売上速報、ドラックストア、ホームセンター、2024年11月、明暗!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
  • ドラックストアとホームセンターの売上速報、2024年11月度の解説となります。結果はドラックストアが102.8%、ホームセンターが99.1%と明暗が分かれました。

ความคิดเห็น • 4

  • @靖石川-r3e
    @靖石川-r3e หลายเดือนก่อน

    先生、クスリのアオキの好調要因は何でしょうか?私自身わかりません…

    • @vantagepointjp
      @vantagepointjp  หลายเดือนก่อน

      以下、参考ブログです。
      th-cam.com/video/8BCJUIGpd7o/w-d-xo.html
      th-cam.com/video/TgynMgBDeBo/w-d-xo.html
      GoogleのAIが以下のような回答をしています。
      「クスリのアオキの食品構成比は、2024年5月期で48.4%と、経済産業省の商業動態統計調査(2023年度)による業界全体の32%を上回っています。これは、クスリのアオキが「食品強化型」のドラッグストア事業を展開していることが要因のひとつです。
      クスリのアオキは、医薬品や化粧品を核商品としていますが、日用雑貨や食品、小物衣料などの生活必需品も取り扱っています。また、2020年から食品スーパーの買収に乗り出し、石川県金沢市のナルックスや京都府宮津市のフクヤなどを傘下に収めています。」
      ポイントは、食品比率、48.4%にあるといえます。約4年かかりましたが、食品スーパーへのM&Aが成長戦略につながるエンジンとして、フル稼働しはじめたことが大きいといえます。コスモス薬品の食品比率は約60%ですのが、クスリのアオキのように生鮮食品等は取り扱っていませので、そこに差があります。今後、数年でクスリのアオキはさらに食品比率が高まるといえ、成長は続いてゆくと思います。結果、生鮮食品は高頻度ですので、近隣からの集客ができ、他のドラックストアと比べ、圧倒的な商圏密度の濃い店舗づくりが可能となります。

    • @靖石川-r3e
      @靖石川-r3e หลายเดือนก่อน

      @vantagepointjp M&Aが要因という事でしょうか。ただ、フォーマット及び文化が違うのを融合するのは、とても大変だと思います。

  • @vantagepointjp
    @vantagepointjp  หลายเดือนก่อน

    ブログ、食品スーパーマーケット最新情報です。IDプラスアイの鈴木です。今回は、売上速報ということで、ドラッグストアとホームセンターの2024年11月度を解説します。
    ***
    こちらがドラッグストアの、え、数字となっていますが、No.1がクスリのアオキ、107.3%、え、スギホールディングス、106.7%、薬王堂、106.0%、マツモトキヨシ104.1%、サツドラ、104.1%と続いてゆきます。全体の平均が102.8%ですね。グラフにしたものがこちらですが、下位3社は厳しかったんですが、それ以外は100%を超えてきています。昨年と3ヶ月を比較したものになりますが、昨年は好調でした。今年に入って、ちょっと厳しかったんですが、ここへきて持ち直しつつあると言えるかと思います。
    ***
    では、ホームセンターの方ですが、99.1%の厳しい状況です。No.1は綿半、104.2%、コーナン、103.1%、ジュンテンドー、101.9%、コメリー、101.7%、アレンザ、100.7%と続いてゆきます。グラフにしたものがこちらですが、全体的に厳しい状況ですが、藍色が客単価です。え、グリーンが客数ですが、客単価増による売上増ということで、え、客数の方の伸び悩みが堅調です。
    ***
    昨年と比較したものが、え、3ヶ月を比較したものがこちらになりますが、同様にですね、昨年も今年も客単価増、客数減ということで、客数の伸び悩みが、え、全体の売上げを押し下げているという状況かと思います。
    ***
    参考に業態別に比較したものとなります。百貨店、依然として、好調で、3ヶ月連続で、伸びています。ついで、スーパーマーケット、コンビニ、ドラッグストア、GMSと続いていきます。厳しかったのはホームセンターで、100%、唯一ですね、下回る業態ということで、依然として厳しい状況が続いています。
    ***
    以上、ドラッグストアとホームセンターの売上速報、2024年11月度の解説となります。