ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ケースの時点で3000円なので2000円以下じゃないですよねぇ。バランス回路は買ってつけてみたいと思っています。バランス崩れて充電不可のバッテリー多いので。
コメントありがとうございます…!動画や記載したリンクをよくよく見ていただくとわかるのですがケースや基盤などが「2つ」セットで3220円なので、1つ1610円になります。動画タイトルは18650バッテリーやバランス回路込みで考えても、「互換バッテリーを一つ作るのにかかる金額は2000円以下でした。」と言う意味です。何卒ご理解の程よろしくお願いします🙇バランス回路はとってもおすすめなので、自己責任にはなっちゃいますが、ぜひ試してみてください…!
@@403Creators 4:44 ほんとですね。2つセットで3220円って書いてありますねw動画のナレーションは、「お値段は3200円位でした」と言っていて、それを鵜呑みにしてましたw「1個1600円相当でジャンクバッテリーを利用すれば2000円相当ですね」というナレーションなら、完璧ですwリチウムイオン電池も新品なら安くても一本数百円はするでしょうから10本で2000円越えは確実ですし。ジャンクのマキタ互換バッテリーを2個1にする予定です。もちろん、自己責任で。今は、玩具でもBMSにバランス充電が内臓されているみたいなのですが、電動工具などのでは、あまり保護回路が付いていないものが多いですね。瞬間的な大電流が流れてしまうのもあってか、充電は保護回路がついていても、出力はダイレクトでカット機能がない(物理的ヒューズのみ?)ものもありますし。BMSでも、電動工具用のBMSがあって、一時的な過電流(突入電流)はスルーするようになっているものがありますね。普通のBMSをつけちゃうとモーターの回り初めで、過電流カットがかかって動かないw
リチウムイオン電池の特性が分かりやすく説明されていて、セルバランスについても納得できました。ありがとうございます。
真似しましたー!スポット溶接機まともなやつ(数千円の安物は溶接ができずにすぐに外れる)+はんだごて+はんだ吸取+電子マット+etcで結局3万円以上かかりました。この金額なら新品バッテリーを3個買えましたね。さらに、いつ発火してもおかしくない素人作業で充電中はそばで見守ることが必要になりました。。。。
!!!全てイチから用意したのですか!!総額3万円も!!その経験が資産になりますよ!きっと!はんだごてはDIYで使えるし、スポット溶接機も針金アートできるし...。マットはおしゃれだし......。バッテリーは...。見守ることでより一層愛着が湧きますね!!お金はかかりましたが、実質タダみたいなものですよ!!
電子関係素人です。リンクにあるバランス回路について教えていただければ幸いです。bmsカットオフ電圧が例えば4.1のバッテリーですとこれを取り付けても意味はないのでしょうか?
ってことは安い互換バッテリーに300円のバランスボードを取り付ければ安全なバッテリーの出来上がり バランスボードの取り付けは0vがマイナス側でセルごとにつないで最後の18vをプラスであってるでしょうか
コメントありがとうございます…!「絶対に安全」とは言い切れないですが、少なくともバランスしないよりかはしたほうがより良いと思います…!(互換品によってはセルやIC等の品質が著しく悪い可能性があるので気をつけてください…!)0Vがバッテリーマイナス接続で18Vがバッテリープラスであっています!!
「なるほどーー」と何回も思いました。
パッシブバランス回路すごいっすね私は安定化電源でバランス取って組み立てますがパッシブだとメンテフリーな気がします。
パッシブバランサーいいですね!私は自然放電を待っていたら半年かかったことがあります(汗)
コメントありがとうございます!自然放電にそんなにかかるんですね…。
パッシブバランス回路がない場合でも時間をおけばセルが平準化すると思っていましたが違ったりしますか?ダイソンはデフォルトだとdischarge currentの高いMolicel製のセルが使われているので電動自転車のバッテリーから取り出したセルではパワー不足かもですね😅
コメントありがとうございます!ある程度放置すれば、セルバランスは均一化されるかとは思いますが、充放電する際の急激な変化に対応できない恐れがあると思います。選べるのであれば、BMSは必須だと思います。放電特性が異なるので、出力不足は考えられますね。バッテリーパックを自作、交換する際は特に気をつけないと💦
使用しているチップLEDと抵抗教えていただけますか?
個別監視というのは個別充電(バランス)しているのでしょうか気になりますね。おおバランス調整できる基盤が売ってるのですねこれはいいですね。
やはり基盤がバランス充電に対応していませんでしたか。気になったので仕入れてみたのですが検証まで手がまわっていませんでした。純正基盤のバランスとる能力はどうなんでしょうか。ぜひ検証していただきたいです。
コメントありがとうございます…!純正の充電器を確認していないので詳しくはわかりませんが、純正バッテリーには複数端子があり、パターンを調べてみると、各セルに接続されていたので充電器側で制御をしている可能性がありますね。…とは思ったのですが、ネットで色々調べてみると、バランス崩れることもよくあるみたいなので、マキタ的にはバランスが大きく崩れた時点でバッテリーの寿命と判断しているのかもしれません。…とも思ったのですが、ネットの人達が純正充電器を使用していないからバランスが大きく崩れたのかもしれません…?とても興味深いですね。いらない純正充電器を持っている人がいたらぜひ分解させてほしいです🤤
スポット溶接機が有ればキットに挑戦しても良いが高性能のセルを選択すると高いものに付くのでエネライフやリビルドストア等の信頼のおける互換バッテリーの方が安上がりだろう。
着想が素晴らしい。先ず以て「気は体をなす」ということ。着想が無ければ成果物は生まれない。安全に充放電するためには必要な機構に何を持たせれば良いか?また、それを調達できる技術力もある。
発火事件は互換バッテリーをマキタ純正の急速充電器で充電するからですね、互換バッテリーは一部を除いて純正充電器に対応していないので、互換充電器でゆっくり充電してやればいいのです。
18650の値段を考えると2Kはきびしいのかも
素人?素人じゃねーな👍
?
ケースの時点で3000円なので2000円以下じゃないですよねぇ。
バランス回路は買ってつけてみたいと思っています。
バランス崩れて充電不可のバッテリー多いので。
コメントありがとうございます…!
動画や記載したリンクをよくよく見ていただくとわかるのですが
ケースや基盤などが「2つ」セットで3220円なので、1つ1610円になります。
動画タイトルは18650バッテリーやバランス回路込みで考えても、
「互換バッテリーを一つ作るのにかかる金額は2000円以下でした。」と言う意味です。
何卒ご理解の程よろしくお願いします🙇
バランス回路はとってもおすすめなので、
自己責任にはなっちゃいますが、ぜひ試してみてください…!
@@403Creators 4:44 ほんとですね。2つセットで3220円って書いてありますねw動画のナレーションは、「お値段は3200円位でした」と言っていて、それを鵜呑みにしてましたw
「1個1600円相当でジャンクバッテリーを利用すれば2000円相当ですね」
というナレーションなら、完璧ですwリチウムイオン電池も新品なら安くても一本数百円はするでしょうから10本で2000円越えは確実ですし。
ジャンクのマキタ互換バッテリーを2個1にする予定です。もちろん、自己責任で。
今は、玩具でもBMSにバランス充電が内臓されているみたいなのですが、電動工具などのでは、あまり保護回路が付いていないものが多いですね。
瞬間的な大電流が流れてしまうのもあってか、充電は保護回路がついていても、出力はダイレクトでカット機能がない(物理的ヒューズのみ?)ものもありますし。
BMSでも、電動工具用のBMSがあって、一時的な過電流(突入電流)はスルーするようになっているものがありますね。普通のBMSをつけちゃうとモーターの回り初めで、過電流カットがかかって動かないw
リチウムイオン電池の特性が分かりやすく説明されていて、セルバランスについても納得できました。ありがとうございます。
真似しましたー!スポット溶接機まともなやつ(数千円の安物は溶接ができずにすぐに外れる)+はんだごて+はんだ吸取+電子マット+etcで結局3万円以上かかりました。この金額なら新品バッテリーを3個買えましたね。さらに、いつ発火してもおかしくない素人作業で充電中はそばで見守ることが必要になりました。。。。
!!!
全てイチから用意したのですか!!
総額3万円も!!
その経験が資産になりますよ!きっと!
はんだごてはDIYで使えるし、
スポット溶接機も針金アートできるし...。
マットはおしゃれだし......。
バッテリーは...。見守ることでより一層愛着が湧きますね!!
お金はかかりましたが、実質タダみたいなものですよ!!
電子関係素人です。リンクにあるバランス回路について教えていただければ幸いです。bmsカットオフ電圧が例えば4.1のバッテリーですとこれを取り付けても意味はないのでしょうか?
ってことは安い互換バッテリーに300円のバランスボードを取り付ければ安全なバッテリーの出来上がり バランスボードの取り付けは0vがマイナス側でセルごとにつないで最後の18vをプラスであってるでしょうか
コメントありがとうございます…!
「絶対に安全」とは言い切れないですが、少なくともバランスしないよりかはしたほうがより良いと思います…!
(互換品によってはセルやIC等の品質が著しく悪い可能性があるので気をつけてください…!)
0Vがバッテリーマイナス接続で18Vがバッテリープラスであっています!!
「なるほどーー」と何回も思いました。
パッシブバランス回路すごいっすね
私は安定化電源でバランス取って組み立てますがパッシブだとメンテフリーな気がします。
パッシブバランサーいいですね!
私は自然放電を待っていたら半年かかったことがあります(汗)
コメントありがとうございます!
自然放電にそんなにかかるんですね…。
パッシブバランス回路がない場合でも時間をおけばセルが平準化すると思っていましたが違ったりしますか?
ダイソンはデフォルトだとdischarge currentの高いMolicel製のセルが使われているので電動自転車のバッテリーから取り出したセルではパワー不足かもですね😅
コメントありがとうございます!
ある程度放置すれば、セルバランスは均一化されるかとは思いますが、
充放電する際の急激な変化に対応できない恐れがあると思います。
選べるのであれば、BMSは必須だと思います。
放電特性が異なるので、出力不足は考えられますね。
バッテリーパックを自作、交換する際は特に気をつけないと💦
使用しているチップLEDと抵抗教えていただけますか?
個別監視というのは個別充電(バランス)しているのでしょうか気になりますね。
おおバランス調整できる基盤が売ってるのですねこれはいいですね。
やはり基盤がバランス充電に対応していませんでしたか。
気になったので仕入れてみたのですが検証まで手がまわっていませんでした。
純正基盤のバランスとる能力はどうなんでしょうか。
ぜひ検証していただきたいです。
コメントありがとうございます…!
純正の充電器を確認していないので詳しくはわかりませんが、純正バッテリーには複数端子があり、パターンを調べてみると、各セルに接続されていたので充電器側で制御をしている可能性がありますね。
…とは思ったのですが、ネットで色々調べてみると、バランス崩れることもよくあるみたいなので、
マキタ的にはバランスが大きく崩れた時点でバッテリーの寿命と判断しているのかもしれません。
…とも思ったのですが、ネットの人達が純正充電器を使用していないからバランスが大きく崩れたのかもしれません…?
とても興味深いですね。いらない純正充電器を持っている人がいたらぜひ分解させてほしいです🤤
スポット溶接機が有ればキットに挑戦しても良いが高性能のセルを選択すると高いものに付くのでエネライフやリビルドストア等の信頼のおける互換バッテリーの方が安上がりだろう。
着想が素晴らしい。先ず以て「気は体をなす」ということ。着想が無ければ成果物は生まれない。
安全に充放電するためには必要な機構に何を持たせれば良いか?また、それを調達できる技術力もある。
発火事件は互換バッテリーをマキタ純正の急速充電器で充電するからですね、互換バッテリーは一部を除いて純正充電器に対応していないので、互換充電器でゆっくり充電してやればいいのです。
18650の値段を考えると2Kはきびしいのかも
素人?
素人じゃねーな👍
?
?