ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
【※追記の回答】☆コメントにちらほらあった指摘への回答集●火山活動=火山ない。●大陸からの化学物質が~=そうだったら他の海域・水深全体に影響出てる。こんな局所的じゃない。あと大陸遠すぎ●メガソーラーが=メガソーラー近くにない。県を跨ぐレベルでない●地震の影響…=さすがに地震でホヤは溶けないし、太平洋側じゃないから南海トラフは無関係。●汚染水…=近隣に原発ねぇぞ栗原ァ!昨年に引き続き今年の高水温もヤバいですね…去年はお盆前に台風が来て事なきを得たのですが、今年はまだ来る気配がありません…この動画は前回の動画の続きです。ぜひそちらもご覧ください↓【原因不明】痙攣する魚に死ぬ魚…今年の夏の海が異常すぎるth-cam.com/video/Li_4ttNeOJA/w-d-xo.html
「何の知識もないド素人レベルの知能の範囲で思いつき、なんかそれっぽく理解出来るような安易な原因」リストですよね~こうやって毎回毎回必ず投稿者がコメント固定して強制的に見せないと、庶民達は一斉に安易な答えに飛びつき拡散するだから怖いですね
磯焼けと同じで海水温の上昇が最大の原因ってことなんかな🤔
高水温だとしても逆に深い方が冷たくならない?
@@あるぱか-krm ベース温度が高いしたかが数メートル程度の低下じゃ無意味だよそれこそ数百メートル下の深海ですら0.03℃も上昇してる
栗原ぁ!で笑った
こんな環境でも元気にしてるウニ君ほんま…
ガンガゼな刺されると痛ぇゾォ😮
まぁウニの一種で最近は美味く食べる育成法も開発された様だしウニでええやろ
死骸があること自体はそこまで問題ではなくて、いつもなら目につかない程度に片付けてくれる生き物の活動そのものが鈍っていそうなのがマズイかもですね。
30℃って陸上でもエアコン付け始めておかしくない温度だもんそりゃホヤ君が溶けだしたりサンゴ君が白化したりもするわな海水温を下げるためにも早く来てくれーっ!台風ーっ!でも痙攣ベラ君と若いカサゴ君死亡の原因はまた別っぽそうで難題が山積みだぁ…君ら何があったん…
物言えぬ生き物たちの代わりに、スイさんが語ってくれてありがたいです😢本当に海が心配です😢
私が子供の頃は夏休みの宿題は涼しい午前10時までにやれと言われてた私が子供の頃は夕立ちの後の空気は必ずひんやりしてた今は午前6時で30℃、夕立ちがあっても蒸し暑くなるだけ庭の発泡スチロールビオに日陰を作ってもミナミヌマエビが赤くなって落ちてる水換えしてもメダカはやせ細ってく地球に陸地なんてほんのちょっとでしかないビオトープみたいな水溜まりと違う、膨大な水量の海に影響がでているのが怖い
最低気温が25度辺りで、寒暖のメリハリが無くずっと続いてるので厳しいですよね
1.海水温の上昇によって、毒性のある植物プランクトンの品種が北上した干潮時の高温の水たまりに発生して、満潮時に浅瀬に放出なら、海中を調べてもわかりませんし、潮の流れがある時にプランクトンを捕食する珊瑚やウミシダがとくに被害がひどく、次点で上の方にいるホヤ、一部の(植物プランクトンを食べた)動物プランクトンを食べる肉食系小魚の順に、被害を受けるのもわかります2.逆に日差しが良すぎて植物プランクトンが減少した(参考:浅い湖沼では光が減ると水質が悪化する:湖底の水草と水中の植物プランクトンの予想外な関係が判明 2018年東京大学など)+高温過ぎて動植物プランクトンが赤潮青潮になるラインすら超えお亡くなり(参考:国内沿岸域の海水温上昇が動物プランクトンの死亡率を高める 2019年東京大学、動植物プランクトンの高温耐性 海洋生物環境研究所より)日当たりの良い所が特に被害を受けて、日中でも珊瑚が触手を出すほど飢えているのはこちらっぽい3.2の理由でプランクトンが減った所をプランクトンより耐熱性のある光合成細菌が埋めて大繁殖した(カビた)大型生物に被害が行く段階まで進んで、毒か痩せるか黴るかで判断がつきそうだけど…そこまで行ってほしくはないです
お風呂みたいなもんか
水温が上がって、溶存酸素量が減少したから窒息し、呼吸ができなくなって痙攣していたのではないでしょうか。
ウミシダ長老😭今年は人間にとっても海の生き物にとっても苦しい夏ですね。明らかな異常事態を、体を張って伝えてくださってありがとうございます。スイさんの活動をいつも応援してます。
ありがとう!!
30年間の8月平均水温見るとビックリした💧30年前は平均水温26℃。今は29.5℃海の3.5℃はヤバス💧
‼️コンマ1,2度で大きな気象変化あり。と聞き覚えが〰️❗妄想だったら良いが。
水温で30℃って温水プールより暖かいよ…
この前、久しぶりに海に入ったんですが、これは温水プールか?ってぐらい温くて気持ち悪かったです汗水温やばいですね。。
2021年にバンクーバー・セイリッシュ湾でで海水温が高すぎてムール貝や牡蠣・フジツボ類が壊滅的被害を受けたことがありましたね。
日本周辺の海水温って今世界で最も高温化しているらしいですね水中の生物にとって水温が1度上がると地上の3度に相当するみたいなので、いわゆる熱中症で死滅している可能性は高いと思います今年は冷たい水を求めて子アジや子イワシが川を遡上する姿もよく見られます
東北に台風がダイレクトに上陸するほど温暖化の影響が出てますね。九州でも高水温で赤潮が発生してる。私は、夜の海釣り歴40年、ここ10年本当に釣れなくなった。エサ取りさえ、こない日がある。何故か、昔からいなかったイシガキフグが増えてたり、もう、後戻りできないほどの温暖化の影響が出てるのかな?考えると本当に恐ろしいです。
当方千葉県ですが先日、大量の伊勢海老の死骸が砂浜に打ち寄せられてました💦。
私の実家の近くかもしれないのでもしよければ詳細な場所を教えていたけませんか…?
おすすめに出てきたので見てみました魚の死骸って月に一匹くらいなんですね!?驚きました。この暑さは見えない所で生き物がたくさん死んでるんだろうなって思った…まわりまわって最後は人間にまわってくるよね
なんとなく直接的な原因は高水温な気がします淡水魚の飼育でも高水温だと細菌類が繁殖しやすく、それが原因で死ぬことがあるので魚だと逃げることができますが、逃げられない生物は餌食になるしかないので
なんというか…海の中がドロっとしてるように見えます。。動き回れる魚と違って、移動のできない生き物には過酷すぎる暑さですね😢台風が関東方面ばかりに行ってしまってもどかしいです!
水中生物の病気って、あんまり研究されてないんだよね。養殖魚はだいぶましだけど、基本的に動物は弱ってる姿を見せると狩られるから弱みを見せないし、痛覚も怪しい。そもそも水中で観察する人も少ないから。
はじめまして海中がこんな事になってるのが衝撃で怖いです。何年、何十年後には地上でも似たような環境になってそうで恐ろしいです😅自分の地元では海水温が高い為、赤潮が発生して養殖魚が大量に死んでました😰
一応水温以外の原因としてあり得そうなのは、塩分濃度やPhが急激に変わって水質に変化があったとかですかね。伊勢海老が脱皮してたのも水質変化が原因って可能性もなくはないかなと
素もぐりやる者ですが、水温の上昇は顕著ですね。場所によっては、熱湯か?と思う時もあるほどです。その為、赤潮が大発生してます。春にたくさん見た魚も、夏には殆ど見なくなります。とくに大きい固体は・・・。メバルなんか大量に群れていたのに、完全に消えますね。キジハタなど夏の魚は、大きい固体も確認できますが・・・。水温の下がる秋まで辛抱ですね。
台風1個も来ないからね水温下がらないね
海が‥煮えている‥
海の生態系の異常を考察する姿にナウシカ味を感じます…
1:26 しっぽのところに白い寄生虫みたいなやついる
陸も海も深刻な状況なのは解るが…ここの動画…実に面白い
水温と低酸素なんでしょうね。熱帯魚のような魚が元気そうに泳いでましたね。
手で仰ぐだけで取れるような膜が付いてるって事は水の流れが弱くて普段は付かないような微生物が取り付いてるせいで弱ってるとかないですかね?珊瑚が触手出してるのもエサが流れてこないから積極的に動いてるとか?
ヒエェ……気温じゃなくて水温30度は普通に人でも熱中症になりかねないし過酷すぎる……
なりませんよ
@@jnfunvufb熱中症は脱水症なんかも熱中症の一種だから水分も取らず30度越えのぬるま湯に長時間浸かってたら理論上は熱中症になるその前にさっさと陸に上がって水分補給しろよって話だけども
市民プール(屋内)の水温が30度室温が31度でびっくりしたことがある。本当に生暖かった。プールって冷たいって思ってたのにな。昨今の市民プールですらこれだから、海も温かいんだろうな。
三陸も、高水温で3年物のホヤや牡蠣が溶けてますからね…
海の生物的には煮えた湯の中にいる状態なんだろうし、キツいですねこれは
死んだ魚が皆近海魚だから、水温かな。ソラスズメとかチョウチョウオのような温帯種はまだ死んでないし
2020/01/19 - ウミシダの飼育には18〜24℃の水温を維持する必要があり、特に近海産のウミシダは高水温が苦手
地球がもたない時がきている…
台風来てくれれば少しは海水温も下がる、でも昨今の台風は直撃すると被害も大きい……。ジレンマですな。
海水温が高くなるとコレラが発生するとかって聞いたことあるけど、海水温が高くなって何かしらの得体の知れない病原菌が発生したのかもですね。この現象はかなりの恐怖ですね。
深刻ですねぇ…大きな生物だけでなく、微生物の活動もなんだかおかしくなっているように感じました台風が北の方にいってしまってるので、影響があまりないようだと、これが続いてしまうのかも?と危惧します
台風に海を攪拌してもらう方が良いんでしょうね陸は大変になりますが
干満差の大きい瀬戸内では、干潮時日光にさらされた海底が焼けるように熱くなります。そこに潮が満ちてくれば海水温が急上昇します。特に大潮で干潮が正午前後なら影響は絶大だと思われます。
そんなん満ち干きがある時からじゃろーがいや( -᷄ _ -᷅ )💭
今に始まった事じゃなかろーがに
実はこれ関係があると見てる。大潮で潮が大きく引いた際に、浅瀬が30℃を超えて異常に暑くなることの影響は無視できないと私も考えてます。
@@suichannel-umi スイさんが返信してくれて助かった。私の近くの海では大潮でなくとも千潟が顔を出します。夏になる度、カニなどの小動物が生き延びれるのか心配になります。
ほやについてる膜が何なのかも気になる。一部の無脊椎動物に発生する病気とかあったら怖いですね
あちこちで生き物がカビたみたいに白くなってる海怖すぎる
地球温暖化だけではなくて、海の酸性化もすると言われいますからね。殻を形成する生物が殻を形成できなくなるようになるのではと言われています。沖縄では高温と酸化でサンゴの白化現象が長年起きています。
白いモヤで包まれるのが散乱してるのは、なんかナウシカの腐海の菌が入り込んでしまった地域を思い出しました
ウミシダなら環境が悪くなったら場所移動しそうなもんですけどね、そのまま4んでいくってのは不思議。
動くの!?
@@crownclown205 こいつ、名前は植物ですけどヒトデの仲間なんで動きますし泳ぎます。
魚にとって人肌は熱すぎて火傷するって聞いたことあります水温上昇が海洋生物に与えるダメージは計り知れませんね
熱いと言うか、、、人の皮膚は弱酸性なんで火傷してる(温度ではなくphの問題)
そうなんですねあなたのお陰で一つ賢くなれましたありがとうございます
ダイバーさん、腐海の森にいるナウシカみたい…
初めてコメントします僕はよく静岡の西伊豆へ釣りに行くのですが、先々週で表層水温29度弱、水深15mで21度とかなり差があったと思われますやはりどこも1度荒れて海の中を掻き回してもらわないといけないのでしょうか
私の地域でも今日海から5キロ上流の川?でも赤潮が出てました。上潮で入ってきたのかもしれませんが川からの水で冷やされるので顕著な赤潮は見たことなかった分かなり驚愕しましたね…
数年に一度の大伊勢海老の脱皮殻や生物を覆う菌の膜の姿。ナウシカの世界を連想してしまいました。
ほらね、こわくない (キタマクラにゴリゴリ指先かじられながら)
大海衝の始まりじゃ
教授「ならばこれ(お高い装置)を持っていけ」水温の上昇で一部の細菌や微生物が活性化するとかないかな?サンゴの病気みたいなのが高水温で発生とかありそうな気がします。
小魚が痙攣して死んでるのは、毒のあるプランクトンが新しく北上してきた可能性もありそうウミシダもサンゴとかもプランクトン食べるし肉食の小魚は死に始めたけど、大型生物まで死ぬには、生物濃縮されてない段階っぽいこの場合、大量発生場所は、やっぱり干潮時に高温になるあたりに多くなるかな今週は関東と東北に台風が来てるので、その後水温が下がった地域と比較できればいいんですが
水道水も出しっぱなしにしても、一向に冷たくならない。植えた月桂樹の葉も日焼けで枯れてる部分があります。人間が必要以上に自然を破壊してきた代償かも知れませんが、これ以上進まない努力を世界中がしないといけませんね😢
予報で台風が接近してますが人間は来て欲しくない。けれど海は台風を望んでいるような状態。もどかしいです。
希望が見えてきたら・・・大衝撃ですね・・・・
海水温…陸地では植物の日陰があるから逃げられるけど浅瀬に根付く系の生き物はその熱から逃げられないということか…でも魚ならもっと涼しい所に行けばいいのでは…水温が上がることで別の問題も起きているのではないかと予想します
ばっかんに釣り場で水汲んで3時間放置したら暑いお湯になるとこに魚やヒトデ入れっぱなしにしてたら熱くて茹って溶ける様に腐ってくのはなんとなく知ってたけど…(水の汲み替え大事よね…)海の中もそうなのかね…それと死んだ魚と生きてる魚一緒にいれると生きてる魚もすぐ死ぬけど海の中見えないプランクトンや死臭か何か漂って周りも道連れしてんのかね…
昔 アメリカ の海岸で ヒトデ が大量異常屍していたというニュースもありましたね。
水温で酸素濃度も変わるし、海藻や珊瑚が居なくて海流が弱いと低酸素な海域がスポット的に出来たりするのかな。
6:53 この富野節みたいな台詞どっかで聞いた気がする
水温を調整しようにも海でクーリングタワーみたいな機構を連続稼働させるなんて難しそう
台風がそれ
例えるなら地上で気温30度超湿度100%の中にいるって想像すると過酷過ぎる環境
高温の海水は酸素が溶け込みにくいんだよね
うん。水温上がると酸素溶ける量が減る。そして海面に集まった温かい海水とその下の冷たい海水の間に層ができる。(温水躍層)そうなると海水が混ざらなくなって(上下の対流が起きない)下層に酸素が届かない。その状態で下層に住む生物が酸素を使うと酸素が無くなるよね。魚生きられない。
偶然拝見し、登録しました。貴重なレポ、ありがとうございます。海洋表面温度のここ数年との差を表すものを見てますが、特に日本海はひどく、なぜか島根あたりで気温も高温が続出。ご指摘通り海水温も高すぎますが、日本付近限定とのご意見もあり、単に原因が海温め機と呼ばれる電気を作る施設の排水や温暖化?のみならず、魚が痙攣してしまうような電気的なものも反映して、海水が電子レンジ的に温まっているのでしょうかね、地上同様に
こういう現状を見ると一人一人にできることってなんだろう?って考えてしまう。エアコンをなるべくつけない、ゴミをポイ捨てしない、などをしても平気でそれらをする人達もいるわけで…
はじめてチャンネル訪問させて頂き、動画を拝見致しました。怖いお話です。温暖化は地球規模の話であり、個人でどうこうできるものではありませんが、だからこそ一人一人が自分がいまできることから始めないといけないのだな、と改めて考えさせられました。今後とも動画配信を楽しみにしております。
この動画ホンマにNHKとかで特番流してほしいくらい。海流誘導は難しそうだから、海水冬に凍らせて夏に散布←どんだけの広域……とかなんとか😢ならんかなぁ 海水温
それだと下がるのも所詮一時的だし、急な水温変化で余計にダメージ受けますよ
偶然開いてみて、ウミシダ長老にグッと迫るものがありました😢
30度って超冷静に考えるとあと+6度で体温と同じになるつまりあともうちょいでぬるま湯!!!地上も40度近かったりでやはり温暖化ですかね・・・・
熱帯魚用のサーモスタット内蔵ヒーターが大概25度くらいにセットしてあるんよね世界の海が気になるね ブラジルで60度あったとかどっかに書いてあったけど近海どうなってんだろ
淡水アクアリウムでも水温30度超えるとバタバタ死に始める危険域ですねぇ…
イスズミは相変わらず元気なんだなぁ😅
熱帯でもいる魚だから、そこまで影響がないのでは?
台風が来れば少しは水温も下がるだろうけど、大体東京や東北に行っちゃうしなぁ・・・
水温30℃は熱帯魚じゃないと無理😂
熱帯魚でもきつい
移動することができない物がやられているところは、スイさんの仰る通り高すぎる海水温が原因臭いですね。高水温によるタンパク質の変性でじわりじわりやられていく。今回の映像では一瞬ガンガゼやナマコが映っていましたが棘皮動物類全般は大丈夫だったのですか?
先日日本海に海水浴に行きましたが、海が温泉か!?という位温かったです。例年は澄んだ海が今年は浜辺に何やら茶色い物が漂っている。。。そこに顔を突っ込んで見ると、小さなキラキラした物が沢山あり、チクチクしました。が、翌日には消えていました。アレはなんなんだろう。プランクトンの死骸??
不運(ハードラック)と潜(ダイブ)っちまったんだよ…
早急に地球温暖化の対策と、酸素量の増加を国単位でやらなければですね…どうすればいいのでしょうか…
今年は、西日本に台風が行って無いから、海の中をシャッフルするようなことも無いですもんね。
高水温による熱中症で死んだ個体に菌が大量発生し、そこからまた菌が撒き散って、病気が蔓延してるのでは…
地球温暖化ヤバいなマジで
最近は山陰側の日本海に沖縄のイシガキダイが釣れるくらいおかしな状態ですもんね
ホヤやカイメンといった全く違う動物が同じようになっているのは不思議ですね。細菌と言われた白い膜が何なのかは、確認されていないんですか?
深海のyrrっていう海の異変系のsf小説思い出した
ウミシダの様子は衝撃
台風は北日本に行きましたね。ほんとどうなっているのだろう?😅
自分も高水温で細菌とか微生物が活性化した影響に思いました。天草市の轟の滝で川遊びしてた人が下痢ってニュースでてましたけど。高水温で大型生物はバテて、元気になった菌に負ける生物が出てくるのかと。
やっぱ台風ですかねぇ?それより台風の発生場所ですよ。5号が東北に上陸、6号がスタンバイ7号が羽化待ち。ちょっとおかしい。水温は特別去年と変わりませんしまぁ高いには高いけど近くで磯遊びしてるTH-camrさんもそれほどウミウシなんかに変化はないように言ってます。ただ南から変化が始まってるとなるといずれこっちにも来るんですかね?これ以上の変化は困るなぁ。。。
今から数十年前、「このまま温暖化が進めば日本は東南アジアのようになる」と言われていたが見事的中した因みにコロナで世界中が1年間セルフ経済制裁をして経済活動が止まったが、地球温暖化のペースが遅くなっただけであり、地球温暖化を止めるならあの規模の経済活動停止をあと50年はやらないといけない
台風があまりにこなさすぎて、海水がかきまざることなく、表面が温められ続けた結果海水温の異常が発生したのではないですか?
気象庁発表の海面水温では東海、北陸以西の日本海、太平洋、東シナ海で30度以上と高い値なのにも関わらず、各地の降水量は大多数で平年比を下回る程度でしかありません。つまり、日射量が多い状態が持続しそれが冷却も攪拌もされない状態が広範囲に渡って続き、30度以上の高水温の海域が広く形成されているのです。ただ、台風だけでなく自然界では風や降水による冷却が本来行われるはずであり、それが弱い状態であること。九州付近の対馬暖流が勢力を増している一方、親潮の勢力が弱まっていること。複数の要素を総合的に見る必要があります。
台風必須で昨今台風こないから海に影響でますね。日本の環境は黒潮と台風が必須
冬場に釣れてくれるカサゴなど高温に弱いのかな?水温以外にも色々ありそうですが、釣りしてると外海側でも臭いもしますね。循環しきれない場所での生臭い感じ川もですが。
陸上では気温が高いなど条件がそろうと光化学スモッグが発生することがあります。海中でも「条件がそろうと毒性があるものが合成される」なんてことがあってもおかしくない気がします。その毒性があるものは、浅瀬では発生しやすいですが、水深10m程度では発生しにくいもしくは届きにくい、という、あくまでも勝手な推測です。
海底でさえ暑いとしたら魚たちはどうすることもできない。台風の大雨で川から冷たい水が流れ込んでくれば多少は水温が下がるかもしれない。もし上流にダムがあれば水を放流する、これなら人間でもできそうなことだ。
熱帯魚飼育が趣味なのですが、水草用のco2を添加しすぎるとお魚がお亡くなりになることがあります😅その際赤の色あがりが強く、映像を見て、酸欠の予感がした次第です。
なんの縁もゆかりもないのに、オオウミシダ長老の最期に涙してしまった…取ろうかなPADIのcライセンス…
地質年代的には、深海底の水温が30℃位の時期も。
近海の魚の生態系と漁獲種類の劇的な変化がここ数年加速度的に変化してきました。30年くらい前から変化が目に見えていましたがもう止めることは出来ないでしょう。
お疲れ様です、スイさん。太陽の活動が活発で暑いんでしょう⁈水温高すぎくんなのかなぁ?暑すぎて釣りにもいけないですよ。😅
台風が通過しないと海水温はそのままだから…
昨日石垣島に行きましたが似たようなところがありました
たった数年でずっといたウミシダが枯れ果てたようになってしまって...この異常な暑さ、なぜこんな夏になってしまったんだろう
参考になればうれしいのですが、高温や病原体などで光合成が行いづらくなってサンゴが触手や粘液を吐き、それが偶然エラなどに絡まって魚に神経毒のような症状が出た可能性を思いつきました。熱中症でも神経症状出ることあるけど、根魚が多いのも加味しての考察です
関東に住んでるけど梅雨明けしてから雷を聞かない日のが珍しいしフェーンが無くても平気で40℃超える日もあるわでここまで雷が多い年は基本冷夏傾向なんだけど今は暑さのせいで雷が強化されている感じこれが人間の望んだ未来 人間が求めた世界なんだよな 寿命が来る前に災害で死んでしまいそうだ
産業革命から250年以上蓄積され続けてきた環境破壊という負の遺産の浸透毎年同じようなことが起きて、すでに取り返しがつかないレベルになっていると思います
暑いとクーラーかけて部屋をガンガン冷やしながら周りに熱を吐き出す。原因が自分と分かっていても人は今の生活を改めることはないでしょう。
【※追記の回答】
☆コメントにちらほらあった指摘への回答集
●火山活動=火山ない。
●大陸からの化学物質が~=そうだったら他の海域・水深全体に影響出てる。こんな局所的じゃない。あと大陸遠すぎ
●メガソーラーが=メガソーラー近くにない。県を跨ぐレベルでない
●地震の影響…=さすがに地震でホヤは溶けないし、太平洋側じゃないから南海トラフは無関係。
●汚染水…=近隣に原発ねぇぞ栗原ァ!
昨年に引き続き今年の高水温もヤバいですね…去年はお盆前に台風が来て事なきを得たのですが、今年はまだ来る気配がありません…
この動画は前回の動画の続きです。ぜひそちらもご覧ください↓
【原因不明】痙攣する魚に死ぬ魚…今年の夏の海が異常すぎる
th-cam.com/video/Li_4ttNeOJA/w-d-xo.html
「何の知識もないド素人レベルの知能の範囲で思いつき、なんかそれっぽく理解出来るような安易な原因」リストですよね~
こうやって毎回毎回必ず投稿者がコメント固定して強制的に見せないと、庶民達は一斉に安易な答えに飛びつき拡散するだから怖いですね
磯焼けと同じで海水温の上昇が最大の原因ってことなんかな🤔
高水温だとしても逆に深い方が冷たくならない?
@@あるぱか-krm
ベース温度が高いしたかが数メートル程度の低下じゃ無意味だよ
それこそ数百メートル下の深海ですら0.03℃も上昇してる
栗原ぁ!で笑った
こんな環境でも元気にしてるウニ君ほんま…
ガンガゼな刺されると痛ぇゾォ😮
まぁウニの一種で最近は美味く食べる育成法も開発された様だしウニでええやろ
死骸があること自体はそこまで問題ではなくて、いつもなら目につかない程度に片付けてくれる生き物の活動そのものが鈍っていそうなのがマズイかもですね。
30℃って陸上でもエアコン付け始めておかしくない温度だもんそりゃホヤ君が溶けだしたりサンゴ君が白化したりもするわな
海水温を下げるためにも早く来てくれーっ!台風ーっ!
でも痙攣ベラ君と若いカサゴ君死亡の原因はまた別っぽそうで難題が山積みだぁ…君ら何があったん…
物言えぬ生き物たちの代わりに、スイさんが語ってくれてありがたいです😢
本当に海が心配です😢
私が子供の頃は夏休みの宿題は涼しい午前10時までにやれと言われてた
私が子供の頃は夕立ちの後の空気は必ずひんやりしてた
今は午前6時で30℃、夕立ちがあっても蒸し暑くなるだけ
庭の発泡スチロールビオに日陰を作ってもミナミヌマエビが赤くなって落ちてる
水換えしてもメダカはやせ細ってく
地球に陸地なんてほんのちょっとでしかない
ビオトープみたいな水溜まりと違う、膨大な水量の海に影響がでているのが怖い
最低気温が25度辺りで、寒暖のメリハリが無くずっと続いてるので厳しいですよね
1.海水温の上昇によって、毒性のある植物プランクトンの品種が北上した
干潮時の高温の水たまりに発生して、満潮時に浅瀬に放出なら、海中を調べてもわかりませんし、潮の流れがある時にプランクトンを捕食する珊瑚やウミシダがとくに被害がひどく、次点で上の方にいるホヤ、一部の(植物プランクトンを食べた)動物プランクトンを食べる肉食系小魚の順に、被害を受けるのもわかります
2.逆に日差しが良すぎて植物プランクトンが減少した(参考:浅い湖沼では光が減ると水質が悪化する:湖底の水草と水中の植物プランクトンの予想外な関係が判明 2018年東京大学など)
+高温過ぎて動植物プランクトンが赤潮青潮になるラインすら超えお亡くなり(参考:国内沿岸域の海水温上昇が動物プランクトンの死亡率を高める 2019年東京大学、動植物プランクトンの高温耐性 海洋生物環境研究所より)
日当たりの良い所が特に被害を受けて、日中でも珊瑚が触手を出すほど飢えているのはこちらっぽい
3.2の理由でプランクトンが減った所をプランクトンより耐熱性のある光合成細菌が埋めて大繁殖した(カビた)
大型生物に被害が行く段階まで進んで、毒か痩せるか黴るかで判断がつきそうだけど…そこまで行ってほしくはないです
お風呂みたいなもんか
水温が上がって、溶存酸素量が減少したから窒息し、呼吸ができなくなって痙攣していたのではないでしょうか。
ウミシダ長老😭今年は人間にとっても海の生き物にとっても苦しい夏ですね。
明らかな異常事態を、体を張って伝えてくださってありがとうございます。スイさんの活動をいつも応援してます。
ありがとう!!
30年間の8月平均水温見るとビックリした💧30年前は平均水温26℃。今は29.5℃
海の3.5℃はヤバス💧
‼️コンマ1,2度で大きな気象変化あり。と聞き覚えが〰️❗妄想だったら良いが。
水温で30℃って温水プールより暖かいよ…
この前、久しぶりに海に入ったんですが、これは温水プールか?ってぐらい温くて気持ち悪かったです汗
水温やばいですね。。
2021年にバンクーバー・セイリッシュ湾でで海水温が高すぎてムール貝や牡蠣・フジツボ類が壊滅的被害を受けたことがありましたね。
日本周辺の海水温って今世界で最も高温化しているらしいですね
水中の生物にとって水温が1度上がると地上の3度に相当するみたいなので、いわゆる熱中症で死滅している可能性は高いと思います
今年は冷たい水を求めて子アジや子イワシが川を遡上する姿もよく見られます
東北に台風がダイレクトに上陸するほど温暖化の影響が出てますね。九州でも高水温で赤潮が発生してる。私は、夜の海釣り歴40年、ここ10年本当に釣れなくなった。エサ取りさえ、こない日がある。
何故か、昔からいなかったイシガキフグが増えてたり、もう、後戻りできないほどの温暖化の影響が出てるのかな?考えると本当に恐ろしいです。
当方千葉県ですが先日、大量の伊勢海老の死骸が砂浜に打ち寄せられてました💦。
私の実家の近くかもしれないのでもしよければ詳細な場所を教えていたけませんか…?
おすすめに出てきたので見てみました
魚の死骸って月に一匹くらいなんですね!?驚きました。この暑さは見えない所で生き物がたくさん死んでるんだろうなって思った…まわりまわって最後は人間にまわってくるよね
なんとなく直接的な原因は高水温な気がします
淡水魚の飼育でも高水温だと細菌類が繁殖しやすく、それが原因で死ぬことがあるので
魚だと逃げることができますが、逃げられない生物は餌食になるしかないので
なんというか…海の中がドロっとしてるように見えます。。
動き回れる魚と違って、移動のできない生き物には過酷すぎる暑さですね😢
台風が関東方面ばかりに行ってしまってもどかしいです!
水中生物の病気って、あんまり研究されてないんだよね。養殖魚はだいぶましだけど、基本的に動物は弱ってる姿を見せると狩られるから弱みを見せないし、痛覚も怪しい。そもそも水中で観察する人も少ないから。
はじめまして
海中がこんな事になってるのが衝撃で怖いです。何年、何十年後には地上でも似たような環境になってそうで恐ろしいです😅
自分の地元では海水温が高い為、赤潮が発生して養殖魚が大量に死んでました😰
一応水温以外の原因としてあり得そうなのは、塩分濃度やPhが急激に変わって水質に変化があったとかですかね。
伊勢海老が脱皮してたのも水質変化が原因って可能性もなくはないかなと
素もぐりやる者ですが、水温の上昇は顕著ですね。場所によっては、熱湯か?と思う時もあるほどです。
その為、赤潮が大発生してます。春にたくさん見た魚も、夏には殆ど見なくなります。とくに大きい固体は・・・。
メバルなんか大量に群れていたのに、完全に消えますね。キジハタなど夏の魚は、大きい固体も確認できますが・・・。
水温の下がる秋まで辛抱ですね。
台風1個も来ないからね
水温下がらないね
海が‥煮えている‥
海の生態系の異常を考察する姿にナウシカ味を感じます…
1:26 しっぽのところに白い寄生虫みたいなやついる
陸も海も深刻な状況なのは解るが…
ここの動画…実に面白い
水温と低酸素なんでしょうね。熱帯魚のような魚が元気そうに泳いでましたね。
手で仰ぐだけで取れるような膜が付いてるって事は水の流れが弱くて普段は付かないような微生物が取り付いてるせいで弱ってるとかないですかね?
珊瑚が触手出してるのもエサが流れてこないから積極的に動いてるとか?
ヒエェ……気温じゃなくて水温30度は普通に人でも熱中症になりかねないし過酷すぎる……
なりませんよ
@@jnfunvufb熱中症は脱水症なんかも熱中症の一種だから水分も取らず30度越えのぬるま湯に長時間浸かってたら理論上は熱中症になる
その前にさっさと陸に上がって水分補給しろよって話だけども
市民プール(屋内)の水温が30度室温が31度でびっくりしたことがある。本当に生暖かった。プールって冷たいって思ってたのにな。昨今の市民プールですらこれだから、海も温かいんだろうな。
三陸も、高水温で3年物のホヤや牡蠣が溶けてますからね…
海の生物的には煮えた湯の中にいる状態なんだろうし、キツいですねこれは
死んだ魚が皆近海魚だから、水温かな。
ソラスズメとかチョウチョウオのような温帯種はまだ死んでないし
2020/01/19 - ウミシダの飼育には18〜24℃の水温を維持する必要があり、特に近海産のウミシダは高水温が苦手
地球がもたない時がきている…
台風来てくれれば少しは海水温も下がる、でも昨今の台風は直撃すると被害も大きい……。
ジレンマですな。
海水温が高くなるとコレラが発生するとかって聞いたことあるけど、
海水温が高くなって何かしらの得体の知れない病原菌が発生したのかもですね。
この現象はかなりの恐怖ですね。
深刻ですねぇ…大きな生物だけでなく、微生物の活動もなんだかおかしくなっているように感じました
台風が北の方にいってしまってるので、影響があまりないようだと、これが続いてしまうのかも?と危惧します
台風に海を攪拌してもらう方が良いんでしょうね
陸は大変になりますが
干満差の大きい瀬戸内では、干潮時日光にさらされた海底が焼けるように熱くなります。そこに潮が満ちてくれば海水温が急上昇します。特に大潮で干潮が正午前後なら影響は絶大だと思われます。
そんなん満ち干きがある時からじゃろーがいや( -᷄ _ -᷅ )💭
今に始まった事じゃなかろーがに
実はこれ関係があると見てる。
大潮で潮が大きく引いた際に、浅瀬が30℃を超えて異常に暑くなることの影響は無視できないと私も考えてます。
@@suichannel-umi スイさんが返信してくれて助かった。私の近くの海では大潮でなくとも千潟が顔を出します。夏になる度、カニなどの小動物が生き延びれるのか心配になります。
ほやについてる膜が何なのかも気になる。一部の無脊椎動物に発生する病気とかあったら怖いですね
あちこちで生き物がカビたみたいに白くなってる海怖すぎる
地球温暖化だけではなくて、海の酸性化もすると言われいますからね。
殻を形成する生物が殻を形成できなくなるようになるのではと言われています。
沖縄では高温と酸化でサンゴの白化現象が長年起きています。
白いモヤで包まれるのが散乱してるのは、なんかナウシカの腐海の菌が入り込んでしまった地域を思い出しました
ウミシダなら環境が悪くなったら場所移動しそうなもんですけどね、そのまま4んでいくってのは不思議。
動くの!?
@@crownclown205 こいつ、名前は植物ですけどヒトデの仲間なんで動きますし泳ぎます。
魚にとって人肌は熱すぎて
火傷するって聞いたことあります
水温上昇が海洋生物に
与えるダメージは計り知れませんね
熱いと言うか、、、人の皮膚は弱酸性なんで火傷してる(温度ではなくphの問題)
そうなんですね
あなたのお陰で一つ賢くなれました
ありがとうございます
ダイバーさん、腐海の森にいるナウシカみたい…
初めてコメントします
僕はよく静岡の西伊豆へ釣りに行くのですが、先々週で表層水温29度弱、水深15mで21度とかなり差があったと思われます
やはりどこも1度荒れて海の中を掻き回してもらわないといけないのでしょうか
私の地域でも今日海から5キロ上流の川?でも赤潮が出てました。
上潮で入ってきたのかもしれませんが川からの水で冷やされるので顕著な赤潮は見たことなかった分かなり驚愕しましたね…
数年に一度の大伊勢海老の脱皮殻や生物を覆う菌の膜の姿。
ナウシカの世界を連想してしまいました。
ほらね、こわくない (キタマクラにゴリゴリ指先かじられながら)
大海衝の始まりじゃ
教授「ならばこれ(お高い装置)を持っていけ」
水温の上昇で一部の細菌や微生物が活性化するとかないかな?
サンゴの病気みたいなのが高水温で発生とかありそうな気がします。
小魚が痙攣して死んでるのは、毒のあるプランクトンが新しく北上してきた可能性もありそう
ウミシダもサンゴとかもプランクトン食べるし
肉食の小魚は死に始めたけど、大型生物まで死ぬには、生物濃縮されてない段階っぽい
この場合、大量発生場所は、やっぱり干潮時に高温になるあたりに多くなるかな
今週は関東と東北に台風が来てるので、その後水温が下がった地域と比較できればいいんですが
水道水も出しっぱなしにしても、一向に冷たくならない。植えた月桂樹の葉も日焼けで枯れてる部分があります。人間が必要以上に自然を破壊してきた代償かも知れませんが、これ以上進まない努力を世界中がしないといけませんね😢
予報で台風が接近してますが人間は来て欲しくない。けれど海は台風を望んでいるような状態。もどかしいです。
希望が見えてきたら・・・大衝撃ですね・・・・
海水温…陸地では植物の日陰があるから逃げられるけど浅瀬に根付く系の生き物はその熱から逃げられないということか…でも魚ならもっと涼しい所に行けばいいのでは…水温が上がることで別の問題も起きているのではないかと予想します
ばっかんに釣り場で水汲んで
3時間放置したら暑いお湯になるとこに魚やヒトデ入れっぱなしにしてたら熱くて茹って溶ける様に腐ってくのはなんとなく知ってたけど…(水の汲み替え大事よね…)
海の中もそうなのかね…
それと死んだ魚と生きてる魚一緒にいれると生きてる魚もすぐ死ぬけど
海の中見えないプランクトンや死臭か何か漂って周りも道連れしてんのかね…
昔 アメリカ の海岸で ヒトデ が大量異常屍していたというニュースもありましたね。
水温で酸素濃度も変わるし、海藻や珊瑚が居なくて海流が弱いと低酸素な海域がスポット的に出来たりするのかな。
6:53 この富野節みたいな台詞どっかで聞いた気がする
水温を調整しようにも海でクーリングタワーみたいな機構を連続稼働させるなんて難しそう
台風がそれ
例えるなら地上で気温30度超湿度100%の中にいるって想像すると過酷過ぎる環境
高温の海水は酸素が溶け込みにくいんだよね
うん。水温上がると酸素溶ける量が減る。
そして海面に集まった温かい海水とその下の冷たい海水の間に層ができる。(温水躍層)そうなると海水が混ざらなくなって(上下の対流が起きない)下層に酸素が届かない。
その状態で下層に住む生物が酸素を使うと酸素が無くなるよね。魚生きられない。
偶然拝見し、登録しました。貴重なレポ、ありがとうございます。海洋表面温度のここ数年との差を表すものを見てますが、特に日本海はひどく、なぜか島根あたりで気温も高温が続出。ご指摘通り海水温も高すぎますが、日本付近限定とのご意見もあり、単に原因が海温め機と呼ばれる電気を作る施設の排水や温暖化?のみならず、魚が痙攣してしまうような電気的なものも反映して、海水が電子レンジ的に温まっているのでしょうかね、地上同様に
こういう現状を見ると一人一人にできることってなんだろう?って考えてしまう。エアコンをなるべくつけない、ゴミをポイ捨てしない、などをしても平気でそれらをする人達もいるわけで…
はじめてチャンネル訪問させて頂き、動画を拝見致しました。怖いお話です。温暖化は地球規模の話であり、個人でどうこうできるものではありませんが、だからこそ一人一人が自分がいまできることから始めないといけないのだな、と改めて考えさせられました。今後とも動画配信を楽しみにしております。
この動画ホンマにNHKとかで特番流してほしいくらい。海流誘導は難しそうだから、海水冬に凍らせて夏に散布←どんだけの広域……とかなんとか😢ならんかなぁ 海水温
それだと下がるのも所詮一時的だし、急な水温変化で余計にダメージ受けますよ
偶然開いてみて、ウミシダ長老にグッと迫るものがありました😢
30度って超冷静に考えるとあと+6度で体温と同じになる
つまりあともうちょいでぬるま湯!!!地上も40度近かったりでやはり温暖化ですかね・・・・
熱帯魚用のサーモスタット内蔵ヒーターが大概25度くらいにセットしてあるんよね
世界の海が気になるね ブラジルで60度あったとかどっかに書いてあったけど
近海どうなってんだろ
淡水アクアリウムでも水温30度超えるとバタバタ死に始める危険域ですねぇ…
イスズミは相変わらず元気なんだなぁ😅
熱帯でもいる魚だから、そこまで影響がないのでは?
台風が来れば少しは水温も下がるだろうけど、
大体東京や東北に行っちゃうしなぁ・・・
水温30℃は熱帯魚じゃないと無理😂
熱帯魚でもきつい
移動することができない物がやられているところは、スイさんの仰る通り高すぎる海水温が原因臭いですね。高水温によるタンパク質の変性でじわりじわりやられていく。今回の映像では一瞬ガンガゼやナマコが映っていましたが棘皮動物類全般は大丈夫だったのですか?
先日日本海に海水浴に行きましたが、海が温泉か!?という位温かったです。
例年は澄んだ海が今年は浜辺に何やら茶色い物が漂っている。。。
そこに顔を突っ込んで見ると、小さなキラキラした物が沢山あり、チクチクしました。が、翌日には消えていました。
アレはなんなんだろう。
プランクトンの死骸??
不運(ハードラック)と
潜(ダイブ)っちまったんだよ…
早急に地球温暖化の対策と、酸素量の増加を国単位でやらなければですね…
どうすればいいのでしょうか…
今年は、西日本に台風が行って無いから、海の中をシャッフルするようなことも無いですもんね。
高水温による熱中症で死んだ個体に菌が大量発生し、そこからまた菌が撒き散って、病気が蔓延してるのでは…
地球温暖化ヤバいなマジで
最近は山陰側の日本海に沖縄のイシガキダイが釣れるくらいおかしな状態ですもんね
ホヤやカイメンといった全く違う動物が同じようになっているのは不思議ですね。細菌と言われた白い膜が何なのかは、確認されていないんですか?
深海のyrrっていう海の異変系のsf小説思い出した
ウミシダの様子は衝撃
台風は北日本に行きましたね。
ほんとどうなっているのだろう?😅
自分も高水温で細菌とか微生物が活性化した影響に思いました。天草市の轟の滝で川遊びしてた人が下痢ってニュースでてましたけど。高水温で大型生物はバテて、元気になった菌に負ける生物が出てくるのかと。
やっぱ台風ですかねぇ?
それより台風の発生場所ですよ。
5号が東北に上陸、6号がスタンバイ
7号が羽化待ち。
ちょっとおかしい。
水温は特別去年と変わりませんし
まぁ高いには高いけど近くで磯遊びしてるTH-camrさんも
それほどウミウシなんかに変化はないように言ってます。
ただ南から変化が始まってるとなるといずれこっちにも来るんですかね?
これ以上の変化は困るなぁ。。。
今から数十年前、「このまま温暖化が進めば日本は東南アジアのようになる」と言われていたが見事的中した
因みにコロナで世界中が1年間セルフ経済制裁をして経済活動が止まったが、地球温暖化のペースが遅くなっただけであり、地球温暖化を止めるならあの規模の経済活動停止をあと50年はやらないといけない
台風があまりにこなさすぎて、海水がかきまざることなく、表面が温められ続けた結果海水温の異常が発生したのではないですか?
気象庁発表の海面水温では東海、北陸以西の日本海、太平洋、東シナ海で30度以上と高い値なのにも関わらず、各地の降水量は大多数で平年比を下回る程度でしかありません。
つまり、日射量が多い状態が持続しそれが冷却も攪拌もされない状態が広範囲に渡って続き、30度以上の高水温の海域が広く形成されているのです。
ただ、台風だけでなく自然界では風や降水による冷却が本来行われるはずであり、それが弱い状態であること。
九州付近の対馬暖流が勢力を増している一方、親潮の勢力が弱まっていること。
複数の要素を総合的に見る必要があります。
台風必須で昨今台風こないから海に影響でますね。
日本の環境は黒潮と台風が必須
冬場に釣れてくれるカサゴなど高温に弱いのかな?
水温以外にも色々ありそうですが、釣りしてると外海側でも臭いもしますね。
循環しきれない場所での生臭い感じ
川もですが。
陸上では気温が高いなど条件がそろうと光化学スモッグが発生することがあります。海中でも「条件がそろうと毒性があるものが合成される」なんてことがあってもおかしくない気がします。その毒性があるものは、浅瀬では発生しやすいですが、水深10m程度では発生しにくいもしくは届きにくい、という、あくまでも勝手な推測です。
海底でさえ暑いとしたら魚たちはどうすることもできない。台風の大雨で川から冷たい水が流れ込んでくれば多少は水温が下がるかもしれない。
もし上流にダムがあれば水を放流する、これなら人間でもできそうなことだ。
熱帯魚飼育が趣味なのですが、水草用のco2を添加しすぎるとお魚がお亡くなりになることがあります😅その際赤の色あがりが強く、映像を見て、酸欠の予感がした次第です。
なんの縁もゆかりもないのに、オオウミシダ長老の最期に涙してしまった…
取ろうかなPADIのcライセンス…
地質年代的には、深海底の水温が30℃位の時期も。
近海の魚の生態系と漁獲種類の劇的な変化がここ数年加速度的に変化してきました。
30年くらい前から変化が目に見えていましたがもう止めることは出来ないでしょう。
お疲れ様です、スイさん。
太陽の活動が活発で暑いんでしょう⁈
水温高すぎくんなのかなぁ?
暑すぎて釣りにもいけないですよ。😅
台風が通過しないと海水温はそのままだから…
昨日石垣島に行きましたが似たようなところがありました
たった数年でずっといたウミシダが枯れ果てたようになってしまって...この異常な暑さ、なぜこんな夏になってしまったんだろう
参考になればうれしいのですが、高温や病原体などで光合成が行いづらくなってサンゴが触手や粘液を吐き、それが偶然エラなどに絡まって魚に神経毒のような症状が出た可能性を思いつきました。熱中症でも神経症状出ることあるけど、根魚が多いのも加味しての考察です
関東に住んでるけど梅雨明けしてから雷を聞かない日のが珍しいしフェーンが無くても平気で40℃超える日もあるわで
ここまで雷が多い年は基本冷夏傾向なんだけど今は暑さのせいで雷が強化されている感じ
これが人間の望んだ未来 人間が求めた世界なんだよな 寿命が来る前に災害で死んでしまいそうだ
産業革命から250年以上蓄積され続けてきた環境破壊という負の遺産の浸透
毎年同じようなことが起きて、すでに取り返しがつかないレベルになっていると思います
暑いとクーラーかけて部屋をガンガン冷やしながら周りに熱を吐き出す。
原因が自分と分かっていても人は今の生活を改めることはないでしょう。