ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
一橋慶喜の局面、局面の反応や判断をみてみると、結果的にほとんど間違っていないし、スピード感があると思う。会った人みんなが驚き、感服する、目から鼻に抜けるような聡明さと天才性を持っていたんだろう。当時、日本で最高に視野の広かった筆頭老中阿部正弘や島津斉彬が、14代将軍に慶喜を推したことでも、それがわかる気がする。
歴史の解説は多々あれど、丸竹さんは要点を押さえていてわかりやすいです遅くもなく早すぎもしないペースで淡々と話されるので自然と理解できますこれからもずっと続けていって下さいね
「短刀一本あれば片付く」とか怖っ…西郷さんの闇の面が見える
王政復古の大号令って日本史用語のなかで一番カッコイイ
墾田永年私財法やろ!
本能寺の変やろ!!
蛮社の獄かなー
慶喜さんは本当に有能
この時代のお話は何度聞いても飽きません。これからも楽しみにしています✨
相変わらず、その時代の転換点となった出来事のBGMはいいですね。いかにも「その時歴史が動いた」って言う感じですね。 摂政・関白の廃止とありましたが、摂政は皇太子に限り復活しましたよね。実際、病気がちな大正天皇に代わり裕仁親王(昭和天皇)が公務を行っていましたし、昭和天皇の時も明仁上皇様が皇太子の時に摂政として公務を行っていましたよね。
bgmは何😊
このチャンネルは、知りたいことが勝手に流れてくるので、ドラえもんの四次元ポケットのようだ。
続きを楽しみにしてます。
王 政 復 古 の 大 号 令! ゴロが良くてカッコイイ!
やっぱ幕末面白い
ここあたりの内容が一番好き
動画の始まり方凝ってますね〜!
th-cam.com/video/a8zo8XTTnBI/w-d-xo.html
山内容堂の「薩長は幼い天皇を担いで権力を奪おうとしている」っていうのも間違いではない気がする...西郷さん意外と怖いです。そうか、土佐は薩長と対立しちゃったんですね...『龍馬伝』のキャストで龍馬の死後のこの場面も観たくなっちゃいました😆
いつものように素晴らしい!!!現在時代まで続けてください
ほんとに分かりやすい!らびゅ
7:05 倫理観のない合理的な考え方好き
薩摩でごわすなぁ。
慶喜の元に渋沢栄一が居たのもすごい話
鎌倉・室町・江戸と約600年間、天皇や公家は政治から遠ざかってましたが、教科書では、この600年間に朝廷が何をしていたのか殆ど触れられてません。何をしていたのでしょうか?征夷大将軍の任命や官位官職の叙位叙任などをやっていただけでしょうか?戦国時代には、朝廷側も財政的に逼迫して、譲位や儀式すら行えない程に困窮していたとも聞いたことがあります。
この王政復古の大号令が始まる前に近江屋にて坂本龍馬と、中岡慎太郎が暗殺されました(犯人は斎藤一とも佐々木只三郎とも)。なかなか徳川家に対する処罰が決まらないので岩下方平が警護役の西郷隆盛に相談しに行った際に西郷が『短刀一本あれば用は足りもうす(口先だけでは埒が明かぬ、最後の手段をとっていただきたい)』と言ったことが岩下から岩倉具視へ、その後岩倉 → 浅野長勲 → 辻(?) → 後藤象二郎→山内容堂へと伝達され、その後再開された会議で容堂が発言を控えたことで徳川家の「辞官納地」が決定されたと言われていますが…現在はほかの説も出ています。
先週、久しぶりに二条城に行きました.....
400万石徳川家と佐幕藩も存在するのに、完全な対決行動を明らかにした薩摩藩、幕府を見切ってますね。防長2国の長州藩を潰せなかった現幕府が最南端70万石薩摩藩を攻撃して、潰せるはずない。一会桑の御所警備兵は死守して援兵を二条城や会津藩邸に呼ぶかお上を脱出させるのが、警備兵の役目なのではと思いました。
ここから更に巻き返す慶喜は切れ者前内大臣の待遇辞官納地と引換えに議定就任を引き出させ更に諸外国と謁見して外交継続大政奉還、王政復古で終わったように言われてるけど戊辰戦争が起きるまではまだ どうなるか分からなかった
いつも通り、会社に遅刻寸前に行ってエレベーターに乗ると徳川家康がいた。
家茂ではなくて慶喜が14代将軍になっていたらどうなっていたでしょうか?
慶喜公のご決断がなかったら今の日本はありません。
江戸城無血開城。これが大きかったと思います
えっ?その後の様々な戦争が正解だったの?世界大戦とかご存じない?
@@daizu-8931 🤦♂️
@@daizu-8931😅😅😅
まあある意味薩長は維新後も攘夷を貫いたとも言えるね。日本にとっては不幸だったけど。
どっちが政権をとっても民主主義とはほど遠い情勢だな。
俺の教科書だと王政復古の大号令は1867年になっている
鎌倉末期以降少し違うが後鳥羽上皇、後醍醐天皇の望んた体制がようやく実現できた
西郷隆盛やべぇやつやな笑
「あいつら政治の経験がないからまた自分を頼ってくるに違いない」こんなぬるいこと言ってるから政権取られるんだよね。あと、徳川も領地差し出すけど、島津や毛利、全国の諸藩も差し出すよね?ぐらい言っとけば新政権も支持を失ってたんじゃないかな。
大政奉還キタァァぁぁぁぁああああああああ
いや、前の動画、前の動画w
内大臣って簡単に言うとどんな役職だったんですか?
本来は左右大臣の補佐や代理ですねこの場合は将軍家の武家官位御三家の武家官位が大納言だとしたら将軍家の武家官位は内大臣在位が長ければ太政大臣までなりますが将軍職は位が低いので位が高い内大臣や右大臣を兼任するのが通例でした
4:19あたりの音が大きい…
別に山内容堂間違ってないんよね
徳川慶喜は名君
慶喜に政権への執着心があったとするならば前回の動画は大政奉還とは言いがたいですよね今回の王政復古を今の政治に言い換えると衆議院の内閣不信任慶喜は不信任を突き付けられたんだから解散か?総辞職か?どちらかを選ばなきゃいかん慶喜の選択は解散総選挙幕末・維新の分岐戊辰戦争(解散総選挙)へ ↑丸ちゃんへ我が解釈・視点です間違いとかあったら教えてくださいな
短刀一本…の下りでもわかるように、法治国家が未成の状況では、政治は暴力でやるしかないんですね。
慶喜が初代だったとしても多分通用したけど家康が15代だったら多分死んでた
家康が15代ならば、薩長は天下を取れなかったよ。
@@omusubi-56家康でも同じだよ。だって江戸城の将軍じゃないので基盤がない。むしろ江戸方とは疎遠。なので部下は限られてるのに、頼りにしていた原や平岡は身内に暗殺され、会津や桑名からも基盤が無いから足元を見られてる。つまり、身内も不穏な存在。慶喜も回顧録でそれを認めている。これじゃ家康でも無理。そもそも家康が活躍できたのは、敵の武田家からすら犬のように忠実と言われた三河の家臣団がいたから。家康一人がいたところで結果は変わらない。
おめでとう!自分はライラックまで買えず轟沈単勝なら流石です
そりゃ知っていたけど徳川宗家18代の徳川さん。どうしょう、武家の棟梁、土下座しょうか迷いました。徳川家康にそっくり。日本郵船です。
ついに戊辰戦争ですか。仮に諸藩の連合政権が成立していれば恐らく起こらなかったのでしょうし、薩長が徳川を排除したいがために起こした無意味な内戦と言う印象が強いです。個人的に日本史上最も忌み嫌う戦争です。
鳥羽伏見の戦いの途中で徳川慶喜が大阪城から江戸へ退却 その翌日には徳川御三家の尾張徳川が新政府に恭順 徳川御三家の尾張藩は、徳川慶勝が東海道諸藩の新政府の触頭に任命され 佐幕色の強かった東海道譜代諸藩を勤皇側へ動かしたことで 新政府軍は、難なく東海道を進軍紀州徳川も新政府と戦う意思が無い証明として紀州藩士1500人と15万両を新政府に献上徳川親藩の越前福井藩も新政府軍として上野の寛永寺一帯に立てこもった彰義隊の討伐に参戦 、戊辰戦争では長岡藩に対する征討作戦にも加わり、北上して村上城を陥落させた。 庄内や会津藩とも戦闘 徳川譜代筆頭の彦根藩も戊辰戦争では官軍に加わり小山や本宮など各地を転戦 近藤勇の捕縛にもあたった 他の諸藩も次々と新政府側となったからな。
徳川慶喜は本当に聡い傑物中の傑物だけど、もう世の中が「幕府は終わりだな…」状態で、彼1人のカリスマじゃどうしようもなかったんだろうね国内がそんな状態だから、おそらく慶喜公も内戦になった時点で幕府側に勝ち目なしと悟って身を引いたんだろうと思う
幕末を知れば知るほど薩長にヘイトが集まり、徳川に同情したくなる。
薩長卑怯や
まるで狸親父のようだ……
王政復古があったから新撰組が亡くなったけどね。
王政復古の大号令=トランプの大貧民(大富豪)で言う 革命 急にそんな話はないよ とされる
古代から明治にw😂
あと私は茨城県小美玉市に住んている水戸藩のもので資料にふれることも多く明治維新の研究しています。徳川慶喜と小笠原長行の関係に関して少し大胆な仮設をたてました。明治維新は徳川慶喜と小笠原長行で行なわれたものではということでは。ということです。さまざまな状況証拠があります。そもぞも幕府が停滞し、もうどうにもならなかったし旗本8万騎全然機能しない。いわば大規模なリストラするしかない状態、海外と戦えることができない。
薩長さんたら…
あと薩長同盟が坂本龍馬がしたと?徳川慶喜と小笠原長行のもとで伝令役したにすぎない。だからけされた。
岩倉具視および、薩長のやり方は卑怯だったけど、結果早く江戸幕府が終了して良かったかと思います。いつまでも、国内闘争していたら、外国にやらてるから。
坂本龍馬の師匠は勝海舟。その上司は?坂本の脱藩許したのは勝海舟?そんなわけないだろ。それより上司。老中の小笠原長行しかいない。
一橋慶喜の局面、局面の反応や判断をみてみると、結果的にほとんど間違っていないし、スピード感があると思う。会った人みんなが驚き、感服する、目から鼻に抜けるような聡明さと天才性を持っていたんだろう。当時、日本で最高に視野の広かった筆頭老中阿部正弘や島津斉彬が、14代将軍に慶喜を推したことでも、それがわかる気がする。
歴史の解説は多々あれど、丸竹さんは要点を押さえていてわかりやすいです
遅くもなく早すぎもしないペースで淡々と
話されるので自然と理解できます
これからもずっと続けていって下さいね
「短刀一本あれば片付く」とか怖っ…
西郷さんの闇の面が見える
王政復古の大号令って
日本史用語のなかで一番カッコイイ
墾田永年私財法やろ!
本能寺の変やろ!!
蛮社の獄かなー
慶喜さんは本当に有能
この時代のお話は何度聞いても飽きません。
これからも楽しみにしています✨
相変わらず、その時代の転換点となった出来事のBGMはいいですね。いかにも「その時歴史が動いた」って言う感じですね。
摂政・関白の廃止とありましたが、摂政は皇太子に限り復活しましたよね。
実際、病気がちな大正天皇に代わり裕仁親王(昭和天皇)が公務を行っていましたし、昭和天皇の時も明仁上皇様が皇太子の時に摂政として公務を行っていましたよね。
bgmは何😊
このチャンネルは、知りたいことが勝手に流れてくるので、ドラえもんの四次元ポケットのようだ。
続きを楽しみにしてます。
王 政 復 古 の 大 号 令! ゴロが良くてカッコイイ!
やっぱ幕末面白い
ここあたりの内容が一番好き
動画の始まり方凝ってますね〜!
th-cam.com/video/a8zo8XTTnBI/w-d-xo.html
山内容堂の「薩長は幼い天皇を担いで権力を奪おうとしている」っていうのも間違いではない気がする...
西郷さん意外と怖いです。そうか、土佐は薩長と対立しちゃったんですね...『龍馬伝』のキャストで龍馬の死後のこの場面も観たくなっちゃいました😆
いつものように素晴らしい!!!現在時代まで続けてください
ほんとに分かりやすい!らびゅ
7:05 倫理観のない合理的な考え方好き
薩摩でごわすなぁ。
慶喜の元に渋沢栄一が居たのも
すごい話
鎌倉・室町・江戸と約600年間、天皇や公家は政治から遠ざかってましたが、教科書では、この600年間に朝廷が何をしていたのか殆ど触れられてません。何をしていたのでしょうか?征夷大将軍の任命や官位官職の叙位叙任などをやっていただけでしょうか?戦国時代には、朝廷側も財政的に逼迫して、譲位や儀式すら行えない程に困窮していたとも聞いたことがあります。
この王政復古の大号令が始まる前に近江屋にて坂本龍馬と、中岡慎太郎が暗殺されました(犯人は斎藤一とも佐々木只三郎とも)。
なかなか徳川家に対する処罰が決まらないので岩下方平が警護役の西郷隆盛に相談しに行った際に西郷が『短刀一本あれば用は足りもうす(口先だけでは埒が明かぬ、最後の手段をとっていただきたい)』と言ったことが岩下から岩倉具視へ、その後岩倉 → 浅野長勲 → 辻(?) → 後藤象二郎→山内容堂へと伝達され、その後再開された会議で容堂が発言を控えたことで徳川家の「辞官納地」が決定されたと言われていますが…現在はほかの説も出ています。
先週、久しぶりに二条城に行きました.....
400万石徳川家と佐幕藩も存在するのに、完全な対決行動を明らかにした薩摩藩、幕府を見切ってますね。防長2国の長州藩を潰せなかった現幕府が最南端70万石薩摩藩を攻撃して、潰せるはずない。一会桑の御所警備兵は死守して援兵を二条城や会津藩邸に呼ぶかお上を脱出させるのが、警備兵の役目なのではと思いました。
ここから更に巻き返す慶喜は切れ者
前内大臣の待遇
辞官納地と引換えに議定就任を
引き出させ
更に諸外国と謁見して外交継続
大政奉還、王政復古で終わったように
言われてるけど
戊辰戦争が起きるまでは
まだ どうなるか分からなかった
いつも通り、会社に遅刻寸前に行ってエレベーターに乗ると徳川家康がいた。
家茂ではなくて慶喜が14代将軍になっていたらどうなっていたでしょうか?
慶喜公のご決断がなかったら今の日本はありません。
江戸城無血開城。
これが大きかったと思います
えっ?その後の様々な戦争が正解だったの?世界大戦とかご存じない?
@@daizu-8931 🤦♂️
@@daizu-8931😅😅😅
まあある意味薩長は維新後も攘夷を貫いたとも言えるね。日本にとっては不幸だったけど。
どっちが政権をとっても民主主義とはほど遠い情勢だな。
俺の教科書だと王政復古の大号令は1867年になっている
鎌倉末期以降少し違うが後鳥羽上皇、後醍醐天皇の望んた体制がようやく実現できた
西郷隆盛やべぇやつやな笑
「あいつら政治の経験がないからまた自分を頼ってくるに違いない」
こんなぬるいこと言ってるから政権取られるんだよね。
あと、徳川も領地差し出すけど、島津や毛利、全国の諸藩も差し出すよね?ぐらい言っとけば新政権も支持を失ってたんじゃないかな。
大政奉還キタァァぁぁぁぁああああああああ
いや、前の動画、前の動画w
内大臣って簡単に言うとどんな役職だったんですか?
本来は左右大臣の補佐や代理ですね
この場合は将軍家の武家官位
御三家の武家官位が大納言だとしたら
将軍家の武家官位は内大臣
在位が長ければ太政大臣までなりますが
将軍職は位が低いので
位が高い内大臣や右大臣を兼任するのが
通例でした
4:19あたりの音が大きい…
別に山内容堂間違ってないんよね
徳川慶喜は名君
慶喜に政権への
執着心があったとするならば
前回の動画は大政奉還とは
言いがたいですよね
今回の王政復古を
今の政治に言い換えると
衆議院の内閣不信任
慶喜は不信任を突き付けられたんだから
解散か?総辞職か?
どちらかを選ばなきゃいかん
慶喜の選択は解散総選挙
幕末・維新の分岐
戊辰戦争(解散総選挙)へ
↑
丸ちゃんへ
我が解釈・視点です
間違いとかあったら
教えてくださいな
短刀一本…の下りでもわかるように、法治国家が未成の状況では、政治は暴力でやるしかないんですね。
慶喜が初代だったとしても多分通用したけど家康が15代だったら多分死んでた
家康が15代ならば、薩長は天下を取れなかったよ。
@@omusubi-56
家康でも同じだよ。
だって江戸城の将軍じゃないので基盤がない。むしろ江戸方とは疎遠。
なので部下は限られてるのに、頼りにしていた原や平岡は身内に暗殺され、会津や桑名からも基盤が無いから足元を見られてる。つまり、身内も不穏な存在。慶喜も回顧録でそれを認めている。
これじゃ家康でも無理。
そもそも家康が活躍できたのは、敵の武田家からすら犬のように忠実と言われた三河の家臣団がいたから。
家康一人がいたところで結果は変わらない。
おめでとう!自分はライラックまで買えず轟沈
単勝なら流石です
そりゃ知っていたけど徳川宗家18代の徳川さん。どうしょう、武家の棟梁、土下座しょうか迷いました。徳川家康にそっくり。
日本郵船です。
ついに戊辰戦争ですか。
仮に諸藩の連合政権が成立していれば恐らく起こらなかったのでしょうし、薩長が徳川を排除したいがために起こした無意味な内戦と言う印象が強いです。
個人的に日本史上最も忌み嫌う戦争です。
鳥羽伏見の戦いの途中で徳川慶喜が大阪城から江戸へ退却
その翌日には徳川御三家の尾張徳川が新政府に恭順
徳川御三家の尾張藩は、徳川慶勝が東海道諸藩の新政府の触頭に任命され
佐幕色の強かった東海道譜代諸藩を勤皇側へ動かしたことで 新政府軍は、難なく東海道を進軍
紀州徳川も新政府と戦う意思が無い証明として紀州藩士1500人と15万両を新政府に献上
徳川親藩の越前福井藩も新政府軍として上野の寛永寺一帯に立てこもった彰義隊の討伐に参戦 、戊辰戦争では長岡藩に対する征討作戦にも加わり、北上して村上城を陥落させた。
庄内や会津藩とも戦闘
徳川譜代筆頭の彦根藩も戊辰戦争では官軍に加わり小山や本宮など各地を転戦
近藤勇の捕縛にもあたった
他の諸藩も次々と新政府側となったからな。
徳川慶喜は本当に聡い傑物中の傑物だけど、もう世の中が「幕府は終わりだな…」状態で、彼1人のカリスマじゃどうしようもなかったんだろうね
国内がそんな状態だから、おそらく慶喜公も内戦になった時点で幕府側に勝ち目なしと悟って身を引いたんだろうと思う
幕末を知れば知るほど薩長にヘイトが集まり、徳川に同情したくなる。
薩長卑怯や
まるで狸親父のようだ……
王政復古があったから新撰組が亡くなったけどね。
王政復古の大号令=トランプの大貧民(大富豪)で言う 革命
急にそんな話はないよ とされる
古代から明治にw😂
あと私は茨城県小美玉市に住んている水戸藩のもので資料にふれることも多く明治維新の研究しています。徳川慶喜と小笠原長行の関係に関して少し大胆な仮設をたてました。明治維新は徳川慶喜と小笠原長行で行なわれたものではということでは。ということです。さまざまな状況証拠があります。そもぞも幕府が停滞し、もうどうにもならなかったし旗本8万騎全然機能しない。いわば大規模なリストラするしかない状態、海外と戦えることができない。
薩長さんたら…
あと薩長同盟が坂本龍馬がしたと?徳川慶喜と小笠原長行のもとで伝令役したにすぎない。だからけされた。
岩倉具視および、薩長のやり方は卑怯だったけど、結果早く江戸幕府が終了して良かったかと思います。
いつまでも、国内闘争していたら、外国にやらてるから。
坂本龍馬の師匠は勝海舟。その上司は?坂本の脱藩許したのは勝海舟?そんなわけないだろ。それより上司。老中の小笠原長行しかいない。