「知らなくても困ったことがない」血液型を知らない人が増加 調べてみたら…“血液型と性格”に科学的根拠なし【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
  • 自分の血液型をご存じですか?今、血液型を知らない若者が増えています。血液型を知らなくても困ることはないのでしょうか、専門家に確認しました。
    ■新生児の血液型検査は間違った結果が出ることも?
    南波雅俊キャスター:
    血液型を知らない人が増えている。ある一定の年齢層以上の方にとっては驚くかもしれません。
    血液型に関して街の声なんですけれども、「知らなくても困ったことが無い」という17歳や、「多分B型で通してる。どっちでもいいかなって思って」というような19歳もいました。
    産婦人科医の宋美玄先生いわく「ここ20年くらい、生まれた時の血液型の検査はほとんどしなくなっています」ということです。
    新生児の血液型というのは、お母さんの抗体が新生児に移っていて、間違った結果が出る。つまり、お母さんの血液型の結果が出ることもあるということです。ですから、検査の時期は早くても1歳以降で、確実なのは4歳以降だと宋先生はおっしゃっています(※個人差あり)。
    日比麻音子キャスター:
    さっき我々もアナウンサー同士で「何型なの?」なんて話をしていて、A型という良原(安美)アナウンサーに「ああ、A型っぽい」ってどうしても言っちゃったんですけど、それって何なんだろうと、確かに改めて思って。
    私はO型なんですけど、「O型だから、おおざっぱだから仕方がない」って言い訳にしてます。でも、なんの根拠もないんです。
    井上キャスター:
    例えば「何型ですか?」「A型です」って言うと「あー、そうだと思いました」ってなるじゃないですか。この時間って一番無駄な時間だって、ずーっと思ってたんですよ。何?って。
    ■血液型診断、科学的根拠はないのになぜ広まった?
    南波キャスター:
    でも私は逆に、その血液型“っぽくない”とよく言われることがあります。それもどういうことなのか、このあとまた改めて説明しますが、その前に、自分の血液型をどんなタイミングで知るのか、街の皆さんに聞きました。
    21歳
    「アレルギーを調べるのに、血を採るときに、ついでに血液検査もしてもらいました」
    18歳
    「小学1年生くらいまで分からなくて、それで気になって、連絡帳の欄に書きたくて、血液検査で調べました」
    ちなみに外国人観光客は、ほとんどが無関心でした。
    アメリカからの観光客
    「アメリカでは、自分の血液型はほとんど知らないわ」
    オーストラリアからの観光客
    「私は血液バンクでナースとして働いていて、血液を集めています。でも、自分の血液型が思い出せない」
    南波キャスター:
    結構、海外の方はそんなに気にされない。
    ハロルド・ジョージ・メイさん:
    私のドナーカードを見ても、どこにも書いてないんですよ。やっぱり、あんまり重要視されてないのかなと。
    日比キャスター:
    海外の場合は必ず記載するんですか?
    ハロルド・ジョージ・メイさん:
    いや、海外も記載しないですね。
    井上キャスター:
    むしろMBTI診断とか、そういうほうが根づいている気がしますけどね。
    南波キャスター:
    何型っぽい、何型っぽくないみたいな話でいうと、心理学の専門家・総合心理教育研究所の佐藤隆代表は「血液型と性格の関係は、科学的な根拠は証明されていない」とおっしゃっています。
    じゃあなんで、これほどまでに血液型診断は広まったのでしょうか。▼そもそも日本人は分類するのが好きで、みんなが知っている血液型で分類していこうと。
    それだけでなく、▼血液型は4タイプなので、分類するのも多くもなく少なくもなく、皆さんの割合(A型4割、B型3割、O型2割、AB型1割)も含めてちょうどいいんじゃないかと。
    さらに▼「おおざっぱ」「慎重」など、誰にでも当てはまりやすい特性だった。おおざっぱなところは自分にもあるし、でも慎重なところもあるしという、誰しもがある…
    井上キャスター:
    言い方はあれですけど、詐欺師が使うやり方ですよ。何か当てはまるっていう。言い方ごめんなさいね、強いですけど。
    南波キャスター:
    そう思い込ませるというか、そういう部分もあって。
    あとは▼指摘されると、思い込んで行動してしまう心理。「君って、ちょっとおおざっぱだよね」「そうかも。まあ、いいか」みたいな。さっき日比さん、自分でO型だからいいやって言ってましたけど、あえてそういう動きになってしまう、行動してしまう傾向もあるということです。
    ■血液型を知らなくて困ることは?日本赤十字社に聞いてみた
    南波キャスター:
    そして、血液型を知らなくて困ることはあるのか、日本赤十字社に取材しました。答えは「特にありません」ということでした。
    「でも、輸血とかする時には知ってたほうがいいんじゃないの?」という質問もしたんですけど、「自己申告があっても必ず検査して輸血します」ということです。
    「ただ、こういう場合は知っているといいかもしれない」というのは、珍しい血液型の場合です。例えばA型の中のRhマイナスという種類の方は、日本においては全人口の0.2%ほどしかいないということで、献血をお願いされることもあるし、このあたりは知っておくと…(newsdig.tbs.co...
    ▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co...
    ▼チャンネル登録をお願いします!
    / @tbsnewsdig
    ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
    www.tbs.co.jp/...
    ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
    www.tbs.co.jp/...
    #ニュース #news #TBS #newsdig

ความคิดเห็น • 334