【絶対に買わない】最高の外構にするために、プロが採用しない外構商品11選

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 27 มิ.ย. 2024
  • \外構&お庭工事のプラン見積もりを無料で作ります!/
    ※広告が含まれる場合があります
    springbd.net/lp/a/2219494221
    ≫外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう
    1社だけの検討はもったいない。見積もり比較で
    最安値も、優良業者も、見つかります!
    =========================================================
    00:00 最高の外構を目指なら、採用しない外構商品11選
     ・私が自分の財布からお金を出すなら買わないもの
     ・明確な理由もあります
     ・それぞれの代替案も紹介します
     ・プランに入っていないか確認して、外してください。
    01:14 1.「一体型の宅配ボックス」
     ・一体型のものは高すぎる
     ・オシャレとは言えない野暮ったい感
     ・Panasonic コンボライト 据え置き型と併用が最強
    2:48 2.「樹脂の洗い出し」舗装
     ・耐久性に少し疑問がある
     ・屋根がある場所
    3:44 3.デフォルトの「屋外コンセント」
     ・かっこ悪すぎ、雰囲気が台無し
     ・オシャレとは言えない野暮ったい感
     ・オシャレにしてもそんなに値段が上がらない
     ・Panasonic スマートコセント
    4:47 4.天然木の「枕木」
     ・真冬は凍りつく、滑る
     ・建てても、寝かせても、10年で腐る
     ・擬木やアルミ素材に代替する
    6:33 5.境界に「メッシュフェンス」
     ・単純に安っぽい
     ・アルミフェンスでも恐ろしく安いものがある
     ・オプションでかざりもある
    7:59 6.ポール型のスタイリッシュな「機能門柱」
     ・手抜き感がすごい
     ・兼用できるものは兼用したほうが良い
     ・表札、インターフォンは、建物につける
     ・ポストだけは、独立のもの
    9:29 7.屋根から垂れ流しになる「雨樋」
     ・床を汚す原因になる
     ・標準のままでは使いづらい
     ・伸ばす、接続を検討スべし
     ・倉庫にあまった雨樋で延長してもらえることもある
    11:34 8.雑草対策に、「固まる砂」
     ・耐久性と、コケのは生えやすさ
     ・それであれば、防草シート+人工芝のほうが良い
     ・コンクリート系で固めてしまうのが、最適解
    12:46 9.道路面以外に付ける「門扉」
     ・門扉の開閉頻度が恐ろしく低い
     ・ワンちゃんのドッグランにするのであれば必要だが
     ・1個取り付けるだけで10万円ぐらいかかるので、貢献度が低い
     ・個人的には、「取り付けない」が正解
     
     
    14:16 10.プランで見落としがちな「散水栓」
     ・開け締めが非常にやりずらい
     ・虫が湧いたり
     ・枯れ葉の吹き溜まりになったり
     ・砂利が噛んで閉まらなくなったり
     ・立水栓にするだけ
     ・できれば2個口がオススメ
    15:49 11.とりあえず選ぶ「土間コン」
     ・タイヤ痕が気になる
     ・滑らない、水たまりがない
     ・ドライテックを買う
    17:17 まとめ
    20:12 \フォローアップサービスのご案内/
    最後まで、この動画を見ていただきありがとうございます。
    外構・エクステリアに精通した「庭ファン」本人が
    1.相場価格かどうかの、精査&チェック
    2.目的にあわせた、最適な商品選定
    3.価格交渉ポイント・コストカットポイント
    4.その他、不安ポイントの相談
    のアドバイス、無料で実施しています!
    外構へ相談や見積もりのご依頼されたかた方に限り、
    ≪無料で外構プランや価格交渉・相場チェック≫の
    フォローアップ&アドバイスをさせていただいています!
    ▼(無料)外構相談比較ランキングから依頼する!
    springbd.net/lp/a/2219494221
    ランキング上位の業者さんは
    大手ハウスメーカーから地元の工務店まで網羅し、
    外構・ガーデンリフォームを検討している方にも
    安心してご利用いただけます。
    なお、このアドバイスや相談は、特にお金を頂いたりもしません。
    相談は、仮名・匿名でも、まったく問題ありません。
    ※ただ、毎日たくさん申し込みがあるので、
     検討中の方は急いでいただきたいです。
    また依頼数が大変多く、翌月以降も実施できるか確約が
    できませんので(スミマセン…。)、検討をされている方はお早めに!
    さぁ!浮いたお金で、なにする?どこいく?なにを買う!?
    ▼(無料)外構相談比較ランキングから依頼する!
    springbd.net/lp/a/2219494221
    ===プロフィール===
    ・運用メディア
     springbd.net/about
    ・Twitterアカウント
      / niwafan1128
    ・Instagramアカウント
      niwafan1128...
    ・TH-camプロモーションについての相談
     springbd.net/works#TH-cam165
    ・出版書籍
     「やり方次第で外構は安くできる!プロがおしえる簡単テクニック全集」
     amzn.to/3kEepPH
    ▼(無料)外構相談比較ランキングから依頼する!
    springbd.net/lp/a/2219494221
  • แนวปฏิบัติและการใช้ชีวิต

ความคิดเห็น • 232

  • @YUGO686
    @YUGO686 2 ปีที่แล้ว +63

    8:52 防犯面を考えると、インターフォンは建物ではなく門柱や門扉に着いていることが望ましいんですけどね。
    不審者が敷地内に入りづらくなるので。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว +10

      ご意見ありがとうございます。私もソチラ派です!ですが、狭小地で外壁が道路にほぼ面している場合、門柱を建てるスペースもなかったりするので、そういった事例も多々あります!

  • @user-gv4dt9he4c
    @user-gv4dt9he4c 2 ปีที่แล้ว +23

    71歳の私は機能的な平屋を考えています。築24年の3F建てから平屋に移行する時に非常に役に立ちました。ありがとうございました。

  • @user-zq5uc7fy2o
    @user-zq5uc7fy2o 2 ปีที่แล้ว +167

    駄目だ、付けるな、止めておけだけの動画よりは「なぜ駄目なのか」がしっかりしているし、代替品と予算を紹介しているのがいいね

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว +7

      ありがとうございます!

    • @user-ur9zp7wz9r
      @user-ur9zp7wz9r 2 ปีที่แล้ว +2

      いくな、こえるな

  • @user-uf4io4ll1z
    @user-uf4io4ll1z 2 ปีที่แล้ว +7

    我が家は立水栓散水栓両方あります。下水がない地域では浄化槽を設置します。
    浄化槽のメンテに業者さんが散水栓を使います。庭には立水栓、浄化槽設置地域にお住まいなら散水栓あった方が便利です。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว +3

      なるほど。貴重な経験値を共有いただきましてありがとうございます。知りませんでした。勉強になります!

  • @yanami2689
    @yanami2689 2 ปีที่แล้ว +15

    外構はまだ先なのですが、良いタイミングで拝見出来、大変参考になりました。
    私達の外構屋さんもドライテックにネガティブな意見、かつ見積りも土間コン以上でした。。現在諦めモード、とりあえず砂利にしておこうかと考えています..😭かみなりおこしみたいにボロボロと剥がれると言われました。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว +2

      参考にしていただけてよかったです!その場合は、砂利・土間コンで対応いていただくのが良いですね。。。

  • @user-tj8cx6wr8l
    @user-tj8cx6wr8l ปีที่แล้ว +21

    具体的な商品紹介してるのが好感持てます

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  ปีที่แล้ว +3

      特段、特殊なことではなく意欲提案させていただく内容です!

  • @user-id6rr7xd8e
    @user-id6rr7xd8e ปีที่แล้ว +3

    中学生なんですけど説明がわかりやすいし、値段などもあってとてもよかったです

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  ปีที่แล้ว +3

      ちゅ、中学生?
      中学生がこんな外構のマニアックな動画を見てくれるなんて、嬉しいです!ありがとうございます!

    • @user-id6rr7xd8e
      @user-id6rr7xd8e ปีที่แล้ว +1

      家に興味がある地味な中学生ですw他の動画も見たんですけどやっぱりこのチャンネルの動画の方がわかりやすくとてもよかったです。将来の参考にさせていただきます!

  • @kanzume478
    @kanzume478 2 ปีที่แล้ว +19

    メタ目も大事ですが利便性やメンテナンス性も大事ですよね
    メッシュフェンスはつる等が絡まってきた際除去がめちゃくちゃ面倒くさいので可能ならばアルミフェンスがいいです

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว +2

      仰るとおりです。見た目と予算とメンテナンス性、考えることが多いから楽しいんです!

  • @spitz1408
    @spitz1408 2 ปีที่แล้ว +10

    カーポートは地域にもよるけど関東圏でも10数年に一回降る大雪で潰れてるお宅が多かったのでできるのであれば脚が4本あるタイプがいいかも

  • @mami8992
    @mami8992 2 ปีที่แล้ว +5

    一体型の門柱、紹介してるリクシル の使ってますよ。うちの場合狭小旗竿地だから宅配ボックスを玄関づけにしたら距離あって配達員さん大変だろうし、玄関面積狭いから一体型を選択しました。取り付けた5年前の当時で宅配ボックスの容量がそれなりで電灯もついていて一体型だとリクシル のが一番ましだった覚えがあります。パナとかの方が野暮ったかった。代替え案の壁付きも考えたけど通路が狭くなるから採用しなかったんだよね。
    ある程度の面積取れるところはやはり壁付きの方がかっこいいと思う。
    ちなみにリクシル の使用感ですが、5年経つと上の木枠のニスが剥げてきたりしてます。ホコリ汚れもまめに拭いてあげないと取れなくなってきそう。
    機能としてはポストも宅配ボックスも暗証番号入力だから安心です。今はないけど取り付け最初の頃宅配業者さんがやり方分からなくて戸惑ってる事もありました。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว +1

      貴重なご意見・体験談ありがとうございます。省スペースでデザインが良いのは、LIXILさんですね。他社さんにも同じような製品がありますが、ちょっとフレームが太かったりするので、スペースを加味して、決定されたのであれば、良い選択だと思います!

  • @joshjosh1386
    @joshjosh1386 2 ปีที่แล้ว +7

    なるほど、額面そのまま受け止めるんじゃなくカ所カ所で工夫ができるわけですね。よくわかりました!!!

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว

      そうですね。提案されたプランのすべてが正解というわけではありませんので、いろいろ可能性を探ってみるのが良いと思います!

  • @user-ri7st2lh2i
    @user-ri7st2lh2i 2 ปีที่แล้ว +5

    カーポートの土間は好みかも。家はワイドので土間は7500カケ6000ほどですが年3回程ケルヒャーで洗浄してます。
    20分位かかるけど、楽しんでますよ。
    ついでに家の壁も洗えるw

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว +1

      土間コンは最強ですねー
      高圧洗浄機楽しいですよね!

  • @tunapack6276
    @tunapack6276 2 ปีที่แล้ว +13

    家を建てるときはぜひ参考にしたいと思います!!

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます!

  • @--emi5885
    @--emi5885 2 ปีที่แล้ว +24

    しょっぱなから思ったこと。
    宅配ボックスはどこに設置してもらってもいいけど、郵便ポストは道沿いに設置してくれ!!駐車場の奥や玄関の横や家の壁へ埋め込みなどは、郵便配達をしている身から非常に配達しにくく時間がかかるためクソがーー!となります。
    失礼しました。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว

      貴重な体験談ありがとうございます。
      最近、旗竿敷地が増えて、表札・ポスト・インターフォンがどこにあるかわからない家もふえてきましたね。参考にさせていただきます!

  • @user-tj3cl9wm3s
    @user-tj3cl9wm3s 2 ปีที่แล้ว +28

    天然木は白アリのリスクも上がるんじゃないかと考えます。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว +9

      しっかりと建物側で、処理されていれば問題ないのですが、築古の物件だとちょっと危険かもです。

  • @sumaoo9877
    @sumaoo9877 2 ปีที่แล้ว +20

    宅配ボックスの別置きは安いけど後付け感あるからなぁ🤔
    見た目は一体型の方が好みだけど、あとは機能性と予算次第なんだろうな

  • @user-jf2hi7wn5s
    @user-jf2hi7wn5s ปีที่แล้ว +5

    ドライテックは積雪地には向いてないと外構屋さんに言われました。
    理由:浸透性が良い分、冬場に凍り内部から剥がれるそうです。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  ปีที่แล้ว +1

      内部が凍っても空隙があるので、膨張での割れは発生しにくいですよ。たぶん、強度を保つ原理や、ドライテックの構造をご存知でない方のお断り文句ではないでしょうか・・・?

  • @user-hb2ib7cg5u
    @user-hb2ib7cg5u 2 ปีที่แล้ว +28

    ドライテックは施行が難しく色んな業者見積もりとったのですが土間コンから大幅値上げでした……なのでとりあえず土間コンの理由は費用対効果てきにバランスが1番取れてるんだろうなと思いました!土間コンの刷毛引き仕上げにします。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว +6

      刷毛引きがやすくなりやすいですね。

    • @user-jq2gn8wc4f
      @user-jq2gn8wc4f 2 ปีที่แล้ว +5

      私も外構屋さんにドライテックにしたい旨を伝えたところ、施工費ご高かったので、諦めました😢

    • @hsit2478
      @hsit2478 2 ปีที่แล้ว +4

      目先の安さをとって後悔するだけね。
      耐久性と機能性をとった方が良いよ。
      土間コンの汚れは家がみすぼらしく見えるし、そのメンテの費用と時間を考えるとねぇ…。
      まぁお好きにどうぞ。
      だけど安さばかりに気を取られてると、
      ホント後悔するよ。
      長く住むなら金使うところは使わないと。
      その金が惜しいなら、賃貸にしといた方が良い。

  • @yukidaruma1968
    @yukidaruma1968 2 ปีที่แล้ว +28

    壁と境界の門扉の件ですが地域によっては防犯対策の意味も持ってます。空き巣などが敷地内に入るときに躊躇するポイントの一つです。後はドライテックですが土地や地質によっては吸収しきれなくて溢れてくると思います。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว +6

      地域によっては効果的ですよね。目的をもって取り付けできれば大丈夫です!

  • @NO28TETSUZIN
    @NO28TETSUZIN 2 ปีที่แล้ว +11

    散水栓、立水栓に関しては、寒い地域だと散水栓の方がオススメかなぁ。
    立水栓だと凍結しますし・・・。明け方の気温が-2°程度だったら壁際に立ってる水栓なら大丈夫だと思うけど、-4℃になると凍る場合がある。
    凍る条件も色々あって、氷点下になってる時間が長ければ凍結しやすい。(-2℃でも前日21時から翌7時とかだと凍ったりする)

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว +1

      凍結対策をしている立水栓もありますね。ただ、仰る通り完璧ではないです><

  • @nanahime-raku21sai24
    @nanahime-raku21sai24 ปีที่แล้ว +1

    建築や外構も結局は、建てる側のセンスが問われますよね そしてそのセンスは、どれだけ使用される側に立って勉強していらっしゃるか、どうか?ですね😊

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  ปีที่แล้ว

      おっしゃるとおりですね、使い勝手の良いものが私良いと思いってます!

  • @ai-hr4cc
    @ai-hr4cc ปีที่แล้ว +1

    物もそうだけど、かなりお金かけてる立派なお家でも空のプランターが転がってたり雑草生えっぱなしだったり、掃除が…とか最終的には家の清潔感が私は1番目にいくな〜

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  ปีที่แล้ว +1

      完全に同意です!自分の身の丈にあったというか、管理できないものは置かないほうが良いと思います。

  • @naginagi7368
    @naginagi7368 2 ปีที่แล้ว +28

    ドライテックをいつもオススメされていて、とてもいいと思っているのですが、施工例が少ないので庭ファンさんの施工や他の施工例を紹介してくれると嬉しいです!

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว +8

      リクエストありがとうございます!

    • @coedosasuke
      @coedosasuke 2 ปีที่แล้ว +6

      庭コン生コンポータルをご覧ください。

  • @user-xh5ok2on7b
    @user-xh5ok2on7b 2 ปีที่แล้ว +44

    時間がたっても変わらない建材ではなくて、時間がたって色褪せたり汚れたり剥がれたりすることでむしろかっこよくなる建材や施工方法を教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

  • @xylophone.10
    @xylophone.10 ปีที่แล้ว +5

    一体型の宅配ボックス付き機能門柱を使っています。たしかにお高めですが、狭小住宅だと別で宅配ボックスを取付けなんて不可能。ムリムリー!そもそも門って何?玄関アプローチって何?玄関から3歩で公道くらいの狭めの住宅用の機能門柱だと思います。動画のように門が作れる、玄関脇にスペースがあるような広いお宅なら敢えてこれを採用しなくてもいいかもしれませんね。スペースがないお宅には便利でオススメですよー。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  ปีที่แล้ว

      省スペースには良い商品ですよね、東京都と石川県では採用率が、全然違います!

  • @user-wu9ke4vc7z
    @user-wu9ke4vc7z ปีที่แล้ว +3

    凄くイイ!親身で分かりやすい♡

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  ปีที่แล้ว

      ありがとうございます。
      そう言っていただけると嬉しいです、動画作りの励みになります。

  • @junichi1155
    @junichi1155 2 ปีที่แล้ว +9

    ドライテックは塗装コーティングが必要だったりして、結局のところ費用が高くなるとの情報があります。
    ドライテックを勧めるならば優れている点だけでなく、そのような点にも触れていただければと思います。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว

      塗装のコーディングは必要なんでしょうか?
      ご指摘ありがとうございます。

  • @user-gp2or7zq7v
    @user-gp2or7zq7v 2 ปีที่แล้ว +2

    いつも勉強させてもらっています

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます!

  • @it9274
    @it9274 ปีที่แล้ว +11

    積水ハウスで建てたけど、我が家は機能門柱以外は全て採用されていなかったので驚いた
    良いプランナーさんだったんだろうな

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  ปีที่แล้ว +7

      ほとんど採用されていないということは、素晴らしい!と、私は思います。これもひとつの価値観なので、違いは違いであって、間違いではないので参考程度にどうぞ!

  • @pioneer5388
    @pioneer5388 2 ปีที่แล้ว +5

    ドライテックは寒冷地には向きません!
    浸透した雨水が凍結融解を繰り返して割れ目亀裂が入ってしまいます。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว

      北海道でも施工している実績がありますよ。
      凍結融解も空隙があるので、アスファルトよりは亀裂は入りにくいです。
      ぜひ、対策を行った上で施工している現場/現場見学をしていただけると良いと思います。

  • @user-ll9yh7xw7l
    @user-ll9yh7xw7l ปีที่แล้ว +1

    9:10 勧誘や、防犯対策でインターホンは玄関から離れた所につけることが推奨されてますよ。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  ปีที่แล้ว +1

      エリアによりますね。私は外した場所に設置することを推奨してます!

  • @user-te8ov3kp7b
    @user-te8ov3kp7b ปีที่แล้ว +2

    はじめまして🙇‍♀️私は仕事で水道メーターの検針で一戸建てのお宅をまわっております。普段から不思議で仕方ないことが少し解明できました。主様のような方にご相談出来た方はラッキーですよね!

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます。

  • @user-wy9hd3lf1u
    @user-wy9hd3lf1u 2 ปีที่แล้ว +6

    ドライテックを検討していたのですが寒冷地では向かないとハウスメーカーに言われなくなく諦めました。ただ調べてみると北海道などでも施工されているようなのですがどうなのでしょうか?

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว +1

      施工実績もあります。ハウスメーカーさんの言うことを信じるか、施工実績を信じるか、その違いですね。ハウスメーカーの方は、ドライテックの性質をご理解いただいてのお返事なのでしょうか?・・・そもそも、施工実績をご存じなのでしょうか?

  • @yn2882
    @yn2882 2 ปีที่แล้ว +8

    いつもためになる動画をありがとうございます。
    以前より取り上げられているドライテックを設計士さんにお願いしたのですが、配管がある所では使えないのでは?と却下されてしまいました。
    下に水道管やガス管などが通る場所では使えない物なのでしょうか?
    また、狭小地のため、施工する幅も50㎝ほどしかないのですが、転圧できないとも言われました。狭い範囲では採用は難しいのでしょうか?

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว +4

      配管のある場所でも使えますよ?配管が埋まっているのは、30cm~50cm地中ですし、転圧して配管を痛めることは考えにくいです。狭い場所には手で転圧をしますので、むしろ狭い場所にも適していますよ

  • @tokoname19790803
    @tokoname19790803 ปีที่แล้ว +1

    宅配BOXの据え置き型は床に固定してないと箱をパワー!!で持っていくのもいるみたいなのでこの辺りを防ぐには一体型の方が防犯面でみたら安心かな?と、価格=リスクの度合いと自分は思います、お高いとは思いますけどね。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  ปีที่แล้ว +1

      据え置き型はそれが弱点ですね。。。ちなみにワイヤー固定もできます。

  • @user-ui4wm7ht6x
    @user-ui4wm7ht6x ปีที่แล้ว +1

    とりあえず土間コン派ですね😊雨の日滑るのは傾斜のキツい土地でしょう後、木の陰等で常に水が溜まってる場合か施工が下手で水溜りが有る場合タイヤの跡が気になる⁈😮気になります⁇

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  ปีที่แล้ว +1

      土間コンも良いと思います。現場状況によって変わるので、絶対の正解はないです。

  • @user-yi5mp6vi9w
    @user-yi5mp6vi9w 2 ปีที่แล้ว +13

    建て売り購入して、外コンセントあるけど住み始めて半年間気づかなかった(笑)
    目立たない場所にあるし、そんなに気になる物ではないですよ。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว +2

      それなら大丈夫です!

  • @user-gu9fs2rt7f
    @user-gu9fs2rt7f 2 ปีที่แล้ว +1

    ためになりました❣️

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว

      参考になって良かったです!

  • @cb-bo9oz
    @cb-bo9oz 2 ปีที่แล้ว +3

    ドライテックもメンテナンスしないと水捌け悪くなるけどね‼︎

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว

      あまり土が多い所にはドライテックは向かないです!

  • @ZYDALingzi
    @ZYDALingzi ปีที่แล้ว +3

    大変参考になります。評価が合理的で分かりやすい。
    あと、既に戸建てを購入した知人たちの悩みとおススメしないポイントが見事に合致されていて感心しました。知人たちは維持のためのメンテナンスに追われています。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  ปีที่แล้ว +1

      外構も含め、私生活のありとあらゆるものを合理化することが半分趣味みたいな状態ですw

  • @spirytus011
    @spirytus011 2 ปีที่แล้ว +5

    動画いつも拝見させていただいております。新築の際にドライテックにして欲しいと外構業者に相談したらドライテックは都会ぐらいしかやってる所ありませんと言われウチの県ではやってる所ないと思うと言われました。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว +3

      いつも動画をご覧いただきましてありがとうございます。確かに、まだ普及が進んでいないので、頑張って普及活動していきます!

  • @user-kr4iv6kz6o
    @user-kr4iv6kz6o 2 ปีที่แล้ว +3

    凄く勉強になります
    私も6月に注文住宅を建てるので、、色々なユーチューブを見て勉強してます~
    後悔したくないですからね
    ありがとうございます☺

  • @user-eo8wh4zz7w
    @user-eo8wh4zz7w 2 ปีที่แล้ว +16

    本物の枕木は処分が大変。鉄を埋め込んであるし、薬剤処理してあって、木は中途半端に腐って土や石混じり。高くつくよ~

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว

      それも含めて楽しめる方ようですね!

  • @knb5346
    @knb5346 2 ปีที่แล้ว +9

    アルミフェンス(三協アルミ)が気になって業者さんに聞いてみたら破損しやすかったり自重に製品が耐えきれなくて経年劣化しやすいみたいですね。
    アルミフェンスの家を気にして見るよにしてたら確かに築年数十数年くらい経ってそうな家はアルミフェンスかなり歪んでました。
    メッシュフェンスは確かに見た目がイマイチだけどメンテナンスを考えたらやっぱりメッシュフェンスでいいやと思いました。
    ドライテックはやり慣れている業者じゃないとすぐにボロボロ剥がれ落ちるみたいですね。その割に土間コンよりも高いから、それなら土間コンでいいかな。

  • @mogmeg63
    @mogmeg63 2 ปีที่แล้ว +1

    色々参考になります。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว

      参考にしていただけて良かったです!

  • @user-hv2se6ej6s
    @user-hv2se6ej6s ปีที่แล้ว +2

    蛇口2つ!!そんなのがあったんですね。ホースの抜き差しが本当面倒臭いので立水栓で2口蛇口ぜひおすすめです。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  ปีที่แล้ว

      そうですね、そういった方向けの立水栓です。そんなにコストアップもないのでオススメです!

  • @akskt74
    @akskt74 2 ปีที่แล้ว +12

    とても参考になる動画ありがとうございます。
    やっと家の図面が終わり、外構検討を楽しんでるところです。
    ドライテックですが、外構業者から基本は水はけのためにやるものだと言われました。
    うちは坂道途中にあるので、そもそも勾配あり不要と言われてますが、耐久性が土間コンと同等なら導入したいと思います。耐久性、実際どうなんでしょうか?

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว +2

      確かに、水はけのために導入するケースが多いです。耐久性は同じコンクリート素材なので強度は十分あります。

  • @akiosuke
    @akiosuke ปีที่แล้ว +2

    カーポートの件大変参考になりました。縦2台タイプのカーポートを取り付けたのですが
    地元のリフォーム業者、雨樋の提案など何もなく、初めての雨で状態を見て愕然としたのを覚えています
    2か所から流れ出た水で地面も足も水浸しでしたね。早速雨樋の改良を考えます。ありがとうございました。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  ปีที่แล้ว +1

      参考にしていただけて良かったです。ありがとうございます!

  • @user-cs8fl2yw9c
    @user-cs8fl2yw9c ปีที่แล้ว +5

    アルミフェンスは昭和の家に大体ついていて、しかも変な感じで壊れていたのが多い印象です。
    なのでメッシュの方がシンプルでましに感じます。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  ปีที่แล้ว +1

      ブラウン系のアルミフェンスは一昔、二昔前の印象がありますね。
      ブラックとシルバー系だとまだその雰囲気は弱くなりますが、その感覚はあると思います。

  • @user-ts5bv6io1m
    @user-ts5bv6io1m ปีที่แล้ว +1

    土間コンをやめて、コンクリートの敷板を敷こうかと思います。
    ユニックが必要となりますが、簡単に施工&解体も出来で安くすみます。
    厚み50幅500長さ1000の敷板です。一枚7000円ぐらいです。
    こんな事例ありますでしょうか?
    一度挑戦しようかと思っています‼

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  ปีที่แล้ว +1

      ありますね。ブロックメーカーさんからも販売されてるので一般的です。
      ただ、凹凸が出ないように地面の不陸調整・転圧はしっかりとお願いします。

    • @user-ts5bv6io1m
      @user-ts5bv6io1m ปีที่แล้ว

      @@niwafan1128
      ありがとうございます。
      頑張ってみます❗️

  • @choiceonlymmc
    @choiceonlymmc ปีที่แล้ว +3

    ポール門柱は他人が敷地内に入ってこないのでいいと思うけどね
    玄関ドア近くの壁にインターホンをつけると他人が玄関ドアまで敷地内に入ってくることになるので気分が悪い。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  ปีที่แล้ว

      そうですね、私も敷地内に入ってもらうのは嫌なので、道路側に置くようにします。

  • @ktyassss
    @ktyassss 2 ปีที่แล้ว +1

    ドライテックは冬季の凍結にも強いのですか?
    特に北東北のような凍ったり溶けたりを繰り返す時期がある地域では難しいですかね?

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว +1

      ドライテックは凍害のエリアでも施工実績がありますよ。
      私の住んでいるエリアは雪の積もらないエリアなので、個別具体的にはわからないのですが、土間コンと同じく厚みを増やして施工することで対応したりしています。

  • @tetoto11
    @tetoto11 2 ปีที่แล้ว +1

    参考になりました。
    道路でも透水性アスファルトは水たまり出来ず快適ですよね、地球に優しいし集中豪雨の際も河川の負担を減らす。
    ドライテックも晴天時、土中の水分が蒸発し温度上昇を抑える効果が期待できます。
    でもそれは反面車庫として使用した場合、コンクリやアスファルトに比べ車に大敵な湿度→錆という点で砂利に近くなってしまう、難しい選択ですねw

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว +2

      場所によりますねー
      カーポートがあればドライテックで排水する必要もないですし、排水に問題がなければドライテックにする必要もないですね
      でも、選択肢を知っているというのは強いです。
      これで救われた現場もたくさんあるので、私は知識は必要だと思います。

  • @1992heike
    @1992heike ปีที่แล้ว +1

    近所にこんな工務店があったらなぁ

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  ปีที่แล้ว +1

      参考にしていただけて幸いです!

  • @Yuu-neko
    @Yuu-neko 2 ปีที่แล้ว +5

    土地が安いからいいなと思っても坂だと平らに切り出して水を通す処理をしないといけないから基礎工事がめっちゃ高くついて結果安くならないこともある

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว +1

      排水設備を甘くみてはいけないですが、そんなこと事前に分からないです><

  • @user-we9cy6xu8i
    @user-we9cy6xu8i 2 ปีที่แล้ว +13

    ドライテックは耐久性が低いようです。
    同じ所でタイヤの切り返しをしているとバリバリに割れてしまうようです。
    結局ドライテックを撤去して土間コンに打ち替えたお客様がいた、と工務店の方が言っていました。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว +1

      しっかりと施工できれば問題ないですよ。その工務店の方もきっと伝聞ですよね。。。現物を見ていただければ、土間コンのようにガチガチでバールでも剥がれないですよ。

    • @user-we9cy6xu8i
      @user-we9cy6xu8i 2 ปีที่แล้ว +3

      その工務店が親しくしている外構業者談です。
      切り返しが必要無い駐車場なら問題無いのでしょうが、
      縦列駐車のように、いつも同じ所で切り返しを繰り返していると、タイヤでグリグリされる部分がそのうち割れてくるようです。
      衝撃には強いけれど、ねじる力が加わると弱いのでは?

    • @user-rt5bt7ky3j
      @user-rt5bt7ky3j 2 ปีที่แล้ว +12

      @@user-we9cy6xu8i
      実際に我が家にドライテックを施工していますが、グリグリでもバリバリになりません。うちもちょっと切り返しながら車庫入れする必要があるのですが、不安はありません。実際にわざわざ大げさにグリっとしてみたこともありますが、これはタイヤで壊すのは無理です。
      仮にそういうことがあったとすれば、それは施工時の転圧不足とか、混合比率のミス等ではないでしょうか。要するに業者の施工不良です。業者の失敗を材のせいにしているだけですね。ちゃんとした業者を見つけないといけない、というのが、ドライテックの一番のネックになっているポイントと言えるでしょう。
      一度実物を見てみることをおススメします。いかに不良業者がテキトーほざいているか、よくわかります。

  • @user-on7fi6pn2p
    @user-on7fi6pn2p 2 ปีที่แล้ว +7

    ドライテックは給水はいいけど排水で穴あきチーズになって地盤沈下があるので地面と相談しましょう。
    土間コンは塗料ぬったりして給水させないと地下が砂になって地盤沈下があるので地面と相談しましょう。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว

      地面の状態は結構重要ですよね!ただ、家が建てられる土地であれば心配することは少ないのが実情だと思います!

  • @Occhan2011
    @Occhan2011 2 ปีที่แล้ว +4

    9の門扉について「付けたい」と希望したが、プランナーの「無駄です」でやめてしまった。
    今になって、取り付けるべきだったと後悔してます。ここからノラ犬・猫・イタチ・イノシシが入り込んでしまうのです。 失敗しました。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว +1

      そうだったんですね。
      あとからでも取り付けが可能なので、よかったらご検討ください。

  • @haydn1987kingoto
    @haydn1987kingoto ปีที่แล้ว +1

    集合住宅など新築現場で警備をしています。
    ドライテックは初めて知りました。
    浸透アスファルトを駐車場によく使うのを見ます。
    ただ、普通のアスファルトより費用が高く、耐久性も劣ります。
    1年後に見に行くと目が詰まってたり、
    でこぼこ感がなくて水がたまってることが多いです。
    これとドライテックとの優劣はありますか?

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  ปีที่แล้ว +1

      アスファルトは有機物で、ドライテックは無機物です。素材自体で目詰まりなどは起きにくい性質があります!

    • @haydn1987kingoto
      @haydn1987kingoto ปีที่แล้ว

      @@niwafan1128
      ありがとうございます。

  • @motomerl
    @motomerl ปีที่แล้ว +5

    冒頭、私なら選ばない、という視点で紹介しててコンセントあたりまではなるほど…と思ったけど天然木の枕木の解説で「天然木だと雨で滑る」と言ってて「代替案のも滑るのでは?」と思っちゃいました。で、結局特定の素材を誘導しててステマじゃないんでしょうけどなんだか微妙な感じがしますね。
    あと投稿主の外構を選ぶ際の、その土地の天候条件などを書かないと、利益誘導に見えて仕方ないです(各素材のメリットデメリットがあるのにそれも書かず、中立性を謳っているみたいですが、、)

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  ปีที่แล้ว +3

      ステマと思うのであればスミマセン、直接ご覧頂いている皆様に販売はしていないので誘導するメリットがほとんどないです。好き勝手に言ってるだけです、参考程度にご覧くださいませ!

  • @user-sz8bu1ko1z
    @user-sz8bu1ko1z 2 ปีที่แล้ว +3

    外構の工事の検討中で、とても役に立つ内容でした。
    玄関までのアプローチの朽ちた枕木の代わりに砂利にしようと思っていたところ、ユニソンのパーシースリーパーの事を知り、調べ始めました。
    他のメーカーにもコンクリート枕木はあるようですが、やはりおすすめはユニソンでしょうか。
    また、駐車場にも使用可能でしょうか。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว +3

      コンクリート製の枕木であればどこのメーカーさんも耐久性は同じです。割れない限りは長続きです。
      色んなメーカーさんありますが、木目の再現具合が違うので、その差が値段にも出てます。
      できれば現物を見ていただきたいですが、カタログの写真をじっくり見比べてください!

    • @user-jr1iv7qu8l
      @user-jr1iv7qu8l ปีที่แล้ว +2

      横から失礼します。
      半年前に外構を作ったときに
      コンクリート駐車場の中に
      アクセントとしてコンクリート枕木を取り入れたいと相談しました。
      しかし、枕木の四隅のコンクリートが割れてきやすいとのことで
      採用しませんでした。
      よくご相談なさった方が良いと思います。
      素敵な外構ができますように。。
      失礼しました。

  • @yukidaruma1968
    @yukidaruma1968 2 ปีที่แล้ว +7

    昔、業界にいましたがカーポートの雨樋は伸ばすのはいいけど後でゴミ詰まって泣きますよ。後は割れます。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว +1

      雨樋なら掃除はしやすいですよ。はずせるように、ガチガチには固定しないこともあります。今は、詰まりにくい構造をしているので、トラブルは聞きにくくなってます。(私が知らないだけ・・・?

    • @user-iz6wb3zw8u
      @user-iz6wb3zw8u ปีที่แล้ว

      降雪地域、築15年です。
      カーポートに雨樋付いてますがゴミ詰まりも割れもありません。
      ご近所でカーポートに雨樋無しのお宅は支柱のまわりが雨水でコンクリートが変色している所もあるのでうちは雨樋有りで良かったです。

  • @biancawinterrose1975
    @biancawinterrose1975 ปีที่แล้ว +2

    とても参考になります!おすすめの商品のお値段(工事費なども)も教えて貰えてありがたいですが、、、それより何より左下の柴犬さんのイラストが可愛すぎます!!ちゃんと話にあわせて口元が動いてるし!!声や話し方にもよくあっていて目が離せません!!笑
    もちろん!チャンネル登録させて頂きました!!(^O^)

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  ปีที่แล้ว +1

      わーありがとうございます!これからも頑張っていきます!

  • @Jinyart
    @Jinyart ปีที่แล้ว +7

    フェンスに関しては、貴殿の美的感覚に??アルミフェンスの方が縦柱のみで間隔も広くシンプル過ぎで安っぽいと思います。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  ปีที่แล้ว +1

      そうですね、このあたりは・・・好みですね!価格帯はそこまで変わらないので、あとはコレ!とセンスに合うものを選んでいただけるとよいです。「こういった選択肢もありますよ」というレベルで見ていただけると幸いです。

  • @user-wy9ll3xu8b
    @user-wy9ll3xu8b 2 ปีที่แล้ว +3

    ドライテック、剥げませんか?DS値が気になります。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว

      ポロポロと剥がれることはあります。ゼロではないです。
      正しく施工している現場であれば、ほとんど気にありませんし、タイヤ部分もガッチリ付いてますね

  • @you67322
    @you67322 2 ปีที่แล้ว +3

    ドライテックの駐車場にカーポートって建てられますか?

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว +3

      はい、取り付け可能です。心配な場合は柱の基礎のみを通常のコンクリートにすることもあります。

  • @hiroshimakihara6198
    @hiroshimakihara6198 ปีที่แล้ว +1

    枕木は本当にやめた方がいいです
    玄関までのアプローチ床に枕木を使っていましたが、子供が小さい頃転んで手にトゲが刺さったことがあり
    その後、撤去しました
    枕木を立てて花壇にしているところが腐ってボロボロになっています

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  ปีที่แล้ว

      今は、コンクリートに木目の加工&着色を施したものがありますので土に触れる部分はソレが良いです。立てて使うなら、樹脂製の枕木材がめちゃ綺麗で良い感じです!

  • @somosanseppa8156
    @somosanseppa8156 ปีที่แล้ว +1

    質問です。一般的に建物の屋根からの雨どい(雨水)は敷地内の浸透桝へ排水すると思うのですけど、カーポートの雨どいは動画のように敷地外へ排水してもよいのでしょうか?

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  ปีที่แล้ว +1

      配管は敷地の外に出すと越境にあたるためNGですが、雨水をまとめて側溝へ流すのは問題ない認識です。エリアに寄っては事前申請が必要になりますが、レアケースだと思います。

    • @somosanseppa8156
      @somosanseppa8156 ปีที่แล้ว +1

      回答いただきありがとうございます。安心しました。

  • @jgojgojkl
    @jgojgojkl 2 ปีที่แล้ว +1

    楽しく拝見しました。ありがとうございます。
    ドライテック、雑草が生えてきたりはしないのでしょうか?

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว +1

      周辺環境によります。周辺に土や花壇などで囲まれていなければ、生えてはこないです。生えている事例を見たことが無いです。

    • @jgojgojkl
      @jgojgojkl 2 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます😞

  • @yk-tr1ib
    @yk-tr1ib 2 ปีที่แล้ว +5

    ちょうど外構の見積もりを出してもらったらドライテックは土間コンの1.8倍の価格だったので諦めようかと思ってます。倍近く出してもドライテックにすべきですかね?

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว +3

      うーん、ドライテックが高いのは競争の原理から見てもありますね。

  • @user-sd6ep3ut2q
    @user-sd6ep3ut2q ปีที่แล้ว +1

    土間コンとドライテックの価格を知りたかったです。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  ปีที่แล้ว

      最近は、ドライテックも値上がりしているみたいで、施工エリアや施工業者さんによっては普通の土間コンのほうが安いこともあります。

    • @user-sd6ep3ut2q
      @user-sd6ep3ut2q ปีที่แล้ว

      駐車場部分は土間コン、駐車場と家の間は土(細い瓦チップ)なのですが、猫糞と雑草でどうにかならないかと思っていたところだったので、役に立ちました。
      枕木も思ったのですが腐らないのかな?と思ったり、何箇所か私もこれいらないと思ったりと色々参考になりました。
      ありがとうございましたm(__)m

  • @user-yx8sq8pq6w
    @user-yx8sq8pq6w ปีที่แล้ว +1

    枕木見た目はいいけど木だから永久ではないですよね🤣確かにコンクリートはいいですね~😊住宅に利用するものは長い目で見たほうがいいですね~😊

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  ปีที่แล้ว +1

      有機物はどうしても紫外線や湿気などで分解されちゃうので、その点考慮して選ばないといけないですね!皆さん住まわれてから、仕事や育児などで忙しくお庭にかまってる暇がありませんから><

  • @_kraia4052
    @_kraia4052 2 ปีที่แล้ว +3

    機能門柱は流行ってるけどさらし首の木札にみえてしまいます。お高い家でオープン外構でも勿体ないと思います。あと回覧と一緒に掃除用具などを回すときに立てかける場所ナクテ困ります

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว

      バランスが重要ですね。それで良いと思う人も要るので、それぞれの価値観ですね。

  • @user-uc5ms3qx9k
    @user-uc5ms3qx9k 2 ปีที่แล้ว +3

    えっ、別の動画でフェンスはこの3種のみ、格安ならメッシュフェンスって言ってたじゃないですか。。。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว +2

      予算を追求すれば、メッシュフェンス一択です。予算に余裕があればこういったデザインも選択肢に入れてもらっても良いかなと思います!

    • @user-uc5ms3qx9k
      @user-uc5ms3qx9k ปีที่แล้ว

      @@niwafan1128 なるほど、ありがとうございます。

  • @user-pm2xu4sz1e
    @user-pm2xu4sz1e 2 ปีที่แล้ว +2

    造園業やってるけどわかるわ
    この方とは気が合いそう

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます。アルミユニットに知識が偏ってますが、仲良くしていただけると幸いです!

  • @user-rv2ys7jr3x
    @user-rv2ys7jr3x 2 ปีที่แล้ว +6

    胸に刺さる動画ありがとうございます(´;ω;`)
    散水栓ですが、積雪寒冷地なので立水栓にしたかったけど積雪と屋根雪を考えると・・・。
    引き上げ式?を使ってるのですが積雪地向けの良い物をいずれ教えていただければ嬉しいです。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว +3

      寒冷地仕様の不凍機能付きの水栓柱がありますよー
      www.unison-net.com/gardenexterior/product/p18570/
      そのエリアに詳しい外構業者さんならそういった相談があるので、提案してもらえると思います。
      スミマセン、私は積雪エリアの人間ではなくその変ちょっと弱いです><

  • @user-nr3vo8tf5o
    @user-nr3vo8tf5o 2 ปีที่แล้ว +3

    門柱のオスポールはどうですか??

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว +1

      スタイリッシュで良いと思います!
      ポストの位置に融通が効かないので、個人的には使いずらいです。。。

  • @1969kim1969011
    @1969kim1969011 2 ปีที่แล้ว +7

    天然木はガラスコーティングすると1000年持つと言われてますよ〜
    最近では寺社仏閣、横浜大桟橋で採用されてます。
    元々は耐火用に開発されたようです。
    th-cam.com/video/zo8cTB1VEYw/w-d-xo.html

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว +2

      なんですかーこれ、勉強になります。

    • @1969kim1969011
      @1969kim1969011 2 ปีที่แล้ว +3

      @@niwafan1128 私も驚きました。最初見た時”ゲームチェンジャー”になると思いました。
      また、コンクリにも使えるものがあるようで、こちらも劣化しないコンクリートが作れるようです。
      技術の発展は素晴らしいものです。

  • @user-rg5sb8rm2v
    @user-rg5sb8rm2v ปีที่แล้ว +1

    建てる前にこういった情報が有ったならと思いつつ、「ああ、これれやっちまったな」とびくびくしながら視聴しました。一体型門柱は近所で新しめのお宅のほとんどが採用してますね。当時宅配ボックスは考えず郵便受けは道路側に必要なので門柱というか1M幅の小外壁にしましたが少し後悔。庭は立水栓に出来ましたがガレージの水・電は散水栓とデフォルトコンセント、機能的には重宝してますがお洒落にする手が有ったのですね。固まる砂、数年前に雑草に困って手間・金ケチってDIYでやっちまいましたが、ガスメーター下になる1M弱幅の一辺なので許してね。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  ปีที่แล้ว

      参考にしていただけて良かったです。
      ぜひ、次リフォームするときの手がかりにしてもらえると嬉しいです!

  • @705iya
    @705iya 2 ปีที่แล้ว +1

    この宅配ボックス親戚の近所の豪邸の門の前に鎮座してました。ある所にはいろんなもんがあるんよね。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว

      まだデザイン性は良い方ですよー

  • @KK-dj5dr
    @KK-dj5dr 2 ปีที่แล้ว +1

    現在、家を建てている途中でいつも勉強に拝見してます。家の前の道幅が少し狭く、駐車場スペースを広く取らないといけないのですが、やはり土間コンではコストが上がります。車を停める最低限の区画は土間コンで、そのほかで何か安くていい物はないでしょうか。大分県なのですが、ドライテックも考えたところ施工できる会社が少なく無駄にコストが上がるらしいです。オワコンもまだ市場に浸透してないようで‥。よかったお返事お願いします。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว

      できれば、土間コンを全部やってもらった方が良いと思います。コストは高いですが、長い目を見るとケチったことを後悔してしまうかもしれません。

    • @KK-dj5dr
      @KK-dj5dr 2 ปีที่แล้ว

      @@niwafan1128 なるほどですね。確かに後々安く済ましたことを後悔するかもしれないですね。ありがとうございました!

  • @inakadaisuki2908
    @inakadaisuki2908 2 ปีที่แล้ว +4

    オシャレポストは今時のメルカリとか入らないから考え物

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว

      おしゃれなポストでも大型郵便が入るものも開発されてますよ!

  • @user-hk9jf3bs8y
    @user-hk9jf3bs8y 2 ปีที่แล้ว +2

    ドライテック 平米金額知りたい。

  • @user-zr2qb7cq6g
    @user-zr2qb7cq6g ปีที่แล้ว +1

    つけたあとのお写真など、とても参考になります。ありがとうございました。なお、天然木の枕木のところの文字ですが「寝かせても、建てても」は「寝かせても、立てても」ではないでしょうか。^^;

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  ปีที่แล้ว +1

      お恥ずかしい話、おっしゃるとおりです><失礼しました、ご指摘ありがとうございます!

  • @user-zs3ey6bh4q
    @user-zs3ey6bh4q 2 ปีที่แล้ว +9

    動画は非常に良いのですが、配信するのでしたら日本語位、きちんと話しましょう。
    ❌あめざらし
    ⭕️あまざらし
    ❌だいがえひん
    ⭕️だいたいひん
    等…
    説得力無くなりますよ…
    正しくない言葉を使う人が正しい知識を得ているのか?と。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว +2

      内容だけではなく、日本語のチェック、ご指摘ありがとうございます。まだまだ勉強不足ですね、精進します!!

  • @MiMo-pb5du
    @MiMo-pb5du ปีที่แล้ว +1

    手抜き感がスゴイ、で大笑いしちゃいました。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  ปีที่แล้ว

      わかっていただけると嬉しいです。

  • @transylvaniany5502
    @transylvaniany5502 2 ปีที่แล้ว +1

    服装と一緒で、家の服装とも言える外構もオシャレにしたいという気持ちはあるでしょう。が、服と外構の違いは、簡単に着替えできない事です。自分の考えでは、家はオーソドックスに限るし、外交もしかり。11個のうち、なるほど、と思うものもあれば、見栄えを気にしすぎているものもあるようです。実際、いろんな施主がいますので、クレームを避けるための知恵というものなのでしょうか・・・

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว +1

      仰るとおりです!施主も自分の要望を言語化できていないこともあります。見た目と価格のバランスをうまく調整したプランにする必要がありますね!

  • @user-bu4ux4td7o
    @user-bu4ux4td7o ปีที่แล้ว +4

    営業マンでもプランナーでもメーカーの人でもないけど、発注したり施工の打ち合わせしたりする人???
    意味不明

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  ปีที่แล้ว

      ただの犬の戯言だと思ってくださーい。

  • @sakuniii
    @sakuniii 2 ปีที่แล้ว +6

    ドライテック良いですよ。水溜りもできず、凍りもせず、耐久性も何ら問題ありません。バリバリに割れるなんて絶対ウソですね。
    屋外コンセントははっきり言って気になる人いないですね。外壁の色とあまりにも違う場合は変えた方が良いと思いますが、ハウスメーカーだと取付け料が別途かかりますからね。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว +2

      ドライテックは良いですねー。今回も、細かすぎる箇所かもしれませんが、これから家を建てるときに参考にしてもらえると嬉しいです。

  • @user-kl8hz5ws6q
    @user-kl8hz5ws6q 2 ปีที่แล้ว +6

    うん、枕木風コンクリートはいいよー。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว +1

      再現度がすごいですよねー。耐久力高くて、見た目も良いのでオススメです。(高いけど…

  • @705iya
    @705iya 2 ปีที่แล้ว +1

    確かにアミフェンスは安っぽいし目隠しにもならない。採用する必要性が感じられない。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว

      メッシュフェンスも、用途に合わせて選択してもらえれば大丈夫です!

  • @user-hk9fh1kp1s
    @user-hk9fh1kp1s 2 ปีที่แล้ว +1

    ありがとうございます。
    感謝します。^_^

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว

      参考にしていただけて、幸いです。

  • @user-vj7kj4rd9y
    @user-vj7kj4rd9y ปีที่แล้ว +1

    飛ばせない広告が入らなければ高評価なのになぁ
    16:33 ここで子供が転んだら膝が削られ傷口に砂が入る未来しか見えない

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  ปีที่แล้ว

      広告は、無料で動画作り続けるコスト捻出するため、勘弁してください!
      表面は叩いて仕上げるで、そんなにゴツゴツしてないですよ。

  • @wasabi2907
    @wasabi2907 ปีที่แล้ว +1

    外構動画だと、建築士なら私なら採用しない!ダメ!避けるべき!みたいなことばかりでなんでダメなのか分からないし大体の値段すら不明でモヤモヤ( ´~` )
    家も車も大きい買い物は自分の生活スタイル、習慣や好みに合っているのか、周りがやってるからやりたいだけなのかよく考えないといけないから大変ですよね😅

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  ปีที่แล้ว

      外構はホント奥が深いのです。

  • @user-oh3ov5jq8g
    @user-oh3ov5jq8g 2 ปีที่แล้ว +6

    アルミフェンス駄目!
    風に弱すぎ!

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว +1

      デザインによっては、風を受ける面積が大きいのでしかたないですよね。。。

  • @ushisuki3127able
    @ushisuki3127able ปีที่แล้ว +1

    散水栓は大きめの人はしゃがんだ時にしんどいってコメントも追加していただくといいなかぁ笑

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  ปีที่แล้ว

      貴重な体験談ありがとうございます!なるほどですね!

  • @user-fr9ob5dq9e
    @user-fr9ob5dq9e ปีที่แล้ว +1

    詳しいなあ 前世外構だったのかな

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  ปีที่แล้ว

      ありがとうございます。最高の褒め言葉していただきます!ごちそうさまでした!!

  • @user-dh8ge7eu1r
    @user-dh8ge7eu1r 2 ปีที่แล้ว +6

    メンテナンスのことを考えれば一体型はとにかく避けた方が良い。
    昔のテレビデオと同じ。どれか壊れると非常に困る。修理も高い&できない。
    インターホン ポストは屋根があるところの方がいいです。劣化を防ぐ。受け取りが楽。お客様を雨に濡れたままにしないからです。
    金があるならなんでもいいですけどね。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว

      屋根があるところが良いですね!(お金かかりますけど・・・

  • @asahiruyoru999
    @asahiruyoru999 2 ปีที่แล้ว +5

    おしゃれじゃないって理由でダメ出ししているけど,代わりに紹介してる商品も大しておしゃれじゃないし,魅力もない。メーカーのカタログ品から選んでるだけなので,その枠内での選択でしかなく,限界がある。それより,外構で使う材料の特性だとか,レイアウトの基本だとか,そういう情報の方が需要があり,プロならそれ言うと思うんだが。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว

      過去にもいろんなセオリーを解説している動画ありますので、参考にされてみてください!

  • @705iya
    @705iya 2 ปีที่แล้ว +1

    コンセントは成る程な感じ。

    • @niwafan1128
      @niwafan1128  2 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます。