医師オススメ「入浴剤」の選び方、ポイントは「医薬部外品」、“シュワシュワの泡”を体に当てがちですが…【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
  • 入浴剤と言っても、今はさまざまな種類が販売されていて、どれ買えば良いのか分からない、それくらい売り場が充実しています。今回は入浴剤のさまざまな疑問に、答えていきたいとおもいます。
    ■入浴剤“ぽかぽか術” 医師のおすすめは?
    熊崎風斗キャスター:
    入浴剤について、どういう効果があるのか。そして、どんな種類があるのかについて見ていきます。
    まず入浴剤のタイプを見ていきます。教えてくださるのは、入浴を医学的に研究されている入浴剤のエキスパート・東京都市大学教授・医師の早坂信哉さんです。
    入浴剤は大きく分けて2種類あり、身体を温める「ぽかぽか系」と肌を保湿する「しっとり系」です。パッケージを見れば大体わかるということですが、どこを見るとわかるのかというと、医薬部外品と書いてあると「ぽかぽか系」、浴用化粧料と書いてあると「しっとり系」であることが多いということです。
    今回は「ぽかぽか系」について見ていきます。
    「ぽかぽか系」も、無機塩類系、炭酸ガス系、薬用植物系の3種類に分かれるということです。
    無機塩類系:主に粉末、顆粒
    炭酸ガス系:錠剤・粒状で“シュワシュワ”
    薬用植物系:ショウブ・ユズなど薬草入り
    この中でも早坂さんがおすすめするのは、炭酸ガス系なんだそうです。
    “シュワシュワ”の泡を体に当てたりする行為自体は「あまり効果がない」ということで、ちゃんと全部溶けきってお湯としっかり混ざり合ったときに最大の効果が得られるということです。
    ■入浴剤の素朴な疑問「併用は…」
    では、ここから様々な疑問について見ていきましょう。
    「ぽかぽか系」と「しっとり系」を混ぜて使うのはどうかというと、併用はNG。「商品の特性を損ない効果が低下する恐れがある」ということで、基本的には単独で使ってくださいということでした。
    両方の効果が欲しい場合は、まず「ぽかぽか系」で入浴し、出たらすぐ保湿をしてくださいということで、とにかくスピード勝負です。今、濡れたまま保湿できるクリームも結構あったりするそうなので、そんな形がおすすめなんだということです。
    あとはこんなことありませんか。
    「入浴剤を入れたお湯を追い炊きすると、その入浴剤の効果はどうなるのか」というと、炭酸ガス系は効果が約2時間ぐらいなので、効果を得られないということでした。
    そして最後、「入浴剤は入れない、お湯だけじゃダメなのか」というと、もちろんいいんだと思います。ですが、日本の水道水はミネラルが少ないそうで、肌がピリピリする場合もあるということでした。人間の体内はミネラル豊富なので、そこのギャップがあればあるほどちょっとピリピリ感じる場合があるということでした。
    ▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co...
    ▼チャンネル登録をお願いします!
    / @tbsnewsdig
    ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
    www.tbs.co.jp/...
    ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
    www.tbs.co.jp/...
    #ニュース #news #TBS #newsdig

ความคิดเห็น • 21

  • @吉田あゆみ-p1j
    @吉田あゆみ-p1j ปีที่แล้ว +2

    お風呂大好き❤炭酸入浴剤サイコー

  • @コクヨかパイロットか
    @コクヨかパイロットか ปีที่แล้ว +1

    入浴剤以前にちゃんとした入浴法知らない人が多すぎな。温泉施設に行けばわかりやすく書いてあるよ。あっちい風呂に入るんじゃなくて、ぬるま湯(37ー40度)に汗がじんわり出るくらいはいる。ひとによるがだいたい15分位かな。入浴剤いれるとあったかくなりやすいねってだけ。芳香療法というのもあるよ。

  • @千恵子小永吉-l7b
    @千恵子小永吉-l7b หลายเดือนก่อน

    入浴剤を入れると暖まるし良く眠れますね

  • @u-rondaisuki
    @u-rondaisuki ปีที่แล้ว +2

    きき湯、温泉科学プロジェクトシリーズ最強。

  • @土方千鶴
    @土方千鶴 ปีที่แล้ว +2

    冷え性でアレルギー体質で肌がガサガサの人に合う入浴剤がほしい😭

  • @yumihiko0814
    @yumihiko0814 11 หลายเดือนก่อน +1

    パチパチ系とソルト系は全部荒れて泣くぐらい痛いからなぁ。
    温包とバブを完全に溶けきって数十分ぐらいしてから入らないと痛い。
    なら入れなければいいんだけど、入れないと入らない笑笑

  • @ThomasSaito
    @ThomasSaito ปีที่แล้ว +2

    尻の穴にシュワシュワ当てて効果を感じてた奴おるやろ?
    残念だったな。1番効くのは溶け切った後だぜ☝️

  • @ショウジ-j5z
    @ショウジ-j5z ปีที่แล้ว +1

    初めてゆず入浴剤使って1週間・・風呂掃除してる時にタイル拭いたタオルがまっ黄色だった時
    コレを入浴中にずっと吸い込んでたて事を意識しだしてから無理になった

  • @ナマーエミョウジー
    @ナマーエミョウジー ปีที่แล้ว +2

    で、なんの効果があるの?医者の名前を出すなら医学的根拠あるんだよね?医薬部外品なのに

    • @yukkuriful
      @yukkuriful ปีที่แล้ว +1

      単なるマーケティングで売ってるし単なるマーケティングで買っている奴がいるに過ぎない商品だよね

    • @nain9468
      @nain9468 ปีที่แล้ว +1

      体を温めるってガッツリ書いてあるやん

    • @ナマーエミョウジー
      @ナマーエミョウジー ปีที่แล้ว

      @@nain9468
      医学的根拠は?
      お湯の効果じゃなくて入浴剤の効果ね

    • @コクヨかパイロットか
      @コクヨかパイロットか ปีที่แล้ว +8

      医薬部外品は簡単に言うと申請して国の審査を通らないとできないやつね。あと医薬部外品になると成分名を変えなきゃいけなかったり、規制があったりする。血流の改善で免疫力が上がり、寝つきやすくなったり、精神的に安定しやすくなる。0.5度体温が上がると20ー30%免疫力が上がる。インフルになったときに体温が上がるのは免疫を上げる為。入浴剤は血流を良くし体温を如何に上げるかというのが基本的な考え方だね。自分が愛用してるバースはドイツの療養所にある中性重炭酸泉の機序を固形にした処方のもので実際にドイツでは医療機関がその温泉を使ってるよ。フランスのアヴェンヌ村にも似たような医療施設があるね。

    • @0309ken
      @0309ken 6 หลายเดือนก่อน

      顔に塗る化粧品と同じノリやな。
      有効成分入っているからといって実際の人間の肌では若返るわけじゃないのと同じ。
      グレーゾーン商売であわよくばって期待感を売っている商売だが
      実際は全く効果はないし、効果あったらノーベル賞だなw

  • @ChiakiShirakawa
    @ChiakiShirakawa ปีที่แล้ว +1

    入浴剤使わないようにしたほうがいいのか。
    あまりにも自動車の排ガス臭くて空気悪いし、水処理とか廃掃法の運用が地方だとガクブルで、水生臭いし、入浴剤ないとヤバいかとおもたが。
    入浴剤開発のターゲットが、化ける方の化粧に全力投球の層だと、拒絶反応出そう。

  • @ChiakiShirakawa
    @ChiakiShirakawa ปีที่แล้ว

    水貴重だから、3日くらい使い回すのヤバい?
    冷え性ひどくて、暖房費節約、シャワーで水出しっぱなし節約も兼ねて、ためて温まるんだけどね。
    動力部分の熱で水道管部分の凍結防止機能も期待できそうな位置関係だし。
    医療費が一番スゴいだろ。
    選り好みが凄まじいし見えない部分のコストがとんでもない財政圧迫になってるからこその、凄まじいブラックボックス。

    • @yumihiko0814
      @yumihiko0814 11 หลายเดือนก่อน +1

      普通にやばいですよ。
      人間のアカとか汚れが入ってるものを何日も使うって体洗っててもまた浸かったら汚いだけですよ。
      それならシャワーだけってした方が節約になると思いますけどね