ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
色々あると思いますが、私からの返答は「しらん」です。作者に聞いてください。俺は知らん。
思考放棄しちゃったwお疲れ様です
想像していたより凄い考察でした。自分自身が馬鹿だから「はぇ〜スッゲェなぁ!よう考えるわw」なんて楽しませてもらいました。セフィロトの樹の辺りは上手い事当てはまっている気がします(多分これなんじゃね?みたいな)
こんな色々資料揃えてしっかり考察できるあたまないからなんとなくあちこちの強かったボス引っ張って来て置いてんのかな〜と思ってました置いてるだけだから思い通りにいかないし使いにくいみたいな
ルベドも気になるけど、オーレオールオメガも気になる
アインズ様がユグドラシルに転生した直後にナザリック周辺の確認とその他にプレアデスに向かって「八階層からの侵入者が来ないか警戒に当たれ」と言っていたので完全に制御できていないワールドエネミー説を推したい
辻褄を合わせる魔法の言葉「課金アイテムだ!」
実際そうだし何も不思議じゃあないな!
こういう考察系の動画見て思うのが作者って凄いなって所。いろんな要素をぶち込んでるから知れば知るほど面白くそして好きになる。
これの作者は天才の一種だからだと思うけどなぁ
お聴きしてて、「これであって欲しいな」って思いました。
セフィロト考察マジ完璧自分はあれらはレイドボスなんじゃないかな?って思ったけどだいぶ考えさせられた いい考察
とても楽しかったです!色々な情報から考察されてるの聞くの楽しいですいつもありがとうございます
オーバーロード完結してからでいいから1500人討伐アニメ化してほしいですね!
面白かったです。燃え尽きお疲れ様ですw情報もっと欲しいですよね~!次回も超楽しみに待ってます!
なるほどな〜めちゃくちゃ面白い。ここまで考察できるのも凄すぎです!
この考察が仮に当たっていたとしても出番が訪れない可能性が…
なるほど!真実はどうであれ、納得出来る内容ですねぇ。私はユグドラシルを引退したアインズ・ウール・ゴウンメンバーがナザリックを守る為にキャラをボス化したモノだと思っていました。
お疲れ様です!アニメしか見てない私でも分かるように説明してくれるので本当にありがたいです☺️お身体に気をつけて頑張ってください💪
素晴らしい。第8階層の考察を試みた人は少ないのでとても面白かったです。この情報をつかって二次創作を書きたいですね。
あれらってナザリック内でも別枠?みたいな表記だからゲーム時代にギルドが倒した他高レベルプレイヤーのゾンビ?とか影?とかそんな感じに考察してる。
考察お疲れ様でした、面白い!動画拝見して、ぶっ飛び妄想で「8階層ボス、始まりの9人ボス化」とか考えちゃいましたw
ホントこの考察シリーズ好き
作者「あと3巻で終わる。国もあと1つですしね」上手く1冊にまとめます⇒上下巻に別れる。次は300ページくらいになります⇒480ページほどに膨れる。他にもあるが、あと3巻で終わるとはとても・・・思えぬ。
無駄な描写が多すぎて、テンポ悪くなってるからね。小説は細かく書けば良いってわけじゃないから。作者はもっと本を読むべきだと思ってる。もっともラノベ以外のものをね
@@kotomi1588 無駄だと思ってるのは君だけ
考察の元になるものを知りたいと思いつつ、とんでもない情報量になるんだろうと思い手が出せない
動画作成お疲れさまでした。現状の情報でここまで考察するとは凄いです!なんだか出来の良い論文を読んでいるようでした。実際の技術者の世界も同じですが、結局は断片的な情報を拾い集めて仮説を作り、仮説を証明するための根拠を必死で探して実験してトライ&エラーを繰り返すしかないんですよね。多分この考察が間違ってるか合っているかはどうでも良くて、この考察が土台になって他の人がもっと良い考察を作っていくのかもしれませんね。残念なのが書籍で答合わせが無い確率が高いということですが(笑)
ハーメルンの2次創作で第八階層のあれらとルベドに復讐するっていうのがあるんだけど考察とか、作り込みがすごくておすすめ
ああ、セフィロトツリーかほえー凄いところに目を付けたなぁすばらしい
うぽつです!めちゃくちゃ感心する考察ですね!なるほどなーと思いました。個人的にはレイドボス化は同感です。ただNPCをそうしたのかと言われると、ルベドが通常のNPCとは違う創造をされている点から、あれらもナザリックのNPC作成ポイントに依存しない何かなのかな、とも思ったりします。こういう妄想もオバロの魅力ですね!
アインズが骨っていうのがアンデッドだから疑問を持たないけど、階層守護者が実はアインズの内蔵や肉に換装できるとしたらパーフェクトアインズが見られるw
非常に興味深い考察でした。書籍と共に何度も見返して理解を深めたい❗️
8:32 え?悟り?アインズって鈴木悟って名前やん
うわ鳥肌
これ第8階層のあれらだけで150人とやり合える戦力があると言っていたけど、そのあれらの中に恐怖公みたいに「眷属を大量に召喚できてその眷属たちがレベル100に近いレベルで召喚できる」とかいう能力を持っているやつもいるかもしれないと思ってみたり...ヴィクティムは「死んだ時に相手に足止めの効果がある」と言っても他に「あれらを全員ボス化させる(後に削除されない)」とか「あれらのレベルを○○レベル上昇させる」とかもありそう(情報が開示されてないだけで実はそんな能力もありました〜的な感じ)。1回プレイヤーがボス化したやつなんかはボスになった時の操作方法がわからなくてもっと強かったのにあっさりやられたとかありそうw完全に妄想で「何言ってんだこいつ...」と思うかもですがこうやって想像するだけで面白いですよね^^
書籍版終わったら個人的になろうの続きを書いてほしい
まぁ答えは後々の楽しみに、ってね...と思ってたら作品が色々な理由でエタる事もありあの時、自分がナニを思って楽しみにしていたかそれを残しておくのも重要だなぁ、と近頃そう感じています。
丸山くがね「これいいね、採用」
庵野秀明「空白の14年間はTH-camの考察動画見てください」
@@greenpeacegp7250 ほんとにそんなこと言ったん?w
@@user-iw5ku4qn9s な訳ねーだろw
長く人気を維持してる漫画や小説の作者先生達は細部設定した上で終わりから順に遡ってストーリー作ってる感じ…逆に中だるみしたり尻すぼみしたりしてる漫画や小説の作者先生は、前半でやりたい事や書きたい事書き尽くして中盤以降惰性で続けてる感じ…それでも途中から面白くなる人もいますけど…
@@ぱわふる安全第一 冨樫かな?
オバマスの奥義まで、考察の材料になるとは、、、この動画何回見ても凄すぎて震える、、
キタァー!!待ってました!
ボス化説は納得ただアインズ様がnpcを「あれ」呼びはないかなぁ
スキルや魔法でモンスターを召喚したり、傭兵モンスターを作ったりしたのかもね
『八階層のヤバいやつ』って意味である種の畏怖とかを込めて呼んでるのではないでしょうか。(勝手な思い込みすみません)
PKで狩った肉弾系ランキング持ちプレイヤーを課金アイテムで隷属化させて保存し、必要に応じてボス化&狂戦士化&ソウルクラッシャーみたいな廃課金武器を装備で特攻させて死ぬまで戦わせるとか…。ナザリック陣営外プレイヤーの捕虜をアイテム扱い出来るならNPC制作レベルには引っかかりませんし、アレ呼ばわりもなんとなくしっくりくるような…。
@@hiroshit4986 そういう伏線があまりにもないから絶対ない。伏線なしでぱっとでるような作品ではない
めっちゃおもしろかった!
かつてのギルメンが引退するときにボス化していったとかだと熱い...
だとすると過去に異常なまでに執着のあるアインズが『アレら』なんて粗雑な呼び方をするとは思えないんだよなぁ……
宝物庫でのパンドラズアクターが「ン~ナインズ様!」って言っていたのを思い出しましたわ…
ドイツ軍服を強いって評してるぐらいですから、アインズ様がセフィロトの樹に影響を受けてても違和感は無いですよね
小説...買おうかな...
通常シモベは第八階層に立入禁止で隔離されているというのがどうしてもひっかかる。個人的な妄想としては、第八階層のあれらは、ホワイトリスト式で「OKな挙動」が設定されていて、それ以外のあらゆる要素を感知したら発動する罠とキャラクターの中間のような存在ではないかと思う。あくまでルベドが個として最強ということであれば、あれらはキャラクターとして個体の体裁を為してないのでは?そして、設置されているフィールドやヴィクティム等とのシナジーで、対策不可能な致命的なデバフを与えて、最終的にルベドが敵にとどめを刺していくというデザインになっていると思う。
待ってました!
ナザリックの設定を最強にし過ぎた結果、最強の中のヤバい連中は出番がない
お疲れ様です
なるほど!これでいいんじゃないでしょうか!
動画を見ながら思ったのですが、帝国に脅しをかけるシーンでマーレが連れてたドラゴンのような、ガチャ産の最強レベルのモンスターをボス化したとすると、アインズ様の課金をつぎ込んだっていう台詞どうりになるきがします。
カロリックストーン説あると思う!スピネルとは鉱石などの小さな棘などを言い表すラテン語だから
なんだかんだ丸山くがねちゃん考察見て楽しんでそう
6巻のヴィクティムの住居が8階層生命樹(セフィロト)ってなってるし多分合ってるんだろうな別キャラからの考察は普通にすごいと思った(小並感
「あれら」の中でもルベドですらまともに戦えないと思われる奴が1体居ることが分かってる、つまり強さに明確に差があるのは確かなんだよな。「セフィラ―の十天使」についての言及なんかがあればNPCをそれらで順番にボス化していく計画を立てたけどどんどんヤバくなってルベドの段階で凍結された、なんて仮説にも信憑性が生まれるかも
ビクティムも天使っぽい見た目だしセフィラーの十天使があれらなら、攻守(妨)対でまとまりがいいね。各階層守護者とその支配階層にいるモンスターって大体種族的な共通点とか性質が近いことが多いし。
どっかで見た二次創作でルベドは環境ダメージってことになってたなぁ。あの作品面白かったわ。
堕天使のやつ?
読んでみたいんでURL教えていただけると嬉しいです…!
ワクワクして面白かったよ
2chがある世界でも正体が判明せずサービス終了までチートだと疑われたのだからユグドラシルをやり込んでもいない俺らが分かるはずもない
すげぇ...
すごい!めっちゃ伸びてる!!
お疲れ様です!
セフィロトの樹 エヴァOPの最初の青いヤツみたい
きちゃーー!ありがとうございます!
何かよくわからないけれどすごいと思いました
元々、異世界との結合機関の暗喩ともされるユグドラシル=世界樹が根幹の作品ですしマイティソーとか
面白かったー
作者さんの思考はこの考察を上回ってくるんだろうな…(汗)
オバロ四期放映で過去情報復習がてら動画あさってたら、素晴らしい動画に巡り合えたので記念カキコ的なモノを。個人的にはB.T.鬚様と同じくワールドエネミー説を推しておりますが、私はイベントでワールドエネミーに変化するタイプのNPCを、出現条件をほぼ満たした状態で監禁してるのではないかと思っております、で、敵が攻めてきたらトリガー満たして敵陣ど真ん中にワールドエネミー召喚みたいな。ナザリック攻略が、準備無しでワールドエネミー討伐になるとか普通に阿鼻叫喚だと思います(属性が正反対とかだと特に)。でヴィクティムはトリガーを満たさないように監視。あと、モモンガ玉はヘイト操作できるアイテムとかだとシナジー良さそう。かなぁと、まあ作者様のみぞ知ると言う奴なので、妄想です。ともあれ、久しぶりにワクワクと妄想できるような素晴らしい動画有難うございます。他の動画もゆっくりと堪能させていただきます。
もっと情報が欲しいねぇ
第八階層のあれらで卒論作れそう
なるほど、私はヴィクティムみたいに死ぬこと前提で役割があってバフ、デバフ+アインズの力やワールドアイテム、ワールドエネミー化、等をフルに使うとかも考えてましたw
やはりレイドボスが妥当な気がする。1チーム分の強さっていうのはあくまで一人で戦った時のものなわけだから、例えばドラクエのゾーマ5体がイオナズン撃ってきた場合全滅は必須。レイドボス3体もいれば攻撃を耐えれるプレイヤーはいないだろうね
MMOやった事が人ならわかると思うけど約20人で1体倒せるボスモンスターが一箇所に7体いたら20×7=140だから140人で倒せるって事はないと思う7体全てに気を配らないといけないとなると難易度が跳ね上がるはずだから1体で約20人のプレイヤーを撃退できるではなく7体で約150人のプレイヤーを撃退できるだと思うから実際はそこまで破格の強さじゃないのかもしれない
7対が入り交じった戦闘となるとここの強さがそこそこあればかなり脅威となると思いました
お疲れさまです
妄想でもなんでも面白かったよ!セフィロトの部分は鳥肌立ちました
固定電話が8台(担当者不在)ここが第8階層という事は第1~第7までに出たボス+第8のボスラッシュ、ロックマンXばりのやつ1~3が兼任だから階層守護者全員またはそのコピー(ドッペルかゴーレム)とかそして荒野だからおそらく同時出現+モモンガ玉使用で即復活波状攻撃されると詰むのは復活コストで金欠orモモンガ玉コストのレベルダウンってことかな
この動画だけくっそ早口だなぁ〜、って一生懸命聞いてたら、途中で倍速にしてたの思い出した。orz
なんの根拠も無いけど「あれら」は回避前提のギミックモンスターかなと思ってた。RPGで稀にフィールドやダンジョンをランダムエンカウントじゃない一定の法則で徘徊するボスより強いあるいは倒せないように設定されてるモンスターみたいなのがいることあるからそういうのかなと。
この絞殺すごい❗
変換怖すぎや
3:49 Z「見るがいい 遊星!!私の力だ 私の嘆きだ」遊「なんだ!この木は」Z「永続罠アインソフオウルには10種類の時械神を召喚、特殊召喚している時、発動できる効果がある。10の光からなる時械神の先に、選ばれた聖者にのみ扱うことが許される、隠されたダアトがある。無は無限となり、無限の光から生まれる究極の時械神!」
人数も一緒だしプレアデスがボス化してそれをオーレオールが指揮した時のみ第八階層のあれらって名前になるのかなとか雑に考えてみたけど、ボス化してもlv100のプレイヤーをプレアデスじゃ勝てないと思うしほんとに一瞬で考えて終わった
たしか、オレオール・オメガは100Lvじゃなかったっけ?書籍版の100LvNPCのイラストにも薄暗いがオレオール・オメガと思われるイラストが描いてあるはず。
@@tebasakitori7135 オーレオールはlv100なんですが、自分の雑な妄想ではユリやシズなどのプレアデスがボス化して指揮官系のオーレオールが指揮(バフ等)したら「第八階層のあれら」になるのかなと考えたんですよね。それでもプレアデスは元のレベルが高くないので100プレイヤーには勝てないかなと…。ほんとに雑に思っただけなので、言葉足らずですみません。何でプレアデスかと思ったかと言うと人数が今回の考察と一緒くらいで、アルファ〜オメガまで名前がついており、セフィラの話での始まりから終わりまでの文字がついてるからってだけのただの思いつきですすみません。
@@santana3159 あ、そうなんですか!こちらこそ読解力足りなくてすみません。私てっきりオーレーオールが強い個体に更にバフを掛けて戦わせてるって概念に囚われててオーレーオールがプレアデスをバフしてアレラにして使用するとは考えつかなかったんで;;そう考えるとバフしても確かに基礎スペックは足りてないですよね納得です。新しい考察勉強になりました。突っかかったみたいになってすみません;;
「オーレオールが指揮した時のみ第八階層のあれらって名前になるのかな」この設定は想像するとカッコ良くて面白いですね。見てみたい。 七姉妹とは別枠で「始まりから終わりまでの文字(ゼータ~オメガの間)」が存在するのかも、とちょっと思いました。
@@tebasakitori7135 いえいえ、自分が突拍子もないことを言ってしまったせいですね。こんな戯言に付き合っていただいてありがとうございます!
引退してったメンバーの何人かがあれらだったりしたら面白いけどめっちゃ矛盾してそう(アニメ勢)
サムネなんかいつも雰囲気違くて一瞬分かんなかったw
ダアトの解説で悟りって言ってたけど、アインズ様のなかのひとって鈴木悟じゃなかった?
天才!!?
完結までに第8階層の詳細出てくれるといいな
オーバーロードマジで奥が深いよな
第八階層のあれらに加えてアインズの力が必要なんじゃなかったけ?アインズのロマン構成のクラスで偶然得た何かを使ったりするんじゃないかな、よく覚えとらんが
動画に関係ない質問ですいません!もし、モモンガがドリームビルドではなく、ガチビルドにして、ユグドラシルをやっていたら、どのくらいの強さになると思いますか?私はおそらくですが、モモンガのpsの高さや慎重さ、ぷにっと萌えにも認められる、状況対応力など、今のモモンガはどちらかというと頭脳派であると思います。それも加味して考えると、ガチビルドとして組んでいた場合、たっち・みーの次に強いか、それに並ぶ強者になっていたと思うのですがどう思いますか!?回答お願いします!長文失礼しました。
お遊びであれだからなぁ、くがね氏もアインズがオーバーロードで最強と公言してるし(多分顔見せしてるなかでだろうけど)
ガチビルドは大体最強
@山田たかし69 レベルとかアイテムで抵抗されちゃうんよな流石に
ワールドエネミーがプレイヤー約40体分くらいの能力をしているらしいから第8階層のあれらが大体6〜10体いるとして、全体でプレイヤー150体くらいとするならワールドエネミーより単体は少し弱いくらいなのかな?
RPGでたまにバケモンみたいなレイドボスがいるけど、それが複数同時ってなったら確かに廃人150人いてもきついww
レイドボスによるボス化では強さが足りない。ってところですが第8階層のあれらが個としてではなく群として戦う性質ならば十分じゃないでしょうか? オンラインMMOとかやってるとボス1体をソロで狩るのなんてよく見る光景ですが複数体同時に出されたらさすがにこっちもアタッカー・タンク・支援等の役割分担をしたり、広いエリアを使ってボスを孤立させて各個撃破などでやっと倒す感じです。B.T.鬚さんの考察をみてて思ったのが第8階層のあれらはお互いに相乗効果のあるレイドボス化という可能性はないだろうか?という物ですがいかがでしょうかねwそして考察お疲れ様です、オーバーロードの続きが楽しみでしょうがないですね!
あー、そこからギルド名がついたんか。くがね先生考えるなー。
ワールドエネミーをボス化説かボス化自体の範囲がどこまで行けるかによるからそれによっても変わりそうそれこそワールドアイテム自体をボス化させたら自我が芽生えてそれぞれの効果特化みたいになったけどボス化させた場所からは自発的に動く事が出来ずボス化させたプレイヤーかその人物から権利を委任された人物しか動かせない、その代わりにその場所に入ってきた権利を持ってる者以外には敵味方関係無く強化されたワールドアイテムの効果が問答無用で降り注ぎそれを防ぐ方法が殆ど無いとかこれならかつてナザリックが攻め込まれた時の辻褄も一応は合いそうだけどさすがにこれは無理があるかな?
アインソフオウルか...なんか無条件で時械神出せそうだな
すごい
A in Z これすこ
スマホが2台なのは警戒すべき(すぐ対応できる)存在であるから説まぁ2体に対して「あれら」なんて使うわけないですが
モモンガ玉とめちゃくちゃ相性が良くて最強になっとるんやろ
考察面白かったで!ワールドエネミーとワールドチャンピオンだと10倍近い戦力差あると思うんだけどどうなんやろうな
個人的にはデミウルゴス配下の十二宮の悪魔の内、行方不明の悪魔五体がボス化したんじゃないかなぁ…って思ってたけど(数合わないけど)最後まで読んでるとちょっと違いそうですね、、、
ヴィクティムの居住地が八階層のセフィロトって書いてあるから、モチーフだけで言うなら確実に正解だと思う
実験大好きっ子のアインズ様ならやってそうなことレイドボスやワールドエネミーのアンデッド化そのアンデッド化をボス化そのボス化したモンスターを更にアンデッド化もしこのループができるのであればえげつないことになりそうボス化アイテムの数だけ無限に強化できるとすれば・・・ここからまたいろいろ考察ができそうアインズ様のアンデッド強化がボス化しても活きてるなら・・・ゾッとしますねぇアンデッドは死ぬと消えること多いけどボス化したモンスターは消えるのか?私はにわかで知らない設定いっぱいあるので見当違いなこと言ってるかもですがアンデッド化したモンスターはボス化できるのかなぁ?(´-ω-`)もしできるならNPCではないのでレベル制限は関係ない?のとアインズ様が出入りできて他の人が入れない(危ない)のもわかる気がしますほかのプレイヤーからは絶望でしょうねぇ(チートやこんなもん!化け物にもほどがある!)
ガチャからドラゴン出してたし、なにかしらのイベントでガチャから出したキャラだったり
死亡時発動する能力持ちの使い捨てに等しいNPCとかだったらレベル低くても大丈夫そうだしデータが削除されるっていうのにも帳尻合いそう
うぷぬしの正体はデミウルゴスだったか
創造のされ方が違うとは、実はサブ垢なのかも...?
ユグドラシルでサブ垢は作れない。
色々あると思いますが、私からの返答は
「しらん」
です。
作者に聞いてください。俺は知らん。
思考放棄しちゃったw
お疲れ様です
想像していたより凄い考察でした。
自分自身が馬鹿だから「はぇ〜スッゲェなぁ!よう考えるわw」なんて楽しませてもらいました。
セフィロトの樹の辺りは上手い事当てはまっている気がします(多分これなんじゃね?みたいな)
こんな色々資料揃えてしっかり考察できるあたまないからなんとなく
あちこちの強かったボス引っ張って来て置いてんのかな〜
と思ってました
置いてるだけだから思い通りにいかないし使いにくい
みたいな
ルベドも気になるけど、オーレオールオメガも気になる
アインズ様がユグドラシルに転生した直後にナザリック周辺の確認とその他にプレアデスに向かって「八階層からの侵入者が来ないか警戒に当たれ」と言っていたので完全に制御できていないワールドエネミー説を推したい
辻褄を合わせる魔法の言葉「課金アイテムだ!」
実際そうだし何も不思議じゃあないな!
こういう考察系の動画見て思うのが作者って凄いなって所。
いろんな要素をぶち込んでるから知れば知るほど面白くそして好きになる。
これの作者は天才の一種だからだと思うけどなぁ
お聴きしてて、「これであって欲しいな」って思いました。
セフィロト考察マジ完璧
自分はあれらはレイドボスなんじゃないかな?って思ったけどだいぶ考えさせられた いい考察
とても楽しかったです!
色々な情報から考察されてるの聞くの楽しいです
いつもありがとうございます
オーバーロード完結してからでいいから1500人討伐アニメ化してほしいですね!
面白かったです。燃え尽きお疲れ様ですw
情報もっと欲しいですよね~!次回も超楽しみに待ってます!
なるほどな〜めちゃくちゃ面白い。ここまで考察できるのも凄すぎです!
この考察が仮に当たっていたとしても出番が訪れない可能性が…
なるほど!真実はどうであれ、納得出来る内容ですねぇ。私はユグドラシルを引退したアインズ・ウール・ゴウンメンバーがナザリックを守る為にキャラをボス化したモノだと思っていました。
お疲れ様です!
アニメしか見てない私でも分かるように説明してくれるので本当にありがたいです☺️お身体に気をつけて頑張ってください💪
素晴らしい。第8階層の考察を試みた人は少ないのでとても面白かったです。
この情報をつかって二次創作を書きたいですね。
あれら
ってナザリック内でも別枠?みたいな表記だから
ゲーム時代にギルドが倒した他高レベルプレイヤーのゾンビ?とか影?
とかそんな感じに考察してる。
考察お疲れ様でした、面白い!
動画拝見して、ぶっ飛び妄想で「8階層ボス、始まりの9人ボス化」とか考えちゃいましたw
ホントこの考察シリーズ好き
作者「あと3巻で終わる。国もあと1つですしね」
上手く1冊にまとめます⇒上下巻に別れる。
次は300ページくらいになります⇒480ページほどに膨れる。
他にもあるが、あと3巻で終わるとはとても・・・思えぬ。
無駄な描写が多すぎて、テンポ悪くなってるからね。小説は細かく書けば良いってわけじゃないから。作者はもっと本を読むべきだと思ってる。もっともラノベ以外のものをね
@@kotomi1588 無駄だと思ってるのは君だけ
考察の元になるものを知りたいと思いつつ、とんでもない情報量になるんだろうと思い手が出せない
動画作成お疲れさまでした。
現状の情報でここまで考察するとは凄いです!
なんだか出来の良い論文を読んでいるようでした。
実際の技術者の世界も同じですが、結局は断片的な情報を拾い集めて仮説を作り、仮説を証明するための根拠を必死で探して実験してトライ&エラーを繰り返すしかないんですよね。
多分この考察が間違ってるか合っているかはどうでも良くて、この考察が土台になって他の人がもっと良い考察を作っていくのかもしれませんね。残念なのが書籍で答合わせが無い確率が高いということですが(笑)
ハーメルンの2次創作で第八階層のあれらとルベドに復讐するっていうのがあるんだけど考察とか、作り込みがすごくておすすめ
ああ、セフィロトツリーか
ほえー凄いところに目を付けたなぁすばらしい
うぽつです!めちゃくちゃ感心する考察ですね!なるほどなーと思いました。
個人的にはレイドボス化は同感です。ただNPCをそうしたのかと言われると、ルベドが通常のNPCとは違う創造をされている点から、あれらもナザリックのNPC作成ポイントに依存しない何かなのかな、とも思ったりします。
こういう妄想もオバロの魅力ですね!
アインズが骨っていうのがアンデッドだから疑問を持たないけど、階層守護者が実はアインズの内蔵や肉に換装できるとしたら
パーフェクトアインズが見られるw
非常に興味深い考察でした。書籍と共に何度も見返して理解を深めたい❗️
8:32 え?悟り?アインズって鈴木悟って名前やん
うわ鳥肌
これ第8階層のあれらだけで150人とやり合える戦力があると言っていたけど、そのあれらの中に恐怖公みたいに「眷属を大量に召喚できてその眷属たちがレベル100に近いレベルで召喚できる」とかいう能力を持っているやつもいるかもしれないと思ってみたり...
ヴィクティムは「死んだ時に相手に足止めの効果がある」と言っても他に「あれらを全員ボス化させる(後に削除されない)」とか「あれらのレベルを○○レベル上昇させる」とかもありそう(情報が開示されてないだけで実はそんな能力もありました〜的な感じ)。
1回プレイヤーがボス化したやつなんかはボスになった時の操作方法がわからなくてもっと強かったのにあっさりやられたとかありそうw
完全に妄想で「何言ってんだこいつ...」と思うかもですがこうやって想像するだけで面白いですよね^^
書籍版終わったら個人的になろうの続きを書いてほしい
まぁ答えは後々の楽しみに、ってね
...と思ってたら作品が色々な理由でエタる事もあり
あの時、自分がナニを思って楽しみにしていたか
それを残しておくのも重要だなぁ、と
近頃そう感じています。
丸山くがね「これいいね、採用」
庵野秀明「空白の14年間はTH-camの考察動画見てください」
@@greenpeacegp7250 ほんとにそんなこと言ったん?w
@@user-iw5ku4qn9s な訳ねーだろw
長く人気を維持してる漫画や小説の作者先生達は細部設定した上で終わりから順に遡ってストーリー作ってる感じ…
逆に中だるみしたり尻すぼみしたりしてる漫画や小説の作者先生は、前半でやりたい事や書きたい事書き尽くして中盤以降惰性で続けてる感じ…
それでも途中から面白くなる人もいますけど…
@@ぱわふる安全第一 冨樫かな?
オバマスの奥義まで、考察の材料になるとは、、、この動画何回見ても凄すぎて震える、、
キタァー!!待ってました!
ボス化説は納得
ただアインズ様がnpcを「あれ」呼びはないかなぁ
スキルや魔法でモンスターを召喚したり、傭兵モンスターを作ったりしたのかもね
スキルや魔法でモンスターを召喚したり、傭兵モンスターを作ったりしたのかもね
『八階層のヤバいやつ』って意味である種の畏怖とかを込めて呼んでるのではないでしょうか。(勝手な思い込みすみません)
PKで狩った肉弾系ランキング持ちプレイヤーを課金アイテムで隷属化させて保存し、必要に応じて
ボス化&狂戦士化&ソウルクラッシャーみたいな廃課金武器を装備で特攻させて死ぬまで戦わせるとか…。
ナザリック陣営外プレイヤーの捕虜をアイテム扱い出来るならNPC制作レベルには引っかかりませんし、
アレ呼ばわりもなんとなくしっくりくるような…。
@@hiroshit4986 そういう伏線があまりにもないから絶対ない。伏線なしでぱっとでるような作品ではない
めっちゃおもしろかった!
かつてのギルメンが引退するときにボス化していったとかだと熱い...
だとすると過去に異常なまでに執着のあるアインズが『アレら』なんて粗雑な呼び方をするとは思えないんだよなぁ……
宝物庫でのパンドラズアクターが「ン~ナインズ様!」って言っていたのを思い出しましたわ…
ドイツ軍服を強いって評してるぐらいですから、アインズ様がセフィロトの樹に影響を受けてても違和感は無いですよね
小説...買おうかな...
通常シモベは第八階層に立入禁止で隔離されているというのがどうしてもひっかかる。
個人的な妄想としては、第八階層のあれらは、ホワイトリスト式で「OKな挙動」が設定されていて、それ以外のあらゆる要素を感知したら発動する罠とキャラクターの中間のような存在ではないかと思う。
あくまでルベドが個として最強ということであれば、あれらはキャラクターとして個体の体裁を為してないのでは?
そして、設置されているフィールドやヴィクティム等とのシナジーで、対策不可能な致命的なデバフを与えて、最終的にルベドが敵にとどめを刺していくというデザインになっていると思う。
待ってました!
ナザリックの設定を最強にし過ぎた結果、最強の中のヤバい連中は出番がない
お疲れ様です
なるほど!
これでいいんじゃないでしょうか!
動画を見ながら思ったのですが、帝国に脅しをかけるシーンでマーレが連れてたドラゴンのような、ガチャ産の最強レベルのモンスターをボス化したとすると、アインズ様の課金をつぎ込んだっていう台詞どうりになるきがします。
カロリックストーン説あると思う!スピネルとは鉱石などの小さな棘などを言い表すラテン語だから
なんだかんだ丸山くがねちゃん考察見て楽しんでそう
6巻のヴィクティムの住居が8階層生命樹(セフィロト)ってなってるし多分合ってるんだろうな
別キャラからの考察は普通にすごいと思った(小並感
「あれら」の中でもルベドですらまともに戦えないと思われる奴が1体居ることが分かってる、つまり強さに明確に差があるのは確かなんだよな。「セフィラ―の十天使」についての言及なんかがあればNPCをそれらで順番にボス化していく計画を立てたけどどんどんヤバくなってルベドの段階で凍結された、なんて仮説にも信憑性が生まれるかも
ビクティムも天使っぽい見た目だしセフィラーの十天使があれらなら、攻守(妨)対でまとまりがいいね。
各階層守護者とその支配階層にいるモンスターって大体種族的な共通点とか性質が近いことが多いし。
どっかで見た二次創作でルベドは環境ダメージってことになってたなぁ。あの作品面白かったわ。
堕天使のやつ?
読んでみたいんでURL教えていただけると嬉しいです…!
ワクワクして面白かったよ
2chがある世界でも正体が判明せずサービス終了までチートだと疑われたのだからユグドラシルをやり込んでもいない俺らが分かるはずもない
すげぇ...
すごい!めっちゃ伸びてる!!
お疲れ様です!
セフィロトの樹 エヴァOPの最初の青いヤツみたい
きちゃーー!ありがとうございます!
何かよくわからないけれどすごいと思いました
元々、異世界との結合機関の暗喩ともされるユグドラシル=世界樹が根幹の作品ですし
マイティソーとか
面白かったー
作者さんの思考はこの考察を上回ってくるんだろうな…(汗)
オバロ四期放映で過去情報復習がてら動画あさってたら、素晴らしい動画に巡り合えたので記念カキコ的なモノを。
個人的にはB.T.鬚様と同じくワールドエネミー説を推しておりますが、
私はイベントでワールドエネミーに変化するタイプのNPCを、出現条件をほぼ満たした状態で監禁してるのではないかと思っております、
で、敵が攻めてきたらトリガー満たして敵陣ど真ん中にワールドエネミー召喚みたいな。
ナザリック攻略が、準備無しでワールドエネミー討伐になるとか普通に阿鼻叫喚だと思います(属性が正反対とかだと特に)。
でヴィクティムはトリガーを満たさないように監視。あと、モモンガ玉はヘイト操作できるアイテムとかだとシナジー良さそう。
かなぁと、まあ作者様のみぞ知ると言う奴なので、妄想です。
ともあれ、久しぶりにワクワクと妄想できるような素晴らしい動画有難うございます。
他の動画もゆっくりと堪能させていただきます。
もっと情報が欲しいねぇ
第八階層のあれらで卒論作れそう
なるほど、私は
ヴィクティムみたいに死ぬこと前提で役割があってバフ、デバフ+アインズの力やワールドアイテム、ワールドエネミー化、等をフルに使うとかも考えてましたw
やはりレイドボスが妥当な気がする。1チーム分の強さっていうのはあくまで一人で戦った時のものなわけだから、例えばドラクエのゾーマ5体がイオナズン撃ってきた場合全滅は必須。レイドボス3体もいれば攻撃を耐えれるプレイヤーはいないだろうね
MMOやった事が人ならわかると思うけど
約20人で1体倒せるボスモンスターが一箇所に7体いたら
20×7=140だから140人で倒せるって事はないと思う
7体全てに気を配らないといけないとなると難易度が跳ね上がるはず
だから1体で約20人のプレイヤーを撃退できるではなく
7体で約150人のプレイヤーを撃退できる
だと思うから実際はそこまで破格の強さじゃないのかもしれない
7対が入り交じった戦闘となるとここの強さがそこそこあればかなり脅威となると思いました
お疲れさまです
妄想でもなんでも面白かったよ!
セフィロトの部分は鳥肌立ちました
固定電話が8台(担当者不在)
ここが第8階層
という事は第1~第7までに出たボス+第8のボスラッシュ、ロックマンXばりのやつ
1~3が兼任だから階層守護者全員またはそのコピー(ドッペルかゴーレム)とか
そして荒野だからおそらく同時出現+モモンガ玉使用で即復活
波状攻撃されると詰むのは復活コストで金欠orモモンガ玉コストのレベルダウンってことかな
この動画だけくっそ早口だなぁ〜、って一生懸命聞いてたら、途中で倍速にしてたの思い出した。orz
なんの根拠も無いけど「あれら」は回避前提のギミックモンスターかなと思ってた。RPGで稀にフィールドやダンジョンをランダムエンカウントじゃない一定の法則で徘徊するボスより強いあるいは倒せないように設定されてるモンスターみたいなのがいることあるからそういうのかなと。
この絞殺すごい❗
変換怖すぎや
3:49 Z「見るがいい 遊星!!私の力だ 私の嘆きだ」
遊「なんだ!この木は」
Z「永続罠アインソフオウルには10種類の時械神を召喚、特殊召喚している時、発動できる効果がある。10の光からなる時械神の先に、選ばれた聖者にのみ扱うことが許される、隠されたダアトがある。無は無限となり、無限の光から生まれる究極の時械神!」
人数も一緒だしプレアデスがボス化してそれをオーレオールが指揮した時のみ第八階層のあれらって名前になるのかなとか雑に考えてみたけど、ボス化してもlv100のプレイヤーをプレアデスじゃ勝てないと思うしほんとに一瞬で考えて終わった
たしか、オレオール・オメガは100Lvじゃなかったっけ?
書籍版の100LvNPCのイラストにも薄暗いがオレオール・オメガと思われるイラストが描いてあるはず。
@@tebasakitori7135
オーレオールはlv100なんですが、自分の雑な妄想ではユリやシズなどのプレアデスがボス化して指揮官系のオーレオールが指揮(バフ等)したら「第八階層のあれら」になるのかなと考えたんですよね。それでもプレアデスは元のレベルが高くないので100プレイヤーには勝てないかなと…。ほんとに雑に思っただけなので、言葉足らずですみません。
何でプレアデスかと思ったかと言うと人数が今回の考察と一緒くらいで、アルファ〜オメガまで名前がついており、セフィラの話での始まりから終わりまでの文字がついてるからってだけのただの思いつきですすみません。
@@santana3159
あ、そうなんですか!
こちらこそ読解力足りなくてすみません。
私てっきりオーレーオールが強い個体に更にバフを掛けて戦わせてるって概念に囚われてて
オーレーオールがプレアデスをバフしてアレラにして使用するとは考えつかなかったんで;;
そう考えるとバフしても確かに基礎スペックは足りてないですよね納得です。
新しい考察勉強になりました。
突っかかったみたいになってすみません;;
「オーレオールが指揮した時のみ第八階層のあれらって名前になるのかな」
この設定は想像するとカッコ良くて面白いですね。見てみたい。
七姉妹とは別枠で
「始まりから終わりまでの文字(ゼータ~オメガの間)」
が存在するのかも、とちょっと思いました。
@@tebasakitori7135 いえいえ、自分が突拍子もないことを言ってしまったせいですね。こんな戯言に付き合っていただいてありがとうございます!
引退してったメンバーの何人かがあれらだったりしたら面白いけどめっちゃ矛盾してそう(アニメ勢)
サムネなんかいつも雰囲気違くて一瞬分かんなかったw
ダアトの解説で悟りって言ってたけど、アインズ様のなかのひとって鈴木悟じゃなかった?
天才!!?
完結までに第8階層の詳細出てくれるといいな
オーバーロードマジで奥が深いよな
第八階層のあれらに加えてアインズの力が必要なんじゃなかったけ?アインズのロマン構成のクラスで偶然得た何かを使ったりするんじゃないかな、よく覚えとらんが
動画に関係ない質問ですいません!
もし、モモンガがドリームビルドではなく、ガチビルドにして、ユグドラシルをやっていたら、どのくらいの強さになると思いますか?
私はおそらくですが、モモンガのpsの高さや慎重さ、ぷにっと萌えにも認められる、状況対応力など、今のモモンガはどちらかというと頭脳派であると思います。
それも加味して考えると、ガチビルドとして組んでいた場合、たっち・みーの次に強いか、それに並ぶ強者になっていたと思うのですが
どう思いますか!?
回答お願いします!
長文失礼しました。
お遊びであれだからなぁ、くがね氏もアインズがオーバーロードで最強と公言してるし(多分顔見せしてるなかでだろうけど)
ガチビルドは大体最強
@山田たかし69 レベルとかアイテムで抵抗されちゃうんよな流石に
ワールドエネミーがプレイヤー約40体分
くらいの能力をしているらしいから
第8階層のあれらが大体6〜10体いる
として、全体でプレイヤー150体くらいと
するならワールドエネミーより単体は少し
弱いくらいなのかな?
RPGでたまにバケモンみたいなレイドボスがいるけど、それが複数同時ってなったら確かに廃人150人いてもきついww
レイドボスによるボス化では強さが足りない。ってところですが
第8階層のあれらが個としてではなく群として戦う性質ならば十分じゃないでしょうか? オンラインMMOとかやってるとボス1体をソロで狩るのなんてよく見る光景ですが複数体同時に出されたらさすがにこっちもアタッカー・タンク・支援等の役割分担をしたり、広いエリアを使ってボスを孤立させて各個撃破などでやっと倒す感じです。
B.T.鬚さんの考察をみてて思ったのが第8階層のあれらはお互いに相乗効果のあるレイドボス化という可能性はないだろうか?という物ですがいかがでしょうかねw
そして考察お疲れ様です、オーバーロードの続きが楽しみでしょうがないですね!
あー、そこからギルド名がついたんか。くがね先生考えるなー。
ワールドエネミーをボス化説か
ボス化自体の範囲がどこまで行けるかによるからそれによっても変わりそう
それこそワールドアイテム自体をボス化させたら自我が芽生えてそれぞれの効果特化みたいになったけどボス化させた場所からは自発的に動く事が出来ずボス化させたプレイヤーかその人物から権利を委任された人物しか動かせない、その代わりにその場所に入ってきた権利を持ってる者以外には敵味方関係無く強化されたワールドアイテムの効果が問答無用で降り注ぎそれを防ぐ方法が殆ど無いとか
これならかつてナザリックが攻め込まれた時の辻褄も一応は合いそうだけどさすがにこれは無理があるかな?
アインソフオウルか...なんか無条件で時械神出せそうだな
すごい
A in Z これすこ
スマホが2台なのは
警戒すべき(すぐ対応できる)存在であるから説
まぁ2体に対して「あれら」なんて使うわけないですが
モモンガ玉とめちゃくちゃ相性が良くて最強になっとるんやろ
考察面白かったで!
ワールドエネミーとワールドチャンピオンだと10倍近い戦力差あると思うんだけどどうなんやろうな
個人的には
デミウルゴス配下の十二宮の悪魔の内、行方不明の悪魔五体がボス化したんじゃないかなぁ…
って思ってたけど(数合わないけど)
最後まで読んでるとちょっと違いそうですね、、、
ヴィクティムの居住地が八階層のセフィロトって書いてあるから、モチーフだけで言うなら確実に正解だと思う
実験大好きっ子のアインズ様ならやってそうなこと
レイドボスやワールドエネミーのアンデッド化
そのアンデッド化をボス化
そのボス化したモンスターを更にアンデッド化
もしこのループができるのであればえげつないことになりそう
ボス化アイテムの数だけ無限に強化できるとすれば・・・
ここからまたいろいろ考察ができそう
アインズ様のアンデッド強化がボス化しても活きてるなら・・・ゾッとしますねぇ
アンデッドは死ぬと消えること多いけどボス化したモンスターは消えるのか?
私はにわかで知らない設定いっぱいあるので見当違いなこと言ってるかもですが
アンデッド化したモンスターはボス化できるのかなぁ?(´-ω-`)
もしできるならNPCではないのでレベル制限は関係ない?のとアインズ様が出入りできて他の人が入れない(危ない)のもわかる気がします
ほかのプレイヤーからは絶望でしょうねぇ(チートやこんなもん!化け物にもほどがある!)
ガチャからドラゴン出してたし、なにかしらのイベントでガチャから出したキャラだったり
死亡時発動する能力持ちの使い捨てに等しいNPCとかだったらレベル低くても大丈夫そうだしデータが削除されるっていうのにも帳尻合いそう
うぷぬしの正体はデミウルゴスだったか
創造のされ方が違うとは、実はサブ垢なのかも...?
ユグドラシルでサブ垢は作れない。