P.S. Sorry for asking as I know it must be a pain but would it be possible to sub title more in English as I do not speak a word of Japanee. Not entirely selfish as there is growing interest in Japan around the World including the English speaking communities. :)
My Japanese is far from sufficient to correct the English subtitles, but I can with certainty say they are in need of correcting. Thank you to whomever for providing a rough indication of what is belong discussed though... It helps me learn. 英語字幕はあまり良くないです。
The Daijō-daijin or Dajō-daijin[1] (太政大臣) is in English referred to as the "Chancellor of the Realm", or more commonly the "Regent / (ri dʒənt) / [ ree-juhnt ]" - 4:18.
@@Y_Eschool wow ! tks for your quick response and it does really help foreigners to understand more about Japan history. it will be grateful if all your videos can have English subtitles. I am a big Japan fan from the culture to the history specially totally in love with the Kyoto city. once again tks for your handwork and looking forward to see more your videos thanks
藤原良房が人臣初の摂政になったのは、858年では?
あと、摂政・関白として約50年間君臨したのは、藤原道長ではなく、頼通では?
ご指摘ありがとうございます
多くの人に見てもらい補足や訂正などをして頂けるので、更に動画の質が高まり嬉しいです
(僕自身の勉強にもなります)
Wikipediaで再確認したところ良房の摂政就任の年は曖昧なところがあるようですね
事実上摂政となったのが858年で
名実ともに摂政となったのが866年と表現されていました
どちらが適切なのかは僕には判断できないので、とりあえず周知のためにこのコメントをコメント欄上部に固定させていただきます
(頼通の件に関しては完全にこちらのミスなので動画内に訂正を書かせていただきます)
いつになったらミスを直すんだい?
藤原氏についての勘違いあるある
摂関政治で最も有名な藤原道長を、摂政と関白両方務めたと思いがち
道長は御堂関白と呼ばれたけど、関白にはなってないんだっけ
@@それはともかく テスト問題もそれを間違ってたんで指摘したった
平安時代の再生リストコンテンツで事前に勉強させていただいたので、京都の歴史観光をより一層楽しむことが出来ました。どうもありがとう御座いました。
TH-cam高校さんの動画をみてから考査の点数が11点あがり、順位も5つあがりました😭😭 さらに日本史をひとりでも楽しく勉強出来るようになり、得意科目になりました! これからも応援しています!!
最初に全体像を話してくれるのが本当に良いです!!現代の映像や人物の絵を出しながら話してくれるのもとても分かりやすいです!小学校から日本史苦手で本気で知識ゼロなので、この動画をみて頑張ろうと思います!
歴史…!。この動画には味があり全部消化完結です。今の日本の無味乾燥な歴史教育に大きな一石を投じています、有難う!。
簡潔にまとまってて凄く分かりやすい!
あと、主さんの声が好きです
かなり昔に学んだ内容を再度見直すことで理解が深まりました。
ちなみに平安京遷都に際し、奈良の寺院は一緒に移ることができなかったことから
「泣くよ坊さん平安京」と覚えていました。
たしか当時の参考書に書いてあったものです。
以前は泣くよ坊さんの方が主流だったらしいですね!
因果関係までカバー出来ているのでそちらの語呂合わせで覚えた方がいいかもしれません
どの動画もすばらしい出来だと思います。今後の更新を楽しみにしております。
複数の動画へのご指摘のコメント本当にありがとうございました
最近はできるだけ中立の立場で動画を制作しようと心掛けていますが
1人で運営しているチャンネルなので、どうしても僕個人の考えや間違いなどが動画内に出てしまうことがあります
そういった部分を視聴者さんがコメントで指摘してくださることで、正しい情報や他の考え方があることを知ってもらえるのですごく助かっております
今後もよろしくお願いします
すっごいわかりやすいですね。小学生の子どもといっしょに見ています。
今までで一番わかりやすい!
Thank you. As an English speaking resident of the UK I struggle with reading Japanee history but you make it much, much clearer. どうもありがとうございました。
P.S. Sorry for asking as I know it must be a pain but would it be possible to sub title more in English as I do not speak a word of Japanee. Not entirely selfish as there is growing interest in Japan around the World including the English speaking communities. :)
Same here! I am from Taiwan!
流れるような説明でとてもわかりやすいです...
感動...T^T
ありがとうございます✨
めちゃくちゃ分かりやすいから面白い!
めっちゃ分かりやすかったです!このへんの範囲小学校の頃から苦手だったのでやっと克服できそうです🙏
短い時間で物凄くわかりやすい、凄いわ
長くて複雑な平安がグラフィックを駆使して簡潔にまとまってて素晴らしいです。英語字幕もシンプルでサマリを知るには十分ですね☺️
複雑な時代なので解りやすいまとめ感謝です。
400年の歴史を、たった数分で解説するのが凄い。
400年の歴史を、たった数時間数分で学べるのも凄い。(完全に乗りましたすいません(´;ω;`))
流れがわかりやすいです!ありがとうございます
お役に立ててよかったです!
TH-cam高校
今年高3で、授業が潰れて自分で勉強しなくてはいけない状況で、とても分かり易い動画を作っていただき助かります
前例のない大規模な休校かつ
初の大学入試共通テストということで
今年の受験生(特に現役生)は全てにおいて不安だと思います
そんな中自分でどうすればいいか考えて勉強している
伊月さんのような人は本当にすごいと思います
後々ニュースなどで受験の方針も発表されていくと思いますので
今はどんな状況にも対応できるように基礎固めを頑張ってください
応援しています!
少しのミスはあると思うが、ざっくりした歴史認識には良いと思う。続けて頂きたい。
詳しく言うとどこですか🥺
@@使役平将門の乱の年号
学校の教材に939と書いてるけど(935)とも下に表記があるから間違ってはないんじゃないかと思う
ちなみに、藤原道長って、「御堂関白」って呼ばれてるけど、関白になったことはないんだよ。
摂政の期間も1年ぐらいだったんだよ。
短くまとめて下さった動画、凄く分かりやすいです。
チャンネル登録しました。
このシリーズは神動画。学び直しに最高です。有難うございます。
ロジックはクリアので、偉い分かりやすいですね。凄い❗️
うわあああほんっと分かりやすいありがとうございます。これと、奈良時代の動画を拝見させていただいたのですが ゴチャゴチャした時代がとってもスッキリまとまっていて理解できました。。ありがとうございました。。。
短くて速くて面白かった!
めっちゃ分かりやすい…ありがとうございます!!
めちゃくちゃわかりやすいです!!
受験に活用します!!🎶
道長は関白になったことはありません。摂政は1年ほど。ほとんどを内覧という地位で過ごしています。
分かりやすい❤️
源氏は東国、平氏は西国に力を伸ばしたのに、最初は逆だったんですね。面白い話です。
こういう動画を観ると頭にスルスル入ってきて勉強した気分になるけど、実際そんな頭に入ってない不思議
結局最後は自分で勉強しろってことですね。
めちゃくちゃわかりやすい!
平安時代の流れをざっくり理解できました。
全く受験に無関係なオトナですが、突然にTH-camにオススメされました
社会科は苦手だったので一瞬迷いましたが、ま〜5分程度なら…と思って見始めました
途中に広告がないから集中できますね
他の動画も見たいので早速チャンネル登録しました
わかりやすいです。
ありがとうございます!!
東寺、行ったけどおまけ程度だったけど、結構重要でした。
驕る平家は久しからず、驕る源氏も久しからず。
奢る北条は結構久しい。
わかりやすい
わかりやすっ!いです!!
英語の勉強もできて、素晴らしい!
分かりやすい!
わかり易くて最後まで見ちゃいま
した 有難うございました
遥か遠い昔のロマンでいいな。強者たちの夢のあと的だ〜
歴史の授業もこのように現代語訳してくれたら分かりやすいのに。
江戸をまとめて欲しいです!😭
学校で見ました!
日本史動画ってすくないから、嬉しいです
歴史は、学んでいる内に、時系列でポイントと成る人物が登場したりで、訳が分からなく成ります。後は、荘園と聴けぱ、自分の所有する土地を園と言うあまり公園かなと考えてしまえば、又、訳が分からなく成ります。しかしひも問いて行くと、楽しい物に成ります。
すごくわかりやすかったです。でも平安京エイリアンが入っていませんでしたよ!
一般的な平安時代のイメージは、中期の貴族の頃ですが、長いので・・・。意外。
もう少し ゆっくり 聴きたいです 😊時間に制限が あるのですか。
0.75倍速にすると聞きやすいかもです
空缶 さんありがとうございました😊
かなり無理なリクエストになってしまうのですが全部の時代の大まかな流れを解説していただくことは可能ですか?
ご視聴・リクエストありがとうございます。
一定の需要があることは僕も理解しておりますが、当チャンネルは「見て覚える」に重点を置いております。
それが要因となり、現地映像にこだわって動画制作をしていますので、史跡の撮影と編集を年代順に進めることしかできないのが現状です。
今年受験を控えている学生さんには申し訳ないですが、出来る限り通史を進めるように努力しますので、ご容赦ください。
My Japanese is far from sufficient to correct the English subtitles, but I can with certainty say they are in need of correcting. Thank you to whomever for providing a rough indication of what is belong discussed though... It helps me learn.
英語字幕はあまり良くないです。
The Daijō-daijin or Dajō-daijin[1] (太政大臣) is in English referred to as the "Chancellor of the Realm", or more commonly the "Regent / (ri dʒənt) / [ ree-juhnt ]" - 4:18.
平安時代って正直不思議だと感じる。
鎌倉幕府が開かれたからと言って、政治の中心が移った訳でもないのに平安時代が終わったかのように表現されている。
また室町幕府が開かれても、皇室や公家は衰えたとは言え存在して支配者、統治者としての機能は持っていた。
また文化の担い手でもあるので、江戸幕府による「禁中並公家諸法度」で為政者としての権利を剥奪されるまで、平安時代は続いたんじゃ無いかな?と考えている。
つまり鎌倉・南北朝・室町・戦国・安土桃山の時代であっても平安時代は続いていたと…
@@コーティー さん
そうですね。
天皇がおわす場所を首都とするならば、平安京は江戸幕府が終わるまで日本の首都だったと言えるんじゃ無いでしょうか?
戦国時代でも京を目指し押さえる事が天下統一の必須条件とされていましたからね。
@@oniwakamarukumano8328
ですね。
平安京は明治維新による東京遷都までは日本の首都でしたからね…
今も平安京は古都京都として文化の中心ですからね。
世界史編はありますか?
現在は教科・科目でいうと日本史だけを取り扱っていますので世界史編はありません
申し訳ないです
すばらしい。私の学生時代にこんなが聞けたらなぁ、と思うが、じゃ自分の娘が上手に使ってるかと言うとそうでもない。その時々でやる気がある奴は何らかしらの方法でレベルアップを図ってんだよね。なので、たとえ私の時代にこのようなサイトがあったとしても、なんの価値も見いだせずスルーしてたんでしょうな。
わかりやすい( ; ; )
パソコンがマイクの調子悪いんでしょうか……?
声で身バレしないように少しピッチをいじってます;
聞き辛かったらすみません;
この動画見ていると、大河ドラマ「光る君へ」よりも「道長」の方が面白くなったと思うな
めっちゃ思ってたのですが一般的に頼通に子どもが出来なくて摂関政治は終了したことになっていますが、頼通には師実という子供がいたんじゃないですか??
遣唐使を廃止した道真は先を見通す力があったと思う。廃止した数年には唐は滅んでしまった。
道真は、渤海国との漢詩のやり取りで活躍
純友の乱と平将門は無駄じゃなかったのか、ここから源氏と平家が生まれて武士の時代の始まりか。
俺さ、漢文大好きなのに古文は好きになれないんだよね やっぱ、漢字はかっこいい
Is it possible to have the English subtitles?
I've always wanted to try translation
I'll try today
thank you
Just updated!
@@Y_Eschool wow ! tks for your quick response and it does really help foreigners to understand more about Japan history.
it will be grateful if all your videos can have English subtitles.
I am a big Japan fan from the culture to the history specially totally in love with the Kyoto city.
once again tks for your handwork and looking forward to see more your videos
thanks
I can understand what you mean
I want to update every video
I’ll do it little by little
@@lillianhsieh7381 If you find a video you want translated
please let me know
I will translate them into English one by one.
ขอบคุณมากค่ะ❤
最澄は法華天台なので、元々(真言)密教ではない。後の弟子により密教化したのが正しい。まぁ、そこまでは高校歴史には必要ないが、密教は高野山金剛峯寺のみが厳密な答えかと。
4:31は赤間神宮?
社会(ここでは歴史)の先生が、このように教えてくれたら
俺は社会科嫌いにならなかったかもしれない。
今でも歴史は本当に好きなのに、当時は念仏を聴いている様
で、俺の海馬は全ストしてた。歴史のジグソーパズルは社会人
になってから始めたようなものだ。特に最近は、動かぬはずの
歴史そのものが大きく動いているようで、教科書に載っていた
肖像画がかなり外されたと聞く。思うに、先生自身が歴史を
良く理解しておられなかったのではないだろうか?
疑問なんですけど国風文化は、外国との交流が減って日本らしさが強くなったのか、外国の文化を日本に合う形に変化させたものなのか動画などによってゆってる事が違うのですがとちらが正解なんですかね、、?
道真が遣唐使を廃止したことによって外国との交流が減って日本独自の文化が生まれました。
1:25
自分用
最澄が天台で中心教義にしたのは、天台法華であり密教ではありません。台密が体現するのは、弟子の円仁です。
2:49
3:44
世界史バージョンもはよ
京都🤗
道真
白紙に戻そう遣唐使
弘仁、貞観ぶんか
図がわかりやすいからええやん。そもそも歴史が全部正しいわけでなし、みすったところでどうでもいい
ㄷㄷ 후지와라 클라스보소
面白いけど早口すぎる。。。
これで早口はヤバい
速度下げたら?
お前の動画、ほんまにそんじょそこらの睡眠系動画より寝れるからつい毎晩みてしまうわ。高校の教師のほうが強烈やったけど十分すごいで
道真の遣唐使廃止により中国と交流が弱まり国風文化が生まれたってw 何十年前の認識だよww
いまはむかし、やじうせんばいといふおとめありけり
分かりやすい!
わかりやすい