Mozart: Piano Concerto No. 21, Lipatti & Karajan (1950) モーツァルト ピアノ協奏曲第21番 リパッティ
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- Wolfgang Amadeus Mozart (1756-1791)
Piano Concerto No. 21 in C major, K. 467, "Elvira Madigan"
(00:05) 1. Allegro maestoso
(15:16) 2. Andante
(22:31) 3. Allegro vivace assai
Dinu Lipatti (1917-1950), Piano
Herbert von Karajan (1908-1989), Conductor
Lucerne Festival Orchestra
Rec. 23 August 1950, Lucerne Festival (Live Recording)
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
ピアノ協奏曲 第21番 ハ長調 K.467 (エルヴィラ・マディガン)
ピアノ:ディヌ・リパッティ
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
ルツェルン音楽祭管弦楽団
録音:1950年8月23日 ルツェルン音楽祭 (実況録音)
リパッティさんは一音一音に知性と気品が感じられます。
2楽章は喜びと悲しみが絶妙に響き合って、この世の音楽ではない様な美しさがあります。
この曲の今でも決定版やねェ。
買ったLPレコード(東芝EMIのエンジェル版)は今も我が家の棚に有ります。
リパッティとカラヤンではシューマンの協奏曲も名盤ですね。
Thanks for this. That “Elvira Madigan” nickname (referring to a 1960s film) seems to be thankfully falling from common currency.
True...but that "handle" opened many closed eyes and ears to the beauty of Mozart. No other way to reach them....
Die beste Interpretation, die ich mal gehört habe!
ルーマニアが生んだ二大ピアニスト、ディヌ・リパッティとクララ・ハスキルは僕にとっては別格と言って良い存在。悲しいことに二人とも活動期間が短かったけれど。
Happy New Year WELCOME 2020 💛💚💜💛
Genial interpretación, una joya.
間然するところの無い名演です。が、“Elvira Madigan“の標題紛いは必要でしょうか?
Creo que el sobrenombre de "Elvira Madigan" sólo debería aplicar al soundtrack original que se usó para dicha película y que es la versión interpretada por Géza Anda...