リン制限の方法は?腎臓病における高リン血症にならないための食事のコツ【腎臓内科医が解説】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 43

  • @山のけむり-u9i
    @山のけむり-u9i 2 ปีที่แล้ว +2

    大変参考になりました。ありがとうございました😊

  • @佐藤春美-q1y
    @佐藤春美-q1y 3 ปีที่แล้ว +3

    とても、分かりやすくて‼️ために成りました❗️有り難うございました❗️

    • @asamori-kidney
      @asamori-kidney  3 ปีที่แล้ว +1

      こちらこそ視聴頂きありがとうございます。

  • @ここちゃん-d3w
    @ここちゃん-d3w 3 ปีที่แล้ว +4

    とても解りやすかったです。
    なるべくインスタント類はやめていますが、ハムはどうしても調理に使うことが多いです。
    何でも過ぎることが良くないので工夫して減らしたいと思います。

    • @asamori-kidney
      @asamori-kidney  3 ปีที่แล้ว +3

      ハムなどにリンが多いときちんと把握された上で、少量使用しているくらいの人であれば、実際は問題にはなりにくいです。ぜひ工夫を続けてみてください。

  • @シュウスズキ
    @シュウスズキ 3 ปีที่แล้ว +5

    リン制限は気にした事が、ありませんでした。カリウム制限ばかり考えてました。
    あらためて検査結果詳細表を見て、無機リンの項目を見ました、大丈夫でした。
    ありがとうございます、わかりやすかったです。

  • @蘭-k9f
    @蘭-k9f 2 ปีที่แล้ว +8

    インスタント、加工食品、小麦製品、コンビニ弁当、味の濃い食材、中止または気を付けようと思います、ありがとうございました。

  • @tachibanariko9
    @tachibanariko9 ปีที่แล้ว +3

    高齢の女性で骨粗しょう症の場合、カルシウムの摂取を心がけるように言われると思いますが、
    リンにより逆に老化を促進するのだとしたら。どうしたら良いのでしょうか?

  • @binquinha17
    @binquinha17 ปีที่แล้ว +1

    冷凍食品にも入っていると聞いたことがあります😮

  • @MsKinoko3
    @MsKinoko3 2 ปีที่แล้ว

    はじめまして2年前から血液透析を行なっています。先日呼吸困難になって救急搬送されました。リン・カリウム問題は一生ついてくる問題です。特に秋は食べ物が美味しい季節。週に一回くらいは透析と透析の間の日に生の果物を少量食べています。昼はどうしても1人だしインスタントに頼ってしまいがちなので昼用のお弁当を作っています。

  • @millettemone6844
    @millettemone6844 3 ปีที่แล้ว +2

    高齢になってタンパク質不足は防ぎたいけどリン酸は抑えたい場合の動物性タンパク源として、スジ肉はリン酸が圧倒的に低く高タンパクだという調べがついたので、食事に取り入れるようにしました。肉よりも魚の方がリン酸は多い傾向にあります。また意外ですが玄米は穀物類ではリン酸が多いほうです。なので白米やリン酸の表記のある野菜繊維入りパスタにしました。血中カルシウム値も高くなってたので、乳製品も減らしました。しかしカルシウムが多い食品を多く摂取していなくてもどうして腎不全が悪化するとカルシウム値が高くなるのか生理的現象としてよく理解できていません。

    • @asamori-kidney
      @asamori-kidney  3 ปีที่แล้ว +3

      腎機能が低下した場合、一般的にはカルシウム値は低下します。腎不全にてビタミンDが活性化できないなどの原因があります。血中のカルシウム値が高くなる場合、腎臓が原因ではないかもしれません。もっとも多いのが、そもそもカルシウムを取りすぎている、ビタミンDをサプリなどでとりすぎているなどがあります。乳製品を減らされているようなので、それでも下がらないようであれば腎臓以外が原因ではないか主治医の先生に相談してみてください。

    • @millettemone6844
      @millettemone6844 3 ปีที่แล้ว +1

      @@asamori-kidney わざわざ返答ありがとうございます。参考になりました。今後のビデオも楽しみにしています。

  • @かずかずかずきち
    @かずかずかずきち 3 ปีที่แล้ว +2

    無機リン恐ろしいですね
    子供が発達障害で偏食ひどいので、私も含め加工食品やインスタントは気おつけようと思いました

    • @asamori-kidney
      @asamori-kidney  3 ปีที่แล้ว +2

      子供の加工食品やインスタントの食べ過ぎは確かに問題ですが、それはリンが悪影響なわけではありません。
      基本的には腎機能が正常な方でリンの蓄積が問題になることはありません。
      リン自体は骨形成などで子供にも大人にも必要なミネラルです。

    • @かずかずかずきち
      @かずかずかずきち 3 ปีที่แล้ว

      @@asamori-kidney 勉強になりました、ありがとうございます
      質問です、高脂血症とIGA腎症は因果関係ありますか?

  • @berokuro290
    @berokuro290 2 ปีที่แล้ว

    大豆由来の筋トレをしているのですが、リンに気をつけるならソイプロテインの方が良いのでしょうか?

  • @cutiegirlpop
    @cutiegirlpop ปีที่แล้ว

    ホエイプロテインにリンは多く含まれていますか?

  • @亨-o3t
    @亨-o3t ปีที่แล้ว

    野菜やサラダを食べる為に味付けとして、ハムやベーコン・鶏肉・シーチキンノンオイル等を混ぜてで無いととてもでは無いですが野菜多めの食事は出来ないです。リン吸着薬で吸収を阻害する事で良いでしょうか?

  • @coconm2326
    @coconm2326 2 ปีที่แล้ว

    炭酸カルシウム、血中リンが高くなるととらない方が良い理由は何でしょうか?

  • @hirosueify
    @hirosueify ปีที่แล้ว +1

    何を食ったら良いのか最初に言って欲しい

  • @かずや-k8x
    @かずや-k8x 2 ปีที่แล้ว +1

    リン摂取量を制限するために添加物のない食品を探して喫食してます。

  • @kotta-m8t
    @kotta-m8t 2 ปีที่แล้ว

    無機リンh50と病院の検査ででたのですが、悪玉コレステロールを下げたくオートミールを食べ始めて3日目なのですが…食べていいのでしょうか。辞めた方が良いのか?主治医からはコレステロールだけ注意でお薬2つ飲んでるのですが。

  • @小俣尚子-r1t
    @小俣尚子-r1t 3 ปีที่แล้ว +1

    先生こんばんは。
    最近、拝聴させて頂いてます。
    リン吸着剤との飲み合わせにおいてですが、
    『抗生剤』や『甲状腺薬』意外は
    特別に気をつける薬は有りませんでしょうか?

    • @asamori-kidney
      @asamori-kidney  3 ปีที่แล้ว +3

      返信が遅くなり申し訳ありません。
      かなり勉強されていますね。リン吸着薬と相互作用を起こすと添付文書に記載されている薬剤として「抗生剤」「甲状腺関連の薬」があります。ただし、すべての抗生剤が該当するわけではありませんので、ご留意ください。
      あと、飲み合わせがいけない、とかではないですが、リン吸着薬はその薬剤の性質上便秘になりやすいです。便秘傾向な方は初めから少量の緩下剤を併用させて頂くこともあります。

    • @小俣尚子-r1t
      @小俣尚子-r1t 3 ปีที่แล้ว +2

      先生こんにちは。
      お忙しい中、返信有難うございます。
      私は毎日、飲み薬があり
      自分がもし「吸着剤」を内服するとなった時、
      一定の血中濃度を保たなくてはならない日々のクスリはいったい
      どうなるだろうと思ってしまったんです・・
      「緩下剤」併用との事ですが、
      よい塩梅に内服しないと、下痢が続けば、『電解質バランス』は
      傾いてしまいますか?
      長文すみません。

  • @あっくん-b8e
    @あっくん-b8e 3 หลายเดือนก่อน

    透析患者です。リンが10以上で乳製品やカップ麺をとらないのに高いです。けっこうリン吸着剤飲んでるのに

  • @fdnbx646
    @fdnbx646 2 ปีที่แล้ว

    リン問題。寿命を決める大きな要素なのでしょうか。良質のオキアミクリルオイル飲んでましたがやめた方がいいですね。

  • @なつこ-w9o
    @なつこ-w9o 2 ปีที่แล้ว +1

    体内に吸収されなかったリンについては尿として排泄されますが、腎機能が低下している方は排泄機能が落ちているため結果としてリンは体内に溜まってしまわないのでしょうか?

  • @たーさん-y6c
    @たーさん-y6c 2 ปีที่แล้ว

    透析にならない為にわリン大事。今1つしかありません。どんな対策が必要だと思われますか・?

    • @asamori-kidney
      @asamori-kidney  2 ปีที่แล้ว +1

      リン管理に関して有効な治療としては今回動画の題材とした食事療法や、薬物療法もあります。患者さんにお願いしているのは食事療法がメインです。
      今回の動画内容以外に気を付けるべき点は?という意味でしょうか?

  • @木石-u4k
    @木石-u4k 2 ปีที่แล้ว +1

    厚かましくも質問をお許しください。タンパク質を体重1kgあたりで制限する場合、その体重は現実の体重なのか、標準体重(BMI22)なのかということです。私は元々痩せ型で、今は更に痩せているためどちらの数字を使っても非現実的なのです。

  • @fdnbx646
    @fdnbx646 2 ปีที่แล้ว

    リンを濾過する臓器の大きさは生まれた時に決まって、体が大きな人はその組織が大きく、老化に伴う劣化に対して時間的な優位性があるとききました。大きな体の人はその濾過装置が大きく、濾過装置の詰まりに対して有利性があるので長生き。体が小さいとそうでもないと聞きました。でも日本人は平気寿命長いですね。?? リンが含まれた食事がポイントなんでしょうね。

  • @かずかずかずきち
    @かずかずかずきち 3 ปีที่แล้ว +1

    5alaサプリメントはIGA腎症にも効果ありますか?コロナに効果あると言われているので気になってます

    • @asamori-kidney
      @asamori-kidney  3 ปีที่แล้ว +1

      5alaとは5-アミノレブリン酸のことでしょうか?
      IgA腎症には有効性は示されていません。
      コロナに関しても効果があるかどうか、その情報をみる際にはもとになった情報を一度見るようにしてください。もとの情報が良いエビデンスかどうかは全く別として、ニュースなどで拡散される際に情報のいいとこどりなどがされていることはよくあります。

    • @かずかずかずきち
      @かずかずかずきち 3 ปีที่แล้ว

      @@asamori-kidney そうなんすね 飲むのを中止して良かったです
      有難うございました

  • @an6228
    @an6228 2 ปีที่แล้ว

    ホットミルクは?

  • @ひろ子馬場
    @ひろ子馬場 2 ปีที่แล้ว +3

    もう少し、高い声でお願い致します

  • @祖父江有芳-k2l
    @祖父江有芳-k2l 2 ปีที่แล้ว +1

    吸着炭ききましたよ

  • @frantic1987
    @frantic1987 3 ปีที่แล้ว

    リンちゃんの働きを教えて欲しい

    • @asamori-kidney
      @asamori-kidney  3 ปีที่แล้ว +1

      リンの体内での動態となると、かなり専門的になりますが…
      需要が高ければさせてください。

    • @frantic1987
      @frantic1987 3 ปีที่แล้ว

      @@asamori-kidney 宜しくお願いしますー
      それから腎性貧血に付いてですが、エリスロポエチン、エポエチンβですか?
      1500もしくわ3000インターナショナルユニットの?

    • @frantic1987
      @frantic1987 3 ปีที่แล้ว

      @@asamori-kidney もう2点
      吸着性物質のコバルジン、どう思われますか?
      尿毒症の固体に対して
      ステージの高い、終末の子への対処療法として日々補液をするのですが
      生食とオオツカのリンゲルを使い過多に傾け血中水分比を高め毒素を中和し、強制的に排泄させる以外に何か良き手段御座いませんでしょうか
      腎圧を下げるラプロスも誤魔化しでしか無く感じております
      リーナル、アプローチが難しく何十年も苦闘して来ています