ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
近鉄西青山駅は、「旧伊勢街道を何回かに分けて歩いて向かう」目的の人にはうってつけの場所にあります。私は昔旧街道を歩くのにハマってた時、ここまで歩いて帰って、またこから歩いて再開しました。需要は絶対にあるのです。あの頃は快速急行も停まってましたからね。その後道に迷って、今は不通になってる旧東青山駅にまで迷い込んで、パニックに陷ったのは良い思い出です。そんな時思い出したのが、桂米朝の「五光」という落語で、「昔は山で迷ったら水が頼りなんですな。川が流れてる方に行ったら必ず人が居る」という言葉を思い出し、それのみを信じ道を辿っていったら、ホントに人里(というかファミマ)に出て、命拾いしました。あのとき食ったオニギリは一生忘れんでしょう。おもちりさん若いので、いっぺん札幌から来て下さい。
西青山駅はもともと別の場所にあったのですが、新しい青山トンネル開通の際にトンネルの両側出口に駅を移転したから利用客がいなくなってしまいましたね。
JRクラスになってくると単純な人が少ないエリアの駅がワーストランキングに入ってくるけど、大都市を中心にある程度の規模でやってる大手私鉄になると単純に人が少ない駅より人は普通に住んでるけど遥かに便利な大ターミナルが近くにあって客を吸われてるケースが多いってのは興味深い。地理学の考察としても貴重なデータなのではないでしょうか。
ところが南海電鉄には大阪市内で決して人口希薄エリアではないにも関わらず利用客が少ない駅がありまして、汐見橋線の駅は南海・高野線乗換の岸里玉出以外の駅は全て1000人以下、木津川駅は141人しかいません。2両編成の電車が30分間隔で行き来しています。
@@N--T遥かに便利なターミナルが近くにあるって点では、汐見橋もそれですよなんせ難波駅から1km程度しかないんですから、桜川の辺りはもともと南海高野線のこの区間は昭和初期には貨物メインになっており鉄道貨物衰退で完全に意義を失ったという印象であります
おも地理さんは、何気なく鉄オタ並みの知識があって、鉄道系しても楽しめる。
相変わらずよく調べていて凄い
9:55 これぞまさに「なんでや!阪神(電車)関係ないやろ」ですね西武は正丸駅が巡回駅になるまで、全駅有人駅だったのですね!
1999-2009年の間、池袋線の元加治駅が無人駅(隣の飯能駅が管理)でした。なので動画の細かいところの指摘になりますが…初めて西武鉄道で無人化されたのは正丸駅ではなく、もっと乗降客数は多い元加治駅になります。
乗降客数334人かと思った
@@山田花子-d2r3l3437人…ある意味近い
9:34 やっぱ阪急って凄いんやな。1番少ない駅でも3,437人利用しているとは、
南新宿駅は代々木ゼミナールの学生が小田急線を利用して通学定期を買う際の乗降駅に指定されています。代ゼミのような古い予備校は各種学校として認可されているので年間を通して毎日通学する浪人生は通学定期や学割が適用されます。大学受験で浪人するのが当たり前だった昭和時代には予備校生でぎわっていました。
初コメです。西ヶ原が最寄り駅の職場で働いていました。今から20年近く前でしたが、駅とその周辺が閑散としてましたね。駅出てすぐ隣にコンビニできて嬉しかったのを覚えてます。
知人が最近二子新地駅から板荷駅の近くに引越しをしたのですが、たまにイベントなどがあるたびに、板荷駅から二子新地駅まで電車を乗り継いでやってこられますよ!なにげに乗換一回で来れてしまいます。笑
西ヶ原を始め上中里、尾久の辺りの乗降客数が少ないのは、動画でも触れられていた理由のほか、武蔵野台地の東端で、切り立った崖など高低差が激しい街区があることと、何よりも尾久車両センターから田端操車場までの巨大なJR施設が街を分断していることが大きいのかなぁと思います。
おも地理さんおはようございます!利用者が少ない駅はいろいろ理由があってわかりやすかったです!そして、おも地理さんの語り方がわかりやすくハッキリしていて、さらには声が良いのでASMRでいいですね!
紀伊神谷駅は紀伊細川駅といっしょに降りたことあります。寒かったです…周辺に自販機すらないので、喉乾いたら近くに流れてる小川で水分補給出来そうですね。川めっちゃきれいなんですよ。あそこ。川は水深深そうでしたが。
東京都府中市民ですが、競馬場線には子供の頃2回しか乗ったことがありません(苦笑)。競馬場駅の近くには府中駅からのコミュニティバスのバス停もあります。ただ競馬開催日でも府中駅前が地元民が普通に買い物出来るくらいに落ち着いているのは間違いなく府中競馬正門前駅(、府中本町駅)の存在が大きいです。
秘境駅なのに急行停車する理由は、急行の各駅停車区間だからというより特急以外ほかの種別が走行していないから。
西青山、紀伊神谷の両駅はそれが当てはまりません。西青山は快速急行は通過しますし、大阪上本町からの急行と伊勢中川〜名張の普通が止まります。(因みに急行は6両、普通は2両)なお、大阪線の急行は桜井〜榊原温泉口間が各停です。紀伊神谷駅はいまでは、急行、快速急行はほとんど運転されず、橋本〜極楽橋の普通と通過する特急のみです。(急行、快速急行共に橋本〜極楽橋間各停)
ゆめが丘はA列車で新駅作った直後感あってなんか好き
地元の鉄道路線である、相鉄いずみ野線ゆめが丘駅がお気に入りです。乗降客数が増えたら最も少ない駅は、同本線平沼橋駅になると予想しています。
西青山駅と紀伊神谷駅は利用客の少ないことより、むしろ利益重視よりの私鉄がわざわざ駅を置いてることの方が不思議ですね。
大谷駅はとある選手に便乗してバズりましたね
乗り入れる車両のスペックもマルチな活躍を見せるところもなんとなく似ている気がします
マルチ=二刀流ですね。
小田急線って都市部だけで完結せず渋沢〜新松田のような秘境エリアも走るのに、乗降客数3000人切る駅がないのが凄い
今でこそ乗降客が増えたので、ありえないとは思いますが、小田急多摩線の五月台駅と黒川駅は開業当初無人駅でした。
私鉄の秘境駅なんてJRに比べれば大したことないかも、なんて思ってたら結構な秘境もあってびっくりしました。動画の趣旨とは少々ずれてるかもだけど、この少子化の時代に調整区域から市街化区域に変更してる所があるとは。田舎者の私はそちらもびっくりでした。
南海高野線なんか高野下より南の区間、岸里玉出より北の区間の駅が軒並み入りますねえ大手私鉄に限らなければ3セクで野岩鉄道の男鹿高原駅など、秘境駅へ行こうで紹介された駅もあり神戸電鉄の菊水山駅のように紹介後に休止を経て廃止されてしまった事例も存在しています
興味深いテーマを楽しく見ていたら、地元(鹿沼市)の駅が出てきてびっくりしました。旧今市や日光方面ではなく、その手前の板荷駅が一番少ないとは…!確かに言われてみると、・市および県全体が車社会である →そもそもの生活利用が少ない・周辺地区の過疎化が進んでいる →特に子どもの数がかなり減少しているため、通学での利用客があまり見込めない・特急の停車駅である新鹿沼駅まで車で20分ほどで着く →長距離移動するなら、板荷で1時間1本の普通列車を待つより、 車で新鹿沼まで行く&特急に乗車する方が結果的に早いなどの事情があるので、少ないのも納得できてしまうんですよね…悲しいなあ……
西青山駅は令和4年時点の1日乗降人員はわずか9人と1桁台を記録しました
9人!多いなぁ
伊勢鉄道の鈴鹿サーキット駅も、開催日と平日では100倍ちがうぞ
鈴鹿サーキット稲生駅は普段は無人駅、開催時は臨時改札に整備誘導の人員まで居る位だから、100倍じゃきかない位違うと思う
大佐倉は快速どころか特急まで止まるという…流石に快速特急は止まらんが
鋼索(ケーブル)線も入れていいならば生駒ケーブルの霞ケ丘駅を推す。
大谷駅は実家の最寄り駅です、ホーム裏のうなぎ屋さんが懐かしいですね。今はお値段がお高いので素通りしてます。
「日本一の鰻」がキャッチフレーズのお店ですね。
その昔、近くに阪神国道線の北今津駅があった阪神国道駅。雪印食品の食肉偽装を指摘した西宮冷蔵もこの付近にあったと聞く
南新宿は元は代々木の大踏切のそばにあったんだけど小田急新宿駅二層化工事でトンネル出口付近を4線化する必要があり今の下町住宅街の路地みたいなところに移動させられました
西鉄甘木線とか西鉄久留米から大牟田間の何駅かは他の大手私鉄だっはたら乗客ワーストクラスの駅がごろごろあるでもああいう田園風景を走る路線やや点在する民家の集まる場所にある小さな駅は何か落ち着く
府中競馬正門前駅は1日あたりの乗降客数はもっとも少ないけど、その特性上ホームの広さは大きい
南海の水軒駅廃止されましたが列車が二往復だけでした。
水軒駅というか、和歌山港線のほぼ半分は和歌山県が線路を保有する形だったので、南海の一存では廃止できなかったわけで。和歌山港〜水軒間の踏切を通る県道の拡幅に邪魔ということで廃止。
利用者が少なくて 和歌山港線の途中駅も三駅廃止されました。久保町駅・築地橋駅・築港町駅。
東急(横浜高速鉄道)こどもの国線の恩田駅ですけど、定期券利用客はカウントしていません(制度上出していません)実際の利用者はもっといます。つまり乗降客数の少ない駅には入らないのでは?
紀伊神谷とあの一帯と秘境感はえぐい、南海はよく維持してるなと思う西日本有数の繁華街なんばから一本で来れるというギャップがまたそそる
西ヶ原駅直近とても良い病院あるみたいですが行くのが難しい
東急すごいな。
京阪大谷駅降りて、すぐのうなぎ屋さんは、駅前wなのに秘境感万歳なので是非行ってみて下さい。オススメは雰囲気のいい本店の座敷で、金糸丼も注文出来ますが、サービス料がかかります。レストランの座敷でもキレイな庭がみえるのと、うっかりうなぎ嫌いの人と同行したときにうなぎ以外のメニューがありますので、お好きな方でお食事を。ご予算3000円↑しますがw駅の乗降客はここの従業員が多いかな?
嫌が応にも「まんがはじめて物語」を思い起こす東急のロゴマーク❤
京急の最下位はてっきり三浦半島の末端近くにあるかと思ってた。
東急だけでなく名鉄にもこどもの国あったのか。東急のほうは他線と通しの料金になれば利用しやすくなりそうだが
この動画だけ見てると、横浜って人口希薄地帯の秘境だらけに見えるwww
新宿の隣なのに少ないんじゃなくて、新宿の隣だから少ないんだよね。スクールカースト上位の陽キャの隣の席にぼっちが座っているようなもん。
名鉄は最下位候補が廃駅や廃線 まれに江吉良駅が10倍に成長とかで将来的に蒲郡線廃線でまた変わる可能性もあり得る
市民公園前も停車本数激増(2023年前は各務原線で一番停車本数が少ない駅だった)で数年後には利用客は増えると思う
江吉良は休止駅を羽島線分岐のため温存して復活させたものの竹鼻線大須廃止まで特別通過が多く、羽島市役所前が近いので利用は少なかったですね今は毎時4本体制なので周辺の宅地開発もあり乗客がだいぶ増えたと推察されます蒲郡線だけでなく広見線の廃止もいずれきそうですが顔戸、御嵩口も利用者数ワーストだったかなあ
日本の町村人口TOP100希望
25:25 ひろゆき「お、喧嘩打ってます?」
府中競馬場前から、東府中よりも府中の方が近いとは知りませんでした!
京急で神奈川駅を紹介してましたが、同線の安針塚駅はどうなんでしょうか?
安針塚駅は、確か神奈川駅の次に少ない駅だった気がしますちなみに、三浦按針から来ているそうです
東京メトロで利用者数最小の西ケ原駅の利用者は最小なのに西青山&紀伊神谷の900倍!東京メトロつよい
鉄道にあまり詳しくない身として、面白い動画でした。ただ、西青山駅、紀伊神谷駅はなぜ急行が止まるのでしょうか。自分で調べれば済む話ですが、折角その話題が出たのですから、軽く説明してくれるとありがたかったです。
西青山駅は隣の東青山駅止まりになる普通電車が有るので桜井と榊原温泉口の間が各駅停車になっています紀伊神谷駅は橋本~極楽橋間は特急こうや以外全て各駅停車です(快速急行も林間田園都市から各駅停車)
客の少ない区間は急行などを各停にしてトータルの運転本数を減らすというやり方です。また、ターミナルからの速達性を上げるためというのもあります。近鉄大阪線の場合は、区間準急が高安から、準急は河内国分から、急行は桜井から各停になります。(なお急行は榊原温泉口から再び急行運転になる)そして日中時間帯の大和朝倉(桜井の隣駅)〜名張は原則特急と急行のみになります。関東でも、京急久里浜線では快特も各停になるなどの例があります。
紀伊神谷に関しては橋本〜極楽橋まで25キロ前後の制限が続くので特急以外は通過させる意味がないのです
恩田駅に3桁も乗降客数が居たの驚き
大ターミナル駅の隣にある小さな駅って、何故かそそられるんですよね・・・。小田急の南新宿(OH02)京急の北品川駅(KK02)相鉄の平沼橋駅(SO02)南海の今宮戎駅(NK02)阪急の中津駅(HK02)
近鉄だと今里駅、米野駅でしょうか米野駅は名古屋の隣駅の中でも山王や亀島を凌いで圧倒的に客数が少ないですねえ最近、跨線橋でささしまライブと結ばれたにも関わらず
阪急京都線の利用者はそもそも中津駅の存在を知らない
故郷稚内にも昔子供の国があったわ🎉
秘境駅ランキングで言えば大手私鉄最強は霞ヶ丘(近鉄) 21位紀伊神谷は50位で西青山は186位
西青山駅付近は、一般列車の本数が、少ない為に、桜井〜榊原温泉口が、急行の各停区間です。1978年3月〜2012年3月までは、青山峠付近では、快速急行,区間快速急行(近鉄大阪線唯一の列車種別で、大阪上本町〜松阪が運転区間)も各停区間として停車していました。日本最長営業キロの私鉄の近鉄は、長距離運転の近鉄特急が、メインです。(近鉄特急は、ひのとり,しまかぜ,アーバンライナー,ビスタカーの私鉄でも有名な特急車両。)近鉄大阪線,名古屋線(近鉄名古屋〜伊勢中川)は、名阪特急、京伊特急,阪伊特急,名伊特急が運転される私鉄でもトップクラスの有料特急街道路線です。😊
紀伊神谷駅は去年9月迄有人駅だった(現在は無人駅)(ノ∀`)
正確には、こどもの国線は、横浜高速鉄道の路線なので、こどもの国線以外の東急線の駅で取り上げて欲しかったです。
こどもの国〜長津田、東急電鉄24時間券で乗れる 。
確かに 南新宿駅周辺は メガロポリス駅の隣とは思えないほど寂れてる🥶
数年前にストーカー殺人が有った位、夜は薄暗い路地が多い。目の前の新宿とは真反対。
阪急電鉄は柴島駅かと思ったが、阪神国道駅の方が少なかったか
大手私鉄各社よりも、近鉄の秘境駅ランキングの方がすごいな。対抗できるのは(したくないでしょうが)南海ぐらいか。
近鉄大阪線、大三のあたりは結構家あるよ。そこから西はアレやけど。
大三、伊勢石橋、川合高岡は急行通過なので、東青山折り返しの普通が設定されていますね。(ホームが2両分しかないので急行が止められない)
京阪橋本駅もかなり秘境駅隣が特急停車駅のくずは駅なのに橋本は昔被差別部落や売春宿があったせいでぽっかり人がいない地域になっている
それでも約5000人の利用客がいます。京阪本線で一番利用客が少ないのは、鳥羽街道駅で、約2600人です。
@@N--T樟葉駅がくずはローズタウンの開発で移転するまでは本線系で最小の利用者数だったそうで。
でも新宿から駅の外に出るの時間かかるよ。南新宿のほうが便利なことある。北品川、神奈川、戸部、代官山、椎名町とかも同じ。
高校生の頃、代々木にある予備校に通うのに、南新宿駅を使っていました。登戸方面から代々木に行く場合このルートが便利なのですよね。
そういう小さな需要こそ、一見ターミナル駅に需要が吸われそうな隣駅の存在理由なのだと思います
さすがに椎名町は池袋から遠すぎますねかつては中間に上り屋敷駅がありました
千日前線の野田阪神は阪神電気鉄道を意味してる気がする
最下位の駅の利用者数が多い会社は、全体として利用者が多いと言える。なぜなら、その駅より利用者数が少ない駅は存在しないから。当たり前といえることだが。
その理論だと利用客ワーストの西青山駅がある近鉄が利用客も少ない、ということになりそうなんですが実際は2022年度の輸送実績は大手私鉄16社中7位、そもそもベースになる人口の多い関東大手私鉄9社(内京急と相鉄は近鉄以下)を除くと近鉄より上は阪急だけになります
@@forestfantasia近鉄は路線距離が長いから、キロ単位の輸送人員を出すとだいぶ少なくなるはず大阪線以外に志摩線も乗降客数100人未満の駅を多く抱えており他にも吉野線など不採算路線が割とあるからね……三重県内の閑散線を養老線、北勢線、内部八王子線、伊賀線と経営分離しても依然厳しい先日、大幅に普通運賃を値上げしたこと、一般車両の更新が遅れていることなどそのことはよく表れている
「すさき/すざき」が2回登場😮
今津駅は、阪急ではなく、阪神ですね。あと、西宮市で1番利用者が多いのは、阪急の西宮北口駅で、駅前に大きな商業施設もあるので、こちらまで、徒歩、自転車でアクセスする人も多いと思います。
阪急側にも今津駅はありますよ。今津線ですから。阪神国道駅の先まで線路があるのはそのためですよ。
今津駅は今はどちらも高架になっていて、L字形になっていますけど、地上駅時代は阪神と阪急の駅が隣接し、線路がつながっていた時代もあり、「阪急電車殴り込み事故」なんてのも起きています。
日生「はい起床おおおおおおお!!!!!!!」
こどもの国線に、こどもの国駅特に意味はないw
最少乗降客数が⑨人とは…
あえて南新宿駅を利用する定期利用者に敬意の念を示します。あと、府中競馬正門前については、中山競馬場との混同防止も兼ねていると思う。(競馬ファンでないと、中山競馬場と東京競馬場の区別が付かない人も居ると思う)
昔は国鉄に「東京競馬場前」駅があったのも影響しているかもしれませんね。(今の府中本町駅近くにあった)
「敬意の念を示す」とはこれまた面倒な日本語。
乗降客数が年あたりの表示になってる。こういうの直しましょう。
「ちなみに」が言いすぎ
「が」じゃなくて「を」な
近鉄西青山駅は、「旧伊勢街道を何回かに分けて歩いて向かう」目的の人にはうってつけの場所にあります。
私は昔旧街道を歩くのにハマってた時、ここまで歩いて帰って、またこから歩いて再開しました。需要は絶対にあるのです。あの頃は快速急行も停まってましたからね。
その後道に迷って、今は不通になってる旧東青山駅にまで迷い込んで、パニックに陷ったのは良い思い出です。
そんな時思い出したのが、桂米朝の「五光」という落語で、「昔は山で迷ったら水が頼りなんですな。川が流れてる方に行ったら必ず人が居る」という言葉を思い出し、それのみを信じ道を辿っていったら、ホントに人里(というかファミマ)に出て、命拾いしました。あのとき食ったオニギリは一生忘れんでしょう。
おもちりさん若いので、いっぺん札幌から来て下さい。
西青山駅はもともと別の場所にあったのですが、新しい青山トンネル開通の際にトンネルの両側出口に駅を移転したから利用客がいなくなってしまいましたね。
JRクラスになってくると単純な人が少ないエリアの駅がワーストランキングに入ってくるけど、大都市を中心にある程度の規模でやってる大手私鉄になると単純に人が少ない駅より人は普通に住んでるけど遥かに便利な大ターミナルが近くにあって客を吸われてるケースが多いってのは興味深い。地理学の考察としても貴重なデータなのではないでしょうか。
ところが南海電鉄には大阪市内で決して人口希薄エリアではないにも関わらず利用客が少ない駅がありまして、汐見橋線の駅は南海・高野線乗換の岸里玉出以外の駅は全て1000人以下、木津川駅は141人しかいません。2両編成の電車が30分間隔で行き来しています。
@@N--T
遥かに便利なターミナルが近くにあるって点では、汐見橋もそれですよ
なんせ難波駅から1km程度しかないんですから、桜川の辺りは
もともと南海高野線のこの区間は昭和初期には貨物メインになっており
鉄道貨物衰退で完全に意義を失ったという印象であります
おも地理さんは、何気なく鉄オタ並みの知識があって、鉄道系しても楽しめる。
相変わらずよく調べていて凄い
9:55 これぞまさに「なんでや!阪神(電車)関係ないやろ」ですね
西武は正丸駅が巡回駅になるまで、全駅有人駅だったのですね!
1999-2009年の間、池袋線の元加治駅が無人駅(隣の飯能駅が管理)でした。
なので動画の細かいところの指摘になりますが…初めて西武鉄道で無人化されたのは正丸駅ではなく、もっと乗降客数は多い元加治駅になります。
乗降客数334人かと思った
@@山田花子-d2r3l3437人…ある意味近い
9:34 やっぱ阪急って凄いんやな。1番少ない駅でも3,437人利用しているとは、
南新宿駅は代々木ゼミナールの学生が小田急線を利用して通学定期を買う際の乗降駅に指定されています。代ゼミのような古い予備校は各種学校として認可されているので年間を通して毎日通学する浪人生は通学定期や学割が適用されます。大学受験で浪人するのが当たり前だった昭和時代には予備校生でぎわっていました。
初コメです。西ヶ原が最寄り駅の職場で働いていました。今から20年近く前でしたが、駅とその周辺が閑散としてましたね。駅出てすぐ隣にコンビニできて嬉しかったのを覚えてます。
知人が最近二子新地駅から板荷駅の近くに引越しをしたのですが、たまにイベントなどがあるたびに、板荷駅から二子新地駅まで電車を乗り継いでやってこられますよ!なにげに乗換一回で来れてしまいます。笑
西ヶ原を始め上中里、尾久の辺りの乗降客数が少ないのは、動画でも触れられていた理由のほか、武蔵野台地の東端で、切り立った崖など高低差が激しい街区があることと、何よりも尾久車両センターから田端操車場までの巨大なJR施設が街を分断していることが大きいのかなぁと思います。
おも地理さんおはようございます!
利用者が少ない駅はいろいろ理由があってわかりやすかったです!
そして、おも地理さんの語り方がわかりやすくハッキリしていて、さらには声が良いのでASMRでいいですね!
紀伊神谷駅は紀伊細川駅といっしょに降りたことあります。寒かったです…周辺に自販機すらないので、喉乾いたら近くに流れてる小川で水分補給出来そうですね。川めっちゃきれいなんですよ。あそこ。川は水深深そうでしたが。
東京都府中市民ですが、競馬場線には子供の頃2回しか乗ったことがありません(苦笑)。競馬場駅の近くには府中駅からのコミュニティバスのバス停もあります。ただ競馬開催日でも府中駅前が地元民が普通に買い物出来るくらいに落ち着いているのは間違いなく府中競馬正門前駅(、府中本町駅)の存在が大きいです。
秘境駅なのに急行停車する理由は、急行の各駅停車区間だからというより特急以外ほかの種別が走行していないから。
西青山、紀伊神谷の両駅はそれが当てはまりません。
西青山は快速急行は通過しますし、大阪上本町からの急行と伊勢中川〜名張の普通が止まります。(因みに急行は6両、普通は2両)なお、大阪線の急行は桜井〜榊原温泉口間が各停です。
紀伊神谷駅はいまでは、急行、快速急行はほとんど運転されず、橋本〜極楽橋の普通と通過する特急のみです。(急行、快速急行共に橋本〜極楽橋間各停)
ゆめが丘はA列車で新駅作った直後感あってなんか好き
地元の鉄道路線である、相鉄いずみ野線ゆめが丘駅がお気に入りです。乗降客数が増えたら最も少ない駅は、同本線平沼橋駅になると予想しています。
西青山駅と紀伊神谷駅は利用客の少ないことより、むしろ利益重視よりの私鉄がわざわざ駅を置いてることの方が不思議ですね。
大谷駅はとある選手に便乗してバズりましたね
乗り入れる車両のスペックもマルチな活躍を見せるところもなんとなく似ている気がします
マルチ=二刀流ですね。
小田急線って都市部だけで完結せず渋沢〜新松田のような秘境エリアも走るのに、乗降客数3000人切る駅がないのが凄い
今でこそ乗降客が増えたので、ありえないとは思いますが、小田急多摩線の五月台駅と黒川駅は開業当初無人駅でした。
私鉄の秘境駅なんてJRに比べれば大したことないかも、なんて思ってたら結構な秘境もあってびっくりしました。
動画の趣旨とは少々ずれてるかもだけど、この少子化の時代に調整区域から市街化区域に変更してる所があるとは。田舎者の私はそちらもびっくりでした。
南海高野線なんか高野下より南の区間、岸里玉出より北の区間の駅が軒並み入りますねえ
大手私鉄に限らなければ3セクで野岩鉄道の男鹿高原駅など、秘境駅へ行こうで紹介された駅もあり
神戸電鉄の菊水山駅のように紹介後に休止を経て廃止されてしまった事例も存在しています
興味深いテーマを楽しく見ていたら、
地元(鹿沼市)の駅が出てきてびっくりしました。
旧今市や日光方面ではなく、その手前の板荷駅が一番少ないとは…!
確かに言われてみると、
・市および県全体が車社会である
→そもそもの生活利用が少ない
・周辺地区の過疎化が進んでいる
→特に子どもの数がかなり減少しているため、通学での利用客があまり見込めない
・特急の停車駅である新鹿沼駅まで車で20分ほどで着く
→長距離移動するなら、板荷で1時間1本の普通列車を待つより、
車で新鹿沼まで行く&特急に乗車する方が結果的に早い
などの事情があるので、少ないのも納得できてしまうんですよね…
悲しいなあ……
西青山駅は令和4年時点の1日乗降人員はわずか9人と1桁台を記録しました
9人!多いなぁ
伊勢鉄道の鈴鹿サーキット駅も、開催日と平日では100倍ちがうぞ
鈴鹿サーキット稲生駅は普段は無人駅、開催時は臨時改札に整備誘導の人員まで居る位だから、100倍じゃきかない位違うと思う
大佐倉は快速どころか特急まで止まるという…
流石に快速特急は止まらんが
鋼索(ケーブル)線も入れていいならば生駒ケーブルの霞ケ丘駅を推す。
大谷駅は実家の最寄り駅です、ホーム裏のうなぎ屋さんが懐かしいですね。今はお値段がお高いので素通りしてます。
「日本一の鰻」がキャッチフレーズのお店ですね。
その昔、近くに阪神国道線の北今津駅があった阪神国道駅。雪印食品の食肉偽装を指摘した西宮冷蔵もこの付近にあったと聞く
南新宿は元は代々木の大踏切のそばにあったんだけど小田急新宿駅二層化工事でトンネル出口付近を4線化する必要があり今の下町住宅街の路地みたいなところに移動させられました
西鉄甘木線とか西鉄久留米から大牟田間の何駅かは他の大手私鉄だっはたら乗客ワーストクラスの駅がごろごろある
でもああいう田園風景を走る路線やや点在する民家の集まる場所にある小さな駅は何か落ち着く
府中競馬正門前駅は1日あたりの乗降客数はもっとも少ないけど、その特性上ホームの広さは大きい
南海の水軒駅
廃止されましたが列車が二往復だけでした。
水軒駅というか、和歌山港線のほぼ半分は和歌山県が線路を保有する形だったので、南海の一存では廃止できなかったわけで。
和歌山港〜水軒間の踏切を通る県道の拡幅に邪魔ということで廃止。
利用者が少なくて 和歌山港線の途中駅も三駅廃止されました。
久保町駅・築地橋駅・築港町駅。
東急(横浜高速鉄道)こどもの国線の恩田駅ですけど、
定期券利用客はカウントしていません(制度上出していません)
実際の利用者はもっといます。
つまり乗降客数の少ない駅には入らないのでは?
紀伊神谷とあの一帯と秘境感はえぐい、南海はよく維持してるなと思う
西日本有数の繁華街なんばから一本で来れるというギャップがまたそそる
西ヶ原駅直近とても良い病院あるみたいですが行くのが難しい
東急すごいな。
京阪大谷駅降りて、すぐのうなぎ屋さんは、駅前wなのに秘境感万歳なので是非行ってみて下さい。オススメは雰囲気のいい本店の座敷で、金糸丼も注文出来ますが、サービス料がかかります。レストランの座敷でもキレイな庭がみえるのと、うっかりうなぎ嫌いの人と同行したときにうなぎ以外のメニューがありますので、お好きな方でお食事を。ご予算3000円↑しますがw
駅の乗降客はここの従業員が多いかな?
嫌が応にも「まんがはじめて物語」を思い起こす東急のロゴマーク❤
京急の最下位はてっきり三浦半島の末端近くにあるかと思ってた。
東急だけでなく名鉄にもこどもの国あったのか。東急のほうは他線と通しの料金になれば利用しやすくなりそうだが
この動画だけ見てると、横浜って人口希薄地帯の秘境だらけに見えるwww
新宿の隣なのに少ないんじゃなくて、新宿の隣だから少ないんだよね。
スクールカースト上位の陽キャの隣の席にぼっちが座っているようなもん。
名鉄は最下位候補が廃駅や廃線 まれに江吉良駅が10倍に成長とかで将来的に蒲郡線廃線でまた変わる可能性もあり得る
市民公園前も停車本数激増(2023年前は各務原線で一番停車本数が少ない駅だった)で数年後には利用客は増えると思う
江吉良は休止駅を羽島線分岐のため温存して復活させたものの
竹鼻線大須廃止まで特別通過が多く、羽島市役所前が近いので利用は少なかったですね
今は毎時4本体制なので周辺の宅地開発もあり乗客がだいぶ増えたと推察されます
蒲郡線だけでなく広見線の廃止もいずれきそうですが顔戸、御嵩口も利用者数ワーストだったかなあ
日本の町村人口TOP100希望
25:25 ひろゆき「お、喧嘩打ってます?」
府中競馬場前から、東府中よりも府中の方が近いとは知りませんでした!
京急で神奈川駅を紹介してましたが、同線の安針塚駅はどうなんでしょうか?
安針塚駅は、確か神奈川駅の次に少ない駅だった気がします
ちなみに、三浦按針から来ているそうです
東京メトロで利用者数最小の西ケ原駅の利用者は最小なのに西青山&紀伊神谷の900倍!
東京メトロつよい
鉄道にあまり詳しくない身として、面白い動画でした。
ただ、西青山駅、紀伊神谷駅はなぜ急行が止まるのでしょうか。自分で調べれば済む話ですが、折角その話題が出たのですから、軽く説明してくれるとありがたかったです。
西青山駅は隣の東青山駅止まりになる普通電車が有るので桜井と榊原温泉口の間が各駅停車になっています
紀伊神谷駅は橋本~極楽橋間は特急こうや以外全て各駅停車です(快速急行も林間田園都市から各駅停車)
客の少ない区間は急行などを各停にしてトータルの運転本数を減らすというやり方です。また、ターミナルからの速達性を上げるためというのもあります。
近鉄大阪線の場合は、区間準急が高安から、準急は河内国分から、急行は桜井から各停になります。(なお急行は榊原温泉口から再び急行運転になる)
そして日中時間帯の大和朝倉(桜井の隣駅)〜名張は原則特急と急行のみになります。
関東でも、京急久里浜線では快特も各停になるなどの例があります。
紀伊神谷に関しては橋本〜極楽橋まで25キロ前後の制限が続くので特急以外は通過させる意味がないのです
恩田駅に3桁も乗降客数が居たの驚き
大ターミナル駅の隣にある小さな駅って、何故かそそられるんですよね・・・。
小田急の南新宿(OH02)
京急の北品川駅(KK02)
相鉄の平沼橋駅(SO02)
南海の今宮戎駅(NK02)
阪急の中津駅(HK02)
近鉄だと今里駅、米野駅でしょうか
米野駅は名古屋の隣駅の中でも山王や亀島を凌いで圧倒的に客数が少ないですねえ
最近、跨線橋でささしまライブと結ばれたにも関わらず
阪急京都線の利用者はそもそも中津駅の存在を知らない
故郷稚内にも昔子供の国があったわ🎉
秘境駅ランキングで言えば大手私鉄最強は
霞ヶ丘(近鉄) 21位
紀伊神谷は50位で西青山は186位
西青山駅付近は、一般列車の本数が、少ない為に、桜井〜榊原温泉口が、急行の各停区間です。1978年3月〜2012年3月までは、青山峠付近では、快速急行,区間快速急行(近鉄大阪線唯一の列車種別で、大阪上本町〜松阪が運転区間)も各停区間として停車していました。日本最長営業キロの私鉄の近鉄は、長距離運転の近鉄特急が、メインです。(近鉄特急は、ひのとり,しまかぜ,アーバンライナー,ビスタカーの私鉄でも有名な特急車両。)
近鉄大阪線,名古屋線(近鉄名古屋〜伊勢中川)は、名阪特急、京伊特急,阪伊特急,名伊特急が運転される私鉄でもトップクラスの有料特急街道路線です。😊
紀伊神谷駅は去年9月迄有人駅だった(現在は無人駅)(ノ∀`)
正確には、こどもの国線は、横浜高速鉄道の路線なので、こどもの国線以外の東急線の駅で取り上げて欲しかったです。
こどもの国〜長津田、東急電鉄24時間券で乗れる 。
確かに 南新宿駅周辺は メガロポリス駅の隣とは思えないほど寂れてる🥶
数年前にストーカー殺人が有った位、夜は薄暗い路地が多い。目の前の新宿とは真反対。
阪急電鉄は柴島駅かと思ったが、阪神国道駅の方が少なかったか
大手私鉄各社よりも、近鉄の秘境駅ランキングの方がすごいな。
対抗できるのは(したくないでしょうが)南海ぐらいか。
近鉄大阪線、大三のあたりは結構家あるよ。
そこから西はアレやけど。
大三、伊勢石橋、川合高岡は急行通過なので、東青山折り返しの普通が設定されていますね。
(ホームが2両分しかないので急行が止められない)
京阪橋本駅もかなり秘境駅
隣が特急停車駅のくずは駅なのに
橋本は昔被差別部落や売春宿があったせいでぽっかり人がいない地域になっている
それでも約5000人の利用客がいます。京阪本線で一番利用客が少ないのは、鳥羽街道駅で、約2600人です。
@@N--T樟葉駅がくずはローズタウンの開発で移転するまでは本線系で最小の利用者数だったそうで。
でも新宿から駅の外に出るの時間かかるよ。南新宿のほうが便利なことある。
北品川、神奈川、戸部、代官山、椎名町とかも同じ。
高校生の頃、代々木にある予備校に通うのに、南新宿駅を使っていました。
登戸方面から代々木に行く場合このルートが便利なのですよね。
そういう小さな需要こそ、一見ターミナル駅に需要が吸われそうな隣駅の存在理由なのだと思います
さすがに椎名町は池袋から遠すぎますね
かつては中間に上り屋敷駅がありました
千日前線の野田阪神は阪神電気鉄道を意味してる気がする
最下位の駅の利用者数が多い会社は、全体として利用者が多いと言える。なぜなら、その駅より利用者数が少ない駅は存在しないから。当たり前といえることだが。
その理論だと利用客ワーストの西青山駅がある近鉄が利用客も少ない、ということになりそうなんですが
実際は2022年度の輸送実績は大手私鉄16社中7位、そもそもベースになる人口の多い関東大手私鉄9社(内京急と相鉄は近鉄以下)を除くと近鉄より上は阪急だけになります
@@forestfantasia
近鉄は路線距離が長いから、キロ単位の輸送人員を出すとだいぶ少なくなるはず
大阪線以外に志摩線も乗降客数100人未満の駅を多く抱えており
他にも吉野線など不採算路線が割とあるからね……
三重県内の閑散線を養老線、北勢線、内部八王子線、伊賀線と経営分離しても依然厳しい
先日、大幅に普通運賃を値上げしたこと、一般車両の更新が遅れていることなどそのことはよく表れている
「すさき/すざき」が2回登場😮
今津駅は、阪急ではなく、阪神ですね。あと、西宮市で1番利用者が多いのは、阪急の西宮北口駅で、駅前に大きな商業施設もあるので、こちらまで、徒歩、自転車でアクセスする人も多いと思います。
阪急側にも今津駅はありますよ。今津線ですから。阪神国道駅の先まで線路があるのはそのためですよ。
今津駅は今はどちらも高架になっていて、L字形になっていますけど、地上駅時代は阪神と阪急の駅が隣接し、線路がつながっていた時代もあり、「阪急電車殴り込み事故」なんてのも起きています。
日生「はい起床おおおおおおお!!!!!!!」
こどもの国線に、こどもの国駅
特に意味はないw
最少乗降客数が⑨人とは…
あえて南新宿駅を利用する定期利用者に敬意の念を示します。
あと、府中競馬正門前については、中山競馬場との混同防止も兼ねていると思う。
(競馬ファンでないと、中山競馬場と東京競馬場の区別が付かない人も居ると思う)
昔は国鉄に「東京競馬場前」駅があったのも影響しているかもしれませんね。(今の府中本町駅近くにあった)
「敬意の念を示す」とはこれまた面倒な日本語。
乗降客数が年あたりの表示になってる。こういうの直しましょう。
「ちなみに」が言いすぎ
「が」じゃなくて「を」な