やって当たり前!週60時間勉強する技術を説明します!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025
- ★個別指導塾CASTDICEでは入塾相談・面談を受け付けています!→ castdice.jp/me...
☆個別指導塾CASTDICE→ castdice.jp/
☆小林尚著『開成流ロジカル勉強法』好評発売中!→ amzn.to/2Zpg6d7
(リンクを踏むだけでも応援になります!)
☆個別指導講師・TH-camインターン生募集中!→ castdice.jp/re...
☆チャンネルメンバーになると直接コバショーに相談できます!
/ @castdicetv
☆サブチャンネル「コバショー」→ / @kobasho
☆古文・漢文の講義動画「古典ちゃんねる」→ / @古典ちゃんねる
☆Twitter→ / kobasho_cd
◆活動を応援いただける方へ(Amazon欲しいものリスト)
www.amazon.jp/...
~おすすめ動画~
◆CASTDICE版参考書ルート→ • CASTDICE版参考書ルート
◆絶対に負けない暗記術→ • 絶対に負けない暗記術!
◆【受験生向け】最強の勉強法→ • 【受験生向け】最強の勉強法
◆【超厳選】コラボ動画→ • 厳選!コラボ動画!
☆企業様案件、受け付けております!→ www.castdice.co...
------
お仕事のお問合せや、コラボのお誘いはこちらから!
info@castdice.co.jp
【視聴者様へのお願い】
当チャンネルには特定の大学/学部や業界/仕事を批判・軽視する意図はございません。また、性的表現、誹謗中傷、スパムと判断したコメントは削除・ブロックします。皆で学べるコミュニティ作りにご協力お願いします。
Amazon.co.jpアソシエイト
#個別指導塾CASTDICE
動画の冒頭からいきなり「6時間」と間違えて発言しており、申し訳ございません。
☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/
☆チャンネルメンバーになってコバショーに直接質問!→th-cam.com/channels/0YewJU_GkRsZNdkOZz-h3g.htmljoin
☆著書『開成流ロジカル勉強法』好評発売中→amzn.to/2NoFERm
週6時間は流石に足りなすぎだ笑笑
楽勝すぎw
平日1日あたりなら。
😊
重要なのは習慣化、勉強してない時間が気持ち悪いレベルになるまで継続すべき。受験勉強はまさに人生の縮図だと思う。
それって育ってきた環境とかそういう遺伝子かでほとんど決まるんやろうけどね。
@さかな そんなすぐに習慣化できるんなら誰も苦労しないで。例えば周りに大学とかなく大学から進学率とかもかなり低い地域に生まれた子供が勉強の習慣化に至るまでモチベーションが持つと思うか?家庭環境がはちゃめちゃな中、勉強の習慣化なんてできると思うか?そもそもそういう環境に至っていて周囲の環境的に勉強しようとも思わんはずやで。それに皆んな授業を1日5時間6時間既に授業受けてるのに何でそれで習慣化に至ってないと思う?君は恵まれた環境にいるからそう思ってしまうだけやと思うで
@さかな 日本だと17歳以下の子供の7人に1人は経済的に困難な家庭にいるのを知らないのか?それともその人数を無視して言っているのか、君の環境が恵まれててそんな事にも気付けないのか。それに生まれた地域よっても大学進学率は大きく変わってくる。県別で見ても上は京都の70%近く、沖縄とかは40%以下。今なんて大学行こうと思えば学費問題さえどうにかなれば誰でも行けるのに未だこんなに格差がある。考えてみたら分かるやろ。家族含め周りの人間が大卒以上で同級生の友達も勉学への意識が高い環境にいる人達と、周りが中卒高卒、友人も勉学への意識が高くない環境にいる人達どちらがモチベーションの維持をしやすいか。習慣化させる為にそういったモチベーションは必須。言い訳とかいうが子供が環境の影響を特に受けやすいのは明白やろ。そんな環境的に格差が明らかに存在する中で言い訳とか言えるのは自分が恵まれいるだけではないかな?大学入試なんて能力が必要と思えんしあるのはそういった環境的な背景がほとんどだよ。もちろん中卒家庭でそれなりの大学受かる奴もいるが希中の希。
@@ぽむパチ
言い方はきついけど、言ってることは正しいな。
@@ぽむパチ 親中卒と高卒だけど参考書とスマホさえあれば全然勉強できるし,似たような境遇の人もたまにいるので全然モチベーションも保てますよ,大事なのは勉強の大切さに気づくことです
勉強の大切さはどんな先生でも耳がタコになるほど言うでしょうつまり頭では勉強の大切さは分かっているはずなので勉強しない人は怠慢なだけです,
確かに持って生まれたハンデはありますが貧しさを理由に言い訳にするようならそれまでです,それは怠慢です
castdiceはしっかり現実突きつけてくれるから自分の甘さに気づけます。高一だからこそ、3年後後悔しない為にも今から動きます。
凄い!今、どんな感じですか〜?
4月から週100時間以上やってました。
その結果現役ニッコマ落ちから早稲田社学まで受かりました。
あんなに辛かった1年はありません。
@@ソナ-w5g 大雑把に言うと、
3月 入試までの予定、月毎の目標設定
4月〜7月 基礎の徹底、勉強習慣の確立、予定と目標の再確認は毎日
8月〜10月 勉強時間を維持しながら質を高める、応用問題にもチャレンジ
11月 MARCHの過去問 勉強時間をさらに増やす為に隙間時間も勉強する
12月 早稲田過去問 多分全然取れないと思うからそこは諦めないでやり続け、足りないところを探す。
1月 一旦応用問題はやめて、今までの復習を徹底 成長を実感するのが多分ここ
2月 早稲田社学まで長いからマーチで手慣らし、ここでマーチ落ちると早稲田は無理だと思った方がいい、終わった試験はその日のうちに復習して暗記徹底(他大学で良く出る)
今の時期でそんなにやれているんだったら、勉強時間を増やすよりも、その時間で質を高める努力をした方がいいかも。一年勉強し続けるのは相当大変だから自分のやれる範囲からやっていこう。がんばれ。早稲田で待っています。
@@universitycentral6128 参考にさせて頂きます🙏
@@ソナ-w5g そんだけやれば時間は十分後は質よ
@@ソナ-w5g 現役でそれだけやってたらかなり十分ですよ この人は多分、浪人でI日時間あるからですよ
自分は国立志望ですけど、浪人生として真似してみようと思いました!
もう既に社会人ですが、ある難関資格試験合格を目指していますので、この動画、凄く響きました。
起床時から出勤時まで、往復通勤時、帰宅時から就寝時まで、週末freeの時、
時間は捻出するもの、負けるもんか!
「あの時、もっと頑張っていたら。。。」この後悔だけはしたくないですね。
受かった?
@@IIIhopeIII さん
昨年も撃沈でした。
しかし諦めてはいません。
こういう厳しいこと言ってくれるのは個人的にめちゃめちゃやる気になるからありがたい
がんばろ
1個上のセンター840点くらい取って理1に行った先輩は夏休み1日15時間を1日も欠かさなかった
すごすぎる
凄すぎる...
流石だなぁ〜、素晴らしい👏
睡眠の時間以外はすべて勉強。
食事は勉強と並行する。
これが厳しいと思うなら、高3からではなく、高1から一日4~5時間勉強することをお勧めします。高3になってからいきなり一日8時間以上勉強するよりも、そっちのほうが実現しやすいと思うんですよね。
高一からずっと週60時間じゃないと難関大はきつい
@@user-Nintendo それは超難関大
と言うか理Ⅲ
@@たんしお-m3z 偏差値50の子(同世代平均)が理3目指そうとすると中1から10時間やらないといけないレベルだと思います。
@@こまお-f6l そんな訳
クラスの誰よりも受験意識あるし誰よりも内職してんのに席替えで真ん中最前列引きました。
頑張ります。笑
俺1番前だけど堂々と内職してるw
一緒に頑張りましょう!
@@電子ゴミ 程々に先生と仲良くしつつ堂々と内職していこうと思います笑
頑張りましょう!😁
20年前、その席で耳栓して内職していて、先生に怒られたら逆ギレしてました。。。
先生とうまくやりつつ頑張ってください、応援しております!
@@赤坂見附-n5l ありがとうございます!
年が経てばいい思い出になるんでしょうね笑
僕は逆ギレできる度胸がないのでよしときます笑
実は最前列は案外見つからない多分大丈夫!先生によると一番目に入るのは最後列の端っこか3、4列目だそうです。
高二の秋から週100時間超やっていたことを思い出しました。
慢性的な寝不足で感覚が冴えすぎてたのはいい思い出です笑
そのおかげで落ちこぼれから旧帝医に入れたので結局は意志がどれだけ強いかといかに習慣化できるかだと思います。
今年受験の人は頑張ってください。
やっば
ぎょい
や…やば
尊敬します
すごぉぉいぃ
厳しいけど今までで一番役に立った
勉強の逃避で見た動画でしたが改めて頑張ろうと思えました。SNSを断って今週は100時間勉強しようと思います。約束します。
時間を基準にして達成感を得るのは危険な気もするから、いろんな視点から見れるようになりたいです!!!
それに気づくのは素晴らしいね
まあそれは中堅レベルの受験生だね
トップ層は時間で判断して何ら問題ない
なぜなら一瞬たりとも時間を無駄にしていないから
@@wkn.wbsk41 なんでちょっと上からなんだよw
でもそもそも質なんて量(時間)たくさんとってからなのは当たり前だから
やらなきゃだと思うわ
@@びに-l4x
効率考えないで時間だけやろうとすることこそ思考停止
本当に危ないはこういう人
キャストダイスは他と違って現実的な話しかしないから良い。休み時間は今までトイレとTwitterに費やしてしまっていたので、これから単語帳を開いてみます!
俺高専2年で編入目指してるけど大学受験組が今頑張ってると考えると自分も負けずに同じぐらい勉強して3年後赤門通れるよう頑張ろ!
自転車通学でゆっくり単語帳とか見れないから出発する前に数学とか物理の問題文覚えて自転車漕ぎながら解いてる
素晴らしいと思いますので、事故だけしないように気をつけて。
私は今年1年浪人しました。
去年センター400点代で、どの大学もE判定でした。浪人を決めたときに(絶対に旧帝に受かってやる)と決めて毎日毎日勉強してきました。高校の先生には笑われ、予備校の先生には浪人しても50点伸びたらすごいって言われていました。それでも私は毎日毎日勉強してきました。1日の勉強時間が10時間を切る日は本当にありませんでした。登下校中も単語帳をずっと見てました。
今年の共通テスト、結果は670点
200点伸びましたが、旧帝には出せませんでした。
勉強時間が全てではないですが、それだけ勉強しても叶わないこともあります。皆さんには私と同じようになってほしくない。だからまだ時間のある皆さんはたくさんたくさん頑張って欲しいんです。
他の方も言っていますが、受験は人生の縮図です。ここで頑張れない人はこれから先の人生も頑張れないと思います。
だから、この二年、この一年、一生の中で一番頑張ったって胸を張って言えるように頑張って欲しいです。
皆さんの志望校が母校になることを願ってます。がんばれ。
共通テストお疲れ様です。そして二次試験頑張って下さい。
早くあれをとけば良かった...ということありますか?
私は数学が苦手で、二次試験の数学の対策は4月からしていましたが逆にマーク形式の演習を10月までほぼしてませんでした。記述できればマークできるという言葉を信用して、です笑
ですが私はマークの流れに乗るのが苦手でひどいときは6割切ったりしてました。
今回も共通テストで流れに乗り切れませんでしたね。明らかな演習不足です。
自分の苦手を早いうちに把握して、いつからどのような勉強をすればいいか逆算して考えるのも大事と思います。
周りに何言われても貫ける人ほんとかっこいいわ。
それだけ勉強頑張ったって経験は間違いなく大きいで。
周りに言われても諦めず目標に向かってそんな厳しい状況から心折れずに努力し続けるなんて中々出来ることやない。
貴方の人生に幸あれ!
@@さらさら-f2t 受かってくるからなんか成し遂げる!!!!えらい!!
かき集めた時間に勉強したところとか、意外に覚えてて試験で使える、なんてことも多いんだよなあ
勉強した環境と紐付けて思い出しやすいし
自分は電車だと比較的集中できるから、百均でプラスチック下敷き買って、角席を上手いこととって、物理重要問題集をやってる。座れる人はこれで実技科目以外ほぼ電車内でも科目無制限で出来ていいと思う。
45-50hぐらいで結構やってると思ってた。。。最低60時間!頑張らないと!
このチャンネルは、綺麗事や威勢の良いことを排除したうえで、現実的なアドバイスをしてくれるからいい‼︎
勉強に遊びにスポーツを全て満喫できる程、人間は都合よく出来てないからね、例えどんな天才でも。
因みに自分も週90〜100時間ぐらいやってたわ、しかも高2後半から1浪の最後まで…
高1では週30〜40時間、週60時間は高2前半の勉強量だったわ…
うちの学校の先生内職には寛容(なぜか家庭科だけ厳しい)からそれだけで3時間勉強出来てる
埼玉ですか?
@@noa_0310 違いますよw
@@電子ゴミ ごめんなさい笑笑
@@noa_0310 いえいえw
自分も毎日2時間とれます笑笑
色んな勉強系のyoutuberいるけどCASTDICE TVの動画はいつもためになります!
武田塾チャンネルは最近宣伝が多いしなぁ
1年間朝3時半に起床、11時半に就寝というのを続けることが出来たのがよかったと思う!現役生頑張ってください!
効率悪くてw
ショートスリーパーか
平日8時から18時半まで学校、土曜日9時から16時まで部活
新高二です。
週45時間勉強やってみます。
同士がいた
早く部活やりたいお
だから俺は生徒会と部活辞めた
@@ワルプルギス-f6k 私の場合学校側が部活やめるの許してくれない+箏曲部で簡単に辞めれないので部活は3年生の9月くらいまできっちりあるんですよね💦
@@user-qo1ln3jx9h うわぁ、それは大変ですね。
頑張って下さい!
高3になった時、携帯解約したの思い出した
やっぱ覚悟決めてやるって大事
そもそも携帯持たせてくれなかった。
コミュニケーションを犠牲にしたが、
大学受験には成功したと思っている。
ううむ、難関大学に入るとはそれほどの集中力を必要とするのか。私のごとき凡人が行けないのは当然と納得だ。
そう言えば、元官僚の現役時代の激務の話を良く聞くが、彼らは学生と呼ばれた頃から、それが当たり前なのだな。
高3結構遊んでたけど普通に大学受かったよ
@@aimy0306 うらやましいような、そうでもないような。
その才能が社会で役立つかどうかはわからんからなー。幸運を祈ります。
@@goodsun5336 他人の幸運祈れるって凄い論破
需要皆無の俺の学習時間。
平日 朝3時間・昼30分・夜5時間・内職2時間 合計10時カン半
休日 6時間
素晴らしい。こういう事が出来るのは若さの特権です。
30後半でやろうとしても体と脳の両方から拒否反応が起きたりします。
鬱や焦燥感で不眠とか、受験前なのに燃え尽き症候群とか。
大変とは思いますが、若いうちに得たことは一生モノです。どうか皆さん頑張ってください。
この動画を見てる時に、外国の貧しい国では、ノートも買えないと言う現状を知りました。今、僕達は、勉強出来る状態である。できる環境がある。だからこそ勉強したい!
勉強できる環境を幸せに思いたい!
週 106時間
長期休暇 週126時間 を一年生から続けてるのでこのまま頑張ります
1日18時間?キモ
今高校受験の時期です。正直部活も引退して、暇だなあとか思って甘えてましたが、将来笑って過ごせるためにも今から最善を尽くします。
かの「牢獄予備校」と揶揄された両国予備校は、予備校の授業以外に平日6時間以上、休日14時間以上、週合計50時間以上の予習・復習・自習を義務付けていた。週50時間を割ると始末書提出、始末書3枚で退学処分だったという。両国予備校は毎週土曜日にも授業(校内模試)があり平日扱いだったので、土曜日を休日とすれば週58時間以上の勉強量を課していたのと等しいですね。
医学部受験MEDUCATEだと週100時間勉強を掲げてるから、それに比べれば週60時間は楽勝じゃん
1年秋から勉強始めて、内職してても何も言われないくらいに学力を上げることが出来ました。あと1年間東大目指して頑張ろうと思います。
ukatta?
まあそんなもんやろ
落ちててくーさ
@@あああ-n8z2d こういうやつ絶対勉強出来ない
でも、高一からコツコツやれば1日6時間で5000時間以上勉強時間取れますよ?
高一の皆さん。本当に動いた方がいいです。
それで動けるやつはなかなかいない
けど動けた奴が東大とかいけるんだよな
ありがとうございます 背中押してくれて。
@死神No.810 継続してますか?
@@かける-h7p これなんよなぁ
頑張ります
九州全部ではないが大体 朝課外7.30〜 そして毎日7時間授業+3年は放課後課外〜18.00の俺は勝ち組ww
偏差値73公立高校でもそんなもん
福岡の高校はオワコン
九州の朝夕課外の風習はマジで潰すべきだよな
大した成果上がってないのいい加減気づいてほしい
今日も課外だった...
俺の友達1月までどちゃくそにサボってて芳しい成績ではなかったけど、勢いは凄いやつで、最近勉強に目覚めたらしく毎日14時間くらいやってる。
部活引退勢も多分こんな感じで勉強してくるんだろうなー。今の内に経験しておけてよかった。
コバショーさん風邪ひいてます?
体に気をつけてください!!
大半の人はこれ聞いても三日坊主になりそうだなぁ…
3日も無理
@@aiueozakichannel3569 頑張れよwwwww
だから長時間勉強が差別化になる
今回は耳に痛い話やなぁ
頑張ろう☺️
難関私立から現役で東大理科一類に受かりました。模試では全てA判定でした。なので滑り止めは受けてません。スケジュールもあまりきちんとすすまないまま東大一日目になりました。
私が1番気をつけていたのは勉強時間より睡眠時間です。毎日8時間から9時間は寝ていました。当日一日目、国語、数学を受けた後合格したなぁと感じました。
二日目の物理化学英語は得意分野だったので、かなり点数を確保しました。毎日の勉強時間は1時間でした。女子なのでお風呂1時間。食事1時間。マイペースにやってました。
が、落ちる、、と思った事がないんです。
今までの俺は甘かったんやなぁ
今からでもがんばろ
そうですよね。漫画『はじめの一歩』の鴨川会長の「成功したものは皆すべからく努力している」という言葉通り、合格者は皆努力してきたと思います。だから受験生には、自分を甘やかさず己と向きあい課題を克服し、志望校合格を掴んで欲しいですね。
みんな頑張ってるんだなー、、
自分もがんばろっと
中二で普段、平日2時間できれば良い方と思ってましたが、これでは全然ですね…
一気に増やすのは自分の性格上、難しいので徐々にただ確実に時間を延ばしていきたいと思います。
灘や開成以外ならそこまでしなくても受かるんじゃね?
良ければなんですけど土日に1回でいいんで10時間勉強するスケジュールガチガチに組んでみて実践して見てほしいです!出来なくても全然いいので、次の日から2時間が簡単に感じると思います!
この人生のたった1年だけで人生変わると思ってがんばります!
どーやったよー!
今回は随分甘い話だなーと思っていたら、後半で60時間はミニマムということで、なるほどそうだよねーと腑に落ちました。
大人になってから人生の遅れを取り戻そうとして「投資の発想が大事だ」「お金に働いてもらう」みたいな安っぽい思想に感化され搾取され、最悪詐欺られる人を仕事でよく見てます。
人生最大のローリスクハイリターンの投資は大学受験の勉強を頑張ることですので、ここでしっかり頑張って最強のレバレッジを効かせてもらいたいですね。
甘さに気付きました
ありがとうございます。
*週6時間頑張ってます!*
高一だけど早いに越したことないから
これからやってこ。勉強好きだから長くてもそんな苦痛じゃないかもw
これからスタプラの週の目標時間毎週60時間に設定します!!(絶対達成したる)現在週40時間設定…😨
時間が全てでは無いけど勉強の量を増やせば必然と時間も増えると思う。
来年の春まで突き進む!!
岡山大法学部合格目指して頑張ります!!
貴方の現在の学力が分からないので一概には言えませんが、本当に週60時間、夏休みなどは75時間程度勉強出来るのであれば、もっと上のレベルも目指せると思いますよ。頑張ってください
@@icehockey1105 ありがとうございます!!
僕は今のとこ模試の結果はD判定です。
8月までに各模試でB判定以上を出すために週60時間頑張ります。
岡大に行きたい理由としては、岡大は姉が通っていたことや自分がオーキャンで行った時に感じた雰囲気がとても好きだからです。
これからも岡大法を第1志望として頑張っていきます!!(日本語おかしいかもしれませんが気にしないでください)
@@takataka226 Eでないだけで上位にいますよ。がんばってください
勉強になります!
僕は高一ですが、やることが多いことが分かってるので、緊張感を持って勉強します!
友達と話す時間が楽しすぎて話してたけど甘えだよな〜。もちろん大事だけどそんなこと言ってられないよね。。。
こういう考えがいいのかは分からないけど、自分は勉強と同じぐらい友達とのコミュニケーションも大事だと思うから、決して話す回数を減らしたりする必要は無いと思う。
でも勉強も大事。今まで通り楽しく友達と話すけど、今まで以上に勉強を増やせばいいと思うんだ。
何も、二者択一の選択肢しか無いとは思わない。どっちもとる分、大変だけどね。。。
身が引き締まる
勉強法云々の前に、まず時間をかけることが大前提ですね。
優しそう
左の先生、、、。
高1から週100時間やってる人たちと3年後に戦わないといけないのか…
来週から勉強始めよう
そんな人ほとんどいないからあんきんしろ
動画で超進学校の話されてたから内情を紹介するとまず高一には受験意識してる人が2/3くらいいてそのうち半分くらいが塾、主に鉄緑平岡に行ってて塾と宿題含め週20時間(少なくても16時間)は絶対にしてる、なおかつ趣味で化学、物理、世界史等を自分で進めてる上に内職、自習をしてるので30時間くらいはだいたいやってる。高2になると塾の宿題と授業だけで週30時間が最低限それに加えてかなり本気で受験を意識するので60時間はしてると思う。先輩の話を聞く限り高3になるとこれよりやるから受験2年前から60時間/週してるので皆さんも頑張ってください、私は落ちこぼれなので週30時間してるかしてないかくらいです....
中3です。
7/21〜7/31 117h
8/1〜8/31 327h
9/1〜9/30 258h
部活を引退して夏休みからはかなり勉強時間を確保できていますが、9月の模試の結果が6月の模試と比べて偏差値が1しか上がっていません。心が折れそうになりますが、少しでも偏差値を上げるためにこれからも頑張ります。このペースを高1以降も続けていければいいのですが。
遅いかもしれんけど睡眠時間とってる?
京大数学科の人も睡眠時間削ってやっててもあまり伸びなかったけど睡眠時間とったらぐんぐん伸びたって話してるし大事やで
鉄緑生みてからだとまじで納得する
体力少なすぎて学校から帰ったら2時間くらい寝てしまう......
わかる
やべー くそ!絶対これくらい頑張る!
高2で勉強しようとしてるけど部活のせいで
1日6時間ぐらいしかできない
部活辞めたい
自転車で片道40分って地味に時間無駄にしてるよね、、
私は自転車で1時間かかります!お金がかかりますが、バスで行こうか迷っています
都内の中高一貫に通う東工大志望の新高3です。今まで、中学受験にも受かったし、もう模試でA判でてるし、みたいな言い訳を何かと作って勉強時間があまり確保できていませんでしたが、これだけはっきりきっぱり言ってくださって目が覚めました。ありがとうございます。これからは覚悟を決めて勉強していきます。
あなたは僕の敵になるので勉強しないでください(((
頑張ります!
やっぱ帰宅部で自由手に入れようや
1年から週60時間なら1年で3120時間だから余裕で受かりそう
毎日がテストに追われてる感覚で勉強してるなり
高1からこんくらいやってて明日から高二なんだけど、こんなにやってるから大丈夫だろ。みたいな余裕が出るのが嫌。ちなみに駿台偏差値は53(第二回)から67(第三回)になりました。まだまだ上げてく。
週45時間で甘えてました...
来週から60時間やります!!
都内進学校の中でレベル低いところにいたけどちょっと思い出してみた。
学校の朝HR始まるまでの時間、授業間の休憩時間、昼休み、放課後はクラスメイトは常に周囲とくっちゃべり、昨日テレビドラマが~~あの芸能人が~~ジャニーズが~~あの雑誌が~~あのゲームが~~あの漫画が~~あのアニメが~~(こっそりやってる)バイトが~~部活が~~、って雑談ばっかりだった。
勉強についてはだるい、めんどくさい、やりたくない、嫌だ、と駄々こねてて話題に挙げるのも避けたがってた。宿題はやってこないし、夏休みの宿題は9月になってから誰かのを写すのが当たり前(むしろそれを自慢してた程度)で、授業中はほとんどくっちゃべるか寝てるか携帯いじってるか。だからこの動画見てて世界の違いってものを感じた。
まあ、この動画見てる受験生はこういった連中とは住む世界違うし、競争相手でさえないから、無視して良い話だったな。
めっちゃしんどそうに聞こえるけど、超難関受かる人は高一からしっかりやってくるから、入学から始めた場合週25~30時間、高二から始めた場合でも週40時間、更に中高一貫や公立進学校など積み上げてきた人達はこれより少ない時間で合格達成する奴もいる。
自分も高一の冬からやり始めたけど、精神崩壊ってことは無かったから、いつ気づけるか、いつやれるかが大事
一年のあいだにセンター8割以上手堅く取れたらもう走り抜けるだけよ
登下校や学校にいる間にチェックテストの勉強や宿題終わらせてるんですけど、このスケジュールは学校の課題等は考慮してないんですかね
時間はつくるものって先生が言ってたわ☺️
高2からやり直したい
全然勉強しなかった結果地方の微妙な国立に行く羽目に
2年の者です。通信高校通ってるので1日10時間は自習時間取れます。おすすめです。
高1の模試で9点をとった私はそれ以上に努力しないといけないって気付いた......
頑張ろう。いつも動画見て現実見てやべぇな、と思わされます。ありがとうございます!
トイレしながら見てましたすみません
ネクステ4、5周終わったら「肘井の読解のための英文法」か「英文解釈の技術70」どっちの方がいいですかね?新高3でもうすぐネクステ4周目終わります
ネスクテ文法のみ2週目で
肘井を同時進行で僕はやってます。
@@樽樽-d3o 肘井さんのは何周くらいすればいいんですかね?
@@ムラサキ-r4j 自分は青チャート使ってるんですけどそれと同じ感じで1週間で1章完璧にするみたいな感じで使ってます!
@@樽樽-d3o 参考にします!
サムネだけ見て「1日99時間でいいのー!?」って思ったら自分浪人だった
まって99時間はバグ
平日8時から20時まで学校があり、休日は7時半から18時まであって60時間はだいぶ厳しい状況ですけど、出来るだけ近づけれるように勉強時間とって頑張ります...!
@@ささぼ-x8o 俺はクラブが激務なんです笑笑変な言い方してすみませんでした!
時間を意識してる時点で二流。起きてる時間全てを勉強につぎ込むのが本当の受験生。
自分の甘さに気づいた。本気にならなきゃ
これはもう、東大に入るのはそれくらいしている人間同士の争いだという話ですね。
1週間の勉強時間はおおよそ10時間でした。
そう思うと浪人ってまじでアドバンテージなんだな
プレッシャーは別として
単純計算で6000時間できるからなw
まあ、プレッシャー考えればトントンかもだけど…
3000時間分のプレッシャーは草
宅浪はともかく予備校通いの浪人生だと授業もあるし現役生と確保できる勉強時間大して変わらんくね?
現役生と比べて時間に圧倒的に余裕があるのが大きなメリットでもあるけど、人によってはデメリットにもなるうるよね。
精神的に浪人生は現役生より何十倍も辛いと思う。修行苦行。
@@rainbow4939 学校の授業と予備校の授業ってクオリティが違いすぎますよ
学校なんてほぼ勉強してないで実質ぼーっとしてるようなもんですよ内職しない限り
今年受験して思ったことは、志望校よりワンランク上の大学をワンチャン?って思って勉強するとすごいスピードで学力伸びる
過去問もワンランク上の解いてもいいと思う
まぁただの意識の違いでしかないけど。
まぁそもそも私の合格発表まだだけど。
すばらしいですね! 受験生の皆さんへ 全力に悔いなし! この言葉を胸に刻んで合格レベルの知識習得を目指してください。 この素晴らしいビデオで啓発されて人生の第一関門を突破されることを祈念いたします。 45年前の全然勉強しなかった受験生より。 その当時東大に受かった奴は小中の頃は真ん中ぐらいの成績だった人でした。私は勉強しなかったのでマーチのマの大学で人生を経過しましたよ! 別に受験だけが人生ではないですが、勉強しなかったくせにやっぱり東大に行きたかったなとか思うわけですよ。皆さん、あなたならきっとやれますよ! 週60時間の勉強すれば私も難関大学合格レベルにいけると思います。頑張ってください!
6時間とか一日でいくわw
まじか…私1ヶ月はかかります…
いろいろ食い違ってる?
それを3年続けるのが難しいと思う。
高1や高2前半なら自分も一日十分とかそんなもんだったな。
@@揺蕩ん 高一とかペンじゃなくて違うもん握ってたわ()
細井先生じゃないけど高3は週100時間勉強
学校あったら厳しくね?
@@user-lz5xk8ve6v 細井先生の話だと学校の時間込じゃなかったっけ
新高2だけど週に20時間くらいしかやってこなかった…とにかく勉強するしかない!
6時起床12時就寝から
授業50分×6=300分
食事40分×3=120分
を引くと
11時間
になります。
マスターベーションをしても10時間勉強できます
数学がオカズなのでマスタバージョンは数学の途中にやってます
休み時間とか10分しかないんだけどその数分でどういう勉強やればいいの?
英単語とかやってるけどいいのかな
6時間をいかに集中するか、私の兄は飽きてきたら全く違う頭を使う科目に切り替えるのだそうです。そうすると休憩をする必要がないと言っていました。習慣化すると集中も途切れなくなるのかな?東大に行った甥っ子は一日中勉強をしてたみたい。彼のお父さんは一橋大学だったんだけれど、東大に行くってそういうことなんだと感心していました。弟たちはみんな早稲田になりました。
学校が始まるのが8:30終わるのが17:30で、土曜も13:00まで授業があるのですが、これでも60時間できますか?
計算してみたら睡眠削ったらできる感じなんですが、僕自身塾など行ってないため授業で内職できる教科が副教科などと限られてしまいます。アドバイスあれば誰か教えてください😭
数学って青チャートだけで国立2次までいけますか?
朝から一日中勉強やってて全然サボってないはずなのに夜寝る頃には9時間とかしか勉強できてないんですけど同じ人います?
スタプラで記録してて集中してる時だけしか記録してないからかな