ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
目次①システム1とシステム2 00:21~②確証バイアス 02:54~③ハロー効果 03:31〜④プロスペクト理論 05:12〜⑤まとめ 07:21〜ご視聴ありがとうございます。感想コメントいただけると嬉しいです😁
この本は長過ぎて、読むだけでも大変なので10分でまとようとする事自体がすごいと思う。
興味があるなら自分で読んだ方がいいな、この本の面白さはこんなシンプルにはまとめられない
読書感想文にしたいと思いますありがとうございました
この理論、この3年くらいの間に実際に体験して実感した。いろんな場面で利用してるんでしょうな。ノーベル賞もらったくらいだものね。
見易く聞き易く分かり易かったです。一つだけ気になったのは、項目2つ目03:31の例はハロー効果ではなくプライミング効果(もしくは初頭効果?)ではないでしょうか。・ハロー効果:依怙贔屓して判断する心理・プライミング効果:前の情報が後の判断に影響する心理・初頭効果:最初の印象が後々まで響く心理全体的にとても良くまとめられていて勉強になりました。
直感の素晴らしさを知りつつ、欠点も知れましたぁ!プロスペクト理論はグサッと来ました。
いつもコメントありがとうございます!プロスペクト理論面白いですよね。人は損をするのが嫌なんですよね。
筆者が実体験でハロー効果に悩まされる説明は興味深かった大まかな概要は動画通りだけど、本書では実例とか研究結果を楽しめるのが良いよね
どうでもいい事は直感を大事にする。得する時と損失が出る時は考える。
おれ、めちゃくちゃ株式に向いてる性格らしい。もちろん、両方ともAを選択した。
コメントありがとうございます😊
ただのびびり
ありがとうございます!読んだのですが、あんまり理解ができなくて😭助かりました。
歴史の事実における国家間における解釈のミスマッチも確証バイアスだろうね。
おもしろいですね!システム1とシステム2のスムーズな切り替え方法ってありますか?
スマホ脳読んだあとなんか似たようで似てないの読みたいなぁって思ってたら良いのあって即買いした
プロスペクト理論に関しては、あまりに例題が有名で引用され過ぎたせいで、ほとんどの人はもはや既知で誤答しないと思うな。とくにこういうTH-cam動画で「あなたはどっちを選びますか?」とクイズ形式で聞かれた時点で、「俺は賢いから騙されないぞ!」と自動的にシステム2が働くから誤答しない。「2秒以内に応えてください」といってランダムな10問の中に混ぜればシステム1の傾向を検証できるかもね。
とても面白いです!
期待値で考えれば問1はA、問2はBを選ぶのが合理的でしょ非合理的と言われるのが納得いかない。プロスペクト理論の例として違和感があります。
なんか難しい話ですね。初めて聴く事が多いです。
面白い‼️
要約ありがとうございます。しかし動画のサムネにある「直感が正しい理由」というのはしっくりきませんでした。どちらかというと本を通してのテーマは直感に誤りがあるケースついて注目してると思います。
面白い❢キレイにまとめられている。これだけ簡潔に要約してくれていれば原書を読まなくてもいいんじゃないかなって気にさえなる。社会人の勉強時間の少なさが問題になってたりするけれど、こんな便利な動画の再生回数の少なさからそれが顕著に表れてる気がするなぁ。どんなに綺麗事を言っても、新しい知識を手に入れる欲求の半分くらいは顕示欲にあるわけだけど、今はそれを叩く時代だからなぁ。リーダーと言われる人たちのアウトプットの仕方に問題があるのか、そもそもインプットする気持ちが薄れているのか。とても勉強になりました。素晴らしい動画をありがとう。他の動画も拝見します。
この本はいくつもの研究結果をまとめた心理辞典のようなものだから9分で話せるわけがないあくまでタイトルの説明をしたあらすじってかんじ!実際に読んでみたほうが良いと思う
ありがとうございます!本当に表面しか紹介できていないので、ぜひ多くの方に読んでいただきたいです!😁
サムネが一瞬松本人志に見えた人↓
誰か、両方ともBの人はいないのかー😅
浅い
目次
①システム1とシステム2 00:21~
②確証バイアス 02:54~
③ハロー効果 03:31〜
④プロスペクト理論 05:12〜
⑤まとめ 07:21〜
ご視聴ありがとうございます。
感想コメントいただけると嬉しいです😁
この本は長過ぎて、読むだけでも大変なので10分でまとようとする事自体がすごいと思う。
興味があるなら自分で読んだ方がいいな、この本の面白さはこんなシンプルにはまとめられない
読書感想文にしたいと思います
ありがとうございました
この理論、この3年くらいの間に実際に体験して実感した。
いろんな場面で利用してるんでしょうな。ノーベル賞もらったくらいだものね。
見易く聞き易く分かり易かったです。一つだけ気になったのは、項目2つ目03:31の例はハロー効果ではなくプライミング効果(もしくは初頭効果?)ではないでしょうか。
・ハロー効果:依怙贔屓して判断する心理
・プライミング効果:前の情報が後の判断に影響する心理
・初頭効果:最初の印象が後々まで響く心理
全体的にとても良くまとめられていて勉強になりました。
直感の素晴らしさを知りつつ、
欠点も知れましたぁ!
プロスペクト理論はグサッと
来ました。
いつもコメントありがとうございます!
プロスペクト理論面白いですよね。
人は損をするのが嫌なんですよね。
筆者が実体験でハロー効果に悩まされる説明は興味深かった
大まかな概要は動画通りだけど、本書では実例とか研究結果を楽しめるのが良いよね
どうでもいい事は直感を大事にする。
得する時と損失が出る時は考える。
おれ、めちゃくちゃ株式に向いてる性格らしい。もちろん、両方ともAを選択した。
コメントありがとうございます😊
ただのびびり
ありがとうございます!
読んだのですが、あんまり理解ができなくて😭助かりました。
歴史の事実における国家間における解釈のミスマッチも確証バイアスだろうね。
おもしろいですね!
システム1とシステム2のスムーズな切り替え方法ってありますか?
スマホ脳読んだあとなんか似たようで似てないの読みたいなぁって思ってたら良いのあって即買いした
プロスペクト理論に関しては、あまりに例題が有名で引用され過ぎたせいで、ほとんどの人はもはや既知で誤答しないと思うな。
とくにこういうTH-cam動画で「あなたはどっちを選びますか?」とクイズ形式で聞かれた時点で、「俺は賢いから騙されないぞ!」と自動的にシステム2が働くから誤答しない。「2秒以内に応えてください」といってランダムな10問の中に混ぜればシステム1の傾向を検証できるかもね。
とても面白いです!
期待値で考えれば問1はA、問2はBを選ぶのが合理的でしょ
非合理的と言われるのが納得いかない。プロスペクト理論の例として違和感があります。
なんか難しい話ですね。初めて聴く事が多いです。
面白い‼️
要約ありがとうございます。
しかし動画のサムネにある「直感が正しい理由」というのはしっくりきませんでした。
どちらかというと本を通してのテーマは直感に誤りがあるケースついて注目してると思います。
面白い❢
キレイにまとめられている。
これだけ簡潔に要約してくれていれば原書を読まなくてもいいんじゃないかなって気にさえなる。
社会人の勉強時間の少なさが問題になってたりするけれど、こんな便利な動画の再生回数の少なさからそれが顕著に表れてる気がするなぁ。
どんなに綺麗事を言っても、新しい知識を手に入れる欲求の半分くらいは顕示欲にあるわけだけど、今はそれを叩く時代だからなぁ。
リーダーと言われる人たちのアウトプットの仕方に問題があるのか、そもそもインプットする気持ちが薄れているのか。
とても勉強になりました。
素晴らしい動画をありがとう。
他の動画も拝見します。
この本はいくつもの研究結果をまとめた心理辞典のようなもの
だから9分で話せるわけがない
あくまでタイトルの説明をしたあらすじってかんじ!
実際に読んでみたほうが良いと思う
ありがとうございます!
本当に表面しか紹介できていないので、ぜひ多くの方に読んでいただきたいです!😁
サムネが一瞬松本人志に見えた人
↓
誰か、両方ともBの人はいないのかー😅
浅い