来日外国人の場合は少し難しかったですが、現在完了形が少し理解できたように思います。 質問ですが、 動画内の、I have broken my arm three times. ですが、 1.骨折して3回目だ(まだ治っていない)brokenをhaveしている 2.過去に骨折したことが3回ある(今は治っている) 3.この文脈だけではどちらとも言えない 教えてください
Thanks !! 聞きながら、ぼんやりと過去形も浮かんでいました、笑 だからラストにそれに触れてもいて、うんうん、となりました。 動画を見る人は様々な英語の場面を持っている/持っていない人がいそうですね 私は今日のこのランチ会話?は凄く何回も外国で外国人と言った、言われた…でした。 なので、ランチに関しては、同じくらい、Did you have lunch? はあったと思います。I did. I did but… Not yet. I have. I haven't. そして返事によっては、Why don't we…? とか、Why not ! とか その様に、場面を思い出せるのもまた、凄く英吾くんと再度仲良くなれる反芻の時間みたいでいい機会になっています そういうスキットが頭に浮かんで来るのは、学習を越えて、いいですね。ロイさんの動画は私にはそういう隙間がある動画かもなと感じられています😊 (初めて学ぶ事ではないからもありそうですが、再確認、深確認は必須だとも) Ps.昨日の、take a lot of water は、仰る通り、take in a lot of water でした。失敗も定着率の大きな源になりますね✨Ta
現在完了形なる文法がありますが have(has)が主語の次にくれば、 have 空間に次の単語が来ると思えば良いですよね。 have の次に過去分詞(過去)が来ると、過去と現在をつないでいるだと思えば良い。 I ate lunch. これは現在と全く切り離された過去を述べている。 先生が喋べられている通りだと思います。 have の次に動詞の過去が来れば、過去の出来事が今も影響していると感じれば良いかと。
A Fearsome Monster A shopkeeper: “Have you been to the Distorted Valley? I hear that somewhere in this valley is a fearsome monster disguised as a treasure chest. It is best to be careful.”
I have just broken my arm. I just broke my arm. 私は たった今、腕を骨折した。 I have broken my arm three times. 私は 腕を 3回 骨折したことがある。 I broke my arm three times. 私は 腕を 3回 骨折した。 I have known her for three years. I know her for three years. 私は 彼女と 3年間 知り合いである。 現在完了形は 過去形や現在形と 意味に大差が ありません。 口語では 過去形や現在形の方が シンプルで 好まれると思います。 I have broken my arm. 文型 SVO 私は have は 助動詞ではなく 他動詞で、broken は 形容詞だと考えています。 私は 折れた私の腕を 持っている。 ↓ 私は 腕を骨折した。 このように 考えています。
教師自体が文法をルールだという認識で教えている限り、面白さ、奥深さは学ぶ者には伝わらないでしょうね。 この事は非常に残念な点です。 完了形は、動作が続いている又は完了しているかという事に焦点を合わせがちですが、実は、時間的、物理的に可能かどうか、つまり可能性によっても過去形なのか完了形かを英語では使い分ける特徴があります。 こういう事が分かると、学校でただ機械的に、現在完了は現在に焦点が当たっているので過去を具体的に表す副詞とは使えないなどという事をいちいち覚えなくても使える様になります。 I have been to N.Y. last year. これが言えない理由は、過去に戻ってもう一度行けるかというと、これは、明らかに行けないわけなので不自然な文という事になるわけです。これと同じ理屈で日本語は過去に対しても命令形が使えますが英語では使えません。 彼女と口論して、「そんな事、昨日やっときなさいよ!」こう言われた英語ネイティブからしたら、今さらそんなこと言われても、過去に戻ること出来ないし。。。こういう事が分かってくると面白いんですけどね。
本日もご視聴いただきありがとうございます!
現在完了形について意味を感じることはできましたか?
また、用法に分ける必要がないことについての感想や気づきのコメントお待ちしております✨
↓
読むのも話すのも難しい(そう感じる)現在完了がこんなに理解できるなんて!ロイ先生ありがとうございます。これから自信をもって現在完了に挑みたいと思います😃
コメントありがとうございます。理解が深まってよかったです!! Way to go!
今までの英語の勉強は一帯何だったのか?こんなにも簡単に理解できるとは?
先生有難うございます。
コメントありがとうございます。お役に立てて嬉しいです!
なるほど🎉その事実を持っている❗️という事か‼️ただhaveをつける、と覚えていたけど、なるほどなるほど🎉めちゃくちゃ理解出来ました‼︎確かに経験、完了とか会話には考える必要はないですもんね!
さすがDrです🎉
コメントありがとうございます。お役に立てて嬉しいです!
今から78年まえThis is a pen. を知りましたが英語の勉強をした感じはDoctor Loy の今日の現在完了形の説明が初めてでした有り難う御座いました(91歳ポンコツ爺)
いつもコメントありがとうございます!
ケーキを食べた。過去。ケーキを食べちゃった。現在完了。京都に行った。過去。京都に行った事ある。なになに、しちゃった。は、現在完了ですね。いつも、丁寧、分かりやすい、解説をありがとうございます。
コメントありがとうございます。「しちゃった」はいろんな解釈ができそうです^^
今回の動画非常に興味があるます。
別に責める気は全くありません。ただただ自分が中学生の頃にこんなイングリッシュドクターがいてくれたらどんなに楽になっていたかどいった感じです。
そうゆう学校の英語教師を責める気もありません。互い向き合ってきたものは真実だと思いたいです。感謝の気持ちしかありません。
でも、現在英語を喋れないのが現状です。歯がゆいですね。言語はお互いの意思疎通のために生まれてきたのと理解している尾ですが、現実は壁が厚です。
自分が死ぬまでに会得できるとは思いませんが、頑張って着いていきたいと思います。(着けないかな…)
イングリッシュ
コメントありがとうございます。難しく考えすぎずにぜひどんどん使っていってください。英語は誰でももう喋れます(別の動画でお伝えしています)。
haveは単にhaveなのだとシンプルに理解する事が出来ました。感謝します。
コメントありがとうございます。そうなんですよ!
have you ever はそのまま暗記していたと思います。everつけないでサラッと尋ねたいなあと思いました。現在なんだということがすごくよく分かりました。ありがとうございました。
コメントありがとうございます。ぜひ使ってみてください!
現在完了形は現在形だというお話で納得できました。受験英語に染まっていたんですね~。英文法は難しいと思い続けていたので
すっきりしました。
コメントありがとうございます。受験英語に染められてしまっていたんですね^^
素晴らしいです。英語の導入期に先生がいらしたら、日本人は訳のわからない「日本人特有の文法解釈」などに惑わされず、英語を学べたでしょう。世界で最も難しい言語を使いこなす日本人が世界のどんな人でもなんとか使えている英語にコンプレックスを持っているなんて、悪い冗談としか思えません。
コメントありがとうございます。先人の研究のお陰です!
目からウロコです。Dr. Roy for the win❗
コメントありがとうございます。お役に立てて嬉しいです。
これまで今一つ理解できなかったことが、こんな簡単だったなんで・・・
素晴らしい説明で、よくわかりました。
コメントありがとうございます。お役に立てて嬉しいです!
現在完了形の説明は本当に分かり易く、よく理解できました。現在完了形で使われる”have"を、過去のしたことを今も持ってるという
説明で現在と繋がっている感覚を持つことができました。ありがとうございます。
コメントありがとうございます。理解が深まって良かったです!
素晴らし解説です。
コメントありがとうございます。そうおっしゃっていただけて嬉しいです!
CCRの雨を見たかいを聴いたらなんとなくわかるかもですね。
コメントありがとうございます!
ロイ先生〜月並みの言葉でしか言えないのがもどかしいですが本当に先生の説明はすごいです。今までの漠然とした疑問が、先生のお話でスーっと晴れました。動画上げていただいて、本当に感謝です😊
コメントありがとうございます。お役に立てて嬉しいです。
身構えないで試聴出来て良いです。
コメントありがとうございます。それは良かったです^^
文法的な事は苦手でしたが 解説を聞いているうちに 腑に落ちる 感覚がしてきます
少しずつ諦めずに続けます💐
コメントありがとうございます。お役に立てて嬉しいです。
ずっと苦手だった現在完了形、すごく分かりやすかったです!
コメントありがとうございます。お役に立てて嬉しいです!!
現在完了が、過去との接点がという説明では理解できないということですね。確かに、過去分詞自体は動詞の変化の一つなので、「過去にしたことを持っている」のほうが理解しやすいです。感謝です。
コメントありがとうございます。お役に立てて嬉しいです。
スピーキングの時、何を現在完了形で話したらいいのか分からなくなり苦手でした。
でも動画を見て現在完了形のコアイメージが分かりました!ありがとうございます😊
コメントありがとうございます。そこを掴んでいただけて嬉しいです。
everは協調というよりも anyまたはanytimeという意味です。have you ever done itは、過去のいつでもよいが、それをしたことがありますか。そういうことをしてきた人生があって、今のあなたがあるのですか、という現在の状態に至るある種の因果を暗示しています。
コメントありがとうございます。anytime in the past みたいに言うことで「強調」しているという解釈です。
来日外国人の場合は少し難しかったですが、現在完了形が少し理解できたように思います。
質問ですが、
動画内の、I have broken my arm three times. ですが、
1.骨折して3回目だ(まだ治っていない)brokenをhaveしている
2.過去に骨折したことが3回ある(今は治っている)
3.この文脈だけではどちらとも言えない
教えてください
コメントありがとうございます。ネイティブに確認していただくべきだと思いますが、治っているかどうかにフォーカスしていないと思います。だから基本は2じゃないでしょうか。
でも、1の場合にだって、言えますよね。
ありがとうございました。
大変興味深い動画でした。現在完了形におけるhaveの感覚がよくわかりました。
ただ、haveの後に続く過去分詞の感覚がよく分かりません。過去分詞と言うと、どうしても受動態のイメージが強く、完了形と受動態には何かつながりがあるのではないかと思ってしまいます。この感覚はおかしいでしょうか?
コメントありがとうございます。なるほど。受動態のイメージが強いんですね…
ちょっとうまく解説ができるか頑張って考えてみます!
Thanks !!
聞きながら、ぼんやりと過去形も浮かんでいました、笑
だからラストにそれに触れてもいて、うんうん、となりました。
動画を見る人は様々な英語の場面を持っている/持っていない人がいそうですね
私は今日のこのランチ会話?は凄く何回も外国で外国人と言った、言われた…でした。
なので、ランチに関しては、同じくらい、Did you have lunch?
はあったと思います。I did. I did but… Not yet. I have. I haven't.
そして返事によっては、Why don't we…? とか、Why not ! とか
その様に、場面を思い出せるのもまた、凄く英吾くんと再度仲良くなれる反芻の時間みたいでいい機会になっています
そういうスキットが頭に浮かんで来るのは、学習を越えて、いいですね。ロイさんの動画は私にはそういう隙間がある動画かもなと感じられています😊
(初めて学ぶ事ではないからもありそうですが、再確認、深確認は必須だとも)
Ps.昨日の、take a lot of water は、仰る通り、take in a lot of water でした。失敗も定着率の大きな源になりますね✨Ta
コメントありがとうございます。いろいろと学びを得ていただけて嬉しいです。
英語の文法でtense とaspectを混同して英語には時制が12個あるなんて言うんでしょうね。進行、完了、完了進行はaspectであって時制ではないはずなんですけどね。学校教育では話が複雑になるから単純化してるんでしょうか?
コメントありがとうございます。12個が単純なのか…という問題がありますよね^^
現在完了形って、過去形や現在形で表現される事実+なんらかの「今の自分の気持ち」が含まれる気がします。
「あ〜やっと終わった」とか「まだ終わらないの?」「もうご飯食べちゃったから〜」「そんなこと、とっくにやっちゃったよ!」「ねえ、私の時計どこかで見た?」みたいな感じのときになんとなく使いたくなるんでが、実際はどうなんでしょうか?
コメントありがとうございます。そういう側面もあるかもしれませんが、一概には言えないかもしれませんね。
はい、確かにストンと落ちました。でも現在完了に3用法が有ることをわたしは知ってるから。この文法を初めて知ることになるlearnerに通じるかなあ。
コメントありがとうございます。そこはうまく教えてくれる先生にお願いしたいですね。僕は「学び直し」専門ですから。
なるほど、have空間の応用と言ったらよいでしょうか
剣術やってる人間としてはhave空間って「間合い」に似てますね!
コメントありがとうございます。応用だと言えるでしょうね。
「間合い」、なるほどです。
たしかに!!
コメントありがとうございます!
現在完了形にはすでに継続の意味がありますよね。現在完了進行形とはどういう使い分けになるのですか?
コメントありがとうございます。ここは別途取り上げますね。
現在完了形なる文法がありますが
have(has)が主語の次にくれば、
have 空間に次の単語が来ると思えば良いですよね。
have の次に過去分詞(過去)が来ると、過去と現在をつないでいるだと思えば良い。
I ate lunch.
これは現在と全く切り離された過去を述べている。
先生が喋べられている通りだと思います。
have の次に動詞の過去が来れば、過去の出来事が今も影響していると感じれば良いかと。
コメントありがとうございます。そう捉えていただいていいと思いますよ。
受動態の時の過去分詞と、完了形の過去分詞は違うものなんでしょうか...?
コメントありがとうございます。同じものですが用法が違うと言えますかね…
過去分詞にどちらの用法もあったのですね...受動態を習ってから突然完了形で使われ始めて混乱していたのがようやく解決しました。ありがとうございます!
現在完了形…私の教わった頃は、「結果」を含めた4分類でしたが、現在は3つなんですか?
コメントありがとうございます。完了と結果は一緒にされる感じかなと思っています。
" This is my never-ever-seen stuff " " That's never-ever-heard " ……Also possible bout how to use like this . 😎
コメントありがとうございます!
A Fearsome Monster
A shopkeeper: “Have you been to the Distorted Valley? I hear that somewhere in this valley is a fearsome monster disguised as a treasure chest. It is best to be careful.”
コメントありがとうございます。
そうですよね。現在完了形に限らず全部中1英語の延長と考えています。
コメントありがとうございます。全部つながるといいですね!
❤❤❤❤❤❤
I have just broken my arm.
I just broke my arm.
私は たった今、腕を骨折した。
I have broken my arm three times.
私は 腕を 3回 骨折したことがある。
I broke my arm three times.
私は 腕を 3回 骨折した。
I have known her for three years.
I know her for three years.
私は 彼女と 3年間 知り合いである。
現在完了形は 過去形や現在形と 意味に大差が ありません。
口語では 過去形や現在形の方が シンプルで 好まれると思います。
I have broken my arm.
文型 SVO
私は have は 助動詞ではなく 他動詞で、broken は 形容詞だと考えています。
私は 折れた私の腕を 持っている。
↓
私は 腕を骨折した。
このように 考えています。
コメントありがとうございます!
@@englishdoctor_roy
ロイ先生の英文法の解説は いつも 興味深いです。
私も 英文法オタクで 英文法を深く突っ込むのが好きです。
>現在完了形は過去形や
> 現在形と意味に
>大差がありません。
>口語 では 過去形や
>現在完了形の方が
> シンプルで好まれる
>と思います。
これ本当に同感。 しかし、
「 現在完了形を征するもの、英語と征 す」と言っても、過言ではありません。
現在完了形(経験、 継続、 結果、 完了)をしっかりと理解すると、
現在完了進行形、 過去完了形、 大過去、大大過去、 仮定法の3用法、
その他も分かるようになる。
だから、現在完了形は決して、疎(おろそ)かに出来ません。
西澤ロイ先生のご説明を聴いていると数学的で、ロイ先生は、数学もお得意なのではございませんでしょうか。
教師自体が文法をルールだという認識で教えている限り、面白さ、奥深さは学ぶ者には伝わらないでしょうね。
この事は非常に残念な点です。
完了形は、動作が続いている又は完了しているかという事に焦点を合わせがちですが、実は、時間的、物理的に可能かどうか、つまり可能性によっても過去形なのか完了形かを英語では使い分ける特徴があります。
こういう事が分かると、学校でただ機械的に、現在完了は現在に焦点が当たっているので過去を具体的に表す副詞とは使えないなどという事をいちいち覚えなくても使える様になります。
I have been to N.Y. last year. これが言えない理由は、過去に戻ってもう一度行けるかというと、これは、明らかに行けないわけなので不自然な文という事になるわけです。これと同じ理屈で日本語は過去に対しても命令形が使えますが英語では使えません。
彼女と口論して、「そんな事、昨日やっときなさいよ!」こう言われた英語ネイティブからしたら、今さらそんなこと言われても、過去に戻ること出来ないし。。。こういう事が分かってくると面白いんですけどね。
コメントありがとうございます。日本語の「おととい来やがれ」ってホントおもしろい表現ですよね。
@@englishdoctor_roy 本当にその通りです。(笑)
過去に戻って出直す事は出来ない、つまり、もう来るんじゃねぇという意味合いで使ってるんだなと。
英語だと、過去に戻る事は出来ないからそういう言い方はしない。しかし日本語はもう一段踏み込んで、出来ない、だから、しない、或いはするなという意味に使っているのが興味深いですね。
海外で仕事で英語を使い、国内の大使館や領事館で英語を使い、そしていつもなぜ彼らが自分のブロークンな英語がわかるのか不思議でいつかちゃんと勉強しようとずっと思っていたけど、その思考自体が病気だと気づいた。さすがdoctor!笑 医者とも仕事するけどこっちの方がはるかに治療された。笑
コメントありがとうございます。お役に立ててよかったです!
なんか、文法の本に振り回されていた中学高校時代返せ!て感じです。人間だから日常的な感覚を持っていれば学ぶまでもないですね。
コメントありがとうございます。先生も知らなかったことだと思いますので…^^
別に、分けたらいいじゃん?って思ったのですが、同じ感想を持たれた方いらっしゃいませんか…?
コメントありがとうございます。別に分けたいなら分ければいいと思いますよ。
文法はもちろん蔑ろにはできませんが、単純に時系列の矢印棒で考えれば簡単だと思うのですが。「文法分析」で考えるから会話で生きた言葉として使えないのです。
コメントありがとうございます。会話で使えること、大事ですよね。