【武闘派】強烈なパワーのせいでタイヤがすぐダメになった日産パルサーGTI-Rを解説/ゆっくり解説
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 今回のお題は、日産パルサーGTI-Rです!
見た目のイカツさは天下一品。武闘派とまで言われたハイパワーハッチバック車。
いつ見ても本当にかっこいい一台です!
ですが、欲張りすぎたのか小さいボディにデカイエンジンやらを色々詰め込みすぎた・・・
その影響でフロントヘビーで曲がりにくかったり、エンジンが冷えなかったりと、色々問題はあったけど、それを上回る魅力があり今でもファンが多い車です。
みんなのコメント待ってるぜ!!
↓「ゆっくりモータリング」おすすめ動画↓
【走る不良債権】燃費なんてガン無視なマツダユーノスコスモを解説
• 【走る不良債権】燃費なんてガン無視なマツダユ...
【怪作】まさかのダブル給気×超軽量で危険すぎたマーチスーパーターボを解説
• 【怪作】まさかのダブル給気×超軽量で危険すぎ...
【やりすぎ】64馬力自主規制ガン無視!?激速やりすぎ軽自動車4選
• 【やりすぎ】64馬力自主規制ガン無視!?激速...
【動画内の画像について】
動画内で使用されている画像については主に”CCライセンス”の画像を使用させていただいてます。 CCライセンスの規定の元、下記に各画像のクレジットを表記します。(登場順) (※リソース元を合理的に表示するため、動画内ではなく概要欄にて表示させていただきます。) ※一部CCライセンスではない画像の含まれております。それに関してもここで出典元を表記させていただきます。
favcars.com/www.favcars.com/nissan-pulsar-gti-ra-rnn14-1990-94-photos-6143-800x600.htm
favcars.com/www.favcars.com/nissan-pulsar-gti-ra-rnn14-1990-94-wallpapers-209744-800x600.htm
favcars.com/www.favcars.com/nissan-pulsar-coupe-n10-1978-80-pictures-95894-800x600.htm
favcars.com/www.favcars.com/photos-nissan-pulsar-3-door-n12-1982-86-209738-800x600.htm
favcars.com/www.favcars.com/photos-nissan-pulsar-5-door-n14-1990-95-209785-800x600.htm
favcars.com/www.favcars.com/photos-nissan-pulsar-sedan-n14-1990-95-26549-800x600.htm
flickr.com/www.flickr.com/photos/72637915@N03/34647525242
flickr.com/www.flickr.com/photos/rutgervandermaar/15103271207/in/photolist-p1CdkH-atCH2f-6M24hD-2iuKeJm-6M6d51-2iuJ2hy-2iuKeEZ-2iuFtyQ-28j6aB9-27jndVT-27hUyTh-28j6atU-neWEfg-atA4y2-bkvfBT-UYwrn7-UMFC9S-28j6ajf-atCLBs-atCKSh-atCKzW-atCMWC-atA4dK-atA3jD-atA8sp-atCNHY-atA8Xe-atCLkd-atA3QT-atCMpA-atCL6E-atA5e6-9w7za8-atA75B-atA3zc-atA8cv-25Xxiy4-atA4Zv-Gwf2Mu-2ggdodn-atCLV1-atA7B4-25Xxf2p-9AbPo2-9AeLtq-9AeLSj-9AeNcY-9AeNiL-9AbR1M-9AeMFL
flickr.com/www.flickr.com/photos/83468718@N06/48902930551
favcars.com/www.favcars.com/images-nissan-violet-rally-car-a10-1978-82-135699-800x600.htm
favcars.com/www.favcars.com/pictures-lancia-delta-hf-4wd-gruppo-a-se043-1987-15826
favcars.com/www.favcars.com/images-nissan-pulsar-gti-r-group-a-ernn14-1991-92-26551
favcars.com/www.favcars.com/nissan-pulsar-gti-ra-rnn14-1990-94-pictures-209745-800x600.htm
flickr.com/www.flickr.com/photos/38774096@N00/2374071701
flickr.com/www.flickr.com/photos/51811543@N08/42214670925
flickr.com/www.flickr.com/photos/51811543@N08/49552055492
flickr.com/www.flickr.com/photos/tttnis/4100747254/in/photolist-7fnphS-3pJpNL-eab7Pi-aUKptM-fMNdxP-dr1m59-fN5Pow-dr1bb2-aUKq6V-EqDmSj-2r5T-8wyDhz-8VywsA-bvzBau-2arjLGW-8Vvujk-aCrZri-2hgsctL-chcB5j-9DnqMR-vh95SU-crUjaf-9DnqaR-aCmQzs-ahxTew-9f72Bt-duFeQQ-9bacmm-fMNdwM-bs8PZk-uNCTcG-bmbMbu-2c7c4PC-ecuajg-dkDfbR-pdzHAh-Ps66rM-d3YKM7-hW5ChL-2bPBqG4-Ps65ma-2bPBBZz-xx4mt6-2arGhYU-2c7bT7f-2avyJUe-2c7bZfh-2d8L9cd-2d8L8pS-Ps66Qx
flickr.com/www.flickr.com/photos/132182845@N06/26596503170
flickr.com/www.flickr.com/photos/38774096@N00/2374078461
flickr.com/www.flickr.com/photos/38774096@N00/2374076647
favcars.com/www.favcars.com/nissan-pulsar-gti-r-group-a-ernn14-1991-92-pictures-26553-800x600.htm
flickr.com/www.flickr.com/photos/51811543@N08/49552055492
favcars.com/www.favcars.com/images-nissan-pulsar-gti-ra-rnn14-1990-94-25785-800x600.htm
favcars.com/www.favcars.com/nissan-pulsar-gti-ra-rnn14-1990-94-pictures-213205-800x600.htm
flickr.com/www.flickr.com/photos/38774096@N00/2701917964
favcars.com/www.favcars.com/images-nissan-pulsar-gti-r-group-a-ernn14-1991-92-26551-800x600.htm
flickr.com/www.flickr.com/photos/72637915@N03/34770214396
flickr.com/www.flickr.com/photos/grant_subaru/3517483416/in/photolist-6mQ2gN-557Pqy-6mKR2Z-557Csm-9ZKsDG-553wAr-557Qqb-6mKRRV-553udk-25G3HK7-553xFD-9AeHPL-9ZJUZo-4EEho6-9ZGZ7a-9ZGZ7H-4EEdhZ-4EJCAq-4EJuNQ-9ZKt5s-9ZGZ7n-9ZK1Zy-9ZGZ7g-4EJPCy-4EEtgD-4EEzuT-5BebWT-25q2dci-4EECNB-9ZGZ7z-5Biq4Q-9ZJSdb-4EJzwq-4EwbEx-4EEDZx-4EJGiJ-4EAmLy-9ZK2jo-4EJLFu-4EAmsC-4EJQ5j-4EJpUy-4EJTdw-4EEDC4-4EEw6F-4EJm6U-4EJR1E-4EJFA1-4EJncY-4EAkBA
flickr.com/www.flickr.com/photos/38774096@N00/2374907242
favcars.com/www.favcars.com/nissan-pulsar-gti-ra-rnn14-1990-94-images-209747-800x600.htm
flickr.com/www.favcars.com/nissan-pulsar-gti-rb-rnn14-1990-94-images-110824-800x600.htm
flickr.com/www.flickr.com/photos/chriswn/10538695835/in/photolist-h4gz7k-fdC2su-6mKRsH-fdnFwF-fbqtj2-f1Xm6x-fbEJmd-rKaX9c-fbqrzc-fbEGRs-fbEJp7-a8vUVj-9AbNPk-rK9KrC-fbEJsw-fbqtcR-9AeJKb-rqWmTP-jh3hQ3-a8t42p-9AeKRb-a8t3Je-9AeLgW-a8t3JV-6WCSoS-6WyRRF-6WyRU8-9AeJ9Q-9AbNLK-9AeJHu-9AeK7y-9AeMwb-9AbNTX-9AbNFn-6WCSo3-9AbPe8-9ZHKQe-9AeGTN-6WCSsu-9AeH37-9AbKxv-9AeK4J-9AeMtd-9ZHMmv-6WyRYc-9AbMtT-25q2dz2-54mDYU-9AbMqz-9AbQEx
カーセンサー/www.carsensor....
flickr.com/www.flickr.com/photos/83468718@N06/15103290287
懐かしい独身時代の思い出の車です。一台目はSTDをインタークーラーを前置きにしてタービンをワンオフのエキマニでTD06-20Gを回してました。I/Jは以外に容量があって追加しなくても大丈夫でした。クラッチはツインをいれてましたが、やはりクラッチの根本が突然折れるという持病が発症したのを覚えてます。二代目はオーテックバージョンという競技ベースのドンガラでラジオすらオプション設定という変態マシンでした。当時ミッションもガラスのミッションといわれ2機壊しました。対策品もなく泣き所でした。ブレーキはフロントにランサーエボリューション3のフロントブレーキローターとキャリパーが小加工で取り付けできて200キロからのブレーキも問題ありませんでした。当時は頭文字Dが流行ってて「86はドライバーを育てる車」と言われているのに対して「パルサーはメカニックを育てる車」と仲間内で言われるほど整備性が悪くトラブルの多いくるまでした。
【訂正】
4:36 パルサーGTI-Rに装備されているアテーサは、R32GT-Rに採用されていたアテーサとは別物です。
誤解を招き大変失礼いたしました。
ご指摘いただき誠にありがとうございます。
RNN14
1998年まで6年乗っていました。
かなりお金をつぎ込みましたが楽しい車でした。ハイオクも100円しない時代だったのでいい思いでしかない。
発売前にホモロゲ獲得も含めて、ラリー車が走った後にGTI-Rを走らせてテスト走行してたんですよね。本物のラリーカーよりも速いと評判だった。 日産が日産らしい面白い車でしたね。 この頃の日産のデザインは好きだったなあ。
当時これに乗ってましたね。機械式LSDとサスの変更で言うほど曲がらない訳ではなかったです。
強化クラッチも入れて。本当に楽しかった。サイズ的にも日本の峠では合ってましたね。
もちろん高速で直線番長でも面白かった。
スタッドレスを履くとドライ路面で簡単にフェイントドリフトもやり易かったですね。
うちも乗ってたけど、確かに前後センター3つのデフの組み合わせのセッティングで曲がる車に激変します。ノーマルはダメですが、曲がらない車ではないですね。フェンダー少し加工すれば225幅のタイヤだってはけますしね。血だらけになりながら4スロ外した記憶有りますが(笑)いい車でした~。
@@残尿感-q4x !
かつての愛車、パルサーGT-iR、取り上げていただきありがとうございます。
通勤途中の峠を毎朝攻めていくのが日課でした。
マジでGTRなんか目じゃないぐらい早かった、けど曲げるのにコツのいる車でした。
真夏に夜、繁華街で渋滞にはまり、冷却水吹いたのですが、エンジンぶっ壊れたと覚悟して整備に出したことがあります。
整備士が見ても何も異常がない、冷却水だけ補充しといたからってだけで戻ってきて唖然とするぐらい丈夫なエンジンだった記憶があります。
最期はクラッチが逝ってしまって乗り換えましたが、今でもあの車に乗りたいと思える一台です。
「やっちゃったね、日産!」ってコーヒー噴いた
自分の生涯愛し続けるだろうクルマを紹介いただきありがとうございます。
1年間だけオーナーになれる機会があったのですが、本当に特別な時間でした。
プロレベルでは問題を多く指摘されるクルマではありますが、個人的には魅力しかないクルマだと思っています。
今後こんな尖ったクルマが出ることはおそらくないでしょうから、一瞬でもRNN14を所有し運転できたことはかけがいのない財産だと思います。
チャンネル名も含めてこのコメント超いい
亡くなった爺ちゃんのパルサーはセダンでしたが、沢山の思い出を作ってくれました。
車好きに戻った今、爺ちゃんのパルサーをせめて写真でも見たいと思っています。
N14懐かしいですね、若い頃を思い出します。
1.3のV1から1.6のX1R、RNN14を2台乗り継ぎましたが、
i-RのSRエンジンはレスポンスの良さが際立っていた記憶があります。
操作系の重さ、走る曲がる止まることの大変さを「漢の仕事場」という言葉でごまかしていたのはいい思い出。
この車は言われてる通りいろんな弱点があったけど、それでもアクセル踏んだらチョロQみたいに加速していくのが楽しくて他のことなんてどうでもいいほど楽しかった記憶しかないです。
昔、この車が欲しかったけど当時の自分には高くて買えなくて1.6リッターのX1Rに乗ってましたが、非力ながらも楽しい車でした!
私の最初のクルマは、この1.6LのXIRでした(上の方と同じ💦)流石に最初のクルマでGTI-Rを選ぶ度胸もなく…
XIRでも可変バルブがあった様な。バランスがまあまあ良くて、楽しいクルマでした。
大学時代、友達のX1R3ドアハッチの助手席にのせられて下りグラベルのラリー走行に付き合った事があります
「ほんとはGTI-R欲しかった」て言ってたけど、97馬力(だったかな?)の直4でも軽快でバランスも良い走りだったから、4代目パルサーのベストグレードはあれなんじゃなかったかなと思ってます
投稿お疲れ様です
3ドアハッチバック…コンパクト感とスポーティーさを併せ持ってて良いですねぇー、ボンネットも低くて格好良い…現代のクルマはボンネットがぽっこり膨らんでいるので、見た目はこちらに軍配が上がりますね…こういう車…もう一度流行って欲しい物です。
当時、古いスタタボに乗っていましたが、これは本当にうらやましかったです…
20年ほど前に自動車貿易をしていた頃も、新型のS15よりもGTI-Rのほうが熱狂的なリクエストが多かった。MT系の故障が多かったりクセは強いけど魅力的な車ですね。
4:36「アテーサ」の名前がありますがGT-Rのそれは駆動力配分を可変させる「アテーサETS」でパルサーのそれは機械式とビスカス併用のフルタイム4WDで全く違います
貴重なご指摘ありがとうございます。
とてもありがたいです。
コメントにて訂正させていただきます。
ブルーバードSSSには燃える物があったが、パルサーはなんか違うと思う
@@yukkuri-motoring 仮にパルサーにアテーサETSが載っていたら更に整備性が悪化していただろうから載せなくて正解だったと思います
「新機軸」は顧客や開発陣は大好きですがメカニックからは嫌われる運命にありますからねw
@@hukui-akira できらぁで解決するこうすけくん並の整備士がいっぱい居たのだろう
そんな人達見て育った結果、面倒ならアッセンブリ交換で行きますと
いや、そっちが安心だし
修理は出来るが、責任取りたく無い
自分の車以外は
最悪、車潰す覚悟でやるから他人のは出来ない
WRCのワークスカーはE-TS機構を組み込んでたみたいな事を当時のラリーXの記事で読んだ覚えがあります。
父が4ドア1.5lに乗っていました(グレード名は忘れました)。ほぼベースグレードなのに街乗りでの回頭性と高速でのハンドリングがバランス良かったです。免許取り立てだった自分が今だに車判断の基準にするぐらいいい車だったイメージが強いです
この車、当時オーナー死亡者数世界一と言われた。不名誉な言われ方だが、公道でGT-Rを見つけるとみんなこいつで挑んでいた印象がある。
当時はホットハッチと言われる車は欧州で人気があった。でもこれは性能とデザインがちぐはぐでパワーの割に足回りとブレーキが貧弱だった。
そして意外と値段もそこそこした。とにかくバランスが悪く、シビックをチューンアップした方が楽に速く走れると言われたくらいだ。
でも、当時だから出せた車。若い層から40才代くらいの年配者まで、車好きを熱狂させた車には違いない。こんな時代はもう二度とやって来ないと思うとやはり寂しい。
当時、自動車雑誌がGT-Rキラーと煽ってた記憶がある。
保険料見ると死亡率わかるとか
カローラが妙に保険料高かったのレビン・トレノが原因なのに
何故名前変えなかったかは疑問
@@南無夜須 当時ノリノリの日産がマスコミに盛ってリークしてたみたい
@@sinsins3528
ラリー参戦の方広告大々的だったし、日産としてはそのつもりでやってたんでしょうね。
参戦が続いてればエボリューションモデルがでてたかもしれないですね。
@@シュウ-y2p
多分、記憶違いではないかと…
保険料は車両形式で分けられているので、違ったはずです。
レビン・トレノでもAE86とAE85では違いましたし。
マークⅡはツアラーVでも他のグレードでも同じ形式だったので一緒だったと記憶していますが。
インテグラタイプRが出た時、SIRオーナーが泣いたなんて話もありました。
自分も2台乗り継ぎました
2台ともクラッチ交換しました
大変な車だったけど、楽しい車でした。
機会があれば、もう一度乗りたい車です。
懐かしいですね!
友人の車によく乗せてもらってました。
振動が酷すぎてルームミラーが脱落してました…
いい思い出です。
そういえばWRCに唯一タイヤはミシュラン、ピレリではなくダンロップを使っていたと思う。
ダンロップはパルサーのおかげで
「無いサイズは無い」
という開発経験になったという話を聞いた。
SR20エンジンでもシルビアとは違ってワンバルブワンカムで、いじってブン回してもロッカーアーム飛びも無く安全安心なエンジンでした。スロットルも独立スロットルでパワーは上げ放題。で、ミッションは直ぐに壊れ、ミッションの熱処理をしても耐久性とは無縁。
ボディは補強前提の作りでフニャフニャですが、パルサーですからお察しください。
クラッチペダルのステーもボディーから千切れて、泣きながら手で操作しながらおうちに帰った人も多い筈。
熱害は酷く、クーリング対策と、水温が少し上がると直ぐにリタードするので、その対策も必須です。
もうこんな面白いクルマが世に出る事は無いのかもしれません。
カムシャフトはシルビアと同じで一山でバルブ二つ動かしていましたね。
シルビアと違うところはラッシュアジャスターが無かったのとロッカーアームが飛ばないように純正で対策されていたことですね。
クラッチペダルのブラケットはシルビアでも聞かれていたのでこの当時日産の持病だったのかもしれませんね。
ラリーシーンで冷却性が悪すぎて、エンジンルームに氷嚢を入れて冷やしていたと、雑誌で読みました。個人的には好きなクルマの1台。
ブルーバードSSS-R用の2リッターツインカムターボエンジンを積んでんだもの、そりゃあ恐ろしく速い!
ただフルタイム4駆なだけに、グリップ強すぎて曲がらない。
サニーとパルサーが併存できた良い時代
今では両方なくなりました
マーチとノートも併存し続けられるのかどうか…
元I-R海苔が通りますよっと (ここから長文)
WRCではあのトミ・マキネンが乗ってましたなぁ~ 元々サニー/アルメーラ(欧州版パルサー)の欧州拡販を狙ってのものだったはず。
現地ではN15パルサーでもFFで活躍してましたね(イギリスのマーク・ヒギンス等名ドライバー多し)
エンジンはシルビアとかでは使っていたHLAを使わない(!)ソリッドシムのカム調整。そして流体金属を封入した排気バルブ(高い!)
タービンはギャレットT3Gでなかなかのパワーでしたね。でもディストリビューター式でしたがw
曲がらないと言われるけどリアデフを1.5か2wayぶち込んだらブレーキングドリとかはやりやすかった。
あとNISMOパーツ多いのでFRPボンネット化。泣き所は冷却系で高速巡行で油温が平気で110度になるため、ラジエターは銅2層に交換で安定。
インタークーラーはガレ福さんの前置きキットで移動させ、バッテリーはリアへ。あとタワーバーがかなり体感できる(F/R共)
ブレーキはくっそ効かないので夏場は17インチを履かせて大容量キットへ交換。これで高速でも安心してブレーキかけれました。
脚はオーリンズ単筒式が相性よく、ストラットなので交換もラクでした~ あれはいい脚でした!
しかしそれでもパワーを出すと駆動系が追い付かず、最後はミッションケース割れとか出てましたね…
なお初期型だと運転席ドア横に傘ポケットがありますので、そこと日産ロゴが区別ポイント。
燃費はふつーにリッター5を切りましたねwwwww
当時ドノーマルで乗ってました。アンダー出やすいといわれているがブレーキ残してフロントに荷重をかければ意外にインに入ってくれたよ。ただいきなりインにグイっと入って焦ったこともあるけど…。直線は本当にテンション上がって気持ちよかった。
過去に乗ってました。また乗りたいと思う車です。ただ、クラッチトラブルによく悩まされました💦
シャシーはエンジンより速い車より、限界を超えるとどこにブッ飛んでいくか分からない車がいいんだよね。昔のホットハッチがそれ。
ロマンの塊のような車でしたね。
大衆小型車に本格的な装備をフルスペックで詰め込んでスポーツカーを打ち負かす・・・こんな誰でも憧れたことをメーカーが公式にやってしまうのだから本当にすごい。
もしもこの車が成功していたら、日本車のラリーシーンは違うものになっていたのかもしれませんね。
だから失敗してんだろ。
トヨタが負けてたかもね
前期型のGTi-Rに乗ってました。本当に直線番長でしたがクラッチがすぐだめになりましたが、また乗りたい車の一つです!
昔、新車発表されて、すぐに購入しました。ブーストアップとマフラー交換してメッチャ早くて楽しかったですね。
当時、シルビアK's(サンルーフ付)に乗りたかったのだが、会社が取引していたプリンスでは180SXで、あの天井窓はないわ~ってことで、iRを買いました(笑)
確かに加速はGT-RやZに負けずと劣らないくらい素晴らしく良かったのですが、乗り換える前に乗っていたMR2(AW11SC,Tバー)に比べると、運転席に座ったワクワク感が希薄で残念ながら1回目の車検前に手放しました。納車後慣らしが終わったらすぐにスポーツランド山梨の走行会に参加したりしました。
ボディに傘を収納できるなど良い所もたくさんあった、今思えば良いクルマでしたね。
当時乗っていました。2度目のクラッチ交換のとき釣りにハマっていたこともありSUVに乗り換えましたが、これ以上刺激的な車に出会えていません。
当時、4連スロットル流行りましたね。確かに曲がらない止まらないと言われましたね。いや、素晴らしい車だと思いますよ!アテーサについてですが、他の方々の指摘通りシステムが、GT-Rとは違いますな。こんなに尖った車もう出ないですね。SRエンジン開発に携わった従兄弟の兄ちゃんが居ますが、今の日産に魅力が無いんでしょうかね、辞めちゃいました。買おうか真剣に悩んだ車でしたね。ただ、ドリフト小僧だったんで180SX買っちゃいましたけど…
多くのジャンルを深く理解、分析なさって、知能のすごさに感服しきりです。
車校の合宿中の時一緒に入所したおっちゃんがフルチューンのパルサーで免許取り消しになって一緒に教習したわ。運転馬鹿上手かった。
パルサーのホットモデルというのは、今のマーチニスモ、オーラニスモに通じるものがありますね‼︎
(最近マーチニスモ結構見てます)
SR20DET-Rは4連スロットルでいいフィーリングを持ってましたね。
シフトもカチカチとなかなかの出来でした。
4駆が楽で速いとIRで初めて知った。
当時不人気車と言われていたクルマを取り上げてくれて嬉しいです。
このクルマで日光サーキットの草レースで表彰台に立てました。
自分でエンジン下ろしてクラッチ交換したのはいい思い出。
GTI-R乗ってたなー冬も楽しかったし。
良くも悪くもいろいろ教わった車だったな
ウチのお客さんに今もコレに乗っている人(しかも女性オーナー!)がいます。年式相応であちこちヤレているけどずっと乗り続けたい、と言われて胸アツになりました。
その方とお知り合いになりたいです。もし関東なら、お目にかかりたい。私も一応、女性オーナー。
@@にこ-y2h さん
このオーナーさんは西日本在住なのでお会いするにはちょっと遠いでしょうね。雑誌や動画などを見ると現存するGTi-Rは女性のドライバーさんが多いイメージがありますが実際はどうなんでしょう。
@@ホヤぼーや-e8f 様
こんにちは。やはり西日本の方でしたか。
動画や雑誌で見てらっしゃるなら、私もいつかその方々とお知り合いになれるかもですね。
因みに、私は他に女性オーナーさんを存じ上げません。
ありがとうございました。
スカイラインとパルサーの4wdは制御の方式が縦横の問題じゃなく全く別物なので アテーサ という言葉以外同じところは無い
ご指摘ありがとうございます。
大変失礼いたしました。
コメントにて訂正させていただきました。
「アテーサ」と「アテーサET-S」は全くの別物ですからね。
無印アテーサはビスカスカップリングをデフに組み込んだ機械式、
アテーサET-Sはセンターデフを持たず代わりに湿式多板クラッチを使った電子制御式。
@@yukkuri-motoring ミスは誰にでもあるんで大丈夫ですよ!
@@junker1679 いつもご視聴ありがとうございます^ ^
ありがとうございます泣
凡ミスしてしまいました…
@@toypetaogangu
GTI-Rの4WDはセンターデフとビスカスLSDを組み合わせた機械式です。
GT-RのアテーサET-Sはそもそもセンターデフを持たないので電子制御か否か以前に無印のアテーサとは全くの別物。
ラリー仕様というのはどれのことを指しますか?
自分も乗ってました。1番プラグホールに水が溜まって、よくエンジン不調になってたなー
KYBのショックにkgmのダウンサス!
懐かしいなー
懐かしいな。昔造ってましたよこの車。日産の委託でスバルでやってましたけどねwラジエターがまるで軽みたいに薄くて平気なのかって疑問でしたが、やっぱり熱には悩まされてたんですねぇw確か当時はインタークーラーをバンパー前に出す改造してる車を見ましたよ。
今でも結婚してなければ乗ってたと思います。18L GTi乗ってましたが あまりに欲しくて買い替えました。写真もプロに撮ってもらい 本当にデザインから内容まで全て愛してました。今でもエンブレムは大事に持っています。ラリーは無念でしたがインプやランエボの様に形が変わっていかなくて こういう所が私には貴重でした。GTi-Rを無理して購入して良かったです。動画を作って頂きありがとうございます。
GTI-Rが欲しかったのですが高額で買えなかったので3ドアのGTIのMTを購入。GTI-Rの陰に隠れてあまり目立つ存在ではなく、馬力も140と非力でしたが軽量でトルクもあり面白い車でした。デザインも当時のグランドシビック、101のレビン・トレノと比べるとイマイチだったのですが走りではいい勝負していたと思います。今度はGTI特集をして欲しいです。
90年代あたりのヨーロッパ車の高性能ハッチバックのグレード名は「GTi」高性能セダンは「RS」、「GTi-R」っいうヨーロッパ風のグレード名からしてかっこよかった。
当時、地元のパノラマラインと言う峠を夢中で走っていたのを思い出しました。
お金なくてオイルクーラー着けれなくて、一本走ると油温が130度になり続けて走れなかった事や
燃料が半分になるとタンク形状のせいでガス欠症状が出たり
どアンダーだったけど、NISMOのスタビやリヤデフ入れたらテールハッピーのドリフト仕様になるし。
4駆だからドリフトしても速くて、当時の俺には扱い切れず前車に追突しそうになりよくスピンしてました。
面白くて難しくて、もう一度乗ってみたい車です。
GTiRは4代目パルサーの販売主力機種が欧州若年層向けの3Dr小型ハッチバックで国内ではシビックからの乗り換えを狙っていたから上からの指示でセダンではなくフロントヘビーな3Drハッチの車体で開発されたと聞いてます。次の5代目はセダンとハッチバック、フロントグリルも2種類用意してましたが時すでに遅しでした。
2代目のビッグMC時にアルファロメオと提携してパルサーミラノという3Drハッチバック車種が追加されたんですが3代目にもミラノが継承され同じイタリアのランチアがライバルになった訳です。ただアルファロメオは後にランチア同様フィアット傘下に入りましたからこの流れは終わります。しかし4代目の開発段階では打倒ランチアだった訳です。
日産ってほんとに変な会社でスポーツで成功したブランドを即販売に活かそうとしては失敗するパターンを繰り返してます。若年層向けイコールスポーティーだからレースで走らせて売れ!いやすでに時代遅れで売れません、なら他のブランドに変えろのワンパターン。たぶん大ヒットブランドのスカイラインが亜流のプリンス系だからスポーティとリアルスポーツの区別ができる上層部がいなかった。
この後日産のスポーティー車種はプリメーラに移行するのですが頭が固く組織が硬直化した日産って企業の凋落を象徴してます。
最近島根のとある車屋さんにGTI-Rの黒が並べてありました。自分も何年かぶりに現存車見てカッコいいと思いました😁
私も見ました
浜田市の車屋さんですね
@@ぬるぬるぴょん太郎 そうです❗FCやら結構レアな車揃ってますよね😁
自分も20才のころ、中古で買ってゼロヨン仕様で乗っていました。
ミッションに負担かけるような使い方して、二回壊したこともあったけど当時速かったですねー
上のクラスの車をぶち抜くのも楽しかったですねー
運転免許証取立で買おうととしたら初心者には売れませんと断られたという話を聞いた
憶測で書くのはやめていただきたい・・・エンジン降ろしは考えられてます。前方斜め下にミッションやドライブシャフトを付けた状態で抜けます
タイヤが小さいとか曲がらないとか憶測で言ってますねwノーマルはクルクル回りましたよ
WRCのグループAのレギュレーション上では最大直径が決められてますがタイヤの拡大はOkです
それに合わせブレーキの拡大化も申請すればおkでした。
WRCの参戦車両は外観は一緒ですがタービン・ブレーキ・ミッション・タイヤは市販車とは別物でした。
標準車でエアコンがオプション設定の理由はグループAの記述に「エンジンルーム内の部品を取り外しはできない」
とあるので重量物となるエアコンはオプション設定でした
それと熱対策はされてます 水冷の大型オイルクーラーが採用されてます。
ボンネットにも熱対策が施されてますインタークーラー用の開口部左右のバルジは
裏側のカバーを外せばエンジン内の熱気を抜くことができます。
iR乗ってましたが、前後重力配分は曲がらない程のバランスの悪さは感じた事がなかったです
それより高速コーナーでは切り込むとリアがブレイクして0カウンターでアクセルだけで曲がれましたけどね
次に乗ったR32GT-Rの方がフロントヘビーに感じましたよ
ホイールベースがそれを感じさせないと当時は思ってましたけどね
タイヤの摩耗はマジでエグかったw
新品のDUNLOP formula RSVが一週間でワイヤー出ましたw
自分も新品POTENZA RE71が1ヶ月持たずにワイヤー出た思い出が・・・
GTi-Rに今も毎日乗ってますよ、4年前に400万かけてレストアして、今もバリバリ元気です(°▽°)20年以上乗ってます。
凄いですね。今や自動車遺産ですから大事にいつまでも維持して下さい。元GTiR乗りより。
それは凄い
大切に乗っておられるのがよくわかります
お金持ちですね
素晴らしい👏ですね!
400万かける車じゃないでしょ笑
初代GTで使ってましたが、頑固なアンダーステアはしっかりと再現されてましたwww
まさに「猪突猛進」という言葉をそのまま形にした車でした。
昔に乗ってましたが、スペックの割に速かった気はしないです
Z32の方がカーブで別次元でしたね(2Lと3Lですしね)
こちらも最近は中古が高いですね、15年ぐらい前なら半額以下で買えたのに
RNN14懐かしいです。
当時これのオーテック使ってました。
デフ変えて癖を解かった上で乗ればそれなりに曲げることができました。
クラッチもそれなりの店に頼めばエンジン降ろさなくても換えてくれたと記憶しています。
それでも大変だったみたいですけど。
最近の車と違って配管少いじるだけで加給圧あげられたので凄く助かりました。
峠は、一回走っただけで、フロントローター
燃えたなぁ
@@koto7482
自分はセラメタBを使っていましたが、結構重くて最終的にペダルの付け根が割れてしまった記憶があります。
ブーストコントローラー等はつけなかったですが、とあるバイクのジェットを詰め込むことで加給圧をあげていて、
詰め込む番手を変えることで加給圧を可変させていました。
排気は純正でしたが、最大で1.1までかけていたと思います。
その後に使ったGCのF型で純正のまま1.2かかっていたのを見て時代を感じましたね。
@@koto7482
クラッチペダル、壊した当時店の人に「やっぱりね」と言われたので、この車の弱点なのだと理解しました。
加給圧、多分アクチュエーターに繋がる配管に詰め物をして、加給圧を騙してあげればよいという原理だと思うので、その効果が得られるのならキャブのジェットでなくても良いと思います。
パルサーをはじめ、当時自分の趣味で使用していた車は安全装備や補強が主でしたので、それ以外の変更はごく僅かです。
車いじりにはあまり詳しくないのでこの辺で失礼します。
久しぶりに楽しく車の話ができました。
お付き合い頂き有難う御座いました。
エンジンとミッションを連結しているボルトが1本だけ裏側というかエンジンごと降ろさないと外せない所にあって、
初回はエンジンごと降ろしてそのボルトを外したままにしておくと、以降はミッションだけ降ろせるようになると聞いた事があります。
僕もAUTECH乗ってました。フルクロスなのでゼロヨンには使えなかったです。けどあのクロスミッションのシフトの気持ち良さはクセになりますね。
パルサーGTI-R この車には愛(Ⅰ)がある……
鈴鹿クラブマンレースでも参戦があったホットなマシン。N1クラスだから改造範囲は狭いだけに、ライバルはR32GT-Rのみ。他はシビックとか多いので、敵ではなく、GT-Rだけ。コーナーはパルサーじゃないかと思ったが、ストレートは勝ち目はなかった。
当時、GT-R並みの性能を持ったパルサーが発売されると言う噂を聞いたときは信じられませんでした。
幕〇ゼロヨンで勝てる車が欲しいと言うことでパルサーGTI-Rの購入を検討していましたが、某埠頭での180SXの走りを見て結局180SXを購入しました。
でもGTI-Rは一度所有してみたかったです。年式なりの価格なら中古で買ってみたかったですが、高騰してとても手が出せなくなりました。
ガチレースではまず活躍できない代物でしょうけれど自分で買って乗る分には十分楽しそうな車ですね
超アンバランスな車でも嗜好品としてならば逆にそれが魅力だったりしますね
5ドアセダン(テールゲート付セダン)にも、SR18DE搭載した
「GTI」というグレードが設定して有りましたね。
ブルーバードSSS―RやサニーGTSアテーサはバランスが取れていてイイ走りでしたがWRCの影響力のあるヨーロッパで日産車を拡販する為にはプリメーラかパルサーである必要がありました。
セダンではなくパルサーの販売主力の3ドアハッチバックボディーを選択した段階で苦戦する事は目に見えていたはずです。
ディーラーに下取り車として入庫してくると残念ながらかなりの割合で解体行きになっていましたね。
懐かしい☺️
元愛車RNN14😍
東名のエンジンにTD06-25G仕様で走ってた😆
俺はサニーのGT-Sアテーサに乗ってたけどよく曲がって峠でも結構速かったよ
アブドラザブッチャーみたいな、ボンネットのインテークがカッコよかった。一時期、車検の代車で、この型のパルサーセダンディーゼルマニュアルミッション車に乗ってました。
懐かしいですね。自分はこのイケイケ過ぎる外観に躊躇してしまい乗っていたのは5ドアGTIでしたが、兄貴分のGTIRは人気があって街中でも良く見掛けました。5ドアGTIは乗っていた9年間で自分の以外は1台見たきりでしたが。確かにバリエーション豊富な車でしたね。
新車で買って15万km乗ってナンバー切って車庫の肥やしですが所有してます。
動画内でも触れられてるフロントヘビーで曲がらないってのちょっと違いますね
正確にはフロント荷重しないと曲がらない、リア荷重抜きすぎるとスピンする。が正解です。
普通に公道で(峠含む)乗る分にはアンダーは感じません。が
チューンを進めていくと300馬力を超えたあたり(ブーストアップ+純正ブローオフメクラ+触媒ストレートマフラーでそのくらい出る)からプッシングアンダーが出始めますのでWRC仕様はまさにこの辺の領域だったのでしょう。
解説凄い❗凄く伝わりました☺️🥰‼️good👍
私も乗ってました。足回り変更して、白のOZラリーレーシングでタイヤは205/50R15辺りだったかな。
特性を理解してれば北国の冬道は最強でしたw
当時中古で購入、1万キロ少しの走行距離でから20万キロまで乗りました。
なぜかオプションのサンルーフがついていた謎使用で、室内高が低いため憧れのロールゲージが付けれなかったんですよね。
クラッチペダルステー折れ、エンジン降ろしてのクラッチ交換、ジェネのOHと一通り経験しました。
GTi-R以降の2台と今乗ってるクルマまでずっと、ターボ4WDでいまだに私の中に影響を残しています。
マフラー交換した位のGT-Rだったらいい勝負できた。
懐かしい。昔、坊さんがこれに乗って檀家周りしていました。走り屋の坊さん?
GTi-Rを4台乗り継いだ変態です。
このエンジンだけ230馬力と高出力な上、ヘッドやピストンなどシルビアや他のSR20とまったく別物なのですが、実はスバルで作ってたんですよ!
当時提携してましたしね。
実はスバルは水平対向エンジン以外も作れるし変態的なハイパワーなのも納得です。
エンジン内部の作りはバラすとスバルだと解りますよ!
例えばバルブ調整機構がラッシュではなくシム式だとか。
ちなみに4代目は500馬力まで上げてゼロヨンでGTRカモってました。
変態でごめんなさいm(_ _)m
いつも楽しく見てます!モチベーション上げてコレからも動画を作ってくださいね
いつもご視聴ありがとうございます!
嬉しいお言葉ありがとうございます^^とても励みになります!
これからも頑張ります!!
超フロントヘビーでしたが、雪道ではガッツリ止まってくれるという
思わぬ作用があったんですよね。
故にスウェーディッシュラリーでは3位に入れたのかもw
この時代のWRCベース車は国産車なら、一度以上全部乗ったことありますが、その中でも個性強すぎでしたよ。
最初のクルマがこれでした。当時5万キロ程度で120万でした。
買った当初から強化クラッチが入っていて慣れるまで毎回の様に足の小指が何故かつってました(笑)
埼玉住みなのでよく正丸峠に走りに行った記憶があります。
昔乗ってた-!懐かしい!
実は、運転席のドアを開けたボディー側面に傘が入ってる(笑)
かつて全日本ダートラC2クラスにB13サニーGTSアテーサをベースにSR18改2LのNAチューンに4連スロットルとミッション&デフ駆動系もごっそり移植した車が数台製作されて走ってました。
だいたい250馬力ぐらいだったそうでタイム的にはナンバー付きクラスのランサーエボ2とかと同等くらい出てた。
当時このクルマ(後期型)に乗っていたけど、なかなか楽しいクルマだった。
アテーサシステムという呼び名は同じでも、GTRのそれとは大きく違っていた記憶…(同じなのは概念くらい??)
エンジンルームはすし詰め状態で冷却効率は良いと言えないけど、アンダーカバーとインテークの後ろの方に『抜き』を作るだけでそこそこ改善された気がした。
また、タイヤサイズは確かに小さいとは思ったが、それ以上にランチアのように車幅を広げてサスの取り付け位置を変更し脚を長くしていれば状況はもう少し違ったかもしれない。
この当時の日産車は軒並み脚が短い(ストローク不足)と言われていたから…。
今になっても一応手に入れる事は出来る様だが、補修部品の不安さえなければもう一度手に入れて乗りたいクルマの1つかな。
懐かしいですね。
当時は日産プリンスの整備士やってて、
マジで整備士泣かせのクルマでした。💦
オイルフィルター交換するだけでも、
リング式はブロックに出っ張りがあって
入らず、キャップ式でもスペースがなさすぎてラチェット回すのに一苦労してました。
昔乗ってました。JICの車高調・柿本マフラー・205/50/15社外アルミ・HKSのエアクリーナーにシーケンシャルブローフバルブでバシュ!バシュ!言わせて走ってました。
色々な意味で涙が出るほど良い思い出の車でした。
もうこんな迷車は出てこないんでしょうね。
日産パルサーGTI-Rの市販車
日産パルサーGTI-R Gr.Aラリーカー
グランツーリスモ7に追加きてほしい
B13のGTSアテーサのクラッチオーバーホールは整備要領書にミッションごとエンジン脱着と書いてあってまず目が点になりました。
トランスファーとミッションは割らずにエンジンからミッションを外しクラッチ入れ替えてからミッションをエンジンにくっつけるのがまた一苦労
あの年代のSRエンジン搭載車は軒並みクラッチ弱かったです。
ブルーバードのSSS-Rからラリー参戦を引き継いだ車でしたね。
エンジンルームは本当にギッシリ詰まっていますね。
SSS-Rのエンジンルームもかなり詰め込んであり熱負荷は高かったですよ。
後期型SSS-RはノーマルのSR20DETですがクロスミッションでした、はたしてどちらが完成されていたかと今考えてみるのも楽しいです。
パルサーがラリーでそれほど活躍出来なかったのはニッサンがサファリで活躍した当時よりパルサーが出た時の予算が莫大になっていた事があると思います
その時サファリウィナーのトヨタは200人近くのスタッフや20台以上のトラック等の車両、果てはヘリコプターやセスナ等を駆使して広いラリーコースをマシンと同様にスタッフも走り回って必要なサービスを行って優勝しています。遣った金額は明かされていませんが2000年代以降WRCのカレンダーから外れているのは多額の費用もネックになっていると思われます
要するに当時の日産にパルサーを熟成させられるだけの経験を積むための予算が不足していたのだと思います
実際予算に関しては他のチームに劣っていた事はなかったそうですが、だた当時の日産にはターボエンジンかつ4WDのラリーカーのノウハウに欠けていたのが大きかったと思いますね。
当時最強のランチャデルタをお手本にしたけどホイールベースが短く高速化するラリーに対応できなかったこと、国内競技でも鳴り物入りで登場したけど死ぬほど曲がらずジムカーナでは
相当苦戦したようです。
300mほどの直線をRZ350とスタート勝負して、職場の先輩のGTi-Rが速くてぶっちぎってました。
乗ってましたよ。
確かに速かった。
ノーマル同志の友人の三菱GTOとゼロヨンしてみたらGTI-ᖇの方が速かったです。
しかし弄りすぎてミッション壊れました。
載せ換えして工賃込みで30万円以上かかったと記憶しております(泣)
ミッションは弱いですね。特にシンクロが壊れやすくギア鳴きも大きいですね。
クラッチも純正ツインプレートでクソ重いのにピボットプレートの取り付け強度が不足していてプレートごとパネルが抜けてクラッチ踏めなくなったこともありますよ。
20年ほど前の若い頃に中古で購入しました。自分のお金で初めて買った車です。
前オーナーがHKSのGT2540タービンに換装してブーストコントローラーを取り付けてあり、ブーストを1キロも掛ければ気を失いそうになる程の強烈な加速Gが味わえました。
今でも忘れられない良い車でした。
4WD&SR20DETこの組み合わせはアベニールと一緒やん
昔、乗ってました。急加速したとき、標準装備のコインホルダーから100円玉が後部座席の足元まで吹っ飛んだ時はおどろきました。
2台乗り継いで現在も所有していますが、私も同じ経験をしました。
「GTI-Rあるある」の一つですね!
日産N14型パルサーGTiRですね。私も日産N14型パルサーのデザインが大好きです。全面が同時期に出た日産P10型プリメ一ラみたいです。
当時、乗っていました。リヤデフ、サス、スタビを替えてタイヤは205/
50-15にしてました。オイルとタイヤとブレーキパッドの消耗は激しかったけど楽しい思い出がいっぱいな車です。
昔乗ってました、自分でクラッチ交換もやりましたが、とあるボルトがどうしても車載状態だと外せずエンジン降ろした覚えがあります。
エンジン降ろさずにクラッチ交換した強者もいたようですが、どうやってやったんだろう???
逆にミッションのOHはある程度のレベルまでは車載のままで出来る不思議な作りだったけど。
予想だけど900mmのロングエクステンションがあればフェンダーわきの穴からレンチを通せて外せたかもしれませんFF車のクラッチ交換で必要な事がありました
パルサー3代目、4代目と乗りました。車に疎い私でも4代目に乗り換えたら車体剛性の高さが実感できましたね。
重量配分と駆動方式で見れば、開発当初は相当なテールハッピーだったんじゃないかな?
メイン駆動軸であるリヤタイヤに荷重が乗り切らない気がする。
同じく超フロントヘビーな車であるローバーミニに乗ってたけど、周知の通りとにかく曲がる車だった。
ただ、ホーイールベースが短すぎるので、スピンモードに入ると素人じゃ止められない。
ということで、日産が市販車は敢えてアンダーステアに持っていったのじゃないかと思ってる。
当時のラリーだと未舗装路等路面ミューが低い場合も多いし、当時は派手にドリフトで車を曲げるから、アンダーの方が使いやすかったんじゃないかなと思う。
動画の内容からは話が逸れるけど、
この車はクラッチ交換が地獄のように面倒なため断る整備工場も多かった。
ディーラーなら確実に引き受けてくれたが工賃だけで10万を超えた。
1990年代頃のクルマで200馬力オーバーは…
GRヤリスと戦わせてみたいです
パルサーGTI-Rやってくれてありがとう。😭
こちらこそご視聴いただきありがとうございます^^
喜んでいただき嬉しいです!!