【団体臨時 追っかけ撮影!東武野田線 60000系 61610F 6両 日光線、鬼怒川線走行!】60000系団臨 七光台→東武日光→新藤原→七光台 今後新車80000系5両導入、60000系5両化予定
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- 2024年09月16日
本日(2024年09月16日)東武野田線(アーバンパークライン) 60000系 6両を使用した団臨が、日光線、鬼怒川線を走行しました。
日中の日光線、鬼怒川線走行は、今回が初めてとなります。
走行ルートは、七光台→東武日光→新藤原→七光台でした。
東武野田線では、今年度(2024年度)より、新車80000系 5両導入予定。合わせて 60000系を5両する予定です。
日光線、鬼怒川線の60000系走行は珍しいのと、6両で走るシーンは、いつまで撮影できるかですね。
※この動画の一部映像は、私が撮影に行けない場所で、2人の友人が撮影したものを許可を得て編集・アップしています。
友人たちには感謝したいと思います。
◆関連動画(2024年04月16日)
【今後の予想まとめ!新型車両 東武80000系 5両 野田線 25編成導入でどう変わる?】アーバンパークライン既存車両 60000系 18編成、8000系 16編成、10030系 9編成の今後は?
• 【今後の予想まとめ!新型車両 東武80000...
◆東武野田線8000系 検切れデータ(16編成×6両=96両)
車番 製造 全検・重検 検切れ
81110F 1981年 2021年07月→2025年07月
8162F 1973年 2021年08月→2025年08月
8159F 1973年 2021年09月→2025年09月(幕)
8172F 1976年 2021年10月→2025年10月
81114F 1982年 2022年03月→2026年03月
81117F 1983年 2022年04月→2026年04月
8164F 1974年 2022年06月→2026年06月
8171F 1976年 2022年07月→2026年07月
8165F 1974年 2022年08月→2026年08月
8158F 1972年 2023年01月→2027年01月
8192F 1980年 2023年02月→2027年02月
8163F 1973年 2023年04月→2027年04月(幕)
8166F 1974年 2023年05月→2027年05月
8170F 1976年 2023年08月→2027年08月
8111F 1963年 2023年09月→2027年09月(東武博物館 動態保存車)
81113F 1982年 2024年06月→2028年06月
◆野田線10030系 転属履歴・検切れデータ(9編成×6両=54両)
車番 運用開始 全検・重検 検切れ
11651F 2020年05月 2021年11月→2025年11月(幕)
11635F 2013年07月 2022年05月→2026年05月
11636F 2013年10月 2022年09月→2026年09月
11652F 2013年04月 2022年10月→2026年10月(幕)
11654F 2020年01月 2022年11月→2026年11月(幕)
11632F 2013年05月 2023年11月→2027年11月
11633F 2019年02月 2024年06月→2028年06月
11653F 2013年06月 2024年08月→2028年08月(幕)
11631F 2013年08月 2024年08月→2028年08月
◆東武野田線 60000系 検切れデータ(18編成×6両=108両)
編成 全検・重検 検切れ
61616F 2021年05月→2025年05月
61602F 2021年12月→2025年12月
61617F 2021年12月→2025年12月
61601F 2022年02月→2026年02月
61618F 2022年02月→2026年02月
61603F 2022年03月→2026年03月
61607F 2022年06月→2026年06月
61605F 2022年07月→2026年07月
61606F 2022年10月→2026年10月
61604F 2022年11月→2026年11月
61608F 2023年01月→2027年01月
61610F 2023年06月→2027年06月
61609F 2023年07月→2027年07月
61611F 2023年11月→2027年11月
61613F 2024年01月→2028年01月
61612F 2024年02月→2028年02月
61615F 2024年02月→2028年02月
61614F 2024年04月→2028年04月
撮影 お疲れ様でした。
普段は、なかなか並ぶことがない100系や6050系野岩車との並びが見れてとても楽しかったです!
今後とも東武鉄道には、このような団体列車を走らせ続けて欲しいです!
こういった団体臨時は、普段並ぶことが無い車両とも並ぶなどして楽しいですよね。
今後も、こういったツアーを実施して欲しいですね。
鬼怒川公園駅付近のところであずまさんの近くで撮影してた者です!初めてあずまさんに会えて嬉しかったです!あそこ人すごかったですよね。笑あの日はお疲れ様でした〜。
あとから行ったのにも関わらず、一緒に撮影させて頂きありがとうございました。
あの場所に、15人くらい集まって撮影していましたが、皆さんマナーが良くて譲り合いながら撮影していたのが、とても良かったと思いますね。
撮影、お疲れ様でした。
60000系が日光へ来たのですね。板荷付近を走る様子は周りの色とマッチしていて、とても良いですね!8111Fみたいな貫禄がある車両が走るのもいいですが、60000系も良きです。
60000系が日光線、鬼怒川線を走行するのも、なかなか似合っていると思いましたね。
あとは、ファミマカラーの10030系も、走行してもらいたいと願っています。
まさかのタイミングで60000系のツアーがありましたね
野田線は5両化が決まってしまいましたので61「6」00Fではなくて61「5」00Fになってしまうでしょうし今回の臨時は貴重なものになりましたね
非常用貫通扉に副表の掲出で走行してくれたのもよかったですね(ナコ常備と右上にあるのが面白かったです)
あと復帰したての21441Fがいたのもまた面白かったですね
おそらく、60000系 6両での日光・鬼怒川方面への団臨は、最初で最後かもしれませんね。
副標を付けて走行してくれたのも、良かったと思いますね。
今回、私の撮影できない場所で、2人の方に動画を撮影して頂き、提供して頂いたのは感謝ですね。
せっかくなので、60000系が走行した順で時系列で編集してみました。
こういった追っかけ撮影は、どこで何時に撮影するか、事前にじっくり考えておいて、当日は予定通り、間に合うかどうか計算しながら行動するので、かなり頭を使うんですよね。
60000系の団体列車久々ですね!今回も楽しそうで良かったです。60000系は、これからも野田線の主力車両として頑張って欲しいです。
60000系の日光・鬼怒川地区への団臨での入線は、今回が初めてですね。
いろいろ途中駅でも、LED表示を変更したり、楽しそうでしたね。
野田線60000系61610Fが団体臨時列車として日光線・鬼怒川線へ入線したのは初めてじゃないですか
普段は野田線で活躍する60000系が日光線や鬼怒川線で走行する光景は何度観ても新鮮味を感じますね
60000系が、日光線、鬼怒川線に団体臨時で入線するのは、今回が初めてですね。
今回、撮影しながら、新鮮な感じを味わってきました。
東武日光と下今市なんてどうすれば両方撮影できるのかと思いましたが、友人達と撮影されたのですね。納得です。
一人では撮影は無理ですね。
協力をしてくれる友人がいて、60000系が走行した時系列で動画を編集できました。
春日部駅高架工事の関係で定期直通も無くなったのでその点でも貴重ですね。
春日部駅の大宮方面への渡り線は撤去されていますが、七光台方面への渡り線が残っていますので、こういったツアーが開催できましたね。
日光線に60000型は圧巻ですね!
60000系の日光線、鬼怒川線 団臨は初めてですね。
普段は野田線で走る60000系が、日光線・鬼怒川線を走るのは違和感しかないですね。恐らく60000系が日光・鬼怒川線を、団体列車として走るのは初でしょう。新藤原へ乗り入れは6050系もびっくりですね。
東武野田線60000系が、日光・鬼怒川線に入線するのは、新車時代に夜間入線試験した以来ですね。
日中走行するのは初めてになります。
野田線の60000系が、臨時列車で栃木県に姿を見せたのは、2019年4月に柏~佐野間で運転された「春の花めぐり号」以来(このときは61617Fで運転)となるでしょうか。
確かに、60000系が南栗橋出場試運転以外で栃木県内を走行するのは、下記動画以来だと思いますね。
2019年04月27日撮影「春の花めぐり号」
th-cam.com/video/APvmAn2oldk/w-d-xo.html
2019年04月29日撮影「春の花めぐり号」柏発→佐野前面展望
th-cam.com/video/CdLPP00ED2k/w-d-xo.html
是非、行楽シーズンの臨時列車として運転してほしいです。
そうですね。
最近、繁忙期の臨時列車は、20400系の増発で済ませていますが、60000系や、ファミマカラーの10030系なども走らせてくれたらいいですね。
60000系が鬼怒川の方へ行くのはかなり違和感ありますね。あと60000系と253系1000番台が大宮〜北大宮間以外で顔合わせしかつ同じ路線でばったり会うのはかなりレアすぎますね。
60000系の鬼怒川線入線は、新鮮でいいですね。
確かに、北大宮あたりではこの並びが見られた可能性はありますね。
昨日、南栗橋駅にて、お見掛け致しました。
偶然見かけたのであれば、良かったですね。
1:18 えっこの後ろに自分居ました!
このカットは、友人に撮影して頂いた部分なんですよね。
@@azumatakeshi あっそうだったのですね
日光線に入っていたんですね
この車両の最高速度は110キロみたいなんですが
そこまで飛ばしてなかったですか?
見た感じ、そこまで飛ばして走行していませんでしたね。
撮影お疲れ様でした。
自分は、七光台駅で撮っていました。
七光台駅入線前、洗浄線で、洗車され、発車3分前に入りました。
行先表示機が、一瞬「臨時」から「団体専用」に変わりました。
普段、団体専用の表示は見ることが出来ないので、撮影出来て良かったのではないでしょうかね。
野田線の車両が鬼怒川線に乗り入れするのは珍しい。
旅行会社とのタイアップした結果ですね。トイレに自信がないので参加出来ないな。
60000系は、新車当時の深夜の試験走行以来、日中では初めての鬼怒川線入線になりますね。
参加していた友人とも会話しましたが、トイレが無いので、呑み鉄は出来ないと言っていました。笑
60000系最初で最後(?)の6両編成で日光・鬼怒川線団体輸送にもかかわらずSL大樹の共演が無かったのでしょうか?(スペーシアXがホームグラウンドで共演が有りましたけれど)
確かに、日光・鬼怒川線に60000系 6両が日中入線するのは、最初で最後になるかもしれませんね。
SL大樹とは、鬼怒川温泉で並んだようですが、時間の関係で撮影はできませんでした。
80000系の甲種が近いのか?80000系が2本来たら引き換えに60000系2本が短縮改造で近畿車輛へ入場するのか?確か機器メーカーのプレスだと80000系と60000系を合わせた両数の部品が発注されている?みたいです。津覇で改造はしないと予想しています。
新車導入時は、運用開始までにやることがたくさんありますので、80000系は年内くらいには、甲種輸送されて来るかもしれませんね。
60000系の5両化改造は、どこで実施するんでしょうかね。
この映像ですが、東武鉄道 野田線 アーバンパークラインの60000系が日光 鬼怒川方面に行ったのが凄いですね⤴️⤴️ 東武日光駅でリバティけごん 20400系 スペーシア Xと、その他に、JR 東日本 きぬがわ号とも顔合わせしました。 大変貴重な映像を有り難うございました。🙇
普段、並ぶことが無い車両たちとの並びが見られて、良かったと思いますね。
これは珍しい!
60000系6連での最初で最後の鬼怒川線入線かもしれませんね。
そういえば、野田線から日光林間学校関連の団臨はあまり聞いたことがありません。
今後、野田沿線から日光へ小学生の修学旅行が増えると、日本を代表する世界遺産の文化に触れ合うイイ機会になると思います。
ちなみに“サボ”が「急行りょうもう」を思い出しました。
60000系が、日光線、鬼怒川線で団臨運用に入るのは、今回が初めてですね。
6両では、最初で最後かもしれませんね。
俺もみたかったなぁ
ある程度の行程は、ツアー会社のHPで確認できますので、
だいたいの時間を見計らって、見に行くことは可能でしたね。
4:30 緑がマッチして似合うな()
緑が多い日光線を走る60000系も、なかなかいいですよね。
253系 6万系「「あっ!お前は!!」」
通常の営業では、出会うことが無い編成どうしですね。
60000系の東武日光線、南栗橋以北乗り入れは
デビュー前に試運転してました。
ワタクシは新大平下~静和間の農道の細いで踏切待ちしてて
非常停止の目標にされました(笑)
東武日光線で有料優等列車以外の6両編成乗り入れは
6050型快速廃止後、初めてではないですか?
ことに鬼怒川線は…
かつて鬼怒川線の快速も6両の時代があって
ドアカットが懐かしいです。
しかも新藤原までとは
60000系、傷みつけて
どうするんでしょう(笑)
60000系の日光線・鬼怒川線への試運転(入線試験)は、新車当時、深夜に実施していましたね。
今回、日中に60000系が日光線・鬼怒川線へ入線するのは初めてですね。
6050系快速廃止後、通勤車で8000系 6両 8150Fや8111Fが日光線・鬼怒川線へ入線していますね。
th-cam.com/video/Dd3NWJ0n3Do/w-d-xo.html
鬼怒川線に6両快速が入って、ドアカットしていたというのは初めて知りました。
それだけ、乗客がいた時代なんでしょうね。
@@azumatakeshi 60000系のシェイクダウンの試運転は
昼間でした。
6050型運用停止後も団体専用の6両走らせていたんですね
快速の6両は90年代まででした
鬼怒川温泉で増解結してましたね。バブルはじけた影響です
平地仕様は運転士さん怖いでしょうね…
まあ抑速の無いナナハチや3000系で普通列車栃木~日光、新藤原はありましたけど😅
試運転で、新栃木までは入線する事はありますが、南栗橋以北、団臨では初めてですね。
確かに、60000系が新車時の入線試験以外で、新栃木以北に入るのは初めてですね。
LEDが切れちゃうのは60000系特有の症状ですか? JRさんの車両は行き先表示器は字が出て止まるのですがね🤔
東武でも、20400系などは、1/1000でも幕が止まって撮影できますね。
60000系のLEDは、3色LEDで、1/100で、ようやく止まりますね。
特に動画だと、シャッタースピードを合わせて撮影しないと、60000系の場合は表示が切れてしまいますね。
@@azumatakeshi さん
私は60000系就行時に2編成を撮影しましたが,何れも前面のLED表示器が昼間の撮影でシャッタースピード1/60でも切れてしまいました。
最後の6両編成のツアーに見えた
60000系 6両で日光・鬼怒川方面の団臨は、もしかしたら最初で最後かもしれませんね。
野田線と本線系統の直通はアツいですね🚋
現在は、春日部駅の高架化工事で、大宮方面から本線への渡り線が撤去されていますね。
七光台方面からの渡り線は、かろうじて残っていますので、こういったツアーが開催できますね。