ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
DAWの音をmodel12で音作りが出来るところがとても面白そうです!良いですね!とても参考になりました。ありがとうございました!
シンセを主体とした打ち込みをしています。ハードシンセが3台になりミキサーが必要となりました。ミキサーのことはあまり詳しくはないのですが、調べていくうちにこちらの動画に辿り着き、参考にさせて頂いています。このModel 12は初心者には使わない機能もありそうですが、3台のシンセをまとめて出力するという目的でも問題ないでしょうか?なによりサイドパネルがウッドになっていたり、背面でケーブルが挿せるようになっていたりとそのルックスやコンパクトさが気に入ってしまいました。
非常に解り易い説明、ありがとうございました。購入したいと思います。
【動画の流れ】0:38 チャンネル構成と入出力端子について4:07 フロントパネル(ミキサー)としての機能9:45 MTRとしての使い方12:12 クリック機能の使い方14:54 USBオーディオ・インターフェイスとして使う16:13 DAWソフトの音をModel 12でミックスする19:20 Model 12の音をDAWに再録音する20:15 DAWコントローラーとして使う22:32 外部MIDI機器と同期する24:49 まとめと総評
マニュアルやブロックダイアグラムみながら見てました。MIDIのREC、再生は出来ないかー。同期と一緒にギターやシンセのプログラム切り替えも出来ちゃうといいなーって思ったんですがwUSBからの入力がコンプの前になったのはいいですねー。インサートはGAINのすぐ後ろになっててあいかわらず録音時しか使えないですが
I don't need to know japanese to know that I need this unit, hello from canada
オーディオとMIDIのIF、XLR入力ギター入力、フィジコンの一体型。長い事US-428使い続けてきたけどようやく代替わりが出来そう。
logic proで作成したオーディオリージョンをmodel 12に移植する方法を簡単に教えて下さい。
I’ve been trying to learn this machine and this video makes just as much sense to me as the english ones.
質問なのですが、model 12を使った場合は最大12個の楽器を同時に録音出来るのでしょうか?
参考になりました。リバーブなどのクォリティはどうなんでしょう?
やっぱり難しいです。理解できないことが多いです。
分かりやすい解説ありがとうざいます!!機能的にも待ってましたという内容。屋外で持ち出してMTRとして使用したり、DAWと連携させて、フィジコンやサミングミキサーのように使えたり、相当使用シーンの多い製品だと思いました。ムービングフェーダが付いていれば完璧だと思いましたが。同様コンセプトの製品ってデジミキ含め他社にあるのでしょうか??こういう複合的な機材は意外と探せなくて、知りたいです。
ノイズが酷いというプロの意見が多いようですが本当でしょうか?音質が48KHzというのも残念です。機能的には最高なのですが・・。
欲しいなぁ使う機会全くないけど
良いと思います。しかし多機能すぎて操作に手間がかかります。絞った方がいいかも。と個人的に思いました。あくまで個人的です。
DAWの音をmodel12で音作りが出来るところがとても面白そうです!良いですね!とても参考になりました。ありがとうございました!
シンセを主体とした打ち込みをしています。ハードシンセが3台になりミキサーが必要となりました。ミキサーのことはあまり詳しくはないのですが、調べていくうちにこちらの動画に辿り着き、参考にさせて頂いています。このModel 12は初心者には使わない機能もありそうですが、3台のシンセをまとめて出力するという目的でも問題ないでしょうか?なによりサイドパネルがウッドになっていたり、背面でケーブルが挿せるようになっていたりとそのルックスやコンパクトさが気に入ってしまいました。
非常に解り易い説明、ありがとうございました。購入したいと思います。
【動画の流れ】
0:38 チャンネル構成と入出力端子について
4:07 フロントパネル(ミキサー)としての機能
9:45 MTRとしての使い方
12:12 クリック機能の使い方
14:54 USBオーディオ・インターフェイスとして使う
16:13 DAWソフトの音をModel 12でミックスする
19:20 Model 12の音をDAWに再録音する
20:15 DAWコントローラーとして使う
22:32 外部MIDI機器と同期する
24:49 まとめと総評
マニュアルやブロックダイアグラムみながら見てました。
MIDIのREC、再生は出来ないかー。
同期と一緒にギターやシンセのプログラム切り替えも出来ちゃうといいなーって思ったんですがw
USBからの入力がコンプの前になったのはいいですねー。インサートはGAINのすぐ後ろになっててあいかわらず録音時しか使えないですが
I don't need to know japanese to know that I need this unit, hello from canada
オーディオとMIDIのIF、XLR入力
ギター入力、フィジコンの一体型。
長い事US-428使い続けてきたけど
ようやく代替わりが出来そう。
logic proで作成したオーディオリージョンをmodel 12に移植する方法を簡単に教えて下さい。
I’ve been trying to learn this machine and this video makes just as much sense to me as the english ones.
質問なのですが、model 12を使った場合は最大12個の楽器を同時に録音出来るのでしょうか?
参考になりました。
リバーブなどのクォリティはどうなんでしょう?
やっぱり難しいです。理解できないことが多いです。
分かりやすい解説ありがとうざいます!!機能的にも待ってましたという内容。屋外で持ち出してMTRとして使用したり、DAWと連携させて、フィジコンやサミングミキサーのように使えたり、相当使用シーンの多い製品だと思いました。ムービングフェーダが付いていれば完璧だと思いましたが。同様コンセプトの製品ってデジミキ含め他社にあるのでしょうか??
こういう複合的な機材は意外と探せなくて、知りたいです。
ノイズが酷いというプロの意見が多いようですが本当でしょうか?音質が48KHzというのも残念です。機能的には最高なのですが・・。
欲しいなぁ
使う機会全くないけど
良いと思います。しかし多機能すぎて操作に手間がかかります。絞った方がいいかも。と個人的に思いました。あくまで個人的です。