【参考書紹介】やさしい理系数学vs入試問題の核心 それぞれの特徴とレベル感を解説!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- ☆小林尚著『開成流ロジカル勉強法』好評発売中!
amzn.to/2Zpg6d7
☆サブチャンネル「コバショー」
/ @kobasho
☆古文・漢文の講義動画「古典ちゃんねる」
/ @古典ちゃんねる
☆Twitter
/ kobasho_cd
☆インターン募集中!
大学生の方、一緒に動画を作りませんか?
jp.stanby.com/...
☆個別指導をご希望の方
www.castdice.co...
◆使用機材(使っていない動画もあります)
EOS 80D amzn.to/2Q1gDOw
SIGMA 30mm F1.4 amzn.to/2PXLOdH
FDR-AX700 amzn.to/2Q3m4fZ
Neewer 二色660 LED amzn.to/2PWRFzS
~おすすめ動画~
◆あんな人とも!?コラボ動画!
• コラボ動画!
◆決定版!「最強の勉強法・受験思考法」
• 最強の勉強法・受験思考法
☆TH-camチャンネルをコンサルティングします!
www.castdice.co...
☆企業様案件、受け付けております!
www.castdice.co...
------
お仕事のお問合せや、コラボのお誘いはこちらから!
info@castdice.co.jp
【視聴者様へのお願い】
当チャンネルには特定の大学/学部や業界/仕事を批判・軽視する意図はございません。また、性的表現、誹謗中傷、スパムと判断したコメントは削除・ブロックします。
皆で学べるコミュニティ作りにご協力お願いします。
Amazon.co.jpアソシエイト
#やさしい理系数学 #ハイレベル理系数学 #入試問題の核心
受験生から大学生、社会人も使える勉強法!
『開成流ロジカル勉強法』好評発売中
amzn.to/2NoFERm
自分はやさ理は解法暗記目的でこなしたら、けっこう力がつきました。
別解も暗記する感じですね。
ただ別解の中には、これは本番では思いつかないだろうと思うような解法があったので、それはスルーしました。
やさ理を終えた時点で、東大理系数学は2〜3完狙えるくらいの実力はつきました。
入試の核心シリーズめっちゃいい
数学いいですが、物化こそ素晴らしい!
多すぎない良問と詳しい解答解説。
しかもカバーとったらカッコいい!
入試の核心標準編はとてもいい本だと思います。
ですが、このレベルの本だと、比較的最近出版された本で、さらにずっとお薦めの本があります。
それは、
数学最重要問題(東進)
(文系、理系ⅠAⅡB、理系ⅢC)
です。
入試の標準的で超難関大以外では合否に影響しそう、合格するのにはぜひ取りたいし取れれば合格できる、でも案外落とす人も多い、という意味で非常に非常に重要でかつ難しすぎない良問ばかりを扱っているという印象。
数を絞っている代わりに解答解説が本当に丁寧で詳しい!
問題編と解答編の厚さの差が、類書と比べて断然大きい!
形式的な類書は駿台のハイレベル理系数学完全攻略くらいで、先程の差が同等なのはこの本くらいではないでしょうか。
本当に、本当にお薦めです❗
もっと有名になってほしい…。
青チャートエクササイズからやさ理ってきついですか?
自分はやさ理は解法暗記目的で使ってました。
別解も全て覚える感じで。
それで駿台全国模試でも偏差値80切らなくなりましたし、かなり実力つきました。
やさ理は青チャート、理系プラチカのあとにやりました。
自分は青チャートのあとに理系プラチカ1A2B。
そのあとにやさ理→ハイ理→新数演。
それで名大理系数学で3完ちょいできました。
やさ理を終えた時でも年によっては3完できそうでしたが、きつそうな年もありました。
ハイ理と新数演でけっこう力がつきました。
新数演は難問の有名問題が多く、やさ理を終えた人なら問題なく消化できると思いますよ。
新数演のおかげで名大の数列や確率の問題もけっこう楽に感じるようになりました。
自分は元々数学は得意ではなかったのですが、新数演は楽しく取り組めたので、まずは青チャートで基礎〜標準問題をしっかり覚えるのをオススメします。
そうすればその後がかなり楽ですよ。
やさ理はけっこうむずかしいですよね。自分は数学は元々苦手で、悪い時は全統で偏差値55の時期もありました。
それから青チャートを何周かしたら全統で偏差値70は切らなくなったので青チャートはおすすめです。
しかし問題によっては、青チャートの解説では厳しい問題もあり、他の参考書で細野等で類題を探して勉強してました。
青チャートのあとにやさ理をやろうかとやさ理を見ましたが、ちょっときついかなと思ったのでプラチカをやりました。
プラチカのあとにやさ理をやりました。
やさ理をもう少しで1周できるかくらいの時期に名大オープン受けたら、偏差値80越えましたし、青チャートとプラチカややさ理でかなり実力がついたのを実感できました。青チャートで土台がしっかり固まったのが一番良かったと思います。青チャートを何周かしたあたりに、名古屋市立や広島等の過去問をやってもけっこう解けたので、青チャートでも名古屋市立あたりの医学部ならいけるんじゃねえ?と思いかなり嬉しくなりました。
ちょっと簡単になりますが、河合出版のチョイスでもいいと思います。青チャートがマスターできていたら、8〜9割にくらいの問題は解けるはずです。アウトプット用にいいでしょう。自分もプラチカ3は難しいと思ったので、プラチカ3はやってないです。
天才にはやさしい
掌握シリーズの紹介どうでしょうか?
やさしくない(定期)
やさ理はかなり難しいと思いますよ。
僕は青チャ、プラチカ、やさ理をやりました。
それで2022年の北大理系数学は余裕で解けて医学部に受かりました。
難化した北大理系数学よりやさ理の方が難しいと思いました。
なので本番は余裕を持って解けましたよ。
地底なら医学部でも数学はこの3冊で充分かもしれません。
何回も解いて別解も全て覚える感じで、しつこくやるのをオススメします。
やさ理はけっこう難しいですよね。
自分は1対1→標問→やさ理の順番でやりました
人によっては1対1のあとに接続出来る人はいるかと思いますが、自分にはきつかったです
やさ理を何周かしたあたりで旧帝の数学もだいぶ解けるようになったのは嬉しかったです。
やさ理を終える頃には数学が楽しめるくらいになったので、ハイ理や新数学演習もやりました
新数は賛否両論ですが、数学で他の受験生に差をつけたいならおすすめです。
2浪目は河合に入りましたが、数学は授業には出ませんでした。ハイ理や新数をやってました
他の授業には出ましたが、英語は現役の頃から変わりませんでしたね
偏差値で言えば60台で全然でした。
それでも受かったので、英語が苦手でも数学や理科が出来れば受かります。
理一?
入試数学の掌握の紹介お願いします!
大変素晴らしい参考書です
やさ理は別解を自分でうみ出せる人じゃないと効果半減どころかほぼほぼ無くなるから注意
バチクソ難しい理系数学に変えないとね
やさ理は解説少ないけど、問題がかなり良いです。
東大数学で2完でいい方は、網羅本(青茶、FG、NEW ACTION LEGEND)や1対1or標問のあとは
東大数学1点でも多くとる方法や鉄緑過去問(分厚くない方)をきちんとすればいいようなきがしますね。
今年も名前につられて『やさしい理系数学』にボッコボコにされる受験生がいるんだろうなあ・・・
@五条悟慶應義塾大学医学部医学科志望 まじかw
しっしーで草
5:55
4冊とも難関大向けやん!
マーチとか国立でもちょいレベルの高いとこ(広島、岡山、金沢とか)は黄チャートから入試の核心の星1,2とかでもいいと思うよねー
金岡千広は理系プラチカでワンパン
@@iz5621 千の理学部数学で取るならきついと思いまする
重要問題集(数学、化学、物理)紹介してほしいです!
良い動画!やさしい理系数学はだいぶ難しいですよね。旧帝大でも上位層向けなイメージです。
塾長本物で草
やさ理は皆さんが思ってるより難しくないんで使っても大丈夫だと自分は思いますね
1対1から文プラチカの後にやさ理やりましたが初見で8割は取れました。
ハイ理はヤバい
どっちも使ってたな
当時はうまく使いこなせなかった思い出…
新数学演習と入試の核心・難関大編で解法をストック。その後、ハイレベル理系数学というのもなかなか楽しめる🐈
東大志望なんですけど今入試数学の核心標準編やっててわりとちょうどいいなって感じで……高2の3月にこれって出遅れてますか。。。?
遅い。東大から京大に変えたら?今の東大数学は、死ぬほど難しい。
きびしい理系数学
やさ理ハイ理は大学入試から引用した問題より出典が書いてない(おそらくオリジナル)の問題の方が難しい気がするので出典元の大学のレベルで問題集のレベルはあまり分からないかと
やさ理楽しすぎて気づいたらずっとやってる、、、
ハイ理やろう!
わかる
広島大学の工学部ってどれをやればベストですか?
今は高一で黄チャートを回してます。
広大は青チャでええ
黄チャートの例題だけやりまくった後に過去問で十分です。余力があれば入試の核心や国公立キャンパスなどやれば満点近く狙えると思います。がんばってね!
@@user-gq2iy9wn2r それはない…
今年の広島大学なら青茶で十分なレベルだった。ただ、過去5年を見るともうちょい上のレベルやったほうがいいかも。まぁ俺は落ちたわけだが
やさ理使うか悩んでたんでありがとうございます!
個人的にはやさ理より、駿台のハイレベル数学の完全攻略の方が解法がなんで思いつくか、とかも載ってるので好きです。(やさ理を批判しているわけではないです)
間違いなさすぎる。発想までしっかり書いてるのが素晴らしい
分かる
問題数も80ちょいで助かる
@@chellyblossoms7883でも例題含めたらまあまああるよな
質の核心、量のやさ理ハイ理。
東工大なら青チャートの例題して、一体一してやさ理でいいですか?
あと、いつまでに一体一に入ったらいいですか?高二です
一体一は正直青チャートできるならいらないと思いますよ、結構内容がかぶっているので
FG、入試の核心標準編、文系プラチカ、やさ理、せか京の順番でいいかな?
浪人決定したんですがやさ理を持っていてもこの際標準レベルに一回戻ったほうがいいですかね?
とてもありがたく思います
名古屋工業は核心標準じゃ足りないですかね、、、
北大志望なのですが、入試の核心の標準で大丈夫でしょうか?
名大理系志望の浪人生です
この4冊の中でどれが良いですか?受験までそれで行きます
入試の核心(難関大)、プラチカⅢ、数学Ⅲスタンダード演習だと難易度はどのような感じでしょうか?
核心(難関)>プラチカⅢ>=数3スタ演
ちなみに、核心の標準から難関は難易度が乖離しているから接続は難しい。理系プラチカⅢも理系プラチカ1a2bよりはるかに難しい。スタ演は1対1に毛が生えた程度の難易度
ちょうどやさ理やってます
名前のない怪物黒川明人
わかります。別解多いのが魅力ですよね
ヤサリやり終えてハイリやってるけど、ハイリの一章の演習問題9割ぐらい初見で行けたけど、これってヤサリやって学力上がったってことかな?
そんな難しいと思う問題ないから心配
やさ理の前って何やってましたか?
alind emily なんかこの時ハイリ始めたばっかで、1章2章やり終えたぐらいだったと思うけど、そこは自分的に簡単だったから9割ぐらい解けてるけど、積分とかの章でボコられてるから、ゆう程自分数強じゃ無いってことだけ断っときます。
11月初めぐらいにヤサリ初めましたが、その時なんか解法の着眼点的なものが的確に見えてるんか分からんかったから、すぐヤサリやめて、それまでやってた青チャとか一対一を1週間ぐらいかけて復習してその後、大数の数学スタンダード演習の2冊解いて、塾にあった文系プラチカで良さそうな問題40問ぐらい解いたって感じです、まぁそこで1ヵ月半ぐらいかかったかなー、その後ヤサリ再開して2ヵ月弱ぐらいでそこそこマスターしたかなーって感じにやりました、まぁ全問解くことは余裕で、解法の数的に90%ぐらいマスターしました、その後掌握とかハイリって感じです
ししゃもSISHAMO 東大数学100点以上目指す! 事細かにありがとうございます😊
alind emily 文盲で申し訳けないです🙇
新2年ですか?頑張ってください!
東大理系科目200点目指す! ししゃも 1体1とスタンダード演習だとどっちがいいですか?フォーカス例題完璧にしてその次にやるつもりです
ハイ理はめちゃくちゃ良問揃い
プラチカとも比較して欲しかった…
地方国立工学部なら入試の核心標準編でいいでしょうか?
地方でもどのレベルかにもよりそう
やさ理終わったら核心(難関大)→過去問でいこうと思うんですけどやさ理やった後に核心やってもある程度の演習効果は期待できますかね
バリバリありますよ
@@Rei-uy3jg やさ理が終わり次第取り組みたいと思います。お答えいただきありがとうございます。
核心の難関大編はやらなくていいと思います。あれは東大受かるような人も解けないレベル、捨て問レベルが多いですよ
@@mjt7588 それって東大の理系数学で7~8割取るような人でも解けないレベルでしょうか?
〆〆 それなら話は別です。全然ありだと思います。ただ自分の周りで数学できる人って、意外と標準レベルの問題集やってる人が多くて、逆にそうでもない人ほど難しいものに手を出していた印象があるので…(コメ主さんはすでにある程度できるかもしれないけど。)自分の経験的にも難問を解くよりも難関大で標準と言われるレベルの問題をほぼ完璧にこなせるようになったほうが得点にも直結するなと感じました。そこは気をつけたほうがいいかと思います。参考までに、、
フォーカスゴールドや、青チャートなどの参考書が終わってから核心の標準か、やさ理に入るのは早いですかね。
早いなら、次にやるのにおすすめな参考書を教えて欲しいです🙇♂️
ちなみに、1A、2Bは終わってる高一生です。
終わるの定義によりますが、章末問題まで完璧ならいいでしょう
やさり好き
理科大の物理が時間足りなさすぎてハゲそうでした。
黄色チャートのあと入試の核心(標準)は可能でしょうか?それとも黄色のあと青チャートまでやって入試の核心標準でしょうか?またやさ理ですか??阪大志望新高二です。良ければ経験者の方教えて欲しいです。
良かった理系じゃなくて ( )
くりぽん最近見ないんですが、どうしたんでしょう、、
大学が忙しいみたいです。
CASTDICE TV そうなんですか、返信ありがとうございます!
基礎問の次に核心に入っても良いですか?
○(主観)
ちょいキツかった気がする
ペペぺマン 間に何を挟めばいいと思いますか?
Galois house 人様の受験にどうこう言える程参考書に詳しくないので何とも言えないです。すみません。
いんてぐらる。 一対一対応の例題挟めば良い
やさし(くな)い理系数学w
GMARCH、いいねぇ。
まじでやさしくない参考書キタコレ
すごく助かりました!ありがとうございます😊