
    防塵防滴って国際基準あるわけでもないけど、メーカーによって差があるのは実感しました。あるメーカーのは小雪で2台死にました。電池の蓋とかマウントとかどこが防塵防滴ってレベル...。
    メーカーに苦情言ったら『トップモデル買ってください』と。スナップ撮影で要らんわ。それ以来そのメーカーのは使っていません。

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  3 หลายเดือนก่อน

      IPについて
      www.apiste.co.jp/contents/technical_note/extra/safety/class.html

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  3 หลายเดือนก่อน

      等級なしの防滴ならたしかに規格外ですね。カメラは穴が必ずあるので難しいんでしょうか(笑)標準ズームにはIPのものがありますね