【ゆっくり解説】聴覚の進化 魚類→哺乳類まで

แชร์
ฝัง

ความคิดเห็น • 91

  • @genheywoodkirk
    @genheywoodkirk 2 หลายเดือนก่อน +7

    解剖学や生理学習うと、聴覚について蝸牛管・アブミ骨・キヌタ骨...って習うけど、覚えるのに必死で「なぜそうなっているのか・なぜそうなったのか」まではなかなか習わない。そこんとこの核心をわかりやすく説明してくれてる良い動画でした。それにしても進化ってすげーな。体型全体だけじゃなくこんな細かい内部構造・機能まで自然の物理を利用し尽くすとは。

  • @たっちたっち-c6o
    @たっちたっち-c6o 2 หลายเดือนก่อน +24

    なぜ平衡感覚を司る三半規管は耳にあるんだろうと思ったことあったが
    聴覚とこんな関係があったなんて
    いい勉強になりました

  • @hayami_seo
    @hayami_seo 2 หลายเดือนก่อน +30

    今までに聞いた話の中でいちばん進化の神秘を感じた

  • @penguimz8182
    @penguimz8182 2 หลายเดือนก่อน +19

    進化生物学だけじゃなくて物理学の観点からも説明があって目から鱗でした。

  • @sr-nq7xz
    @sr-nq7xz 2 หลายเดือนก่อน +87

    音(振動)って深海でも土中でも存在するから、実は視力より汎用的なのかも

    • @ilzamact
      @ilzamact 2 หลายเดือนก่อน +22

      視覚は眼の前方の「遮蔽物まで」の直線しか感知出来ないのに比べて、聴覚は全方位感知可能で遮蔽物があっても聴こえるから生存には視覚より重要かもしれませんね

    • @neo-chinidone
      @neo-chinidone 2 หลายเดือนก่อน +1

      奇しくも今、人类の将来的宇宙观测技术は电磁波から重力波へとシフトしつつある。

    • @anarchy-se4jc
      @anarchy-se4jc หลายเดือนก่อน +1

      光は音より遥かに早いんだよなぁ…
      モグラさん世論工作やめてもらえます?w

  • @cal-jt8yr
    @cal-jt8yr 2 หลายเดือนก่อน +13

    クジラ類のエコーロケーションってどえらいハイテクなアクティブソナーシステムだなあって思ってたけど、まさかパッシブソナーのシステムまで高度だったとは…
    いつも分かりやすく詳細な解説、ありがとうございます。

  • @aimako8458
    @aimako8458 2 หลายเดือนก่อน +41

    めっちゃおもろかった。進化ってけっこう行き当たりばったりで要らなくなったパーツをこねくり回して転用してんのにこんな上手く機能してるのはなんかロマンを感じる。

    • @crime-ft4ws
      @crime-ft4ws 2 หลายเดือนก่อน

      転用が失敗してうまく機能しなかった生物は子孫を残せないからね

  • @tykep1009
    @tykep1009 2 หลายเดือนก่อน +9

    信号処理とか音響のオタクやってる身としてメチャ面白い内容でした
    有毛細胞がAD変換を担ってるようなものだから、三半規管と内耳が隣接してるのも自然な設計だったのですね
    水中潜る過程でのクジラの進化も、すごく合理的なリデザイン

  • @ひぐまびっち
    @ひぐまびっち 2 หลายเดือนก่อน +13

    11:03でトカゲが地面に顎をつけて振動を拾っていますよね
    哺乳類が耳小骨として採用した顎小骨ですが、元々同じ用途(振動=音の増幅)で働いていたのですよ

  • @はなあかり-s1m
    @はなあかり-s1m 2 หลายเดือนก่อน +15

    わー嬉しいです。ありがとうございます!
    目(視力)の進化についてはいろいろなゆっくり解説があるけど、聴覚についても知りたいなと思っていました
    とてもわかりやすく、おもしろく拝見しました
    ほんとに知りたいことを解説してくれる大好きなチャンネルです
    これからも応援しています!

  • @Kocorono-5_5
    @Kocorono-5_5 2 หลายเดือนก่อน +32

    鯨類が音を聴く仕組みに用いられているのは下顎管ではなく下顎の内側にある下顎孔です。ハクジラ類ではそこに脂肪があり(メロンと合わせて音響脂肪と呼ばれる)そこから伝わった音を内耳で聞いています。また、内耳は耳周骨と呼ばれる硬く、鯨類特有の骨に囲まれています。また、現在の鯨類において外耳道と中耳は繋がってはいませんが、外耳道痕跡は残っているので完全に塞がったわけではないです。普段からよく気に入って見ているチャンネルなので少し気になったのでコメントさせていただきました。ぜひご一読の後に訂正お願いします。

    • @Kocorono-5_5
      @Kocorono-5_5 2 หลายเดือนก่อน +12

      追加です。副鼻腔の機能についてですがまだ不明な点が多く、どの様な機能を持っているか具体的には分かっていません。
      参考文献:鯨類の骨学(植草康浩 著)、鯨類学(村山司 著)

  • @tatsuonishi
    @tatsuonishi 2 หลายเดือนก่อน +3

    聴力の進化の秘密、なかなか面白い説明ありがとうございます❗️

  • @user-yutatarow
    @user-yutatarow หลายเดือนก่อน

    動画の内容のほぼ全てが知らない内容で本当に面白かったです!特に物理の波の分野に詳しく触れていて分かりやすかったです✨

  • @naratoma1
    @naratoma1 2 หลายเดือนก่อน +4

    海に潜ってると魚が岩をつつく音が聞こえることがあるんですけど全く方向とか距離感が分からないんですよね
    やっとその理由が分かりました

  • @RBRON-i8d
    @RBRON-i8d 2 หลายเดือนก่อน +12

    クジラさんは魚には感じ取れないものを聞きながら狩りをするとかなかなかチート性能過ぎる

  • @ecanzy-easybreezy
    @ecanzy-easybreezy 2 หลายเดือนก่อน +6

    音の方向を決めるときには時間差以外にも、音の周波数特性も使っています。
    時間差だけでは左右の方向しか対応できませんが、周波数特性を用いることで前後方向、垂直方向の位置が分かるようになります。

  • @user-ip-elixir
    @user-ip-elixir 2 หลายเดือนก่อน +4

    耳の骨は、左遷先でも腐らずちゃんと結果を出したんだ。偉いな~

  • @新田祐也-b5k
    @新田祐也-b5k 2 หลายเดือนก่อน +2

    分かりやすい!

  • @seki8384
    @seki8384 2 หลายเดือนก่อน +1

    面白かったです、またお願いします。

  • @yukihironus
    @yukihironus 2 หลายเดือนก่อน +18

    変な形だなぁ、って思っていたけれど、とんでもなく精巧な作りだったんですね。

  • @hal4254
    @hal4254 2 หลายเดือนก่อน +7

    おもしろかった

  • @MARIOATUSHI
    @MARIOATUSHI 2 หลายเดือนก่อน +6

    老人が高音域を聞きにくくなることが
    なんとなくわかりました。

    • @鬼の城保護区らま
      @鬼の城保護区らま 2 หลายเดือนก่อน +6

      30代でも蚊の羽音を聞き取れなくなる
      このタイミングで既に始まっている
      可聴域が丸ごと下がって20ヘルツから16ヘルツの低周波を聴けるようになるらしい

    • @crime-ft4ws
      @crime-ft4ws 2 หลายเดือนก่อน +1

      @@鬼の城保護区らま モスキート音って言われてるから勘違いしやすいけど蚊の羽音は年齢関係なく聞き取れる

  • @KT-yj1yb
    @KT-yj1yb 2 หลายเดือนก่อน +4

    案外簡単なセンサーだな
    しかしランダムな突然変異で出来上がるには複雑だけど

  • @akityan22542
    @akityan22542 2 หลายเดือนก่อน +3

    進化って凄いなあ

  • @きつたか
    @きつたか 4 วันที่ผ่านมา

    コウモリの可聴域がすごすぎる。コウモリの発する超音波ってそんなに高いのか。思っていたよりも鮮明に見えていそう。

  • @Marukute_Ayashii_Yatsu
    @Marukute_Ayashii_Yatsu 2 หลายเดือนก่อน +1

    音の方が光より応答遅延やエネルギー効率的に汎用性高いと思う
    音は数Hzの差異も感知できる(センサーが物理的にたくさん付いてる)ほど周波数の分解能が高く
    物理的な感知方法なのでコストが低い割に遅延が少ない
    光はヒトの場合で3色(対応周波数が少ない)しか感知できないし、反応に頼る都合から特に夜間は遅延が多い
    霊長類のように燃費落としてまで高解像度の目を装備したのは稀な特徴で、多くの生き物は目の解像度もそれほど高くないのが普通だし
    目だと後方を認識することができない
    ヒトは超遠方と情報通信するから光の方が有利な気がしてるけど、手が届く範囲の至近距離なら音の方がさまざまな点で優れると思う

  • @ebi-0343
    @ebi-0343 2 หลายเดือนก่อน +5

    おもしろい!!

  • @灯炬炉
    @灯炬炉 2 หลายเดือนก่อน +4

    2:15 アンモナイトとかオウムガイにしか見えない

  • @tatsuyafukazawa-o3f
    @tatsuyafukazawa-o3f หลายเดือนก่อน

    蝸牛の機能で最も興味深いことは、 自身に40dBほどの能動増幅機構が備わっていることです。 いわばアンプ付きのマイクフォンです。 外有毛細胞が担当します。

  • @ikaten4
    @ikaten4 24 วันที่ผ่านมา

    余った骨を鼓膜の骨に転用するの頭良すぎるw

  • @nassakamu518
    @nassakamu518 2 หลายเดือนก่อน +2

    聴覚を獲得しなければ今ごろ重力を制御していた可能性。

  • @ずるん-z4r
    @ずるん-z4r 2 หลายเดือนก่อน

    耳の発達していない爬虫類は音によるコミュニケーションをあまり取りませんが、鳥は哺乳類に勝るとも劣らないくらい音でコミュニケーションをとるんだよな。不思議

  • @callistocythere
    @callistocythere 2 หลายเดือนก่อน +2

    こうして見ると哺乳類もかなり進化の袋小路というか、他の可能性を捨てて今の形に進化していることがわかる。
    まあ真空の世界に進出でもしない限り音の感知能力が無駄になることはないだろうけども。

  • @やき-t2p
    @やき-t2p 2 หลายเดือนก่อน +3

    先生、質問🙋‍♀️!
    鳥類は哺乳類よりも高い周波数で囀っているように聞こえるんですが、可聴範囲は哺乳類より「低い」んですか?

    • @やき-t2p
      @やき-t2p 2 หลายเดือนก่อน

      あと「蝸牛」って「かぐう」と発音するんですか?【ゆっくり】音声がそう言っているように聞こえたんですが

    • @北島正隆-d5x
      @北島正隆-d5x 2 หลายเดือนก่อน +4

      一眼レフカメラの分野で、これはレンズ交換式なのですがその中に「超音波モーター式」というレンズがあります。
      カメラを向けてピントを合わせる際、鳥が気づいて逃げることが多々あります。
      これは、鳥はレンズの超音波を聞いて逃げるのではと言われていましたが、調べたところ10kHzくらいまでしか聞こえないようです。
      犬はおろか人間よりも低いところまでしか聞こえないらしいです。
      鳥が気づくのは、可聴域の「ジッ」という音らしいです。
      蝸牛は「かぎゅう」と読みます。

    • @やき-t2p
      @やき-t2p 2 หลายเดือนก่อน

      @@北島正隆-d5x ありがとうございます!…すると、時には「FAXの送信音みたいなさえずり(喩えが古くて失礼)」に聞こえるのも、人間の可聴範囲を超えた周波数で情報交換しているのではなく、周波数そのものは低いところで聞き取っているんですね。
      蝸牛は「かぎゅう」ですよね😅

  • @ゆう_yuitrob
    @ゆう_yuitrob 27 วันที่ผ่านมา

    8:02 こう見ると人の可聴域爬虫類並みだな…

  • @mograd
    @mograd 2 หลายเดือนก่อน

    すごいな。生命の設計図の基本というのはほとんど変える事が出来ないんですね。すでにあるものをなんとかかんとか工夫することで新しい能力を獲得するんですね。
    しかし、そのすでにある設計図ってのはなんでそんな複雑に用意できてるんですかね。新しい能力の獲得よりも遥かに長い時間の積み重ねが有るというだけの事でしょうか?

    • @crime-ft4ws
      @crime-ft4ws 2 หลายเดือนก่อน

      だから進化の袋小路なんて言葉もある
      人間がそうらしいけど知恵でどこまで生存できるのか

  • @ふみん-l4o
    @ふみん-l4o 2 หลายเดือนก่อน +4

    動画内で顎の骨が全く関係ない聴覚に転用されたとありますが、上陸に成功した初期の脊椎動物は身を伏せて顎を地面に付けることで
    地面から顎の骨に伝わる振動を聴いていたようです。この時すでに顎の骨でありながら聴覚を補助する役割を持っていたので聴覚に全く関係ないとは言えないと思います。

  • @kmish5100
    @kmish5100 2 หลายเดือนก่อน +8

    サラッと言ってるけど、いくら要らなくなったとはいえ噛むための骨が聞くための骨になるって、流石に神の悪戯すぎる

    • @crime-ft4ws
      @crime-ft4ws 2 หลายเดือนก่อน

      それを言うなら生命が生まれたこと自体が神の御業だよ
      悪魔の所業かもしれんが

    • @はまま-s1q
      @はまま-s1q 2 หลายเดือนก่อน

      自分はむしろ神がいない認識を深めるか、神が人間に近い感覚になった
      だって使わなくなったものを取っておいて、必要になったときに近くにあったからと転用したんだぜ?
      ズボラ人間とあんま変わらん笑

  • @kagetora9146
    @kagetora9146 2 หลายเดือนก่อน

    8:05 これを見ると世界はもっと騒がしいのかもしれないと思わされる

  • @shaphere939
    @shaphere939 2 หลายเดือนก่อน

    進化の説明が目的論っぽいところを除けば100点

    • @crime-ft4ws
      @crime-ft4ws 2 หลายเดือนก่อน

      大多数の視聴者には目的論的な話の方が伝わりやすいからね

  • @sugarngy6353
    @sugarngy6353 2 หลายเดือนก่อน +4

    クジラの聴覚器官が元の魚類のものと比べて魔改造されすぎ

  • @ヴィットーリオエマヌエーレ2世-b9l
    @ヴィットーリオエマヌエーレ2世-b9l 2 หลายเดือนก่อน +4

    8:00 ヒトの可聴域、微妙

    • @ひぐまびっち
      @ひぐまびっち 2 หลายเดือนก่อน +4

      哺乳類の中でもサル類は樹上生活に特化するため聴覚よりも視覚を発達させたのですよ

  • @user-jyanome-daisuki
    @user-jyanome-daisuki 2 หลายเดือนก่อน +3

    凄く勉強になった。👍・・・・これらの進化って全知全能の神が設計した様な構造変化だよね。こういった進化を突然変異や進化論では語れない気がする。如何言うメカニズムで生物は進化するんだろうね?

    • @北島正隆-d5x
      @北島正隆-d5x 2 หลายเดือนก่อน +2

      適応進化だけで説明するとなると無理がありそうにも思います。誰かが意図的に改造したと考える方が自然だという気もします。
      ・タコは自分のRNAを改変することが可能らしい。人間も改変はできるがその能力はタコの方が強いらしい。
      ・ネズミに条件反射を付け、その後に生まれた子ネズミが親ネズミと同じ条件反射を持っていたという実験がある。
       後天的な学習結果は遺伝しない筈だが、現在の考えでは説明しづらい部分だと思う。
      ・獲得免疫という免疫システムがある。これは得られた病原体情報に基づき、抗体を生成する細胞の遺伝子が若干変化し
       その病原体に対する抗体を生成できるようになります。つまり(免疫機能として。人間の意識ではないが)意図しての
       遺伝子改変がなされないわけではない。
      以上の話に、今回の耳の進化です。尚更「なにものかの意志」というものを感じざるを得ません。

    • @user-jyanome-daisuki
      @user-jyanome-daisuki 2 หลายเดือนก่อน +1

      進化っ出来過ぎですよね。とても突然変異の淘汰論では、進化の説明は無理な気がしますね。進化ってその生物の生息に適する様に進行してる感じですよね。じゃ、何がそうさせるのか?今後の研究成果に期待してます。

    • @迫真のねっとり
      @迫真のねっとり 2 หลายเดือนก่อน +1

      @@user-jyanome-daisuki適者生存ってやつですね
      数え切れないほどの淘汰と微小な変異の積み重ね

  • @延髄斬リニウス
    @延髄斬リニウス 2 หลายเดือนก่อน +2

    おれも都合の悪いことは聞こえないように進化してる

    • @北島正隆-d5x
      @北島正隆-d5x 2 หลายเดือนก่อน

      ふーん、オイラなんか都合が悪いことは見えないようにも進化してるぞ!!

    • @Darkhorse_xx
      @Darkhorse_xx 2 หลายเดือนก่อน +1

      現代人の収斂進化

  • @Sky-vf3be
    @Sky-vf3be 2 หลายเดือนก่อน +1

    仕組みは分かるけど、なんでこんな都合よく進化したんだ・・・。だれか設計したみたいだな。

    • @crime-ft4ws
      @crime-ft4ws 2 หลายเดือนก่อน

      都合よく進化なんてしてないぞ
      ヘタな鉄砲数撃ちゃ当たるの繰り返しなだけ

  • @わきもん-r5e
    @わきもん-r5e 2 หลายเดือนก่อน

    なんで耳の奥で平衡感じるのか謎だった

  • @北島正隆-d5x
    @北島正隆-d5x 2 หลายเดือนก่อน +1

    冒頭
    顎がない魚がいたというのはすごく昔の話なんですね。
    Long Long Ago~

    • @北島正隆-d5x
      @北島正隆-d5x 2 หลายเดือนก่อน

      0:52 オイラの頭にも有毛細胞欲しいなぁ

  • @あーいーん
    @あーいーん 2 หลายเดือนก่อน

    音の方向の感知は時間差って言ってたけどこれって左右だけだよね?
    上下・前後ってどうやって判断してるんだろ
    音量差でも判断できるって書いてあるけど、爆音を後ろから流しても「前から聞こえる!」とはならないし

  • @スーパーパリピ陰キャコンプレックス丸
    @スーパーパリピ陰キャコンプレックス丸 2 หลายเดือนก่อน

    おんもしれぇー😮

  • @だいこん丸舟長
    @だいこん丸舟長 2 หลายเดือนก่อน +4

    こういう目や耳の進化が、環境や生物の主体性とは無関係に、遺伝子配列のランダム(?)な変化から生じたというのが信じられない。フィードバックのないシステムがここまで巧妙に変化(進化)するものなのか? 素人の「捨てきれない疑問」です。誰かRNAからDNAへの情報伝達を発見してくれることを期待してやまない(無理なんだろうけど)。

    • @coldexp7189
      @coldexp7189 2 หลายเดือนก่อน +3

      偶然に頼るって事はどれだけ遺伝子変異のサイコロを振ったんだ?ってなる。

    • @felwil6165
      @felwil6165 2 หลายเดือนก่อน

      当然科学者も「いきなり人間の目や耳のような高等な機関ができるなんて信じられない」って考えたんですよ。
      で、今生きている生物や化石などから推論した結果「(今回の動画のように)本来別の用途のものが転用されたってのが一番ありえそう」って考えたわけです。
      あと、目や耳の性能が高い生物は、低い生物に比べて生存率が高い=子孫を残しやすい。という形のフィードバックはあります。
      1匹1匹ではわずかな生存率の差でも、1万世代(1万回)繰り返せば大きな差が出ます。

    • @AYAYA-bg6tc
      @AYAYA-bg6tc 2 หลายเดือนก่อน +4

      フィードバックはあります。子孫を多く残せるか変異か否か、というフィードバックが。ランダムな変異が個体の生存率を向上させれば、子孫が多く残り、その変異は集団に広がります。これが繰り返されることで、生存に適した構造に変化してゆきます。

    • @だいこん丸舟長
      @だいこん丸舟長 2 หลายเดือนก่อน

      @@AYAYA-bg6tc なるほど、その視点・発想はありませんでした。感謝です。

    • @だいこん丸舟長
      @だいこん丸舟長 2 หลายเดือนก่อน

      @@coldexp7189 そこそこ! 
      だから進化(変化)に時間がかかるのか。
      一方で「早すぎる」という可能性も捨てきれない。
      それに「進化の途中」が現存生物に存在するのかという点も。
      (これも私が知らないだけ?)

  • @koushiem
    @koushiem 2 หลายเดือนก่อน +1

    蝸牛って聞くと、ねじまきカギューっていう漫画を思い出す

  • @森山十織
    @森山十織 2 หลายเดือนก่อน

    疑問が2つ
    1.なぜ聴力が水中で必要になったのか
    2.陸上に上がるとき耳に穴を空けて解決しようとしたがなぜ穴を開けられるようになったのか

    • @crime-ft4ws
      @crime-ft4ws 2 หลายเดือนก่อน +1

      なぜ穴を開けられるように…って疑問がそもそも間違ってる
      穴を開けて音を聞こうと生物が考えたわけじゃなくて、突然変異で偶然穴が空いて音がよく聞こえるようになった生物が生き残っただけ

  • @katayamamakoto
    @katayamamakoto 2 หลายเดือนก่อน +4

    魚竜とイルカは非常に似た見た目ですが、メインの感覚器が魚竜は視覚、イルカは聴覚。どうしてその差が生まれたのか?ここからは想像ですが、魚竜の生きてた時代の海はイルカの生きる今よりはるかに透明度が高かったんではなかろうか。

    • @おがたおかだ
      @おがたおかだ 2 หลายเดือนก่อน +13

      単純に2色型色覚の哺乳類と4色型色覚の爬虫類の違いな気がする

    • @半ダム
      @半ダム 2 หลายเดือนก่อน +8

      いやいや屈折率の違いだよ
      哺乳類は、角膜と水晶体で光を屈折させて光を集める事でものを見てる(レンズやプリズムをイメージしてほしい)
      屈折率は媒質中の光の速度の差によって生じるんだけど、水と水晶体だとあまり差がない(密度差が小さいから)
      だから裸眼で水中だとボヤけて見える
      これに対して、魚竜やイカは目の玉を大きくしてして光を集めてる
      目を大きくしすぎたら水圧で変形しやすいんだけど、強膜輪っていう骨のような組織で守られてるんだよね
      哺乳類以外の生き物の眼球にはには強膜輪がある

    • @katayamamakoto
      @katayamamakoto 2 หลายเดือนก่อน

      確かにそうですね。

    • @katayamamakoto
      @katayamamakoto 2 หลายเดือนก่อน

      これもご尤も。

    • @ゆう-k7w4p
      @ゆう-k7w4p 2 หลายเดือนก่อน

      生物の体がこうだから過去の環境はこのようだったに違いないという予想は一部の種だけを見て判断しているうえに、因果関係が逆転してて荒唐無稽だから辞めた方がいいよ
      そもそも視覚情報がメインの魚が大多数なのにイルカだけを見て聴覚を現代の海洋生物は聴覚をメインにしているというのが間違ってる

  • @植松京子
    @植松京子 2 หลายเดือนก่อน +1

    8:44🐳鯨