【公認心理師受験】独立変数・従属変数・剰余変数
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 今回は統計の基礎的な概念である独立変数・従属変数・剰余変数を説明しています。
心理系大学院受験・公認心理師試験・臨床心理士試験対策のプロロゴスの山崎が説明しています。予備校で教えていますが、その内容をできるだけ無料の動画でも公開しようと思っています。公認心理師試験だけでなく、臨床心理士資格試験や臨床心理士指定大学院の受験生の方もどうぞ。
プロロゴスのホームページはこちら www.prologos.jp/
ツイッターもやってます / prologos
受験勉強はこうやる【大学院受験】 • 【公認心理師受験】勉強はこうやる【大学院受験】
受験のための必携参考書4冊 • 【公認心理師受験】受験のための必携参考書4冊
やってはいけない勉強法【大学院受験】 • 【公認心理師受験】やってはいけない勉強法【大...
心理学の歴史その1 • 【公認心理師受験】心理学の歴史その1
心理学の歴史その2 • 【公認心理師受験】心理学の歴史その2
心理学の歴史その3 • 【公認心理師受験】心理学の歴史その3
強化と罰 前編【学習心理学】 • 【公認心理師受験】強化と罰 前編【学習心理学】
強化と罰 前編【学習心理学】 • 【公認心理師受験】強化と罰 後編【学習心理学】
オペラント条件づけ前編【学習心理学】 • 【公認心理師受験】オペラント条件づけ前編【学...
オペラント条件づけ後編【学習心理学】 • 【公認心理師受験】オペラント条件づけ後編【学...
関与しながらの観察 • 【公認心理師受験】関与しながらの観察【公認心...
オーバーアチーバーとアンダーアチーバー • 【公認心理師受験】オーバーアチーバーとアンダ...
原因帰属理論 前編 • 【公認心理師受験】原因帰属理論 前編
原因帰属理論 後編 • 【公認心理師受験】原因帰属理論 後編【公認心...
ビッグファイブ理論 前編 • 【公認心理師受験】ビッグファイブ前編
ビッグファイブ理論 後編 • 【公認心理師受験】ビッグファイブ後編【公認心...
サイコロジカルファーストエイド その1 • 【公認心理師受験】サイコロジカル・ファースト...
サイコロジカルファーストエイド その2 • 【公認心理師受験】サイコロジカル・ファースト...
サイコロジカルファーストエイド その3 • 【公認心理師受験】サイコロジカル・ファースト...
古典的条件づけ • 【公認心理師受験】古典的条件づけ
二次条件づけと二次強化 • 【公認心理師受験】二次条件づけと二次強化【公...
感情の理論その1 • 【公認心理師受験】感情の理論その1
感情の理論その2 • 【公認心理師受験】感情の理論その2
感情の理論その3 • 【公認心理師受験】感情の理論その3【公認心理...
感情の理論その4 • 【公認心理師受験】感情の理論その4【公認心理...
RNRモデル • 【公認心理師受験】RNRモデル【公認心理師試...
この動画では、魔王魂さんの音楽をお借りしています。
maoudamashii.j...
媒介要因=剰余変数?
コメントありがとうございます。媒介変数と剰余変数は異なるものです。剰余変数は、動画で取り上げたように、独立変数と従属変数の関係を調べたいのに、独立変数以外で従属変数に影響してしまう変数(=邪魔なもの。なので統制する必要がある)です。
媒介変数は、例えば、「①褒められる」→「②自尊心が向上する」→「③学習意欲が高まる」にように①と③の間を媒介する要因です(媒介変数は邪魔なものではないです)。
通信大学で最近勉強し始めて少し混乱していたのでとても助かりました!
ありがとうございました!
コメントありがとうございます!なんとか変数、っていろいろあってややこしいですよね。お役に立てていればとても嬉しいです!
@@shinrishi-tv
ややこしいところはありますが、仕組みが理解出来てくれば色々と想像出来て楽しそうです^^
すごくわかりやすい動画ありがとうございます。色々な動画を見ても理解できなかったことが、よくわかるようになりました。続きは次の動画とありますが、次の動画はどこにありますでしょうか?
コメントありがとうございます。独立変数と従属変数は大事なキーワードなのでぜひ覚えておいてください。そして、次の動画というのは作るつもりでまだ作れてません!すみません!!
@@shinrishi-tv かしこまりました。ご返答ありがとうございました。他の動画でも勉強させて頂きます。
Gルートで第5回の試験に挑みます。まったく言葉、意味が理解出来ず困っていました。悩んでる方はこの動画を見ればわかりやすかったです。
ありがとうございます。あと3か月を切りましたが、最後まで走り抜けていただければと思います。
ここに来て初めてわかった。。。
例があると理解がすすみます。繰り返しイメトレします。ありがとうございます。
独立変数、従属変数、剰余変数のあたりは公認心理師試験でもかなり頻出ですので、ぜひしっかり覚えておいてください!
???「気をつけろ...独立変数を設置した...」
??? 吸い込んでみろ!
統制ついては次回、とありましたが、次回の動画が見つけられません 教えていただけますか?
コメントありがとうございます。剰余変数の動画はまだアップされておりません。また、作成したらぜひご視聴ください(ただ今のところ、いつアップできるかは未定です)。
APEXのコースティックを思い浮かべる
APEXのコースティック?と思ってググってみたんですが、ゲームのキャラなんですねー。
@@shinrishi-tv はい!笑
はじめまして。
いつも分かりやすい動画、大変勉強になって、助かってます。
独立変数、従属変数はよくわかりましたが、事例問題になる第3回第59問がいまいち、わかりません。
解説していただけたら、ありがたいです。
第3回問59は2要因分散分析の知識が必要になります。参考書などで一度確認してみてください!
@@shinrishi-tv 忙しい中、返信ありがとうございます!
確認してみます😊
とてもわかりやすかったです。なんとなくの理解がスッキリしました。ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございます!お役に立てていれば嬉しいです!
剰余変数と媒介変数の違いを教えてもらえませんか?
コメントありがとうございます。媒介変数とはパス解析とかの多変量解析解析で使用する概念のことでしょうか?
検討します!ありがとうございます!
@@shinrishi-tv 心理学検定で媒介変数は独立変数と従属変数の間の因果関係を媒介する変数で
剰余変数は従属変数に無条件で影響を与える変数という説明がなされていていまいちピンと来ません
基礎心理学の内容を出して頂き、ありがとうございます‼️
丁度、勉強していたところでしたが、現任者テキストにも載っていたとは
(^◇^;)見落としてました。
コメントありがとうございます!今回のテーマ、勉強のタイミングにあってたようでなによりです(^^)
研究法と統計の範囲は過去問見るとかなり現任者講習会テキストから出題されてます。ほんの10ページばかりなのでとにかくテキストの内容をしっかり覚えることが大事ですね(^^)
とてもわかりやすかったです。なんとなくの理解がスッキリしました。ありがとうございました。
コメントありがとうございます!このあたりは毎回よく出ている知識なのでぜひしっかり覚えておいてください!