【原因不明の難病】潰瘍性大腸炎に効くツボBest5!!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- チャンネル登録よろしくお願いします🙇♂️
今回は潰瘍性大腸炎に効くツボを5つ厳選しましたので、ぜひ最後まで見て参考にしてみてください!!
#潰瘍性大腸炎 #難病 #腹痛 #下痢 #血便
【潰瘍性大腸炎の解消法その①】潰瘍性大腸炎は薬を使わずに改善できます!その方法を少しずつご紹介していきます!
• 【潰瘍性大腸炎の解消法その①】潰瘍性大腸炎は...
※この動画は1番見てほしい動画です!
●自律神経と免疫力の関係!
• 【病院では教えてくれない】自律神経と免疫力の...
●【鼻・のど】後鼻漏の対処法3選!!意外と知らない!?原因は!?
• 【鼻・のど】後鼻漏の対処法3選!!意外と知ら...
● 【原因不明の症状】むずむず脚症候群に対する対処法3選!
• 【原因不明の症状】むずむず脚症候群に対する対...
● 【1分ストレッチ】すぐに効果を実感できる!!ストレートネック!スマホ首!を超簡単ストレッチで改善していく!!セルフケア!
• 【1分ストレッチ】すぐに効果を実感できる!!...
● 【ギックリ腰】知っておいて損はない!ギックリ腰の対処法と予防法!
• 【ギックリ腰】知っておいて損はない!ギックリ...
●腰痛改善!ストレッチと考え方を紹介!!椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、坐骨神経痛に効果的!
• 腰痛改善!ストレッチと考え方を紹介!!椎間板...
●スーパー鍼灸師が教える!自律神経調整法3選!うつ病、自律神経失調症の方にオススメ!!
• スーパー鍼灸師が教える!自律神経調整法3選!...
●【パーキンソン病について語ります①】プロローグ
• 【パーキンソン病について語ります①】プロローグ
●【関節リウマチ】病院では教えてくれない、関節リウマチの人が食べない方が良い物4選
• 【関節リウマチ】病院では教えてくれない、関節...
● 【肩コリ解消】動画を見ながら一緒に体操すれば全ての人が効果を実感できる!肩コリ解消体操!!教えます!!
• 【肩コリ解消】動画を見ながら一緒に体操すれば...
● 【鍼治療実験】鍼治療で足は細くなるか!?
• 【鍼治療実験】鍼治療で足は細くなるか!?
○Twitter
/ masayaclinic
◎あいわ鍼灸治療院ホームページ
aiwa-sinkyu.com/
★★★★★
はじめまして!まさや治療院です!
普段はあいわ鍼灸治療院というところで鍼灸師をしています!
趣味はアウトドアです!
このチャンネルでは、健康に関する情報や鍼灸治療や東洋医学の観点から病気の予防などみなさまに役立つ情報を発信していきます!
とにかくお役に立てればなんでも良いです!
また、鍼治療を使った実験なども紹介していこうと思っています!
「先生に出会えてよかった」と言ってもらえることが何よりも嬉しいです。
しかし、治療院でひたすら施術させていただくにも、人数に限度があります。
そこで、TH-camで様々な情報やテクニックを配信して
1人でも多くの人に喜んでもらいたいなと思っておりますm(__)m
また、僭越ながら鍼灸師さんや整体師さんなどへのアドバイスも行っていきたいと思っております!
よろしくお願いします!!!
#鍼灸 #治療 #健康 #整体 #ダイエット #東洋医学
お客様の中にも、潰瘍性大腸炎の方がいます。上げられたツボを積極的に刺激してあげようと思いました😊
コメントありがとうございます🙇♂️
それは是非やってあげて下さい👍
潰瘍性大腸炎は難病の中でも比較的改善しやすいと思いますので、少しでも良くなればお客様も大喜びですね✨
動画ありがとうございます。
潰瘍性大腸炎で悩んでまして、早速試したいと思います。
最後は自分で合うのを選ぶべきと思いますが、まずは手始めに全てを指圧すべきでしょうか?
また一日何回くらいやればいいかを教えてもらえるとすごく嬉しいです。
お手数ですが、よろしくお願い致します。
コメントありがとうございます🙇♂️
潰瘍性大腸炎は自己免疫疾患の中でも、ほとんどの方が改善できる可能性が高いと思いますので頑張って下さいね💪
この動画でお伝えしているツボは僕が潰瘍性大腸炎の患者様の治療に使うツボの一部ですので、可能であれば全てを実践してもらいたいと思います!
回数は1日1回ずつでも良いので毎日続ける事が大切です!
潰瘍性大腸炎や自己免疫疾患については他にもいくつか動画をあげているので参考にしてもらえればと思います🌸
正しい方法で生活習慣を改善していけば必ず症状は楽になりますので頑張って下さいね👍
@@masayatiryouin お忙しいところ早速ありがとうございます!
継続は力なりで全部を最低一日一回は実践してみます!
他の動画も観て、今日早速フラクトオリゴ糖購入しました😃
フラクトオリゴ糖もすごく良いですのでぜひ続けて下さい👍
それと潰瘍性大腸炎にとって1番大切なのは食生活です!
小麦や乳製品を控えてなるべくお米中心の食生活にして、よく噛んで食べる事を意識して続けてください🌸
@@masayatiryouin 承知致しました!アドバイスありがとうございます😊遠いので実現は正直難しいですが、いつか鍼灸治療も受けてみたいので機会があればぜひよろしくお願い致します😀
こちらこそありがとうございます!
ぜひ他の動画にも目を通して参考にしてみて下さいね🌸
おはようございます🌸
足三里の場所すごくわかりやすかったです(いままで違うところ押してました😂)
話は変わるのですが、スマホ首の対処について動画をupされていたら教えていただけますでしょうか🙏
息子の姿勢が悪くて困っています💦
お時間のある時でかまいませんのでよろしくお願いいたします✨
いつもありがとうございます🌸
分かりやすかったならよかったです🥺
th-cam.com/play/PLtflo7gTfmQZlebXiPCMUi4FY6SM4Gcbt.html
↑一応こちらの再生リストに姿勢の改善とストレートネック(スマホ首)の改善方法を上げていますが、新しく動画作れたらまた作りますね👍✨
@@masayatiryouin
すぐにお返事いただけるなんて💕
ありがとうございます🙏
早速拝見します✨
こちらこそありがとうございます🥺🌸
なるべくスマホ首に特化した対処法を動画に出来ればと思います!!
私はS状結腸と下向結腸に炎症が生じるのですが、合谷、曲池と足三里は、両手と両足の両方やってもよろしいでしょうか?
あと、1日何度やっても問題ありませんか?
教えてください。
コメントありがとうございます🙇♂️
両手両足やってもらって大丈夫ですよ!
1日に何度やってもらっても大丈夫です✨
ただ1日にたくさんやることよりも、少しずつでも毎日続けてもらう事が大切です!!
効果には個人差がありますが、頑張って続けてみて下さいね🌸
初めまして。こどもが最近クローン病だと診断されました。子供の場合、大腸出口(肛門裏側あたり)に潰瘍と胃の入り口に炎症がありました。ツボは大腸と同じところを押せばよろしいでしょうか?
コメントありがとうございます🙇♂️
そうなのですね。
クローン病も潰瘍性大腸炎と同じく調子を良くしていけますので頑張って下さいね!
基本的にはツボは同じで大丈夫です!
あとは生活習慣の改善です!
主に食事が大事になってきますので、内容はリウマチの人が食べない方よい物の動画を参考にしていただければと思います!
潰瘍性大腸炎やクローン病やリウマチなどの自己免疫疾患はどれも同じような食事改善になりますので、参考になると思います✨
ありがとうございます😊まだまだ勉強中ですが少しでも調子が良くなるよう親子で頑張っていきます!返信ありがとうございました!また悩んだ時相談させてください!
完治するとは断言できませんが、寛解した状態で生活できる人はたくさんいますので、頑張って下さいね🌸
また何でも相談してください👍✨
こんにちは。うちの子は小6で潰瘍性大腸炎になりました。検査入院の3週間だけ大学病院で指示された薬を飲みましたが退院後は大学病院とは縁を切り漢方薬と鍼とお灸と食事、ストレスに気をつけて現在は大学生です。症状が出た時は漢方薬のみです。西洋薬は一切飲んでいません。どうぞお母様もお子様には明るく接してあげてお母様自身も疲れを溜めないようにお気をつけ下さい。
お子様がおいくつかはわかりませんが段々自分で体のコントロールができるようになると思います。症状が良くなるようお祈りしています。
横からすみませんでした。
直腸型の潰瘍性大腸炎を患っている者です。
直腸型の場合、この中で特におすすめのツボはありますか?
コメントありがとうございます🙇♂️
この動画でご紹介してるツボはどの型の潰瘍性大腸炎にも当てはまるものなので全てオススメではありますが、特にオススメなのは「合谷」です✨
合谷だけで刺激する場合は合谷を10秒ずつ痛気持ちいぐらいの強さで刺激すると良いと思います👍
試してみてくださいね🌸
ありがとうございます
さっそく試してみます。
初めまして、クローン病(小腸型)なのですがツボは同じでしょうか。?
コメントありがとうございます🙇♂️
クローン病の小腸型でも同じようなツボは有効ですよ!!
ただ小腸型だと大腸と少し違うツボも使う事になってくるので、近々その動画を作りますね👍
@@masayatiryouin コメントありがとうございました。 クローン病に関する情報が少ないのでとてもたすかります。薬漬け歴が長いので副作用等心配なので薬漬け生活卒業したいです❗️
動画よろしくお願いします。
薬を長期間使い続けるのは嫌ですよね💦
特にクローン病などの自己免疫の症状に対しては免疫抑制剤を使用する事がほとんどなので、自分の免疫力をどんどん下げてしまうので、余計に嫌ですね。
なんとか薬漬け卒業しましょう💪🌸
潰瘍性大腸炎は原因不明の難病ということになっていますが、自律神経のお話しの中にあったように、交感神経になりすぎている事が原因だと先生は考えられているのでしょか?
交感神経MAXが続いた後、落ち着いた頃に再燃する事があります。
原因について先生の考えを教えてもらえたらと思います。
コメントありがとうございます🙇♂️
潰瘍性大腸炎の原因に関してはやはり現代医学でいうように原因不明であり、ハッキリとした事は分かっていないのが現状です💦
ただ患者様を一人一人しっかり診ていくとその人その人でそれぞれ特徴的な悪化の原因なとがあったりします!
その一つが自律神経です!!
ですので、僕は潰瘍性大腸炎の症状と自律神経の状態というのは深く関係していると考えています。
おそらく今回のケースでは、交感神経優位の状態が続くことにより、腸の蠕動運動が抑制されて、便が形成されにくいか、便が出にくい状態が続いていて、それが副交感神経優位になることで、腸の蠕動運動が促進され一気に軟便や下痢として出てきたパターンだと思います!
もし副交感神経優位の状態で長期間キープできるようになると、このような不調は起こらなくなり調子の良い状態をキープしていけるようになると思います👍
僕が考える原因には、食生活や睡眠や運動、自律神経、薬の有無、飲んでいる薬の種類、冷えなど様々なあり、その観点から人それぞれの原因を見つけていくよう心がけています🌸
早速、ご回答頂きありがとうございます
自分も、潰瘍性大腸炎という病名は同じでも、人によって原因が違うというのは感じていました。
鍼灸医からは腎虚や水滞が原因だと言われ治療中です
改善のカギは日々の生活の中にあると考えていますが、療法家にも協力してもらいながらですね。
先生の動画も勉強させてもらいながら改善していきたいと思っています。ありがとうございました。
鍼灸の先生に診ていただいてるなら安心ですね☺️
西洋医学の先生は薬での対処療法がメインとなってしまうため、やはり東洋医学などの別の視点からの治療が必要になります!!
色々な意見を取り入れながら自分なりの改善方法を見つけていけるよう頑張ってください💪
今後も潰瘍性大腸炎についての情報をたくさんお伝えしていけるようにがんばります🌸
@@masayatiryouin 昨日から、向き合わなくてはと考えて、探し回って、一番観点が納得行く貴重な知見と拝見させていただきました。ありがとうございます。
コメントありがとうございます🙇♂️
少しでもお役に立てれたのあればよかったです!!
ぜひこれからも参考にしていただければと思います👍✨