ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
神田川、懐かしいです1962年から一年ちょっと住みました歌に出てくる銭湯にも通いました15歳のときです
バイオリン🎻で歌う神田川凄い素敵な時間をありがとう😀
歌を聞いているので歌を評価の対象にするだろうけれど、私は歌い手の容姿になぜか心奪われる。歌い手は私を意識していうわけではないけれど私は美しい人にある敬意を表する。sayaさんありがとう。
六畳一間のアパートに同棲、真〇川沿いを自転車で通った銭湯。「神田川みたいだね」後ろに乗る君が呟いた。満ち溢れていた幸せと微かな不安。嗚呼、40年の時を遡り迫りくる切なさ・・・。
懐かしいなあー 涙なしにはきけません。さすがプロですね。👏👏
曲も良いが、sayaさんの歌声とヴァイオリンの音色が独特の雰囲気を醸しだし、格調高くも素晴らしい音楽の世界に誘ってくれました。今夜も素晴らしい歌を有難う。
素晴らしい‼️ 豪華な神田川です。
素晴らしいです。感謝・感激です。次のリクエストで「夢一夜」をお願い致します。
歌詞にあるような学生生活が甘酸っぱく思い出されます。SAYAさんの歌声が更に懐かしく蘇らせてくれました。有難うございます。
神田川、文京区ただ懐かしい、十五とき一年ほど働きました、人生のみ透視がマルっきりない時それでもただひたすら前に進みました。それしかなかったからです。今でわCanadaクンダリで頑張ってます
こんばんは🌙😃❗。昭和を感じさせる曲ですよね❗ありがとうございます😆💕✨
素晴らしいとしか言いようがないです。やすらぎます。ご活躍を祈念いたします。
色々な彼女の気持ちが伝わってきました。saya さん、ありがとうございます。🎵💫
深い哀愁があっていいですねヴァイオリンは
この頃は僕は小学生でしたクラスでかぐや姫やらアリスらが話題に出てくる世代になっていたんですね意味も理解せずその話題のできる人が格好いいみたいな感じである日お姉さんがかぐや姫のファンという人に聞かせてもらったらグループ名から来る女性のイメージとかけはなれた男の声が聞こえて『え?』てなったのを覚えています年を重ねて改めて聞いた時に歌詞の意味が理解できた気がして少し大人になった気がしたものです風呂の時間がいつも女より男が長いのは謎でしたけど、色々思い出す歌ですありがとうございます
三畳一間の下宿でも、小さな石鹸カタカタなるくらい貧しくても人は恋をしていたんですね。昔の歌は時代背景が情景として覗えて良いですね。
憂いのあるバイオリン、優しいsayaさんの歌声、いいですね〜うるうるしてしまいます🥲
すごく良い!私は感動した!
都電関口町あたりから面影橋ぐらいまでよく歩きました15歳ごろから一年ちょっとだったと思う、周りはほとんどが零細企業が密集しました。食べるかれれないかの給料で働きました神田川のほうを見上げると超高価な家が建っていたのを覚えてます。天国と地獄という映画に出てくるような感じでした。
鬼籍に入られて43年、木田高介さんの編曲は今日も生き続ける
神田川沿いにはたくさんのアパートが建っていました、中には川の方に傾いていました。会社の屋根裏に寝かせてもらい食べていけるだけの給料で暮らしていました。カナダに移民して60年、久しぶりにいって見ましたが建物は跡形もなく、トラックなどの修理でもやるような物が建っていました。都電関口町の停留所の近く。。。
本来は歌詞も曲も暗~い内容なのに😢こんなにも格調高く演奏され❤歌われたら🎉南こうせつもビックリの素晴らしい演奏ですね‼️🎉🎊オマケに美人だし😮😙😁
1960ごろの神田川沿いの情景をよく描いている歌です。ただ川そのもはゴミ捨て側に今なってますけどね。文京区何とかしてちょ!
最高の感性で歌っておられます。ありがとうございます。青春時代を思い出しました。
いつも素敵な曲を❞ありがとうございます❣❞❞これからも ご活躍を祈念いたします。
素晴らしすぎまーす😭💕感謝致しまーす🤗🌈💝💝
ずっとずっと前、60年ほど前1年ほど神田川のそば都電、関口停留所の近くに住んでいました。白山通りから反対側に神田川があり、川という名前はついているけど、誰が投げ捨てるのか沢山のゴミが捨ててあったのを覚えてます。田舎生まれ育ちですから川といって見にいって余りのゴミの多さにただ驚いたのをおぼえています。2020年に60年ぶりぐらいに行きましたが相変わらずのゴミの川でした。文京区さん何とかして下さい
sayaちゃんには,この曲の時代への思いれが理解しきれないのかな….
神田川🎵 やはり 女性の気持ち 心を歌ってるんだね 南さんには悪いけど 女性の綺麗な声で聴きたい あの頃は 二人 楽しく過ごしたけど 何時も 貴方は 私に笑顔を見せる 一度くらい 怒っても良いのに 窓の外は電車が走って 神田川の流れは何時も静かに 時を刻んでいた
懐かしいです。いい歌ですね。
素晴らしい感動しています。
豪華な演奏者が良いです。そして、歌詞のイメージと歌手の服装がアンマッチがなんとも?
最近初めて知った「神田川」って関西弁やったのかだから関西の私達に違和感無くスット入って来てたのか🎉🎉
🎶🎶🎶🎶🎶🎶
【リクエスト】すぎやまこういち先生が作詞作曲された頑張れ日本の歌をsayaさんに是非歌っていただきたいです。様々な歌で感動させてくれるsayaさんの歌声で日本を応援するための応援歌を、日本を大切に思っているsayaさんだからこそ歌っていただきたいです。もし機会があればよろしくお願いいたします。何時も動画や三橋TV、チャンネル桜も視聴して応援しています。
なんて美しい声なんでしょうかネ
凄く綺麗な3人様
👍
感想に変えてー2教科書の中のリアル、自分の体験を通したリアル今お話ししたようなことを、理論や知識のようなもおとしてわかっている、ということ、自分の体験を通じて認識するということは、まったく違うことだと改めて感じています。その意味では石牟礼先生と出会ってからの、この10年間は非常にいい機会だったのです。テレビ局時代、最後の年々かは宗教の番組を担当していたことはすでにお話ししました。さまざまある宗派に合わせた番組づくりですから、たとえば、仏教やキリスト教の考え方、ユダヤ教の考えなどについて、自然にま南でいくことになります。どの宗教の考え方も聞いている分にはとてもおもしろかったのですが、やはり、知ることによって、いろいろな疑問も生まれてきています。しかし、疑問はあっても、自分一人では解明することも説明することもなかなかできない。理論の根本にはわかっていても、自分の実戦としてはできていないー。その状態が変わるきっかけをもらったのが一つには石牟礼先生との出会いであり、ナシ族との出会いだったのだと思いますが、知識として知っていたシャーマニズムやタオイズムの世界が、映画づくりやアート活動としてのフィールドワークなど、自分の実際の体験を通して自分自身い響いたことはやはり大きなことでした。フィールドワークに出ると、嫌が応でも自己体験をすることになります。自分自身で体験していく中で、知識の中でリアルだったことが、さらにリアルに、「ああ、こういうことだったのか」と認識ができるーそういうことが、この十数年の間に、いろいろ出てきたのです。それが積み重なっていって、「リアルに感じること」と「教科書的なこと」とが違う、ということがはっきりとわかったのです。人には誰でも”認識の時期”と呼ぶべき時期があると思います。学生時代、テレビ局での番組制作時代を振り返ると、私もそのころは認識の時期であったのかもしれません。ただ認識することがおもしろいーたおてば神秘主義がおもしろい、ルドルフシュタイナーやグルジェフがおもしろいというように好きな本を次から次へと呼んでみた時期がありました。ユングも結構好きなところがあり、高校に入ったことからユング心理学の本を読んでいましたが、いずれにせよ、それらは全部教科書的に見ていた認識の時期の在り方です。認識の時期から体験を通した共感の時期へ、という変化は、石牟礼先生や満州シャーマンなどとの出会いを得た2000年以降の、この十数年間に起きていたことです。学者でも研究者でもない私は、自分も体験を通してでしか、お伝えすることができないのです。昔から、あることを専門的に研究している先生にであると、たくさんの質問をするものですから、「金さん、質問が多いですね。困りますね」とよく言われました。人から与えられるものではなく、自分の中で起きてくつこと、そういう問題意識というものが大事なことであると思っている説がワタシにはあり、それがいろいろな質問となって出てくるのでしょう。質問をすることによってそのことをより深く知ることになり、自分で体験してみようという動機も生まれてきます。理論家できないことも、まだまだ多いと感じていますが、「自分の体験を通して考える」ということは、知識や理論というものを、自分へも、人へも伝え易くする、ということは言えるのではないかと思います。「光と風のクリエ」金大偉著ー第2章映像表現ーP312ー314、和器出版
Sayaさん とてもこの歌 あっていますね!
A very nice arrangements. Yes, violin, that matters. one of the Kosetsu's signature songs. Her version is not bad at all!Come to think of it, without "sentou", this song couldn't have been born. A Japanese culture song!
可爱的人儿~
バイオリンが素晴らしくあいますね😅
感想に変えてー1「自由を切り捨てる」時代の潮流の中でここから少し観点を変えて、文明と文化映像学の関係という視点から、考えてみたいと思います。文明の天界に対して、文化映像学はどんどん整理されていく時期になった。といえるような氣がしています。ものを大事にした時代には考えられないほど、不要とされたものはどんどん捨てられ、国によって革命が起これば前の文化が多く失われていく。戦争も、宗教対立も、相互に抹消しあう状態になれば、これはまさに破壊行為になっています。実際起きてしまったことを元に戻すことはできませんが、これからということで言うなら、どんな状況、どんな事態の中であっても、文化の整理や切り捨てや破壊、そういうことはやはりしてはならないと思います。地域の持っているそれぞれの文化、文明、独自な空間の持っている個性というのは、お互いに批判するのではなくて、尊重しあることがとても大切だと思います。理解しあっていくことです。認識して、理解して、尊重しあうことがとても大事だと思います。理解しあっていくことです。認識して、理解して、尊重しあって、そして謙虚の姿になっていくことが大事です。いろんなものをきりすてれば切り捨てるほどに、視野が狭くなっていって、むしろそれはさらに混乱を産むことになるのです。人間には整理して、シンプルにしたいという本質的な欲求が実はあるのかもしれません。といっても、あらゆるものを切り捨て、最後に1つか2つだけ残った時に、それだけで物事をやろうとしても、うまくはいきません。自分が持っている様々な要素が失われすぎて、分裂状態になりかねないのです。当然混乱を産みますから、その混乱が次の分裂を呼んで新たな混乱を引き起こす・・・結局はそういった堂々巡りになっていくのです。たくさんのものを切り捨てるということは、「自由を切り捨てる」のと同じことになります。自由が失われる理由というのは「管理」です。権利されたシステム社会になるほど、自由は失われていきます。情報混乱によって生まれてくる問題がまだ解決できていない状態であるのに、その解決のために役だたうものも含まれているはずの選択の自由を、それが失われた後のことも顧みず切り捨てていくことは、社会自身が”心不全”になってゆくようなものともいえるのではないでしょうか。言い換えれば、ゆとりのない現代社会及び個人は、ものを切り捨てる傾向の中にいるのです。「光と風のクリエ」ー金大偉著、和器出版第2章ー映像表現ーP360ー362
半音上げですか?
神田川、懐かしいです1962年から一年ちょっと住みました歌に出てくる銭湯にも通いました15歳のときです
バイオリン🎻で歌う神田川
凄い素敵な時間をありがとう😀
歌を聞いているので歌を評価の対象にするだろうけれど、私は歌い手の容姿になぜか心奪われる。歌い手は私を意識していうわけではないけれど私は美しい人にある敬意を表する。sayaさんありがとう。
六畳一間のアパートに同棲、真〇川沿いを自転車で通った銭湯。
「神田川みたいだね」後ろに乗る君が呟いた。
満ち溢れていた幸せと微かな不安。
嗚呼、40年の時を遡り迫りくる切なさ・・・。
懐かしいなあー 涙なしにはきけません。さすがプロですね。👏👏
曲も良いが、sayaさんの歌声とヴァイオリンの音色が独特の雰囲気を醸しだし、格調高くも素晴らしい音楽の世界に誘ってくれました。
今夜も素晴らしい歌を有難う。
素晴らしい‼️ 豪華な神田川です。
素晴らしいです。感謝・感激です。
次のリクエストで「夢一夜」をお願い致します。
歌詞にあるような学生生活が甘酸っぱく思い出されます。SAYAさんの歌声が更に懐かしく蘇らせてくれました。有難うございます。
神田川、文京区ただ懐かしい、十五とき一年ほど働きました、人生のみ透視がマルっきりない時それでもただひたすら前に進みました。それしかなかったからです。今でわCanadaクンダリで頑張ってます
こんばんは🌙😃❗。昭和を感じさせる曲ですよね❗ありがとうございます😆💕✨
素晴らしいとしか言いようがないです。やすらぎます。ご活躍を祈念いたします。
色々な彼女の気持ちが伝わってきました。
saya さん、ありがとうございます。🎵💫
深い哀愁があっていいですね
ヴァイオリンは
この頃は僕は小学生でした
クラスでかぐや姫やらアリスらが話題に出てくる世代になっていたんですね
意味も理解せずその話題のできる人が格好いいみたいな感じで
ある日お姉さんがかぐや姫のファンという人に聞かせてもらったらグループ名から来る女性のイメージとかけはなれた男の声が聞こえて『え?』てなったのを覚えています
年を重ねて改めて聞いた時に歌詞の意味が理解できた気がして少し大人になった気がしたものです
風呂の時間がいつも女より男が長いのは謎でしたけど、色々思い出す歌です
ありがとうございます
三畳一間の下宿でも、小さな石鹸カタカタなるくらい貧しくても人は恋をしていたんですね。昔の歌は時代背景が情景として覗えて良いですね。
憂いのあるバイオリン、
優しいsayaさんの歌声、
いいですね〜
うるうるしてしまいます🥲
すごく良い!私は感動した!
都電関口町あたりから面影橋ぐらいまでよく歩きました15歳ごろから一年ちょっとだったと思う、周りはほとんどが零細企業が密集しました。食べるかれれないかの給料で働きました神田川のほうを見上げると超高価な家が建っていたのを覚えてます。天国と地獄という映画に出てくるような感じでした。
鬼籍に入られて43年、木田高介さんの編曲は今日も生き続ける
神田川沿いにはたくさんのアパートが建っていました、中には川の方に傾いていました。会社の屋根裏に寝かせてもらい食べていけるだけの給料で暮らしていました。カナダに移民して60年、久しぶりにいって見ましたが建物は跡形もなく、トラックなどの修理でもやるような物が建っていました。都電関口町の停留所の近く。。。
本来は歌詞も曲も暗~い内容なのに😢こんなにも格調高く演奏され❤歌われたら🎉南こうせつもビックリの素晴らしい演奏ですね‼️🎉🎊
オマケに美人だし😮😙😁
1960ごろの神田川沿いの情景をよく描いている歌です。ただ川そのもはゴミ捨て側に今なってますけどね。文京区何とかしてちょ!
最高の感性で歌っておられます。ありがとうございます。青春時代を思い出しました。
いつも素敵な曲を❞ありがとうございます❣❞❞
これからも ご活躍を祈念いたします。
素晴らしすぎまーす😭💕感謝致しまーす🤗🌈💝💝
ずっとずっと前、60年ほど前1年ほど神田川のそば都電、関口停留所の近くに住んでいました。白山通りから反対側に神田川があり、川という名前はついているけど、誰が投げ捨てるのか沢山のゴミが捨ててあったのを覚えてます。田舎生まれ育ちですから川といって見にいって余りのゴミの多さにただ驚いたのをおぼえています。2020年に60年ぶりぐらいに行きましたが相変わらずのゴミの川でした。文京区さん何とかして下さい
sayaちゃんには,この曲の時代への思いれが理解しきれないのかな….
神田川🎵 やはり 女性の気持ち 心を歌ってるんだね
南さんには悪いけど 女性の綺麗な声で聴きたい
あの頃は 二人 楽しく過ごしたけど 何時も 貴方は 私に笑顔を見せる 一度くらい 怒っても良いのに 窓の外は電車が走って 神田川の流れは何時も静かに 時を刻んでいた
懐かしいです。
いい歌ですね。
素晴らしい感動しています。
豪華な演奏者が良いです。そして、歌詞のイメージと歌手の服装がアンマッチがなんとも?
最近初めて知った「神田川」って関西弁やったのかだから関西の私達に違和感無くスット入って来てたのか🎉🎉
🎶🎶🎶🎶🎶🎶
【リクエスト】
すぎやまこういち先生が作詞作曲された
頑張れ日本の歌をsayaさんに是非歌っていただきたいです。
様々な歌で感動させてくれるsayaさんの歌声で
日本を応援するための応援歌を、日本を大切に思っているsayaさんだからこそ歌っていただきたいです。
もし機会があればよろしくお願いいたします。
何時も動画や三橋TV、チャンネル桜も視聴して応援しています。
なんて美しい声なんでしょうかネ
凄く綺麗な3人様
👍
感想に変えてー2
教科書の中のリアル、自分の体験を通したリアル
今お話ししたようなことを、理論や知識のようなもおとしてわかっている、ということ、自分の体験を通じて認識するということは、まったく違うことだと改めて感じています。その意味では石牟礼先生と出会ってからの、この10年間は非常にいい機会だったのです。テレビ局時代、最後の年々かは宗教の番組を担当していたことはすでにお話ししました。さまざまある宗派に合わせた番組づくりですから、たとえば、仏教やキリスト教の考え方、ユダヤ教の考えなどについて、自然にま南でいくことになります。どの宗教の考え方も聞いている分にはとてもおもしろかったのですが、やはり、知ることによって、いろいろな疑問も生まれてきています。しかし、疑問はあっても、自分一人では解明することも説明することもなかなかできない。理論の根本にはわかっていても、自分の実戦としてはできていないー。
その状態が変わるきっかけをもらったのが一つには石牟礼先生との出会いであり、ナシ族との出会いだったのだと思いますが、知識として知っていたシャーマニズムやタオイズムの世界が、映画づくりやアート活動としてのフィールドワークなど、自分の実際の体験を通して自分自身い響いたことはやはり大きなことでした。
フィールドワークに出ると、嫌が応でも自己体験をすることになります。自分自身で体験していく中で、知識の中でリアルだったことが、さらにリアルに、「ああ、こういうことだったのか」と認識ができるーそういうことが、この十数年の間に、いろいろ出てきたのです。それが積み重なっていって、「リアルに感じること」と「教科書的なこと」とが違う、ということがはっきりとわかったのです。
人には誰でも”認識の時期”と呼ぶべき時期があると思います。学生時代、テレビ局での番組制作時代を振り返ると、私もそのころは認識の時期であったのかもしれません。ただ認識することがおもしろいーたおてば神秘主義がおもしろい、ルドルフシュタイナーやグルジェフがおもしろいというように好きな本を次から次へと呼んでみた時期がありました。
ユングも結構好きなところがあり、高校に入ったことからユング心理学の本を読んでいましたが、いずれにせよ、それらは全部教科書的に見ていた認識の時期の在り方です。認識の時期から体験を通した共感の時期へ、という変化は、石牟礼先生や満州シャーマンなどとの出会いを得た2000年以降の、この十数年間に起きていたことです。
学者でも研究者でもない私は、自分も体験を通してでしか、お伝えすることができないのです。昔から、あることを専門的に研究している先生にであると、たくさんの質問をするものですから、「金さん、質問が多いですね。困りますね」とよく言われました。人から与えられるものではなく、自分の中で起きてくつこと、そういう問題意識というものが大事なことであると思っている説がワタシにはあり、それがいろいろな質問となって出てくるのでしょう。質問をすることによってそのことをより深く知ることになり、自分で体験してみようという動機も生まれてきます。理論家できないことも、まだまだ多いと感じていますが、「自分の体験を通して考える」ということは、知識や理論というものを、自分へも、人へも伝え易くする、ということは言えるのではないかと思います。
「光と風のクリエ」金大偉著ー第2章映像表現ーP312ー314、和器出版
Sayaさん とてもこの歌 あっていますね!
A very nice arrangements. Yes, violin, that matters. one of the Kosetsu's signature songs. Her version is not bad at all!
Come to think of it, without "sentou", this song couldn't have been born. A Japanese culture song!
可爱的人儿~
バイオリンが素晴らしくあいますね😅
感想に変えてー1
「自由を切り捨てる」時代の潮流の中で
ここから少し観点を変えて、文明と文化映像学の関係という視点から、考えてみたいと思います。文明の天界に対して、文化映像学はどんどん整理されていく時期になった。といえるような氣がしています。ものを大事にした時代には考えられないほど、不要とされたものはどんどん捨てられ、国によって革命が起これば前の文化が多く失われていく。戦争も、宗教対立も、相互に抹消しあう状態になれば、これはまさに破壊行為になっています。
実際起きてしまったことを元に戻すことはできませんが、これからということで言うなら、どんな状況、どんな事態の中であっても、文化の整理や切り捨てや破壊、そういうことはやはりしてはならないと思います。
地域の持っているそれぞれの文化、文明、独自な空間の持っている個性というのは、お互いに批判するのではなくて、尊重しあることがとても大切だと思います。理解しあっていくことです。認識して、理解して、尊重しあうことがとても大事だと思います。理解しあっていくことです。認識して、理解して、尊重しあって、そして謙虚の姿になっていくことが大事です。いろんなものをきりすてれば切り捨てるほどに、視野が狭くなっていって、むしろそれはさらに混乱を産むことになるのです。
人間には整理して、シンプルにしたいという本質的な欲求が実はあるのかもしれません。といっても、あらゆるものを切り捨て、最後に1つか2つだけ残った時に、それだけで物事をやろうとしても、うまくはいきません。自分が持っている様々な要素が失われすぎて、分裂状態になりかねないのです。当然混乱を産みますから、その混乱が次の分裂を呼んで新たな混乱を引き起こす・・・結局はそういった堂々巡りになっていくのです。
たくさんのものを切り捨てるということは、「自由を切り捨てる」のと同じことになります。自由が失われる理由というのは「管理」です。権利されたシステム社会になるほど、自由は失われていきます。情報混乱によって生まれてくる問題がまだ解決できていない状態であるのに、その解決のために役だたうものも含まれているはずの選択の自由を、それが失われた後のことも顧みず切り捨てていくことは、社会自身が”心不全”になってゆくようなものともいえるのではないでしょうか。言い換えれば、ゆとりのない現代社会及び個人は、ものを切り捨てる傾向の中にいるのです。
「光と風のクリエ」ー金大偉著、和器出版
第2章ー映像表現ーP360ー362
半音上げですか?