【建築士学科Ⅲ法規】実際に満点を取った方法 パート1

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น •

  • @creanana
    @creanana 11 หลายเดือนก่อน +1

    毎回ありがとうございます!
    とても実績的な内容で助かります。

  • @robinyakumo2617
    @robinyakumo2617 9 หลายเดือนก่อน

    わかりやすいです!
    とても勉強になりました。

  • @tete5793
    @tete5793 10 หลายเดือนก่อน +1

    条文を暗記するのではなく、大体の場所を把握する、という重要性がよくわかりました!
    過去問解きながら意識してみます。
    どうもありがとうございます。

    • @architectlog
      @architectlog  10 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。
      あくまで僕が行った方法なので、人によって向き不向きがあると思います。
      おっしゃられる通り、過去問演習を通して色々試してみてください。

  • @和田真輝-z4i
    @和田真輝-z4i 8 หลายเดือนก่อน

    これから法規勉強していくので、参考にさせていただきます!
    例えば参考に教えてほしいのですが、法令集を使わずに暗記で解く項目はどのぐらいありますか。
    各項目教えていただけますと幸いです。
    過去問解いて、暗記で解ける問題を増やしていくといった感じでしょうか。

    • @architectlog
      @architectlog  8 หลายเดือนก่อน +3

      コメントありがとうございます。
      僕の場合おっしゃる通りで、無理に数値とかを暗記しようとしたわけではなく、過去問を通して、結果的に数値やページの位置などを覚えていったという流れでした。
      とはいえ、予備校教師に教わった、暗記で解くべきと言われて、数値等を暗記しようとしてしてたのは
      ・確認申請の有無(6条一号~四号、2項10㎡増改築移転)
      ・主要構造部(最下階の床、屋外階段除くまで)
      ・法別表1(1)~(4)が何系か(1劇場系、2寝る系、3学校系、4百貨店系)
      ・容積、建蔽、高さ制限の勾配など計算系(法を見ないで計算できる)
      ・防火地域は階数3以上、準防火は4階、1500㎡超えが耐火建築物(二号の準耐火建築の規模も)
      とかですかね。
      ぱっと思いつくものだけなので漏れてるかもしれません。
      各講座の動画で「これは暗記しちゃっていいと思います」と言うようにしてますので参考にしてください。

  • @親愛なる隣人-u8r
    @親愛なる隣人-u8r 10 หลายเดือนก่อน

    とても貴重な情報ありがとうございます!動画が励みになります。主様は過去問は何年分解かれましたか、参考にさせて頂きたいです!

    • @architectlog
      @architectlog  10 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。
      予備校の方針通りやってたので、11年分の過去問を何周かになるかと思います。

    • @親愛なる隣人-u8r
      @親愛なる隣人-u8r 10 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます!また動画楽しみに待ってます@@architectlog