ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
改修がメインの建築屋やってるけど、内装解体から出る廃棄物の3-4割は埋立て処分されてると思う。塩ビ、接着剤がとにかく多い。建材の性能は良くなってるけどメーカーは処分のことなんか全く考えてない。処分場問題は本当に深刻です。
石油化学工業が発達して塩ビ系の建材が生まれ、「新建材」と呼ばれブームになり大量に使われたのが1960年代あたりからですが、その頃の建物の解体ゴミは分別できない「混廃」が非常に多いですね。
新海面処分場を見学したことありますが、あと半世紀”しか”もたないと職員の方がおっしゃっていたのが残っています。
4:00 あたりの「南風に乗って大量のハエが」ってくだりを聞いて、「そういや『南風』って書いて『はえ』とも読むよな」と思い出してしまったり。シャレにしたって笑えないってのがなんともはや。
昔から行政や自治に文句を言いがちだけど、良くなっていることは確実にあるんですよね。とくにゴミ問題や衛生面の改善については素直に感謝です。
夢の島とかゆう皮肉の名付け好き
「最後の」と言いつつ容量は有限だからいずれ処分場の新設を迫られるんだろうな
人は増えすぎてしまったんだよ
夢の島焦土作戦くっそワロタ。字面が面白すぎる
だからヲーサカより東京の方が面白いって言ってんだルルォ?
江東区立の小学校に通っていた時に、しつこい程ゴミの処分とその歴史について学ばされたのを覚えています今でこそキラキラとした街に見えるかも知れませんが、その下にはその犠牲となった先人が居るという事を頭の片隅に入れておきたいですね……
直近まで江東区と大田区か所有権で揉めてた台場も江東区・港区・品川区・都直轄管理とややこしい
いっそのこと「台場区」にしちゃえばいいのにw
夢の島は昭和の頃に色々TVドラマとかで舞台になったりして覚えてますが今ではそんなに内陸部になってたんですね一番印象的なのはルパン三世のファーストシリーズ最終回でルパンのアジトが夢の島(地下)にもあって、臭くないんかいな?って思ったもんです。
TVスペシャル版では今の海の森エリアに巨大IR施設が出来ていたり
小学生の時社会科見学で夢の島を見に行きました。当時はゴミの処分が追いつかないってテレビで散々いわれてたけど、対策考えてくれた人達のお陰でボクらが快適に生活できてることが分り感謝
よくゲートブリッジ通るから知ってるところが出て嬉しい!それとよく隅田川の底を掃除してる船がいるけど、浚渫工事って作業の名前なのを初めて知りました
青島が都知事になった時、新海面工事一時停止しやがりましてね慌てて再開したのは良いんですが、年度末の工期末は変わらないので大迷惑でした
まさに、「東京ゴミ戦争」の終焉頃だった1989年春に、大阪から就職先企業の関係で東京都江東区東陽へ出ました。確かに、他の特別区から引っ切り無しに収集者が日中は往来していました。知古になりました先輩方から、当時の大変さを知る機会があり勉強になりました。
「知古」という言葉を初めて知りました。勉強になります。(関係無いレスでゴメンナサイ)
@@yoda_dayo 「お互いに、早いうちから心を通わせられる関係に」「生涯の親友に、限りなく近い存在」そんな関係になる事を指します。
ごみ袋が高いところはだいたい不法投棄やコンビニのゴミ箱がえらいことになってる気がする
日本の地獄≒海外の日常日本の黒歴史≒海外の最先端
勉強になります
現代ではゴミの焼却灰は、セメント等の材料になり資源化が可能みたい。すでにエコセメントとして商品化されている。焼却灰の再利用が進めば処分場のキャパに余裕が生まれるのでは。あくまで、重金属等の毒抜き、及び塩分抜きをしたあとならば。
夢の島がもはや島になってねぇつか結構前に埋め立て地としての機能はなくなってたんだな海の深さもあるし、無尽蔵に広げていいわけじゃねぇもんなぁ
夢の島気になってた!いまは他の場所がメインなんだな〜この先50年は埋め立てられるといっても土木の時間でみると短く感じる😂未来はゴミ削減技術も発展して同じ土地面積でも利用できる期間が伸びていけばいいな〜
夢の島焦土作戦にツボった久しぶりに声出して笑っちゃったよ。でも安全を考えた工夫を絶え間なく取り組んでるから今の埋め立て体制があるのでそこは感心しました。
蝿が大量発生してるゴミ捨て場とか想像しただけで地獄だな。しかもその大量のハエが風に乗って住宅地に襲ってくるとかもうパニック映画だろ・・・
日本基準じゃ地獄だが、海外じゃそんなもんだろ
埋め立てや回収の問題が如何に都市運営に大きいかという事と言える。23区は自前の処理施設があるけれど、東京各市だと回収ゴミを他の処理施設に持っていかざるを得ないケースもある。ゴミ回収有料化はいずれ避けて通れない課題だと思うな。
7:56 この真空圧密って凄いですね!こんな地盤改良技術が有るなんて…でも、このまま進むとAKIRAの“ネオ東京“が本当に出来ちゃいそうで、ちょっと複雑です
うちはマンションに建て替える時に粗大ゴミ以外はゴミ処分をマンション内で行うように提案して実行されたな
素晴らしい動画ありがとうございます!
夢の島は「傷だらけの天使」や佐々木昭一郎さんの「夢の島少女」などドラマによく出てきました。
ロケ地としては知りませんが昔は歌の歌詞にも比喩としてよく使われてましたね。俺はダメ人間だからこのままじゃ夢の島行きだとか、私の荒んだ心は願望だけがあって実を伴わない夢の島状態だみたいな感じで流行語要素を持っていました。今はゴミのイメージが地名ごと忘れ去られたり、特定地域名をネガティブ比喩に使う事がタブー視されたりで、使われる頻度はほぼゼロになってると思います。
そうそう、昔は「夢の島=ゴミの島」でしたねぇ。なんとも皮肉な名前をつけるなぁと思ったものです。
動画と全く関係ありませんが社会学用語ディズニー化のウィキ記事には×ディズニーランドは夢の国○ディズニーランドは至極現実の国みたいな事が書いてあるのを思い出しました。コピペ引用すると「ディズニーランドがテーマパークであるという以上に何かを装っているわけではないからである」。それを述べた哲学者が言いたいのは、野生生物は擬態なり寄生なりあらゆる手を使って生存繁殖を図り弱肉強食環境を勝ち抜くという本能や目的に忠実で、それがそのまま具現化されているという事だと思います。そこを俺的に別の角度から解釈すると、夢の国の経営側は「我々はあくまで金儲けのために運営してますよ」という本音丸出しで、そのエゴを満たすに当たってほとんど何も隠してない。平和とか芸術とか環境保護とか情操教育とかの曖昧なカモフラージュの大義名分は掲げてない、誤魔化してない。未成年だったら夢に浸るだろうし、30代くらいなら前者の哲学者(ボードリヤール)の解釈がしっくり来るだろうけど、もっと年食ってる俺の今の見方は後者、「金儲け以外に何がどんだけあるんだよ」です。その素直さが超現実的であるのは途中過程は違えどボードリヤールと同じです。テーマパークではハウステンボスも物価が夢の国並みに高くて個人的にはそこが最も現実を喉元につきつけられる要素だったけど、綺麗な環境を作るために一帯の水の流れを良くしたり根本から着手したのはこのチャンネル要素的にも肯定したい所です。具体的に何をどうしたのかは土木知識ゼロなので知りませんが、遠方からの観光客に頼らないといけない地理条件下でそこまで投資するというのが見事なのです。例えば沖縄や北海道は生活圏内人口が少なすぎて遊園地やテーマパークは大概失敗してます。例外は旭山動物園と美ら海水族館くらいですね。
この前、夢の島公園に行ったので、いろいろと改めて調べてみて行きつきました。潮見→夢の島(新木場)→若洲→中央防波堤の変遷がよくわかりました。そんなに厳重に防御して埋め立てるのですね。
21世紀になろうかという時期までそのまま埋め立てていたことにビックリ。地元では子供のころからごみ焼却場があった。東京だと人も多い分地価が下がるとか難癖付けてごみ処理施設作らせなかったんだろう。江東区の皆様のご苦労察します。
今の若洲海浜公園のある15号埋立地には蝿が大量に発生したり、ここゴミ捨て場で生ゴミに混ざってた野菜のタネが自然に発芽して巨大なカボチャが出来てた、夢の島カボチャのなどと有名になった😃😃😃
昭和の時代は「海にゴミを埋めるなんて!キタナイ!」って散々な言われようだったのに・・今では「おしゃれなベイエリア。高級タワマン乱立の、理想の街」なんだもんなぁ。(東京都の努力も相当あったと思います)
お台場とか豊洲の埋め立て工法についても非常に興味があります。そもそもゴミ処理施設から出たもので埋め立てていたのだと思っていました
特別区の最終処分場をより沖合に新設しようとしても、航路や羽田空港の存在が絡んでくるし、そもそもとして千葉と神奈川の海域に被ってくるので困難極まりないのよね。
名前は東京湾だけど、実際には東京都が使える部分はすごく少ないから、埋め立て地が沖の方に伸びてるんだよねこれ以上は航路的も東京都単独での埋め立ては無理だろうなー
湾岸エリアのタワマンってこういう埋立地に立っている、と考えると皮肉を感じる節がある、、
湾岸のタワマンに住んで近所のスポーツセンターの温水プールで汗を流す・・・これ、全てゴミですw
@@yoda_dayo ゴミが横で燃えたときに出てきたエネルギーで沸かされた温水を使うのはまだ許せる気がするけど、ゴミの上に住むとなると気が引けますね、、
@@yoda_dayo 極論通り越してただの嘘ゴミコメントw
@@tnixont基本埋立地の上にビルは建築されませんよ
むしろしっかり考えられていると思いますけど山を削って人工島を作るのはokなんでしょうか?
80年代90年代の漫画やアニメだと夢の島はストレートに何の処理もしないままゴミそのまま捨てて埋め立ててる描写多かったけど実際のところそのままだったとは…
埋立地にマンション建てる前の杭打ちとか悪臭ヤバそうだな
upありがとうございます。夢の島にこのような歴史があるとは思わずとても勉強になりました!無料にしなくてもゴミ袋が売れる地域なら、高い地域に寄付する目的で有料にすれば地方の衰退や不法投棄も減らないだろうか・・・。他の地域なら売られているのだから、売る手間のほうがかかるということはないはず😅
昔、フジテレビの社屋もゆりかもめも無かった頃にお台場を散歩してたら空き地の地面からビニル袋やプラスチック片などが覗いていて、ここはゴミを埋め立てて作った土地なんだなと思ったものでした。悪臭などは特になし。夢の島のことは漠然と聞いたことがあったけどその時は関連想起はしなかった。
地図を見てこんな沖合にも(水深は浅いだろうけど)埋め立ててすごいなあと思って気になった
夢の島は子供の頃、帰ってきたウルトラマンやスペクトルマンといった昭和の特撮で知った
TV版ルパン三世の最終回を思い出しました。
地殻変動によるプレートの移動があるから、何万年とか何億年とかの単位で考えると、埋め立て処分場もいつかは物理的に崩壊する筈です。
そのうち深く深くほっていくことになるのかな?
7:33 その浚渫の時にかつて捨ててたところがあって今の羽田空港の滑走路がそれ毎回沈下するからコンクリート流し込んでるってね
昔、地方田舎の修学旅行の自由時間が「夢の島♪」と言うイメージ戦略で自由時間を無駄にするって言う、、罠だったよね。
周辺自治体に迷惑かけまくった小金井市のごみ騒動を思い出した当時小金井市と一緒にごみ処理場を運営していた三鷹市と調布市は、現在2市の市境にでかい最新のごみ処理場を建設して運営中
杉並もめっちゃ迷惑かけてる
ゲートブリッジがつながってるのってゴミ処分場だったのか!お台場の奥の方とか何かあるなーと思ってたけど、これだったんだ。勉強になりました、いい動画!
私の世代では、まさか「あの」夢の島周囲一体がが、華やかな大都会に変貌するとは夢にも思わなかった。
羽田空港の外側の滑走路が残土と浚渫土で埋め立てられてるとかも今は知ってる人少ないかもなあ都が埋め立てた後に国に引き渡して空港整備がされたこちらの事業が終わって浚渫土と残土の行き場がなくなって、最終的に新海面にスライドした中防は焼却せず埋め立てたゴミを掘り返して焼却後再埋立したり、少しでも埋め立て量を増やすために地盤をプレスしたり、そのせいで設計以上の圧が護岸に生じて耐久が危うくなったりいろいろあった新海面の供用期間は計画時は30年程度だったはずだったが、こちらもいろいろやって引き伸ばしてるはず動画の説明よりもいろいろな無茶をして都のゴミ行政は成立してるんで、この先破綻しても、都民は文句言う前に無知なまま住み続けている自分たちの業を省みる必要があると思う
去年までゴミ袋は10枚60L分が100円位のところに住んでいましたが今は10枚40Lで500円近く取る所に越したけど不法投棄すごいですね人口密度の影響も否定しませんけど廃棄費用が高いと不法投棄を強く促し結果治安の維持も困難にするように感じられますあと分別種が多すぎるのもより面倒で不法投棄を促してる気がします本当
袋代取るよりも月200円ずつぐらいゴミ処理税取った方がいい気もしますね
@@ソラマメ-l2wこれしたいんだけど住民票を移してない学生とか多いとできないんだよね
@@mahoror あー、で国税にしても手間かかるし袋代取るのがいちばん手っ取り早いのか……
@@ソラマメ-l2w ごみ処理の値段が市町村ごとに違うしね後、国の仕事の委託って体でしか国庫の金は動かないから難しいね
大都市になるほどもう新しいものは地下に作るしか無いと言う状況だから建設残土処分ってホント大変ですからね
ブラタモリでも紹介された場所ですね。タモリ達が行くとポイ捨て禁止の看板があって、廃棄場所なのにダメなの?とタモリがツッコんでいたのを覚えている。
愛知県は東海市名和町で暮らしてた頃、コンビニで指定ゴミ袋買ったら「高いっすよね」ってレジの兄ちゃんに話しかけられたな実際、指定なければ100均のでも良いわけだから10倍近い値段出すのは確かに高いってなったわ
東京都下も自治体の税収によって違うんよね国立市みたいに比較的儲かってる市は指定の袋が無く無料で出せるけど、八王子とかは指定の有料ゴミ袋があるまぁ八王子は有料ゴミ袋導入で可燃ごみの量が減った(=分別しリサイクルする量が増えた)からどっちが良いのか悪いのか⋯
次の埋立地は千葉か神奈川辺りに作るんかな?それか奥多摩か大島辺りまで持っていくとか???その辺議論進んでるんだろうか🤔
冗談じゃない!神奈川に持ってくるな、県民のゴミだけで大変なんだ!
浚渫土ってつまりヘドロじゃないですか粉になって散りそう
いつまでも同じことは続けられない新処分場寿命があと50年という事だが世界全体の経済成長で需要増による資源ひっ迫がどう影響するかな
6:09
中央防波堤ってつい最近まで領地争いが起きてた場所ですよね……。
次に来る大震災の瓦礫をどこに処分するか、色々考えてあることを願います
マイケルサンデルの東北大授業(TH-camでも見られます)でテーマの一つが汚染土の受け入れ予定地での受け入れの是非でした。予定地住人は受け入れ派と拒否派で分裂。スイスでの似たケースでは特定地域が国からゴミを押し付けられる事に対し住人は俺らの環境を破壊すんなと反対してたけど補助金一杯出すと言われて妥協なり歓迎ムードに。当たり前の話にも聞こえますが要点は地域住人は環境破壊される事での経済損失と補助金を緻密に天秤に掛けているというより、ほとんど感情的にプライドを保ちたかっただけという事にあります。国は環境では無く住人の自己肯定感を買ったのです。第三者としては住人に対し「お前ら個人の気持ちなんかより子々孫々に影響する環境を優先しろよ」なり「そうだよなメンツ大事だよな」という解釈の幅が生じ得ますが、心理学者ロビンダンバー的には自己肯定感は脳の構造的に絶対に無視できないので、例え住人の感情と環境には唯物的に何の関係も無いとしても感情は無視してはいけない事になるし、そこを重視しすぎても不毛な浪費に繋がります。瓦礫の候補地をどう計画しておいても地震でどの地域がどう被害を受けるか次第で採るべき選択が大きく変わるだろうから具体的に細かく決めておくのは難しそうです。1月の北陸では沿岸部が4m隆起し、今月の台湾でも40cm上昇。反対に沿岸部が沈下した場合も含めて埋立地候補が物理的に増減するだろうし、地価も被害程度で上下するから一体の相場が変化した後でないと万人が納得する選択は出来ません。知人が東日本大震災の影響で地価が下がった住宅地に土地を買い引っ越しました。利根川下流の河川敷とも言える地盤の緩かった場所だったために家々やブロック塀などに亀裂が入ったり家が傾いたりして地価暴落。そこにまともな家を新しく建てるのは無謀だけど、そういう中古の家でも良いとか、また地震が起きてもノーダメであるプレハブ小屋で良いなら暴落物件は得になります。そいつはそこで家が建てられていなかった更地を買い家庭菜園始めたら作物の育ちがとても良い。一帯は土壌が良いのにろくに田畑にされないうちに東京のベッドタウン化したために土壌栄養が維持されていたのです。もし一帯が地震でもっと大ダメージを受けていたら廃村にして瓦礫埋立地なり堤防にまでしちまおうぜってなるかもしれないし、そいつ視点でなら折角の土壌を畑に戻さないなんて勿体無いってなる。近隣他地域が地震でどういう影響を受けたか次第でも話が変わります。大地震が起きれば与党が八つ当たりされ引きずり降ろされ新政権が予算配分をガラっと変える事で計画が白紙になる事も考えられます。準備を過不足無くするのはとても難しそうです。
@@meroppa1畑になるタイミングが無かった故にベットタウンに豊かな土壌が残るのは面白いですね。
扇島沖埋め立てて首都第3空港w
OK、バビロンプロジェクトを開始する
やがては戦後のネオ東京みたいな感じになるのかな当時の技術でやってたら東京湾全域が遊泳禁止レベルだと思うけど今なら意外といけるかも?
昭和40~頃の東京を題材にした小説なんかだと、夢の島っていう名前を皮肉ってるモノが散見されるんだよなあ。
夢の島のハエが大量発生して問題になったことは、知っている。それで、燃やせるもんは、焼却処理をするようになった。日本は、水汚染、大気汚染、ゴミなどの問題を一つ一つ対応してここまで来た。私は、埼玉県人なのですが、1960年代、1970年頃の東京の水辺は、臭かった記憶があります。
いよいよとなったら荒川沿いのゼロメートル地帯を移住させて盛り土だなあ。
流石に現代の埋め立て処理場はきちんとしてますねとはいえゴミを減らすことは無駄ではないことも意識したいですね
どこかにショーケンが捨てた水谷豊が埋まってる
瀬戸市の燃えるゴミ袋が出て来ましたので、補足を。愛知県瀬戸市には燃えるゴミの焼却施設はなく、近隣の尾張旭市で焼却されてます。焼却コストな増加と受け入れ能力の逼迫を理由に大幅に価格アップになったのが冒頭に出てきたゴミ袋です。安価かつ容易な分別でゴミを処理してもらえる自治体にお住みな皆さん、自分の住環境が恵まれていると認識してください。
マウント取れという天のお告げに導かれてやってきました。ググったら45リットル1枚50円ですね。俺が沖縄西表島に住んでた15年前はほぼ同容量で同額50円でした(正確な容量や値段は細かい事覚えてないしググっても出て来なかった)。瀬戸市民の平均収入は全国平均以上だろうから50円でも痛くない筈です。18円から跳ね上がったのが主観で刺激的に感じてるだけ。西表島民の平均月給は15万円ありません。当時の同僚二人は手取り15万円で本人と妻と子供三人の5人分やりくりしてる中での50円だったんです。島にはコンビニありません。スーパーは石垣島まで船で往復4千円かけないとありません。吉野家は飛行機で那覇まで行かないとありません。その環境での50円です。資格試験受けに行くにもだいたい那覇か博多までいろい乗り継ぐ必要があり、その交通費で数か月から1年分の貯金が消えます。本土では車バイクを捨てるにも部品取りとかで大体タダで引き取ってくれるけど西表でバイクを捨てる際にはまず自分で石垣まで運んで、更に沖縄本島まで運ぶのに1~2万円かかりました。最も近い大都市は台北だけど、目と鼻の先の台湾に行くにしても一旦東の沖縄本島まで行って、そこまでの道を引き返すように自分の家の真上を西に飛ぶ必要があったんです。セントレアから行った方がずっと安くて速い。でも島民はそれらが当たり前だから50円でもいちいち嘆きません。田舎だから農作物とか魚が安いんじゃないの? 確かに魚はイワシみたいなのはその気になれば取り放題だけど南西諸島は土壌が痩せてて基本的にろくな野菜作れません。また離島は狭くて人口密度高いから畑も家賃も高いんです。そして島民は竹富町より波照間とか与那国とか小笠原の方がもっと厳しい事もそれなりに知ってます。愛知のスーパーで売られてるカップ麺やトマトが100円なら与那国島では300円します。島民の給料は西表より低いです。他国に住んでた事もありますが現地の最も過酷な部落は車では行けず3時間登山しないと辿り着けず、電気は1日3時間しか使えない、水道は自分で水脈見つけて竹なり塩ビ管敷く、ガス無し、畑は猪や鹿に全部食われるから放棄、電話は15年前に開通という環境でした。なんでそんな不便な場所に住んでんの? 2代前が狩猟採集民でそこに住んでたからですが、そうでなくても彼らが一人都市部に行けば代わりに誰か一人がそういう所へ押し出されます。最後の一行が無ければここまでの事は書きませんでしたが気が済んだので別の話を。ググったら愛知の瀬戸市 50円岡山の瀬戸内市 20円奄美の瀬戸内町 32円ですね。その中では最も高いのは認めますがトータルで生活が厳しいのはダントツで瀬戸内町です。加計呂麻の端の集落とか請島とか。恐らくあなたにとって100円に相当します。俺は全て行った事があります。
埋め立て地をこれ以上増やすと千葉の管轄に入るから難しいってことだろうけどそこは千葉と交渉して海の管轄権を買い取ったりする方法は無いのだろうか
小6の時の昭和48年に江東区に引っ越ししました。夢の島の北約2kmの区立の中学校に入学しましたが、先輩の話しだと網戸が真っ黒になるくらいハエが大量にひっついてたり、学校のプール一面にウジ虫が浮いたりしてたそうです。私が引っ越した当時はハエ騒動は収まってましたが、夢の島はメタンガスがまだ発生していたらしく、火気厳禁の立て札があった記憶があります。
夢の島も昔の話になったのか😱
追加で大阪湾と、大阪湾フェニックス大阪沖埋立処分場とかもレポしてくれたらうれしい
燃やさずに埋めてたのヤバいな
名古屋港は複雑な構造になっていて、頻繁に浚渫工事をしていると聞きますがその浚渫土の廃棄場所も東京なのでしょうか? それとも名古屋で埋めてた処理しているとか?
名古屋港のしゅんせつ残土はポートアイランド(名古屋)に積み上げられていますが、何故に東京まで運ぶと思ったのか疑問。普通は発生地で処理してると考えるものだろう。
基本的に目に見えるところに作られない処分場など、一般人には知覚されないんで許しておくれ。ワシも今仕事で最終処分場の文字をよく見るがそれまでは知識はあっても場所まではしらなんだ。
『ここからだと、あの街が蜃気楼に見えるな・・・』
ごみ焼却施設が整備されたのもやっと近年なのか・・・。
パトレイバーでの風刺で知ったなあ…
東京だとよく夢の島の話を聞くけど、他県はどうしてるんだろ…?
現在の貝塚かな、遠い未来の考古学者に発掘作業されそう
うーん勝鬨橋辺りから全部埋立地だよ木場って昔の海岸線だからな
ゴミ袋…京都市は10㍑1枚10円やで😂意図的に地盤沈下かぁ~スゲエな😥
これを見ると都内でもとりわけ大好きな地域である湾岸エリアのお台場海浜公園や日テレのDASH海岸が水質改善、生態系再構築の成功例として評価されるのは皮肉だな。
台風の時期は要警戒かな?(違う
サムネのフェニックス法アンチっぽさがめっちゃ気になった
そんな埋め立て地が五輪会場になるんだから…でもあのボート会場これからどうするんだろう?いずれあそこもボートレース場にしないと維持不能だろう?でも平和島とかが収入源を手放す訳がない
夢の国じゃないぞ夢の島だぞ若いの
関東大震災がまた来たら処分場足りなくなるよね🙀
ネオ東京はいつできるのかな
私ごみの上に寝てたんだ..
うちは40リットル10枚で800円だなあ
化学肥料が輸入できないレベルの危機になったら生ゴミは農村に送れるからいいね
ごみで出来た夢の島
未来人「このゴミ塚を発掘調査すると古代人の生活様式がわかるんです」
未知の毒素で死者でそう
超未来人「まさか、こんなところに油田があるなんて???」
汚水がホントに漏れてないといいね…ホントに…
まぁ……分別( ̄□ ̄;)細かいかアバウトやな都市圏の人( ㆆ ㆆ)و✧文句しか言わないから🥰🥰
さすがに海底からずっとゴミを積み上げてできているわけではないのねぇ。
東京23区ってゴミ袋無料(指定なし)なんだ!?
将来は何に転用するのか楽しみ
動画の内容より町田市のゴミ袋が異様に高い事に驚いた。俺の住む市はほぼ同じ袋で10枚110円。うーん 町田市住みたくないわ(笑)
東京湾の埋立地はゴミの最終処分場だった所だらけだよな。お台場も豊洲も
改修がメインの建築屋やってるけど、内装解体から出る廃棄物の3-4割は埋立て処分されてると思う。
塩ビ、接着剤がとにかく多い。
建材の性能は良くなってるけどメーカーは処分のことなんか全く考えてない。
処分場問題は本当に深刻です。
石油化学工業が発達して塩ビ系の建材が生まれ、「新建材」と呼ばれブームになり大量に使われたのが1960年代あたりからですが、その頃の建物の解体ゴミは分別できない「混廃」が非常に多いですね。
新海面処分場を見学したことありますが、あと半世紀”しか”もたないと職員の方がおっしゃっていたのが残っています。
4:00 あたりの「南風に乗って大量のハエが」ってくだりを聞いて、「そういや『南風』って書いて『はえ』とも読むよな」と思い出してしまったり。
シャレにしたって笑えないってのがなんともはや。
昔から行政や自治に文句を言いがちだけど、良くなっていることは確実にあるんですよね。とくにゴミ問題や衛生面の改善については素直に感謝です。
夢の島とかゆう皮肉の名付け好き
「最後の」と言いつつ容量は有限だからいずれ処分場の新設を迫られるんだろうな
人は増えすぎてしまったんだよ
夢の島焦土作戦くっそワロタ。字面が面白すぎる
だからヲーサカより東京の方が面白いって言ってんだルルォ?
江東区立の小学校に通っていた時に、しつこい程ゴミの処分とその歴史について学ばされたのを覚えています
今でこそキラキラとした街に見えるかも知れませんが、その下にはその犠牲となった先人が居るという事を頭の片隅に入れておきたいですね……
直近まで江東区と大田区か所有権で揉めてた
台場も江東区・港区・品川区・都直轄管理とややこしい
いっそのこと「台場区」にしちゃえばいいのにw
夢の島は昭和の頃に色々TVドラマとかで舞台になったりして覚えてますが
今ではそんなに内陸部になってたんですね
一番印象的なのはルパン三世のファーストシリーズ最終回で
ルパンのアジトが夢の島(地下)にもあって、臭くないんかいな?って思ったもんです。
TVスペシャル版では今の海の森エリアに巨大IR施設が出来ていたり
小学生の時社会科見学で夢の島を見に行きました。当時はゴミの処分が追いつかないってテレビで散々いわれてたけど、対策考えてくれた人達のお陰でボクらが快適に生活できてることが分り感謝
よくゲートブリッジ通るから知ってるところが出て嬉しい!
それとよく隅田川の底を掃除してる船がいるけど、浚渫工事って作業の名前なのを初めて知りました
青島が都知事になった時、新海面工事一時停止しやがりましてね
慌てて再開したのは良いんですが、年度末の工期末は変わらないので大迷惑でした
まさに、「東京ゴミ戦争」の終焉頃だった1989年春に、大阪から就職先企業の関係で東京都江東区東陽へ出ました。
確かに、他の特別区から引っ切り無しに収集者が日中は往来していました。
知古になりました先輩方から、当時の大変さを知る機会があり勉強になりました。
「知古」という言葉を初めて知りました。勉強になります。(関係無いレスでゴメンナサイ)
@@yoda_dayo
「お互いに、早いうちから心を通わせられる関係に」
「生涯の親友に、限りなく近い存在」
そんな関係になる事を指します。
ごみ袋が高いところはだいたい不法投棄やコンビニのゴミ箱がえらいことになってる気がする
日本の地獄≒海外の日常
日本の黒歴史≒海外の最先端
勉強になります
現代ではゴミの焼却灰は、セメント等の材料になり資源化が可能みたい。
すでにエコセメントとして商品化されている。
焼却灰の再利用が進めば処分場のキャパに余裕が生まれるのでは。
あくまで、重金属等の毒抜き、及び塩分抜きをしたあとならば。
夢の島がもはや島になってねぇつか結構前に埋め立て地としての機能はなくなってたんだな
海の深さもあるし、無尽蔵に広げていいわけじゃねぇもんなぁ
夢の島気になってた!いまは他の場所がメインなんだな〜
この先50年は埋め立てられるといっても土木の時間でみると短く感じる😂未来はゴミ削減技術も発展して同じ土地面積でも利用できる期間が伸びていけばいいな〜
夢の島焦土作戦にツボった久しぶりに声出して笑っちゃったよ。
でも安全を考えた工夫を絶え間なく取り組んでるから今の埋め立て体制があるのでそこは感心しました。
蝿が大量発生してるゴミ捨て場とか想像しただけで地獄だな。
しかもその大量のハエが風に乗って住宅地に襲ってくるとかもうパニック映画だろ・・・
日本基準じゃ地獄だが、海外じゃそんなもんだろ
埋め立てや回収の問題が如何に都市運営に大きいかという事と言える。23区は自前の処理施設があるけれど、東京各市だと回収ゴミを他の処理施設に持っていかざるを得ないケースもある。ゴミ回収有料化はいずれ避けて通れない課題だと思うな。
7:56 この真空圧密って凄いですね!こんな地盤改良技術が有るなんて…
でも、このまま進むとAKIRAの“ネオ東京“が本当に出来ちゃいそうで、ちょっと複雑です
うちはマンションに建て替える時に粗大ゴミ以外はゴミ処分をマンション内で行うように提案して実行されたな
素晴らしい動画ありがとうございます!
夢の島は「傷だらけの天使」や佐々木昭一郎さんの「夢の島少女」などドラマによく出てきました。
ロケ地としては知りませんが昔は歌の歌詞にも比喩としてよく使われてましたね。俺はダメ人間だからこのままじゃ夢の島行きだとか、私の荒んだ心は願望だけがあって実を伴わない夢の島状態だみたいな感じで流行語要素を持っていました。今はゴミのイメージが地名ごと忘れ去られたり、特定地域名をネガティブ比喩に使う事がタブー視されたりで、使われる頻度はほぼゼロになってると思います。
そうそう、昔は「夢の島=ゴミの島」でしたねぇ。なんとも皮肉な名前をつけるなぁと思ったものです。
動画と全く関係ありませんが社会学用語ディズニー化のウィキ記事には
×ディズニーランドは夢の国
○ディズニーランドは至極現実の国
みたいな事が書いてあるのを思い出しました。コピペ引用すると「ディズニーランドがテーマパークであるという以上に何かを装っているわけではないからである」。それを述べた哲学者が言いたいのは、野生生物は擬態なり寄生なりあらゆる手を使って生存繁殖を図り弱肉強食環境を勝ち抜くという本能や目的に忠実で、それがそのまま具現化されているという事だと思います。
そこを俺的に別の角度から解釈すると、夢の国の経営側は「我々はあくまで金儲けのために運営してますよ」という本音丸出しで、そのエゴを満たすに当たってほとんど何も隠してない。平和とか芸術とか環境保護とか情操教育とかの曖昧なカモフラージュの大義名分は掲げてない、誤魔化してない。未成年だったら夢に浸るだろうし、30代くらいなら前者の哲学者(ボードリヤール)の解釈がしっくり来るだろうけど、もっと年食ってる俺の今の見方は後者、「金儲け以外に何がどんだけあるんだよ」です。その素直さが超現実的であるのは途中過程は違えどボードリヤールと同じです。
テーマパークではハウステンボスも物価が夢の国並みに高くて個人的にはそこが最も現実を喉元につきつけられる要素だったけど、綺麗な環境を作るために一帯の水の流れを良くしたり根本から着手したのはこのチャンネル要素的にも肯定したい所です。具体的に何をどうしたのかは土木知識ゼロなので知りませんが、遠方からの観光客に頼らないといけない地理条件下でそこまで投資するというのが見事なのです。例えば沖縄や北海道は生活圏内人口が少なすぎて遊園地やテーマパークは大概失敗してます。例外は旭山動物園と美ら海水族館くらいですね。
この前、夢の島公園に行ったので、いろいろと改めて調べてみて行きつきました。
潮見→夢の島(新木場)→若洲→中央防波堤の変遷がよくわかりました。
そんなに厳重に防御して埋め立てるのですね。
21世紀になろうかという時期までそのまま埋め立てていたことにビックリ。地元では子供のころからごみ焼却場があった。東京だと人も多い分地価が下がるとか難癖付けてごみ処理施設作らせなかったんだろう。江東区の皆様のご苦労察します。
今の若洲海浜公園のある15号埋立地には蝿が大量に発生したり、
ここゴミ捨て場で生ゴミに混ざってた野菜のタネが自然に発芽して巨大なカボチャが出来てた、夢の島カボチャのなどと有名になった😃😃😃
昭和の時代は「海にゴミを埋めるなんて!キタナイ!」って散々な言われようだったのに・・今では「おしゃれなベイエリア。高級タワマン乱立の、理想の街」なんだもんなぁ。(東京都の努力も相当あったと思います)
お台場とか豊洲の埋め立て工法についても非常に興味があります。そもそもゴミ処理施設から出たもので埋め立てていたのだと思っていました
特別区の最終処分場をより沖合に新設しようとしても、
航路や羽田空港の存在が絡んでくるし、
そもそもとして千葉と神奈川の海域に被ってくるので困難極まりないのよね。
名前は東京湾だけど、実際には東京都が使える部分はすごく少ないから、埋め立て地が沖の方に伸びてるんだよね
これ以上は航路的も東京都単独での埋め立ては無理だろうなー
湾岸エリアのタワマンってこういう埋立地に立っている、と考えると皮肉を感じる節がある、、
湾岸のタワマンに住んで近所のスポーツセンターの温水プールで汗を流す・・・
これ、全てゴミですw
@@yoda_dayo ゴミが横で燃えたときに出てきたエネルギーで沸かされた温水を使うのはまだ許せる気がするけど、ゴミの上に住むとなると気が引けますね、、
@@yoda_dayo
極論通り越してただの嘘
ゴミコメントw
@@tnixont基本埋立地の上にビルは建築されませんよ
むしろしっかり考えられていると思いますけど
山を削って人工島を作るのはokなんでしょうか?
80年代90年代の漫画やアニメだと夢の島はストレートに何の処理もしないまま
ゴミそのまま捨てて埋め立ててる描写多かったけど
実際のところそのままだったとは…
埋立地にマンション建てる前の杭打ちとか悪臭ヤバそうだな
upありがとうございます。夢の島にこのような歴史があるとは思わずとても勉強になりました!
無料にしなくてもゴミ袋が売れる地域なら、高い地域に寄付する目的で有料にすれば地方の衰退や不法投棄も減らないだろうか・・・。他の地域なら売られているのだから、売る手間のほうがかかるということはないはず😅
昔、フジテレビの社屋もゆりかもめも無かった頃にお台場を散歩してたら空き地の地面からビニル袋やプラスチック片などが覗いていて、ここはゴミを埋め立てて作った土地なんだなと思ったものでした。悪臭などは特になし。夢の島のことは漠然と聞いたことがあったけどその時は関連想起はしなかった。
地図を見てこんな沖合にも(水深は浅いだろうけど)埋め立ててすごいなあと思って気になった
夢の島は子供の頃、帰ってきたウルトラマンやスペクトルマンといった昭和の特撮で知った
TV版ルパン三世の最終回を思い出しました。
地殻変動によるプレートの移動があるから、何万年とか何億年とかの単位で考えると、埋め立て処分場もいつかは物理的に崩壊する筈です。
そのうち深く深くほっていくことになるのかな?
7:33 その浚渫の時にかつて捨ててたところがあって今の羽田空港の滑走路がそれ
毎回沈下するからコンクリート流し込んでるってね
昔、地方田舎の修学旅行の自由時間が「夢の島♪」と言うイメージ戦略で自由時間を無駄にするって言う、、罠だったよね。
周辺自治体に迷惑かけまくった小金井市のごみ騒動を思い出した
当時小金井市と一緒にごみ処理場を運営していた三鷹市と調布市は、現在2市の市境にでかい最新のごみ処理場を建設して運営中
杉並もめっちゃ迷惑かけてる
ゲートブリッジがつながってるのってゴミ処分場だったのか!お台場の奥の方とか何かあるなーと思ってたけど、これだったんだ。
勉強になりました、いい動画!
私の世代では、まさか「あの」夢の島周囲一体がが、華やかな大都会に変貌するとは夢にも思わなかった。
羽田空港の外側の滑走路が残土と浚渫土で埋め立てられてるとかも今は知ってる人少ないかもなあ
都が埋め立てた後に国に引き渡して空港整備がされた
こちらの事業が終わって浚渫土と残土の行き場がなくなって、最終的に新海面にスライドした
中防は焼却せず埋め立てたゴミを掘り返して焼却後再埋立したり、少しでも埋め立て量を増やすために地盤をプレスしたり、そのせいで設計以上の圧が護岸に生じて耐久が危うくなったりいろいろあった
新海面の供用期間は計画時は30年程度だったはずだったが、こちらもいろいろやって引き伸ばしてるはず
動画の説明よりもいろいろな無茶をして都のゴミ行政は成立してるんで、この先破綻しても、都民は文句言う前に無知なまま住み続けている自分たちの業を省みる必要があると思う
去年までゴミ袋は10枚60L分が100円位のところに住んでいましたが
今は10枚40Lで500円近く取る所に越したけど不法投棄すごいですね
人口密度の影響も否定しませんけど廃棄費用が高いと不法投棄を強く促し
結果治安の維持も困難にするように感じられます
あと分別種が多すぎるのもより面倒で不法投棄を促してる気がします本当
袋代取るよりも月200円ずつぐらいゴミ処理税取った方がいい気もしますね
@@ソラマメ-l2w
これしたいんだけど住民票を移してない学生とか多いとできないんだよね
@@mahoror
あー、で国税にしても手間かかるし袋代取るのがいちばん手っ取り早いのか……
@@ソラマメ-l2w
ごみ処理の値段が市町村ごとに違うしね
後、国の仕事の委託って体でしか国庫の金は動かないから難しいね
大都市になるほどもう新しいものは地下に作るしか無いと言う状況だから建設残土処分ってホント大変ですからね
ブラタモリでも紹介された場所ですね。タモリ達が行くとポイ捨て禁止の看板があって、廃棄場所なのにダメなの?とタモリがツッコんでいたのを覚えている。
愛知県は東海市名和町で暮らしてた頃、コンビニで指定ゴミ袋買ったら「高いっすよね」ってレジの兄ちゃんに話しかけられたな
実際、指定なければ100均のでも良いわけだから10倍近い値段出すのは確かに高いってなったわ
東京都下も自治体の税収によって違うんよね
国立市みたいに比較的儲かってる市は指定の袋が無く無料で出せるけど、八王子とかは指定の有料ゴミ袋がある
まぁ八王子は有料ゴミ袋導入で可燃ごみの量が減った(=分別しリサイクルする量が増えた)からどっちが良いのか悪いのか⋯
次の埋立地は千葉か神奈川辺りに作るんかな?それか奥多摩か大島辺りまで持っていくとか???その辺議論進んでるんだろうか🤔
冗談じゃない!神奈川に持ってくるな、県民のゴミだけで大変なんだ!
浚渫土ってつまりヘドロじゃないですか
粉になって散りそう
いつまでも同じことは続けられない
新処分場寿命があと50年という事だが世界全体の経済成長で需要増による資源ひっ迫がどう影響するかな
6:09
中央防波堤ってつい最近まで領地争いが起きてた場所ですよね……。
次に来る大震災の瓦礫をどこに処分するか、色々考えてあることを願います
マイケルサンデルの東北大授業(TH-camでも見られます)でテーマの一つが汚染土の受け入れ予定地での受け入れの是非でした。予定地住人は受け入れ派と拒否派で分裂。スイスでの似たケースでは特定地域が国からゴミを押し付けられる事に対し住人は俺らの環境を破壊すんなと反対してたけど補助金一杯出すと言われて妥協なり歓迎ムードに。当たり前の話にも聞こえますが要点は地域住人は環境破壊される事での経済損失と補助金を緻密に天秤に掛けているというより、ほとんど感情的にプライドを保ちたかっただけという事にあります。国は環境では無く住人の自己肯定感を買ったのです。第三者としては住人に対し「お前ら個人の気持ちなんかより子々孫々に影響する環境を優先しろよ」なり「そうだよなメンツ大事だよな」という解釈の幅が生じ得ますが、心理学者ロビンダンバー的には自己肯定感は脳の構造的に絶対に無視できないので、例え住人の感情と環境には唯物的に何の関係も無いとしても感情は無視してはいけない事になるし、そこを重視しすぎても不毛な浪費に繋がります。
瓦礫の候補地をどう計画しておいても地震でどの地域がどう被害を受けるか次第で採るべき選択が大きく変わるだろうから具体的に細かく決めておくのは難しそうです。1月の北陸では沿岸部が4m隆起し、今月の台湾でも40cm上昇。反対に沿岸部が沈下した場合も含めて埋立地候補が物理的に増減するだろうし、地価も被害程度で上下するから一体の相場が変化した後でないと万人が納得する選択は出来ません。
知人が東日本大震災の影響で地価が下がった住宅地に土地を買い引っ越しました。利根川下流の河川敷とも言える地盤の緩かった場所だったために家々やブロック塀などに亀裂が入ったり家が傾いたりして地価暴落。そこにまともな家を新しく建てるのは無謀だけど、そういう中古の家でも良いとか、また地震が起きてもノーダメであるプレハブ小屋で良いなら暴落物件は得になります。そいつはそこで家が建てられていなかった更地を買い家庭菜園始めたら作物の育ちがとても良い。一帯は土壌が良いのにろくに田畑にされないうちに東京のベッドタウン化したために土壌栄養が維持されていたのです。もし一帯が地震でもっと大ダメージを受けていたら廃村にして瓦礫埋立地なり堤防にまでしちまおうぜってなるかもしれないし、そいつ視点でなら折角の土壌を畑に戻さないなんて勿体無いってなる。近隣他地域が地震でどういう影響を受けたか次第でも話が変わります。大地震が起きれば与党が八つ当たりされ引きずり降ろされ新政権が予算配分をガラっと変える事で計画が白紙になる事も考えられます。準備を過不足無くするのはとても難しそうです。
@@meroppa1畑になるタイミングが無かった故にベットタウンに豊かな土壌が残るのは面白いですね。
扇島沖埋め立てて首都第3空港w
OK、バビロンプロジェクトを開始する
やがては戦後のネオ東京みたいな感じになるのかな
当時の技術でやってたら東京湾全域が遊泳禁止レベルだと思うけど今なら意外といけるかも?
昭和40~頃の東京を題材にした小説なんかだと、夢の島っていう名前を皮肉ってるモノが散見されるんだよなあ。
夢の島のハエが大量発生して問題になったことは、知っている。それで、燃やせるもんは、焼却処理をするようになった。
日本は、水汚染、大気汚染、ゴミなどの問題を一つ一つ対応してここまで来た。
私は、埼玉県人なのですが、1960年代、1970年頃の東京の水辺は、臭かった記憶があります。
いよいよとなったら荒川沿いのゼロメートル地帯を移住させて盛り土だなあ。
流石に現代の埋め立て処理場はきちんとしてますね
とはいえゴミを減らすことは無駄ではないことも意識したいですね
どこかにショーケンが捨てた水谷豊が埋まってる
瀬戸市の燃えるゴミ袋が出て来ましたので、補足を。
愛知県瀬戸市には燃えるゴミの焼却施設はなく、近隣の尾張旭市で焼却されてます。
焼却コストな増加と受け入れ能力の逼迫を理由に大幅に価格アップになったのが冒頭に出てきたゴミ袋です。
安価かつ容易な分別でゴミを処理してもらえる自治体にお住みな皆さん、自分の住環境が恵まれていると認識してください。
マウント取れという天のお告げに導かれてやってきました。ググったら45リットル1枚50円ですね。俺が沖縄西表島に住んでた15年前はほぼ同容量で同額50円でした(正確な容量や値段は細かい事覚えてないしググっても出て来なかった)。瀬戸市民の平均収入は全国平均以上だろうから50円でも痛くない筈です。18円から跳ね上がったのが主観で刺激的に感じてるだけ。西表島民の平均月給は15万円ありません。当時の同僚二人は手取り15万円で本人と妻と子供三人の5人分やりくりしてる中での50円だったんです。島にはコンビニありません。スーパーは石垣島まで船で往復4千円かけないとありません。吉野家は飛行機で那覇まで行かないとありません。その環境での50円です。資格試験受けに行くにもだいたい那覇か博多までいろい乗り継ぐ必要があり、その交通費で数か月から1年分の貯金が消えます。本土では車バイクを捨てるにも部品取りとかで大体タダで引き取ってくれるけど西表でバイクを捨てる際にはまず自分で石垣まで運んで、更に沖縄本島まで運ぶのに1~2万円かかりました。最も近い大都市は台北だけど、目と鼻の先の台湾に行くにしても一旦東の沖縄本島まで行って、そこまでの道を引き返すように自分の家の真上を西に飛ぶ必要があったんです。セントレアから行った方がずっと安くて速い。でも島民はそれらが当たり前だから50円でもいちいち嘆きません。田舎だから農作物とか魚が安いんじゃないの? 確かに魚はイワシみたいなのはその気になれば取り放題だけど南西諸島は土壌が痩せてて基本的にろくな野菜作れません。また離島は狭くて人口密度高いから畑も家賃も高いんです。そして島民は竹富町より波照間とか与那国とか小笠原の方がもっと厳しい事もそれなりに知ってます。愛知のスーパーで売られてるカップ麺やトマトが100円なら与那国島では300円します。島民の給料は西表より低いです。他国に住んでた事もありますが現地の最も過酷な部落は車では行けず3時間登山しないと辿り着けず、電気は1日3時間しか使えない、水道は自分で水脈見つけて竹なり塩ビ管敷く、ガス無し、畑は猪や鹿に全部食われるから放棄、電話は15年前に開通という環境でした。なんでそんな不便な場所に住んでんの? 2代前が狩猟採集民でそこに住んでたからですが、そうでなくても彼らが一人都市部に行けば代わりに誰か一人がそういう所へ押し出されます。
最後の一行が無ければここまでの事は書きませんでしたが気が済んだので別の話を。ググったら
愛知の瀬戸市 50円
岡山の瀬戸内市 20円
奄美の瀬戸内町 32円
ですね。その中では最も高いのは認めますがトータルで生活が厳しいのはダントツで瀬戸内町です。加計呂麻の端の集落とか請島とか。恐らくあなたにとって100円に相当します。俺は全て行った事があります。
埋め立て地をこれ以上増やすと
千葉の管轄に入るから難しいってことだろうけど
そこは千葉と交渉して海の管轄権を買い取ったりする方法は無いのだろうか
小6の時の昭和48年に江東区に引っ越ししました。夢の島の北約2kmの区立の中学校に入学しましたが、先輩の話しだと網戸が真っ黒になるくらいハエが大量にひっついてたり、学校のプール一面にウジ虫が浮いたりしてたそうです。
私が引っ越した当時はハエ騒動は収まってましたが、夢の島はメタンガスがまだ発生していたらしく、火気厳禁の立て札があった記憶があります。
夢の島も昔の話になったのか😱
追加で大阪湾と、大阪湾フェニックス大阪沖埋立処分場とかもレポしてくれたらうれしい
燃やさずに埋めてたのヤバいな
名古屋港は複雑な構造になっていて、頻繁に浚渫工事をしていると聞きますが
その浚渫土の廃棄場所も東京なのでしょうか? それとも名古屋で埋めてた処理しているとか?
名古屋港のしゅんせつ残土はポートアイランド(名古屋)に積み上げられていますが、何故に東京まで運ぶと思ったのか疑問。普通は発生地で処理してると考えるものだろう。
基本的に目に見えるところに作られない処分場など、一般人には知覚されないんで許しておくれ。
ワシも今仕事で最終処分場の文字をよく見るがそれまでは知識はあっても場所まではしらなんだ。
『ここからだと、あの街が蜃気楼に見えるな・・・』
ごみ焼却施設が整備されたのもやっと近年なのか・・・。
パトレイバーでの風刺で知ったなあ…
東京だとよく夢の島の話を聞くけど、他県はどうしてるんだろ…?
現在の貝塚かな、遠い未来の考古学者に発掘作業されそう
うーん勝鬨橋辺りから全部埋立地だよ
木場って昔の海岸線だからな
ゴミ袋…京都市は10㍑1枚10円やで😂
意図的に地盤沈下かぁ~スゲエな😥
これを見ると都内でもとりわけ大好きな地域である湾岸エリアのお台場海浜公園や日テレのDASH海岸が水質改善、生態系再構築の成功例として評価されるのは皮肉だな。
台風の時期は要警戒かな?(違う
サムネのフェニックス法アンチっぽさがめっちゃ気になった
そんな埋め立て地が五輪会場になるんだから…
でもあのボート会場これからどうするんだろう?
いずれあそこもボートレース場にしないと維持不能だろう?
でも平和島とかが収入源を手放す訳がない
夢の国じゃないぞ夢の島だぞ若いの
関東大震災がまた来たら処分場足りなくなるよね🙀
ネオ東京はいつできるのかな
私ごみの上に寝てたんだ..
うちは40リットル10枚で800円だなあ
化学肥料が輸入できないレベルの危機になったら生ゴミは農村に送れるからいいね
ごみで出来た夢の島
未来人「このゴミ塚を発掘調査すると古代人の生活様式がわかるんです」
未知の毒素で死者でそう
超未来人「まさか、こんなところに油田があるなんて???」
汚水がホントに漏れてないといいね…
ホントに…
まぁ……
分別( ̄□ ̄;)
細かいか
アバウトやな
都市圏の人( ㆆ ㆆ)و✧
文句しか言わないから🥰🥰
さすがに海底からずっとゴミを積み上げてできているわけではないのねぇ。
東京23区ってゴミ袋無料(指定なし)なんだ!?
将来は何に転用するのか楽しみ
動画の内容より町田市のゴミ袋が異様に高い事に驚いた。
俺の住む市はほぼ同じ袋で10枚110円。
うーん 町田市住みたくないわ(笑)
東京湾の埋立地はゴミの最終処分場だった所だらけだよな。お台場も豊洲も